始めに:【必見】明治大学専門塾/予備校が解説する明治大学 国際日本学部 国語の入試傾向と対策
明治大学に特化した大学受験塾
明治大学専門塾【鬼管理明治大学塾】を運営しております
代表の菅澤です!
明治大学専門塾【鬼管理明治大学塾】アシスタントのオニ坊です!
本日はどのような記事になりますか?
本日は
「【必見】明治大学専門塾/予備校が解説する明治大学 国際日本学部 国語の入試傾向と対策」
というテーマで記事を書いていきます。
明治大学を志望するならかなり気になるテーマですよね。
明治大学第一志望は必ずチェック!最後までご覧ください!
明治大学の合格方法と明治大学専門塾【鬼管理明治大学塾】が気になる方はコチラ!
明治大学国際日本学部とは
明治大学国際日本学部についての情報は別途コチラに記載しております。
明治大学国際日本学部を知りたい方はコチラより閲覧してください。
明治大学国際日本学部「国語」の前提情報
試験時間 | 60分 |
大問数 | 3題 |
解答形式 | マークシート・記述併用型 |
頻出単元 | 語句問題・記述問題 |
明治大学国際日本学部の国語の入試問題は全部で3題に分かれており、現代文2問と古文1問という構成になっています。
試験時間は60分となっていますが、恐らく制限時間ギリギリまで解き続けることになると思います。
一問一問は冷静に考えれば確実に正解できる問題ですが、時間に追われるあまりそれが出来なくなってしまうことも考えられます。
過去問を解くときは時間を強く意識していきましょう。
明治大学国際日本学部「国語」の傾向
前提として、明治大学国際日本学部には単独の漢文問題は存在しません。
ただし、これは国際日本学部限定というよりも、明治大学の入試問題全体に言える傾向ですが、漢文の独立問題がない学部に漢文の知識を問う、もしくは漢文を勉強していると有利になる問題が出てくることがあります。
漢文の独立問題がないからと言って必ずしも漢文関連の問題が出ないとは限らないことを頭に入れておきましょう。
国際日本学部の現代文の2題目は随筆よりの論説文が頻出です。
その中には「この部分は○○のどのような心情を表現したものか」という随筆よりの問題が出題されます。
最初は戸惑うかもしれませんが、通常の論説文と同様に論理的に考えていけば答えを導き出せますので焦らないでください。
また、毎年ではありませんが、文学史について問われることがあります。
日本史を1から、とは言いませんが代表的な作家の作品は覚えておきましょう。
明治大学国際日本学部「現代文」の特徴
まずは、明治大学国際日本学部の現代文の特徴・傾向を見ておきましょう。
■対策法
全てを記載しています。
少しでも合格可能性を上げたい方は最後まで見てみてくださいね。
他大学の国語対策をしたい方はコチラ
明治大学文系他学部の記事はコチラにまとめておきます。
他の学部対策も知りたい方はコチラもご覧ください。
■明治大学政治経済学部の「国語」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学情報コミュニケーション学部の「国語」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学商学部の「国語」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学法学部の「国語」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学文学部の「国語」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学経営学部の「国語」を詳しく知りたい方はコチラ
明治大学国際日本学部の現代文の問題は、大きく分けて6つの問題が存在します。
❶内容合致問題
❷意味問題
❸理由問題
❹漢字問題
❺語彙問題
❻脱落文問題
❼記述問題
以上の問題が存在します。
それでは各問題の特徴・傾向を見ていきましょう。
■内容合致問題
論説文の中にも多彩な問題が用意されています。
それぞれを順番に見ていきましょう。まずは内容合致問題からです。
例:
内容合致とは、本文の内容に合った文章を選択する問題。
内容を明確に捉え、文章中に出てきた概念や用語の意味、文章自体の意味を理解できているかを問う問題です。
しっかり文章を読めていれば選択できる問題です。
