【東京工業大学の難易度って…?】東京工業大学のプロが難易度について徹底解説【25年度入試】

始めに:【東京工業大学】入試の難易度や偏差値から受験対策のポイントを3つの軸で徹底解説!

【東京工業大学】入試の難易度や偏差値から受験対策のポイントを3つの軸で徹底解説!
菅澤
オニ坊

鬼管理専門塾【大学受験コース】アシスタントのオニ坊です!
本日はどのような記事になりますか?

菅澤

本日は
【東京工業大学の難易度って…?】東京工業大学のプロが難易度について徹底解説【25年度入試】
というテーマで記事を書いていきます。

東京工業大学を志望するならかなり気になるテーマですよね。
東京工業大学第一志望は必ずチェック!最後までご覧ください!

東京工業大学の入試の仕組みや偏差値は?

東京工業大学の入試の仕組みや偏差値は?
東工大は学部ではなく「学院」! 入試制度も特徴的
菅澤

東京工業大学は独特の教育体系を採用しており、従来の「学部」や「学科」という概念ではなく、統合された「学院」制度を導入しています。この学院制度では、学部教育と大学院教育がシームレスに連携しており、学院ごとに独自の入試が行われます。入学者は、最初に幅広い基礎教育を受けた後、さらに専門性を高めるために特定の「系」に進むことになります。さらに進学を望む学生は「コース」を選択し、専門的な研究を深めることができます。

オニ坊

たとえば、学生が一般選抜で東京工業大学に申し込む際には、第一志望から第三志望までの学院を選択し、その成績に応じて学院が割り当てられます。このシステムは、学生が自身の興味や能力に最も適した学院で学ぶ機会を提供します。初年度は基礎科目が中心で、2年目からはより専門化された「系」に所属して詳細な学問を追求します。大学院ではさらに細分化された「コース」を選ぶことで、高度な研究が可能になります。

学院
理学院・数学系
・物理学系
・化学系
・地球惑星科学系
工学院・機械系
・システム制御系
・電気電子系
・情報通信系
・経営工学系
物質理工学院・材料系
・応用科学系
情報理工学院・数理・計算科学系
・情報工学系
生命理工学院・生命理工学系
環境・社会理工学院・建築学系
・土木・環境工学系
・融合理工学系
菅澤

東京工業大学では、所属する学院によって提供される教育内容が大きく異なります。これは、各学院が特定の学問分野や専門技術に特化しており、学生に独自の研究機会を提供するためです。そのため、出願する際には、自分の興味や将来のキャリア目標に合わせて、学びたい内容や専攻したい分野を明確にすることが極めて重要です。

東工大の一般選抜を受ける際の注意点は?
菅澤

東京工業大学の一般選抜入試においては、大学入学共通テストと独自の2次試験の双方を受験する必要があります。このシステムでは、共通テストのスコアが2次試験の評価に直接影響を与えないため、共通テストの準備を軽視する受験生もいるかもしれません。しかし、特定の条件下では共通テストの成績が非常に重要になります。

オニ坊

具体的には、前期日程の志願者数が募集人数の4倍を超える場合、東京工業大学では共通テストの成績を基にした第1段階選抜が行われます。この選抜は、受験生の中から2次試験を受ける資格を持つ者を選ぶためのものであり、事実上の足切りとなります。例えば、2023年の入試で理学院や工学院を含む複数の学院がこの基準を適用し、多くの受験生がこの第1段階での選抜をクリアする必要がありました。

東工大の偏差値や難易度はどのぐらい高い?
菅澤

東京工業大学の一般選抜入試においては、大学入学共通テストと独自の2次試験の双方を受験する必要があります。このシステムでは、共通テストのスコアが2次試験の評価に直接影響を与えないため、共通テストの準備を軽視する受験生もいるかもしれません。しかし、特定の条件下では共通テストの成績が非常に重要になります。

オニ坊

具体的には、前期日程の志願者数が募集人数の4倍を超える場合、東京工業大学では共通テストの成績を基にした第1段階選抜が行われます。この選抜は、受験生の中から2次試験を受ける資格を持つ者を選ぶためのものであり、事実上の足切りとなります。例えば、2023年の入試で理学院や工学院を含む複数の学院がこの基準を適用し、多くの受験生がこの第1段階での選抜をクリアする必要がありました。

菅澤

この情報から明らかなように、東京工業大学の入試では共通テストの成績を侮ってはなりません。また、2次試験においても高い合格点を要求されるため、綿密な準備が必要です。合格点のレンジは学院によって異なりますが、一般的には試験全体の約半分から六割の得点が求められます。したがって、共通テストだけでなく2次試験に向けても十分な対策を行うことが東京工業大学への合格には不可欠です。

東工大の一般選抜を攻略するポイントは?

