立教大学専門塾/予備校RIKKYO-PASSの代表菅澤です。
このページでは、立教大学経営学部の国語入試問題の傾向や特徴を解説しております。
立教大学に合格するには学部別の対策と同時に、科目別の対策も必要になってきます。立教大学経営学部に合格したい方は「国語」の特徴や傾向を理解したうえで勉強に励みましょう。
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の
受講が可能です!
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の参加が可能です!
立教大学経営学部とは
立教大学経営学部についての情報は別途コチラに記載しております。
立教大学経営学部を知りたい方はコチラより閲覧してください。
立教大学経営学部「国語」の前提情報
試験時間 | 75分 |
大問数 | 3題 |
解答形式 | マークシート式・記述式 |
頻出単元 | 現代文2題と古文1題 |
立教大学経営学部の国語の問題では現代文2題・古文1題の合計3題が出題されます。漢文は出題されません。現代文は2題ともほとんど評論文が出題されていますが、過去に小説の問題が出題されたこともあったので対策はしておきましょう。
立教大学経営学部「国語」の傾向
立教大学経営学部国語の傾向を見ていきましょう。
立教大学経営学部国語の問題では、現代文2題と古文1題が出題されます。現代文と古文に共通して言えるのは、内容合致問題が多いということです。そのため、本文の内容を正確に理解することが求められます。
それでは、現代文・古文それぞれの特徴を見ていきましょう。
■現代文の特徴
立教大学経営学部の国語の現代文の問題は、大きく分けて以下の5つの問題が出題されます。
❶漢字問題
❷空所補充問題
❸理由問題
❹内容合致問題
❺説明問題
それぞれについてみていきましょう。
■漢字問題
例:
漢字問題は、文章中の傍線部のひらがなを漢字に書き直す問題のことです。
立教大学経営学部国語の問題では、現代文の2題どちらともから、この漢字問題が出題されます。基本的な問題のため、絶対に落としてはいけない問題です。丁寧な字で書くことを心がけましょう。
■空所補充問題
例:
空所補充問題は、文章中で空白になっている部分を穴埋めすることで、語句や接続詞を補う問題のことです。
立教大学経営学部国語の問題では、この問題は、例のように語句を補う問題と、接続詞を補う問題が出題されます。どちらの問題も前後の繋がりを考えて適切な言葉を選びましょう。
■理由問題
例:
理由問題は、文章中の傍線部の理由を問われる問題のことです。文章の因果関係をしっかりと確認して読むことができれば、「なぜそうなるのか」ということが自ずとわかります。そのためには因果関係を表す接続詞に注目しましょう。
大前提なのが、「なぜ」と問われているということは、理由は必ず文章中に存在するということです。憶測で考えてはいけません。文章を論理的に読むことができれば、理由を導き出すことができ、理由問題は満点をとることができます。
■内容合致問題
例:
内容合致問題は、本文の内容にあった選択肢を選択する問題のことです。選択肢をよく読んで本文と一致しない部分を見つけ出し、全て本文と一致する選択肢を見つけ出しましょう。
立教大学経営学部国語の問題では、この内容合致問題が最も多く出題されます。そのため、この問題を正確に答えることができれば高得点をとれ、合格の可能性があると言って良いでしょう。
とは言っても難しく考える必要はありません。本文をよく読み、内容をしっかり理解することができれば内容の合致はすぐにわかります。
■説明問題
例:
説明問題は、文章中の傍線部についての説明の文章の穴埋めをする問題です。穴埋めは、文書中から抜き出す場合と決められて字数内で自分の言葉で書く場合が存在します。
この問題は、解けると他の受験生と差をつけられます。なぜなら、解ける受験生と解けない受験生とに分かれるからです。特に、自分の言葉で書く場合は記述ということになるので、しっかりとした対策が必要です。
■古文の特徴