大学や学部によってはかなり難易度の高い問題が出題されることもあります。
しかし明治大学国際日本学部の現代文、その中でも1題目の現代文は比較的読みやすく、問題もそこまで難しくないことが多いです。
■筆者の主張を理解できているか
■対比されているものがあれば、それは何か
■問題の流れをつかめているか
■抽象と具体を一致させながら読むことができているか
これらを意識しながら読み進めていかないと、本文を理解するのに時間を食ってしまい、正解を導き出すのが難しくなってしまうかもしれません。
■意味問題
次は意味問題について見ていきましょう。これも高確率で出題される問題形式です。
例:
意味問題とは、名詞に対し傍線が引かれ「どのような意味か」や、「その説明として最も適切なものを選べ」という形で問われる問題のこと。
通常とは違った使われ方をする名詞や本文のキーワード、その部分だけを読んだだけでは意味を掴みにくい文章に傍線が引かれる傾向にある。
特別な使われ方や何かの具体例であることが多い傾向にある。
この問題は傍線を引かれた単語や文章の「本文中の意味」を問われています。
一般的な意味ではないのでそこは注意してください。
本文中の定義や対比されているものなどを注意深く理解していきましょう。
■理由問題
例:
理由問題とは、傍線部の「存在理由」を聞く問題です。
なぜそうなるのか、論理的に導き出すことが求められます。
国際日本学部の国語は問題は一問ごとの難易度はそこまで高くないです。
文章中の因果関係をひとつひとつ抑えながら読み進めていきましょう。
文章中の「~から」、「~ので」、「よって」などの因果関係を示す単語に注意を払いましょう。何が何に影響を与えて因果関係が出来上がっていくのか、しっかり理解していれば確実に正解できる問題です。
■漢字問題
例:
漢字問題とは、カタカナで表記された言葉を漢字で書く、もしくは傍線部が引かれた漢字の読みを答える問題のことです。
これに関しては知っているor知らないの2択になります。
ここで失点していては、合格を確実にすることは難しくなってしまいます。
普段から大学受験用の漢字の問題集などで練習しておきましょう。
漢字が原因で合格を逃してしまっては、泣くに泣けませんよ!
■語彙問題
例:
語彙問題とは、言葉の意味を問う問題です。
漢字問題のように読み方や書き取りを求められるものとは異なります。
例にあるように、言葉の意味を選択肢から選ぶ問題です。これに関しては、本文中というのは関係なく、その言葉の一般的な定義が答えになっていることが多いです。
これも知っているor知らないの2択です!普段から勉強していきましょう。
では、どのように勉強するのかと言いますと、
漢字の練習です。これは上の漢字問題の対策にもなるのに加えて、語彙の増強に繋がります。
先ほど述べた漢字の問題集ですが、できれば故事成語も記載されているものがいいです。
というのも、上に書いたように、国際日本学部に限らず明治大学は漢文の独立問題がない学部ほど故事成語などの漢文を勉強していると有利に働く問題が出題されることがあります。
当然ながら、漢文の独立問題がないのに漢文を勉強しろとは言いません。ただし、故事成語くらいまでなら出題されても文句は言えないということです。
やれることは最大限やっておきましょう!
■脱落文問題
例:
脱落文問題とは、脱落した文章を本文の中で適合する箇所に挿入する問題です。
多くの場合は選択肢の中から脱落箇所を指摘することになります。
ただし稀に選択肢がなく、自分で脱落箇所を1から探すもの問題もあります。
説明だけを聞くと難しそうに思えるかもしれませんが、論理的に考えていけば正解できる問題です。
国際日本学部の脱落文問題は選択肢があるのでまだ考えやすい方です。
脱落文から多くの情報(前後にどのような文章が来ると予想できるか?脱落文は何かの具体例であるか?)を読み取り、最大限活かしていきましょう。
■記述問題
例:
記述問題とは、50~100字程度で答えを記述させられるタイプの問題のことです。
明治大学国際日本学部の現代文の記述問題は、50字以内で書かされることが多いですが、2020年度は40字以内という指定がありました。
明治大学国際日本学部「古文」の特徴
次は古文についてです。国際日本学部の古文は年度によっては有名な話が出てきますので、普段からたくさんの問題を解いておきましょう!