東工大の一般選抜を攻略するポイントは?
数学のポイントは「徹底した基礎と本質的な数学への理解」
菅澤

東京工業大学の二次試験では、全体の750点中300点が数学に割り当てられています。これは全試験のほぼ40%に相当し、数学のスコアが入試の成功に極めて重要であることを示しています。数学試験の攻略には、基礎的な概念の徹底的な理解と、応用問題に対する解決策を見出す能力の向上が求められます。

オニ坊

例えば、数学の試験時間は180分で、提供される5つの問題についてはそれぞれ36分の解答時間が与えられます。この試験では、数Ⅲの内容を含む高度な問題が頻出し、独自の解法が要求されることが多いため、単に公式を覚えるのではなく、その背後にある数学的な原理を深く理解することが重要です。たとえば、高度な微積分の問題や複雑な幾何学の問題では、公式の適用だけでなく、問題の設定に合わせて適切な数学的アプローチを選択し適用する能力が試されます。

菅澤

そのため、東京工業大学での数学試験に対処するためには、基本から応用までの幅広い知識が必要です。基礎知識がしっかりしていることが、より高度な問題へのアプローチを可能にし、難易度の高い問題に対する柔軟な思考を促します。従って、基礎から応用へとステップを踏んで学習を進めることが、数学で高得点を獲得し、結果として東京工業大学の入学試験に成功する鍵となります。基礎の徹底と応用問題への対策は、難関大学を目指す学生にとって不可欠です。

「本質的な原理への理解」が物理攻略のカギ
菅澤

東京工業大学の物理試験では、各受験生に120分の中で3つの問題を解くことが求められます。それぞれの問題には約40分の解答時間が割り当てられており、問題の内容は計算が多く、時間を効率的に使うことが重要です。これは、問題のボリュームと計算の多さから、時間内に解答を完了させるためには適切な時間管理が必要であることを意味します。

オニ坊

たとえば、特定の物理問題で運動の方程式を立て、解く過程が複数ステップにわたる場合、各ステップの計算に割り当てる時間を予め計画する必要があります。さらに、試験では標準的な問題設定に加え、通常とは異なる設定の問題が含まれることが多く、これらの問題に柔軟に対応するためには物理の原理を深く理解しておくことが不可欠です。

菅澤

そのため、受験生は塾や予備校を利用して専門的な指導を受け、基礎知識を固め、さまざまな問題に対応するための演習を重ねることが推奨されます。これにより、試験本番で確実に得点を獲得する能力を身につけることができるでしょう。このような準備を通じて、受験生は時間を効率的に使用し、多様な問題に柔軟に対応する能力を養うことが可能になります。このアプローチは、東京工業大学の物理試験で成功するためには不可欠です。

英語は長文攻略が必須! 「速読力」と「答案作成力」を鍛えよう
菅澤

東工大の英語は、90分で大問2題という構成です。2題とも1000語以上の長文問題であるため、短い時間で正確に英文を読む力が試されます。

オニ坊

出題される問題は、主に和文英訳、英文和訳、内容説明などの記述問題です。速読と精読により、内容を正しく理解した上で、スムーズに解答を作る答案作成力が求められます。実際に演習問題や過去問を繰り返し、塾・予備校などで答案の添削をしてもらいましょう。第三者の目で確かめてもらうことで、自分の癖や不足点が分かり、答案を作る力をより効率的に伸ばすことができます。

東工大の一般選抜以外の入試は?

東工大の一般選抜以外の入試は?

総合型選抜

菅澤

東京工業大学の総合型選抜は、学院によって実施状況が異なります。このため、各学院の選抜方法、女子枠の設定、提出書類の要件などが異なることがあります。志望する学院の最新の募集要項を確認することは、適切な準備をする上で不可欠です。

オニ坊

具体的には、一部の学院では総合型選抜が実施されていない場合もありますし、実施している学院でも選抜方法に差があるため、志望する学院がどのような試験を要求するのか、事前に詳しく知る必要があります。たとえば、ある学院では面接が重視され、別の学院では書類審査が主な選考基準になっているかもしれません。また、女子枠が設定されている学院では、その条件も理解しておくべきです。

