【必見】立教大学専門塾/予備校が解説する立教大学 経済学部 日本史の入試傾向と対策

菅澤孝平

立教大学専門塾【鬼管理立教大学塾】の代表菅澤です。

このページでは、立教大学経済学部の日本史入試問題の傾向や特徴を解説しております。

立教大学に合格するには学部別の対策と同時に、科目別の対策も必要になってきます。

立教大学経済学部に合格したい方は「日本史」の特徴や傾向を理解したうえで勉強に励みましょう。

▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の

受講が可能です!
▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の参加が可能です!

立教大学経済学部とは

菅澤孝平

立教大学経済学部についての情報は別途コチラに記載しております。

立教大学経済学部を知りたい方はコチラより閲覧してください。

立教大学経済学部「日本史」の前提情報

試験時間60分
大問数2題
解答形式マークシート・記述併用型
頻出単元文化史・経済史
菅澤孝平

立教大学経済学部の日本史の問題は、大門2題で構成されています。

1題目は古代~中世、

2題目は近世~近代

という構成になっていることが多いです。
また、大問ごとに1つのテーマについて問うことが多く、時代を横断しながら文化史や経済史、教育史、外交史などについて問われることが多いです。

学部の性質上、特に経済史と文化史は問われる可能性が高いので、対策を怠らないように。
2021年度は、時代の影響もあってか、疫病についての歴史についてがテーマとなっていました。

立教大経済学部「日本史」の傾向

菅澤孝平

立教大学経済学部の問題は、大きく分けて5つの問題が存在します。

❶空欄補充問題
❷正誤問題
❸並び替え問題
❹漢字書き取り問題
❺論述問題

以上の問題が存在します。

❶空欄補充問題

例:

空欄補充問題とは、空欄部分に当てはまる語句を記述する問題のことを指します。

菅澤孝平

選択肢から答えを選ぶ形式の問題であれば、答えが分からなくても偶然正解することがありますが、これはそうはいきません。
答えを正確に記述する必要があるので、普段からアウトプットの機会を増やして対策をしていきましょう。
多くはそこまで難易度の高くない単語ですので、しっかり勉強していれば解けます!

❷正誤問題

例:

「正誤問題」とは、傍線部に関する記述の中から正しいもの、もしくは間違ったものを選択する問題を指します。

菅澤孝平

これは合格したいのでれば、絶対に正解したい問題となります。
特に立教大学経済学部の正誤問題は、1つ1つの選択肢の文章が短いので、あまり難易度は高くないことが多いです。

普段からインプットとアウトプットの機会を多くして、確実に正解しましょう。
文章全体をザっと眺めて間違いの部分を即答できるようになることが目標です!

❸並び替え問題

例:

「並び替え問題」とは、複数の記述や単語を歴史的な順番に並び替える問題を指します。

菅澤孝平

立教大学経済学部の並び替え問題は3択か4択です。3択なら難易度はあまり高くないですが、4択の場合は難易度が高くなります。
歴史の流れを覚えるのは大切なことですが、出来事をみたらすぐに年号も思い出せるようにしましょう。

❹漢字書き取り問題

例:

「漢字書き取り問題」とは、指定された語句を漢字で記述する問題を指します。選択式の問題とは異なります。

菅澤孝平

空欄補充問題もあるのに、それとは別に単体で漢字書き取り問題も出題されます。
こちらの方は、空欄補充問題と比べてやや難易度の高いものを書かされる傾向にあります。
漢字が難しいものや、細かい知識を問われやすいです。

普段学習でしていく中で、「この漢字は難しいな」「この漢字を書かされたらマズイかもしれない」と思ったものは複数回書き取り練習しておくことをオススメします。

❺論述問題

例:

論述問題とは、問われたテーマに関して40~50字で説明することを求められる問題です。

菅澤孝平

論述問題では、歴史の流れや因果関係、機関の役割などを説明させられることが多いです。
出来事の概要や因果関係だけでなく機関の説明などを求められることもあります。
既定の字数で記述できるように、普段から「暗記」だけでなく、「理解」にも重点を置いて勉強をしましょう。