明治大学国際日本学部の古文の問題は、大きく分けて3つの問題が存在します。
❶直訳問題
❷文法問題
❸古文常識・知識問題
以上の問題が存在します。
それでは各問題の特徴・傾向を見ていきましょう。
■直訳問題
例:
直訳問題とは、本文の助詞・助動詞、古文単語などの様々な文法事項や文脈を駆使して意味の通る選択肢を選ぶ問題です。
もしくは、傍線を引かれた文章の意味を記述する問題のことです。
こちらの場合でも、文法と文脈を駆使して正解しましょう。
選択肢から正しいものを選ぶパターンの場合、
■古文単語帳が100%できている
■助詞・助動詞の理解が100%
であれば必ず正解できる基礎的な問題です。
もちろん、文脈で選ぶ力も要しますが、古文の当たり前を徹底すれば絶対に解ける問題です。
後者だった場合、難易度は高くなりますが、必要なものは同じです。
基礎を徹底させていきましょう。
■文法問題
例:
文法問題とは、助詞、助動詞などの古典文法の正確さを問う問題のことです。
特に助動詞の意味や活用について問われることが多いです。
似ている選択肢が多く存在しているため混乱してしまう人もいると思いますが、普段から文法事項を徹底的に固めていれば、確実に正解できます。
特に明治大学国際日本学部の古文の文法問題は、基礎的なものが多いです。
ただし、時間がないので焦ってしまう可能性があります。
ですので、時間が余っていない時でも正確に答えるために、基礎的な文法問題は即答できるように普段から練習しておきましょう!
■古文常識・知識問題
例:
古文常識問題は、読んだ通り古文の当たり前(常識)が出題された問題です。
作品や月の異名、生活様式などが対象。
こちらも頻出の問題になります。
知っているか知ってないかの問題ですが、その多くは教科書や参考書に載っていますので、普段からしっかり勉強していれば正解出来る問題が多いです。
そのため明治大学国際日本学部に合格したい受験生は絶対に勉強しておくべきです。
受験において合格する方法は、間違えてはいけない問題を間違えないことです。
古文常識問題はその一つです。
ただし、明治大学国際日本学部の古文にはしばしばかなり難易度の高い、細かい古文知識を問う問題も出題されます。
明治大学国際日本学部を第1志望としている受験生の方は覚悟を決めてください。
そのような難易度の問題が出題されるのは数年に1度ですが、勉強しておいて絶対に損はないです。
明治大学国際日本学部「国語」の攻略法
続いて、明治大学国際日本学部の「国語」の攻略法を書きます。
ここに該当してない場合、まだまだ勉強法に改善の余地があります。
しかし、これらに該当しているなら、良い勉強を出来ていると言えます。
【現代文編】明治大学国際日本学部
❶1文を細かく分析し理解する→漢字・現代文単語・助詞・助動詞の理解
明治大学国際日本学部の「現代文」攻略法の1つ目は「現代文の1文を精密に分析しながら読めていく」です。
なぜ1文を細かく分析しなければいけないのかというと、現代文は1文が積み重なって構成されているからです。
なので、1文が理解できなければ、現代文を読み解くことはできないということになります。
それでは1文を精密に分析するために何をすればいいのでしょうか?
その1文を構成しているものを分析すればいいのです。
1文の構成物とは漢字・現代文単語・助詞・助動詞のことです。
現代文の1文はこれらだけで成り立っています。
現代文の構成物=1文=漢字+現代文単語+助詞・助動詞
「日本語なんだからそんなもの勉強しなくても」と思う受験生もいるかもしれませんが、これをしっかり勉強している人とそうでない人とでは成績に雲泥の差が出てきます。
1文を構成している文を理解できなければ、全体を理解することはできません。
現代文が分からない、読めないと言う生徒に限ってひたすら多くの文章を読むという方法をしてしまいがちです。
現代文が苦手な生徒はまず「現代文の構成要素を1つ1つ分析する勉強」が必要になります。
❷1文と1文との関係性を把握すること
明治大学国際日本学部現代文攻略法2つ目、「1文ごとの関係性を把握すること」です。
現代文を理解し高得点を取れるようになるために必要なこと2つ目は
■1文ごとの関係性を理解
することです。
現代文に存在する文章で「何の意味もない文」というのは存在しません。
1文が存在する理由が必ずあります。
常に読んでいる1文が前の文とどのような関係なのがあるのかを考えながら読まなければいけません。
例えば、読んでいる1文が前の文章後の文章に対する
■具体例
■抽象
■補足
のどれなのかと考えることです。
特に具体例は一見すると、文章の本筋から外れているように見えて困惑してしまうこともあると思います。
常に1文と1文の関係性を意識しながら読んでいきましょう。
1文の構成要素を分析するだけでなく「なぜその文章が存在するのか」、「前の文とどのような関係を持っているのか」を把握してないと現代文の徹底的な理解は難しいのです。
現代文を読んでいる中で「なんとなく」読んでいないか確認し、「理由をもって本文全体を理解している状況」までもっていってください。
特に「抽象」と「具体」は一致させながら読みましょう。
同じ内容を個別の事例に当てはめて説明しているのだと常に意識しながら読むことで、理解するスピード・読むスピード共に一気に加速させることができます。
■現代文は1文を分析するだけでなく、全体を俯瞰的に理解する力も必要
■1文が存在する理由を常に考える。何のためにその1文はあるのか。
■抽象と具体は一致させる。
❸本文全体が要約できる
明治大学国際日本学部現代文攻略法3つ目、「本文全体が要約する練習をする」です。
要約とは、文章の内容を簡単にまとめるということです。
まとめるためのポイントは
本文の要点を抑えることです。
■本文のテーマ、主張は何か
■筆者は立っている立場はどのようなものか
など、本文の要点をまとめる勉強をしていきましょう。
要約をするためには、本文の内容を理解していなければいけません。
逆を言えば、本文を読めていれば要約ができます。
「要約」が出来る=本文の内容を理解なのです。
この要約の練習を普段から心掛けましょう。
そうすると、「筆者の主張」を素早く掴めるようになれます!