菅澤

通常、東工大の入試は、大学入学共通テストのスコア、個別学力検査の結果、志望理由書、調査書などを含む複数の要素を考慮して2段階で選抜が行われます。これにより、各学院は多角的に候補者の適性を評価することが可能です。したがって、受験生は自分が受験する学院の具体的な要求を把握し、それに応じた準備を行う必要があります。これは、試験に臨む上での戦略を練るうえで重要なプロセスです。自分が志望する学院の募集要項を確認し、必要な準備を行うことで、入学試験における成功の可能性が高まります。

実施学院第一段階選抜方法第二段階選抜方法女子枠の有無
工学院一定の倍率を超えた場合のみ
大学入学共通テストの成績
筆記試験と面接なし
物質理工学院一定の倍率を超えた場合のみ
大学入学共通テストの成績
(女子枠も同様)
面接
※大学入学共通テストの得点も評価材料
あり
情報理工学院大学入学共通テストの成績と
出願書類
活動実績報告書の内容を重視
(女子枠も同様)
面接あり
生命理工学院一定の倍率を超えた場合のみ
大学入学共通テストの成績と出願書類
筆記試験と面接
※大学入学共通テストの得点も評価材料
なし
環境・社会理工学院 A(建築学系)大学入学共通テストの成績
女子枠:大学入学共通テストの成績と出願書類
造形課題あり
環境・社会理工学院 B(土木・環境工学系)大学入学共通テストの成績
女子枠:大学入学共通テストの成績と出願書類
筆記試験と面接あり
環境・社会理工学院 C(融合理工学系)大学入学共通テストの成績と出願書類
(女子枠も同様)
面接あり

学校推薦型選抜

菅澤

東京工業大学では、特定の学院、特に理学院と生命理工学院において学校推薦型選抜が実施されています。この選抜方式では、生命理工学院が一般枠に加えて女子枠を設けており、多様な学生層の受け入れを目指しています。推薦型選抜においては、学生のアカデミックな実績だけでなく、研究への情熱や学業に対する熱意も重要な選考基準となります。

オニ坊

具体的には、推薦を受けるためには、学校長の推薦が必要であり、推薦される学生は高い学業成績を持ち、研究プロジェクトで顕著な成果を上げていることが一般的です。たとえば、科学コンテストでの受賞歴や学校内での研究発表が評価されるケースがあります。これにより、学生がどれだけその学問分野に貢献できるかが判断されます。

菅澤

選抜プロセスでは、大学入学共通テストのスコア、推薦書、調査書、および学院が求めるその他の書類が審査されますが、個別の学力検査は免除されています。これにより、学生は入試の学力試験のプレッシャーから解放され、推薦書やその他の書類で自己の実績や資質をアピールする機会を得られます。このような推薦型選抜システムは、学生がその学問分野における適性や熱意を評価するための効果的な手段です。特に、学業成績が優れているだけでなく、特定の分野に対する情熱やコミットメントを示す学生にとっては、大きなチャンスとなります。そのため、東京工業大学のような研究重視の学環境に適した学生を選出する上でこのシステムは非常に有効です。

最後に:東京工業大学に合格をするには?

菅澤

ここまで【東京工業大学の難易度って…?】東京工業大学のプロが難易度について徹底解説【25年度入試】を見てきましたが…。

オニ坊

1人で勉強するのが苦手、何から始めたら良いかわからないという受験生もいますよね。自分自身の希望する学部に合格するために、それ相応の対策が東京工業大学では必要です。

菅澤

そんな東京工業大学に合格するためには?
と考える受験生のために現在、鬼管理専門塾【大学受験コース】という塾を運営中。
もし少しでも「東京工業大学に合格したい」と考える受験生は共に東京工業大学を目指しましょう。
現状のレベルが「偏差値30~40」でも大丈夫。

「受かりたいという気持ち」が少しでもあるなら
アナタの合格を鬼管理専門塾【大学受験コース】が応援します。

気になる「東京工業大学第一志望の方」は下の画像をクリックしてください。

本記事監修者 菅澤 孝平

シンゲキ株式会社 代表取締役社長
「鬼管理」をコンセプトとした「鬼管理専門塾」を運営。
大学受験・高校受験・英検指導・総合型選抜に幅広く展開しており、日本全国に受講生が存在している。

出演番組:カンニング竹山のイチバン研究所ええじゃないかBiz
CM放送:テレビ東京など全国15局に放映

この記事を書いた人

Goda Shinnosuke