はじめに

はじめまして。
鬼管理専門塾 代表の菅澤です。

このページでは、
第一志望合格・目標資格達成のために「鬼管理」する塾──鬼管理専門塾が、なぜ生まれたのか、その覚悟と真意を語ります。

「鬼管理専門塾って何だ?」
「なぜ “鬼” とまで言われる管理が必要なのか?」
「どうしてこの指導方針を選んだのか?」

そんな疑問を抱く受験生・保護者の方々へ、
鬼管理専門塾が持つ“指導ノウハウ”“徹底管理の真髄”を伝えます。

しかし──
ただ綺麗事を並べるつもりはありません。

・どうやってこの塾を作ったのか?
・どんな絶望的な失敗をしたのか?
・そこからどう這い上がったのか?

すべて、赤裸々にお話しします。

この物語を知れば、あなたの受験戦略も変わるはずです。
勉強の合間、休憩時間、ほんの数分で構いません。
鬼管理専門塾に興味を持たれた方は、まずはこのページを読んでください。

では、どうぞ。

なぜ鬼管理専門塾を
運営しているのか?

「なぜ鬼管理専門塾というサービスを運営しているのか?」
──その理由を、代表菅澤 私自身の過去とともにお話しします。

よく聞かれる言葉ですが、現実は真逆
高校時代の私の偏差値は──32。
完全に“終わっていた”受験生でした。

なぜそんな状況だったのか?

・部活に全力 → 勉強ゼロ
・机に向かっても30分も集中が続かない
・頭の中は部活・マンガ・ゲームでいっぱい

当然の結果です。

「どの大学に行こうかな?」なんて呑気に考えている余裕などなく、「そもそも大学に行けるのか?」という崖っぷちの状況でした。

どうにかしなければと思い、勉強を始めようとしました。

しかし、現実は──
・計画を立てても三日坊主
・30分も集中できず、机に向かうだけで嫌になる
・自己嫌悪の毎日

気づけば、「できない自分」と戦うことすら諦めていました。

「どうせ俺には無理だ。」
「30分しか集中できないなら、ゲームしてたほうがマシ。」

勉強から逃げ、友達とふざけ、部活に没頭。
結果、偏差値は“底辺”へ一直線でした。

さらに最悪だったのは、
一緒にふざけていた友達は意外と勉強ができていたことです。

・自分はやろうとしても続かない。
・努力しようとしても、何も得られない。
・「どうにかしたい」けど、「どうにもできない」歯がゆさ。

そして──
「偏差値32」という絶望の数字を叩きつけられた瞬間、
本当に心臓が痛くなりました。

…そう。
このままでは、何も変わらない。

そんな時、手を差し伸べてくれた人がいました。
当時の担任の先生です。

手を差し伸べてくれた、当時の担任

・勉強ができない。
・計画を立てても続かない。
・何から手をつければいいのかわからない。

そんな私の姿を見かねて、
当時の担任の先生が救いの手を差し伸べてくれました。

何を、いつ、どのようにすべきかを徹底管理

・毎日、何をすればいいのか
・毎週、どこまで進めるべきか
・毎月、志望校合格のために何が足りないのか

先生は、志望校から逆算した明確な計画を私と一緒に作成してくださいました。

さらに、ただ計画を作るだけではなく、合格に必要な知識・戦略をすべて教えてくださったのです。
これにより、最短距離での合格ルートが明確になりました。

正直に言えば、私はそれまで何度も計画倒れを繰り返していました。

しかし、担任の先生はそれを見越して、徹底的に管理してくださいました。

左── 毎日の勉強時間をストップウォッチで計測
右── その日の反省・改善点を記録

この記録を1週間に1回先生に提出し、
手帳には先生からのコメントとアドバイスが記されました。

こうして、「本当にこの学習法で正しいのか?」を毎週確認しながら進める環境が整えられたのです。

それまでの私は…
❶ 何をすればいいのかわからず、計画を立ててもすぐ挫折していました。
❷ 気づけば時間だけが過ぎ、勉強は進まない日々が続いていました。
❸ 志望校の出題傾向を把握せず、無駄な勉強ばかりしていました。

しかし、担任の先生の指導によって…
:チェックマーク大: 「やるべきこと」が明確になり、三日坊主だった私でも勉強を継続できるようになりました。
:チェックマーク大: 「学習の最短ルート」が見え、効率的な勉強ができるようになりました。
:チェックマーク大: 「管理されることの重要性」を知り、合格に向けて確実に前進できるようになりました。

つまり、私はこのときすでに「鬼管理」を受けていたのです。

担任の先生の「鬼管理指導」のおかげで、
偏差値32だった私は何とか大学に合格できました。

この指導方針を、
もっと多くの受験生に
届けたい。

──しかし、一人の力では限界がある。

私は、あの担任の先生に憧れ、
「自分も、誰かの人生を変えられる存在になりたい」
そう考え、教育業界に携わることを決意しました。

しかし、ここで一つの壁にぶつかりました。

教育の現場に立つ中で、痛感したことがあります。
「どれだけ情熱を持っていても、1人の教師が直接指導できる生徒数には限界がある」

私自身、あの先生の教育で人生が変わりました。
しかし、私が一人でできることには、あまりにも限りがあります。

日本中に、かつての私と同じように、
「どうにもできない絶望」に苦しむ受験生がどれだけいるのでしょうか。

・勉強が続かず、計画倒れを繰り返し、自己嫌悪に陥る受験生。
・努力しても成果が出ず、周囲に見放されてしまった受験生。
・「もう無理だ」と心が折れ、諦めるしかなくなった受験生。