続いて、立教大学経営学部国語の古文の特徴を説明します。大きく分けて以下の5つの問題が存在します。
❶語句の意味問題
❷直訳問題
❸文法問題
❹内容合致問題
❺理由問題
どの問題が多く出題されるかは年によって違うので、全ての問題においてしっかりとした対策が必要です。
■語句の意味問題
例:
語句の意味問題は、指定された語句の意味を選択肢から選ぶ問題です。基本的な知識が問われます。
この問題は、語句の意味を知っていないと答えることができません。そのため多くの語句の意味を知っている必要があります。
日々の学習でしっかり語句の意味を押さえておきましょう。
■直訳問題
例:
直訳問題は、古文単語・助動詞・動詞などの意味から問題の部分の古文を現代語に正確に訳す問題です。
この問題は絶対に解いてほしい問題です。なぜなら、古文単語と助詞・助動詞の意味を理解していれば解ける問題だからです。つまり、日々の勉強で知識を得ておけば絶対に解けます。また、2020年の立教大学経営学部国語の古文の問題では、この問題が1番多く出題されました。古文単語・助動詞・助詞の意味の暗記の勉強は怠らないようにしましょう。
立教大学経営学部の国語の古文の直訳問題では、マークシート式の問題と自分で書く記述問題とが出題されています。記述といっても5文字以内の簡単な訳なので、しっかりと学習しておけば簡単に点をとることができます。
■文法問題
例:
文法問題は、傍線部の文法的意味を答える問題です。
この問題も、助詞・助動詞の意味をしっかり覚えておけば絶対に解ける問題なので満点を目指しましょう。助詞・助動詞・動詞の区別もできるようにしておきましょう。
■内容合致問題
例:
内容合致問題は、現代文と同じく本文の内容に合った選択肢を選択する問題のことです。
2021年の立教大学経営学部国語の古文の問題では、この問題が多く出題されました。本文をよく読み、内容をしっかりと理解することができれば高得点を狙えます。
■理由問題
例:
理由問題は、文章中の傍線部の理由を問われる問題のことです。
古文・現代文に共通することですが、文章は一文一文が積み重なってできています。そしてその一文と一文の関係性は必ずあります。つまり、一文と一文が関わり合い、その一文が積み重なることによって文章はできているのです。そのため、傍線部の文にも「傍線部の文が存在する理由」があるはずです。これを明確にすることができれば、この理由問題は解けます。
立教大学経営学部「国語」の攻略法
続いて、立教大学経営学部の国語の攻略法を記します。
現代文編と古文編に分けて説明します。
以下の攻略法では国語を勉強するにあたってとても重要なポイントを説明しています。これを基に勉強を進めれば、高得点をとり立教大学経営学部に合格する可能性が高まります。
【現代文編】立教大学経営学部
❶1文の徹底的理解―漢字・現代文単語・助詞・助動詞から―
立教大学経営学部国語攻略法現代文編1つ目、「文を構成する要素から1文を徹底的に理解する」ことです。
立教大学経営学部国語の現代文の攻略で最初に重要なポイントは、この「1文を徹底的に理解する」ということです。
なぜなら先程も述べましたが、現代文でも古文でも文章は1文が積み重なることによって成り立っているからです。1文が読めなければ、現代文全体を読むことはできません。だから1文を徹底的に理解する必要があるのです。現代文が苦手だという人はまず、この1文を理解するというところから始めましょう。
1文を理解するには?
→以下の1文の構成物を理解しましょう。
【1文の構成物】:漢字、現代文単語、助詞、助動詞
これらの構成物を理解し、説明することができるようにしましょう。
❷1文と1文との関係性把握―繋がりを意識する―
立教大経営学部国語攻略法現代文編2つ目、「1文と1文との関係性を把握する」ということです。
1文を理解できたら、次は1文と1文の関係性を把握しましょう。なぜなら、1文と1文の間には必ず何かしらの関係性があるからです。例えば、前の文の理由、前の文の補足、前の文の具体例などです。1文を理解するだけでは文章全体を理解することはできません。1文と1文をのり付けしているものが何なのかを知りましょう。
文と文の関係性を把握するには?