■全体的な傾向のまとめ

菅澤孝平

全体的には、標準的な難易度と言えるでしょう。
問題形式も、特別なものはありませんので、「正統派」の問題だと思います。
ただ、たまに難易度の非常に高い問題が出題されるので、高得点を取り合格を確実にしたいのであれば、細かい部分まで学習しておくことが求められます。


また、論述問題が出題されるので、単に出来事や年号を暗記するだけでなく、歴史の流れや因果関係までしっかりと理解していることが必要になります。


前述したようにテーマ史が出題されることが多いです。
毎年何が出題されるかは分かりませんが、学部の性質上、経済史は細かい部分まで問われることがあるので、経済史は特に注意深く学習していきましょう。

立教大学経済学部「日本史」の攻略法

菅澤孝平

続いて、立教大学経済学部の日本史攻略法を記します。

ここに該当してない場合、合格は厳しいです。

しかし、これらに該当している場合は合格の可能性が高いと言っていいでしょう。

❶ 正確なインプット、正確なアウトプット

菅澤孝平

立教大学経済学部の日本史攻略法1つ目は、「正確なインプット、正確なアウトプット」です。

菅澤孝平

まず
「正確なインプット」とは、教科書や参考書の内容を頭に入れることです。
「正確なアウトプット」とは、頭に入れた内容を記述したり説明できるようにすることです

「勉強」といってひたすら教科書や参考書の内容をインプットすることばかりに時間をかけてはいけません。
インプットとアウトプットの両方をこなすことで、実力は養われていくものです。

アウトプットの練習にも時間を割くことを忘れずに。


入試本番では大量のアウトプットをすることになります。

本番でしっかり自分の実力を出すために、普段からインプットとアウトプットを大量に行うことが必要になります。
つまり、問題演習の時間を多く確保することも必要だということです。
大量に問題演習をすることで、インプット以上に知識が頭に定着するようになります。

まとめると、「正確なインプット」は間違いなく必要ですが、「正確なアウトプット」も大量に必要だということです。

❷ 原因・概要・結論を説明できるように

菅澤孝平

立教大学経済学部の日本史攻略法2つ目は、「原因・概要・結果を説明できるように」です。

菅澤孝平

言ってしまえば、教科書の内容を100%覚えれば確実に合格できてしまう訳ですが、現実的にそれは不可能に近いですよね。
ですので、各出来事の要点だけを覚えることに注力しましょう。
要点というのは、

原因・概要・結論

の3つです。
入試問題で問われるのは、この3点です。
これら3点を理解できているかが選択問題や論述問題で問われます。
この3点を抑えておけば、どんな問題が出題されても対応できます。

これ以上のものを求めてくる問題の場合は、受験生のほとんどが解けないでしょう。
大事なのは、受験生の多くが解ける問題を絶対に落とさないことです。

❸史料問題への慣れ

菅澤孝平

立教大学経済学部の日本史攻略法3つ目、「史料問題への慣れ」です。

菅澤孝平

立教大学経済学部の日本史では、しばしば史料問題が出題されます。


「出題されるか分からないのに」と思う受験生もいるでしょうが、必ず出題される訳ではないからこそ、出された時に勉強している受験生としていない受験生で差が付くでしょう。
最優先とはいかなくても、史料問題が出る可能性を常に念頭に置いて勉強していきましょう。


最低限、有名な史料だけは押さえておきましょう。
もちろん史料の全てを覚えることは不可能ですが、史料の名前、キーワードだけでも対策しておく価値が十分にあります。

❹論述問題への慣れ

菅澤孝平

立教大学経済学部の日本史攻略法4つ目、「論述問題への慣れ」です。

菅澤孝平

先述したように、立教大学経済学部の日本史では論述問題が出題されることが多いです。
普段から対策をしていなければ、いざ出題された時に、全く書けないまま終わってしまいかねません。


歴史の流れ、原因・概要・結論を普段から意識しながら学習し、その上で論述問題用の問題集などを1つ以上は取り組むようにしましょう。
もちろん何の説明を求められても対応できるのがベストです。
ただ、そこまで手が回らない場合には、論述問題にも頻出のものがありますので、それだけは確実にできるようにしておきましょう。



この記事を書いた人

Goda Shinnosuke