私は運よく、手を差し伸べてくれる先生がいました。
しかし、多くの受験生の目の前にあるのは、ただ冷酷な現実だけです。

塾を運営してみて、改めて実感しました。
「お前には無理だ」
「今さら頑張ったって遅い」
そんな心無い言葉を投げかける大人や同級生が、あまりにも多すぎます。

さも当然のように受験を諦めさせられる現状を、放っておくわけにはいきません。
私は、1人で指導できる数には限界があります。
年間30〜40人が限界の中で、苦しむ受験生は何万人もいます。
ならば、やるべきことは明確でした。

もし私と同じ指導方針を持つ人間を育成し、
「企業」として仕組み化できれば…

300人、3,000人、30,000人──
より多くの受験生を救うことができます。

鬼管理専門塾」という形に落とし込み、全国に広げることで、
私自身が受けた“本物の教育”を、より多くの受験生に届けられます。

1人ではできないことも、
全国に展開できる「組織」なら実現できます。

だからこそ、私は「個人」ではなく「企業」として、
より多くの受験生を合格へと導き、人生の転換点に貢献することを決意しました。

こうして、私はシンゲキ株式会社を立ち上げ、
自らの経験をもとに、「鬼管理専門塾」という徹底管理型の受験サービスを創り上げたのです。

「環境」を
変えなければ、
何も変わらない。

多くの受験生は、こう考えます。
「塾に行けば成績が上がる」
「予備校の授業を受ければ合格できる」

──しかし、それは 幻想 です。
事実、予備校や塾に通っている受験生の多くは、成績が伸び悩んでいる のが現実です。
なぜなら、彼らは「情報」を得るだけで「行動」を変えていない からです。

・授業を受けるだけでは、何も変わらない。
・周りと同じことをしている限り、偏差値50止まり。
・週に1回しか指導が進まなければ、月にたった4回しか前進しない。遅すぎる。

さらに、予備校が「合格実績」を出せるカラクリをご存じでしょうか?

「特待生制度」 という抜け道です。
元々偏差値が高い生徒だけを無料で受け入れ、結果を出させる。
その「成功例」を広告に載せ、一般生徒を集める。
その結果──

・もともと成績が低かった受験生の成績は、ほとんど伸びない。
・「特待生」と「一般生」の間で、教育格差が生まれる。
・大半の生徒は、結局「普通のまま」終わっていく。

これが、予備校の実態です。

では、成績が低い受験生はどうすればいいのか?
答えは 「環境」 を変えるしかありません。

私は、会社を立ち上げ、塾を運営する中で
「志望校に行きたくても、諦めざるを得ない受験生」があまりに多い ことに気づきました。

・相談しても「その偏差値では無理だ」と切り捨てられる。
・「この高校からそんな大学に行った人はいない」と決めつけられる。
・心無い言葉を浴びせられ、挑戦する前に折れさせられる。

:画鋲: 「お前には無理だから諦めな」
:画鋲: 「この学校からその大学は無理だ、現実を見ろ」
:画鋲: 「バカなんだからやめなさい」

信じられないかもしれませんが、
このような言葉をかけられている受験生は、日本中に無数 にいます。

私には、助けてくれる大人がいました。
しかし、現実は 助けてくれない大人 のほうが圧倒的に多いのです。

「教育格差」? そんな甘いものではありません。
これは 「人間格差」「環境格差」 です。

もちろん、勉強時間・勉強方法・テクニック も重要です。
しかし、それ以上に 最も重要なのは“環境” です。

「勉強しなければならない環境」
「毎日、勉強時間を確保しないといけない環境」
「課題を発見し、解決し続けなければならない環境」

それこそが、成績を伸ばす唯一の方法です。
だからこそ、私はこの環境を 仕組み化 しました。
それが 「鬼管理専門塾」 です。

鬼管理専門塾が提供するのは、ただの指導ではありません。
「情報」を与えるだけの塾でもありません。
私たちが提供するのは、「良質な指導環境」 です。

・毎日、勉強せざるを得ない環境
・毎日、学習の進捗を管理される環境
・毎日、課題を見つけて解決しなければならない環境

この環境に身を置けば、成績が上がらないほうが難しい。
「勉強のやり方がわからない」? そんな次元の悩みは消え去ります。

受験の合否を分けるのは、「才能」ではなく「環境」です。

あなたは、まだ「授業を受けるだけ」で何とかなると思いますか?
それとも、本気で「合格する環境」に身を置きますか?

良質な環境を提供することで、多くの受験生に、
私が経験したような「成功体験」を手にしてほしい。

「環境が悪かったから」
「勉強のやり方がわからなかったから」
「誰も助けてくれなかったから」
そんな “言い訳” をゼロにする。

そして──

あきらめなければ、必ず受かることを証明する。
あきらめなければ、夢は叶うことを証明する。

それを、鬼管理専門塾を通して、全ての受験生に伝えたいのです。

私は、この想いから 鬼管理専門塾 を創りました。
かなり過程を端折ったため、すべてを具体的にイメージできなかったかもしれません。

しかし、最低でも
私がこの塾を立ち上げた理由と、そこに至る過程は、
ご理解いただけたかと思います。

鬼管理専門塾は、あなたの掲げる目標・夢を全力でサポートすることが楽しみでなりません。

もし、かつての私と同じような状況にいるなら、
その時こそ、私たちの力になれるはずです。

そして、もし鬼管理専門塾に入塾し、
ともに戦うことができるなら──
これほど嬉しいことはありません。

あなたの未来は、あなたの選択で変わる。
鬼管理専門塾がない未来を選びますか?
それとも鬼管理専門塾がある未来を、あなたは選びますか?

それでは、引き続き 鬼管理専門塾 をよろしくお願いいたします。