■現代文攻略に必要なのは「要約」
■読んだ現代文は毎回要約しよう。
■要約ができれば、筆者の主張を掴みやすくなる。
読んだ漫画の要約は出来る。
しかし、現代文になると要約が出来ない。
それなら要約が出来るぐらいにまで「精読」を練習しましょう。
■精読とは?
→本文全体を丁寧に読むこと。
1文の構成要素、他の文との関係、その文の存在理由などをじっくりと読んでいくことです。
対義語は速読。
時間が足りなくて本文の内容を理解できないという生徒は、時間をかけて1文を丁寧に読んでみましょう。
現代文が苦手だからと言って、ひたすら現代文の問題を解いても意味はありません。
1つ1つの現代文を大切にしないと、「出来ない状態のまま」現代文を読んでいるにすぎないのです。
それでは実力がつかないまま多くの問題を解くことになり、精神的にもキツくなってしまうと思いませんか?
現代文が苦手な生徒なこそ、1つの文章を大切にして読んでほしいです。
これを出会った長文全てに対して、取り組むようにしましょう。
国際日本学部の現代文の正答率が飛躍的に上昇すると思います。
■勉強した現代文の文章を要約できるかどうか確認すること
→出来なければ、要約ができるようになるまで精読する
■がむしゃらにたくさんの文章を読んでも意味はない
❶1文の構成物を精密に分析すること
❷1文と1文との関係性を把握すること
❸要約が出来るように精読に徹すること
以上が出来れば自然に成績は上がります。
それでも現代文ができていない場合は、❶~❸が完璧でないことが考えられますので、繰り返し勉強しましょう。
【古文編】明治大学国際日本学部
続いては明治大学国際日本学部を攻略するために必要な古文の勉強を解説していきましょう。
とは言っても、やることは現代文と大きくは変わりません。
❶1文を精密に分析・把握すること→古文単語・文法・構文を把握する必要
明治大学国際日本学部「古文」を攻略する方法1つ目は「1文を精密に分析し、理解すること」です。
現代文と同じになってしまいますが、古文でも1文を構成しているものを分析していかなければ、文章を読んでいくことはできません。
古文における1文を理解するのに必要なものとは、古典単語、古典文法、古典構文のことです。
やることは現代文と同じですが、
1文を理解するのに多くの勉強が必要なのは分かって頂けると思います。
古文の構成物=1文=古文単語+古典文法+古典構文
1文を理解するのに多くのものが必要なのは分かって頂けたと思います。
古文が苦手な生徒は、これら基礎的な単語や文法、構文を理解しきれていない可能性があります。
❷主語を把握すること
明治大学政治経済学部「古文」を攻略する方法2つ目は「主語を把握すること」です。
主語が分からなければ、古文の内容は理解できないです。
古文では主語が書かれていないことが頻繁にあるので、その都度主語が誰なのか考えていく必要があります。
つまり、主語の判定ができないと、文章全体の流れが掴めず、全く違うストーリーを思い描くことになりかねません。
逆を言えば、主語の判定が正確であれば、話の大筋を間違えることはありません。
そして主語の判定には
■敬語
■助詞
■文脈
を理解していることが必須になります。
例えば敬意の対象が分かるだけで、主語の対象が分かります。
■古文を理解するには、主語の判定が絶対に必要!