→まずは接続詞に注目しましょう。接続詞とは、「しかし」「だから」「つまり」などです。接続
詞はその名の通り、文と文を接続する役割をしています。接続詞に注目することで文と文
の関係性を理解することができます。
接続詞
・だから→ 「前の文」だから、「後の文」 「前の文」と「後の文」は理由の関係
・しかし→ 「前の文」しかし、「後の文」 「前の文」と「後の文」は逆接の関係
・つまり→ 「前の文」つまり、「後の文」 「前の文」と「後の文」は具体→抽象の関係
文と文の関係性を把握することが苦手な人は、理由の関係(だから・したがって)、逆接の関係(しかし・一方で・けれども)、具体と抽象の関係(つまり)だけでも押さえましょう。なぜなら理由の関係はそのまま理由問題で問われるからです。そして逆説の関係、具体と抽象の関係では、筆者が伝えたい重要なことを述べている可能性が高く、文章の意図を掴みやすいからです。
❸本文全体の要約―1つ1つの現代文を大切に理解する―
立教大学経営学部国語攻略法現代文編3つ目、「本文全体の要約をできるようにする」ことです。
要約とは本文をまとめることです。要約は本文の内容を理解していないとできません。であれば、要約ができれば本文の内容を理解できているということになります。本文の内容を理解できていれば現代文の問題は楽勝で解けます。
要約をするには?
→本文のテーマ・筆者の立場のこの2つを押さえて要約をしましょう。
本文が読めていないと要約をすることは絶対にできません。また、本文を適当に読んでいても要約をすることはできません。
皆さんの好きな本や漫画を想像してください。皆さんはその本や漫画を何度も読んでいるので要約をすることができます。しかしながら、皆さんがほとんど読んだことない本や漫画は、要約することができません。なぜなら文章をよく読んでいないからです。
現代文もこれと同じで、文章をよく読まなければ要約をすることはできません。文章をよく読むこと=精読を心がけましょう。
現代文が苦手な人で、現代文の得点が伸びないのは、制限時間内に問題に答えようとしてよくわかっていないのに文章を読み飛ばし、内容を理解できていないまま問題に答えるからです。
まずは、制限時間内に全ての問いに答えられなくても良いので1文を丁寧に理解し、1文同士の関係性を把握し、文章をよく読んで現代文に取り組みましょう。
【古文編】立教大学経営学部
❶1文の徹底的理解―古文単語・文法・古文の把握から―
立教大学経営学部国語攻略法古文編1つ目、「文を構成する要素から1文を徹底的に理解する」ことです。
現代文と同じですが、立教大学経営学部国語の古文の問題で、まず最初に重要なポイントは1文を徹底的に理解することです。古文も文章なのでまずはこのことを大切にしましょう。
1文を理解するには?
→古文においても、1文を理解するには以下の文の構成要素を理解すれば良いです。
【1文の構成要素】:古文単語、古典文法、古典構文
この3つの構成要素は、これらの構成要素自体が問題として出題されることもあるのでとても重要です。日々の学習でしっかりと頭の中に入れておきましょう。
❷主語の把握(とても重要)
立教大学経営学部国語攻略法古文編2つ目、「主語を把握する」ことです。
立教大学経営学部国語の古文において主語を把握することはとても重要です。なぜなら、主語を把握できないと古文自体の内容を理解することができないからです。古文は性質上、主語を省略してい書かれていることが多いです。だから正確に文の主語を把握して古文を読む必要があります。
主語を把握するには?
→敬語・助詞・文脈を押さえる
古文の文章では、登場人物が帝と従者というような上下関係のものが多く、敬語が頻繁に使用されています。そのため敬語の種類から文の主語を特定できます。
敬語と助詞・文脈もあわせてこれら3つを完璧にしましょう。
❸精読・音読
明治大学政治経済学部英語攻略法3つ目、「精読&音読をすること」です。
古文は現代文とは違って、現代の私たちが読む機会があまり無い文章です。そのため、精読と音読が重要になってきます。この2つをすることで古文に慣れ親しみましょう。日ごろから古文んに慣れ親しんでいれば、本番の試験でも慌てずに冷静に取り組むことができます。
精読とは?
→古文を丁寧に読むことです。
古文単語、古典文法、古典構文、主語などを1つ1つの文章でしっかりと確認しながら
読みましょう。
音読とは?
→古文を声に出して読むことです。古文の流れを意識して読みましょう。
精読が終わったら、音読をしましょう。注意しなくてはならないのが、声に出して読むとは
いっても、ただ読み上げるのではありません。精読した文章の意味や全体の流れを確認し
ながら読みます。
こうすることで、精読ができているかの確認になり、精読したことを声に出すことで定着しや
くなり、古文の認識も早くできるようになります。
古文の認識が早くできるようになれば、頭の中で古文を理解するスピードが早くなります。
そうすれば、古文を制限時間内に読み、理解することができます。