❸古文を精読し、音読し血肉にすること
明治大学国際日本学部「古文」を攻略する方法3つ目「古文を精読し、音読し血肉にすること」が必要です。
普段の勉強で精読や音読をしていない受験生は明治大学国際日本学部古文で8割近くの合格点を取ることは難しいでしょう。
本番ではどんな問題が出るか分かりません。
どんな難易度の問題でも素早く解かなければなりません。
特に明治大学国際日本学部の国語は時間との勝負です。
時間がないあまり焦って冷静な判断が出来なくなってしまうことは十分に考えられます。
本番で合格点を取るためには、普段から精読と音読を繰り返し、自分の力にすることが必要です。
■精読
■音読
精読とは
現代文の精読と同じです。
精読とは、「1文ごとに正確に、丁寧に読む」ということです。
1文に使われている単語、文法、構文を全てチェックするようにしてください。
現代文とやることは変わりません。
そこに構成されているすべての古文要素を理解するのです。
そうでなければ
現代文と同じく、古文は1文で構成されています。
だからこそ、1文を徹底的に理解できないようでは本文を理解することはできません。
音読とは
精読が終了し1文1文を丁寧に読み、主語、文法、単語、構文を把握しきれたら、次は音読を繰り返しやっていきましょう。
音読とは、「文章全体を『理解』しながらスムーズに読んでいく」ことです。
言い換えれば、文章の精読した部分を意識し、イメージしながらスラスラと読んでいけるようにすることです。
そのため、ただ文字を読み上げるだけでは「音読」とは言えません。
音読は、
■精読が完全に出来ているかを確認する
■古文を読むスピードを上げる
ことに意味があります。
前者は何度も書いているので分かって頂けると思います。
後者に関しては、古文単語を1つ1つ思い出しているようでは、時間内に解き終わることができないです。
特に国際日本学部の国語は時間がいくらあっても足りないほどです。
本番までに、古文を古文のまま理解できるようにしなければなりません。
例えると、「かち」を「徒歩」といちいち訳しているうちは時間がいくらあっても足りません。
「かち」という単語を見つけたら「イメージ」で「徒歩」を想像できるぐらいまで落とし込まないといけないのです。
意味を想像しながら音読をすることで古文のイメージが脳に刻み込まれていきます。
何度もこれを繰り返すことで、現代語に訳さずともイメージだけで古文を古文のまま理解できるようになります。
こうなると、読むスピードは段違いに速くなります。
❶1文を細かく分析・把握すること→古文単語・文法・構文を理解
❷主語を把握できていること→これが出来ていなくては、文章全体を理解できているとは言い難い。
❸古文を精読し、音読し血肉にすること→どんな状況下でも使える武器にする!
以上が出来ていれば、自然と古文のレベルは上がり合格最低点を超えられるようになるでしょう。
皆さんの合格を叶えるためにもこれらのことは必要になってきます。
ここまで話してきたことの中で必要ないものは1つもありません!
全力で勉強して明治大学国際日本学部に合格しましょう!
最後に:明治大学に合格するには?
ここまで明治大学国際日本学部の国語について見てきましたが…。
この記事で、明治大学国際日本学部の国語についてよくわかりました!
でも、明治大学は簡単に合格できる大学ではありません。
それ相応の対策が明治大学合格には必要です。
そんな明治大学に合格するためには?
と考える受験生のために現在、明治大学専門塾【鬼管理明治大学塾】という塾を運営中。
もし少しでも「明治大学に合格したい」と考える受験生は共に明治大学を目指しましょう。
現状のレベルが「偏差値30~40」でも大丈夫。
「受かりたいという気持ち」が少しでもあるなら
アナタの合格を明治大学専門塾【鬼管理明治大学塾】が応援します。
気になる「明治大学第一志望の方」は下の画像をクリックしてください。
明治大学対策方法を知りたい受験生はコチラのサイトをご覧ください。
シンゲキ株式会社 代表取締役社長
「鬼管理」をコンセプトとした「鬼管理専門塾」を運営。
大学受験・高校受験・英検指導・総合型選抜に幅広く展開しており、日本全国に受講生が存在している。
出演番組:カンニング竹山のイチバン研究所・ええじゃないかBiz
CM放送:テレビ東京など全国15局に放映