【必見】明治大学専門塾/予備校が解説する明治大学 商学部 国語の入試傾向と対策

菅澤孝平

明治大学専門塾/予備校MEI-PASSの代表菅澤です。

このページでは、明治大学商学部の国語入試問題の傾向や特徴を解説しております。

明治大学に合格するには学部別の対策と同時に、科目別の対策も必要になってきます。明治大学商学部に合格したい方は「国語」の特徴や傾向を理解したうえで勉強に励みましょう。

▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の

受講が可能です!
▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の受講が可能です!

明治大学商学部とは

菅澤孝平

明治大学商学部についての情報は別途コチラに記載しております。

明治大学商学部を知りたい方はコチラより閲覧してください。

明治大学商学部「国語」の前提情報

試験時間60分
大問数3題
解答形式マークシート・記述併用型
頻出単元論説文
菅澤孝平

明治大学商学部の国語の入試問題は大問が3つに分かれており、そのうち論説文が2題、古文が1題出題されます。

落ち着いて解けば確実に取れる問題群が多いですが、冷静さを欠くと失点の原因になりかねません。また、試験時間は60分です。長いようで短い時間ですから、過去問を解く際は常に時間管理に気を配りましょう。

明治大学商学部の国語の難易度は標準的です。つまり、「誰でも取れる問題」を本番で絶対に落としてはいけないという事です。

読解はすべての教科の基礎・基本です。基本の問題を1つずつ拾っていくことで、確実に合格を狙っていきましょう。

明治大学商学部 現代文の傾向

菅澤孝平

それでは、明治大学商学部の現代文の特徴・傾向を見ておきましょう。

菅澤孝平

■対策法

全てを記載しています。

少しでも合格可能性を上げたい方は最後まで見てみてくださいね。

他大学の国語対策をしたい方はコチラ

菅澤孝平

明治大学文系他学部の記事はコチラにまとめておきます。
他の学部対策も知りたい方はコチラもご覧ください。

■明治大学政治経済学部の「国語」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学情報コミュニケーション学部の「国語」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学法学部の「国語」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学経営学部の「国語」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学文学部の「国語」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学国際日本学部の「国語」を詳しく知りたい方はコチラ

菅澤孝平

明治大学商学部では、基本的に論説文2題と古文1題が出題されます。

まずこちらでは、現代文の傾向について解説します。

明治大学商学部の現代文の問題には、大きく分けて3つの問題が存在します。

内容理解

空所補充

知識問題

以下の問題が存在します。

■内容理解

例:

内容理解の問題は、「周りの文章から推測する」!

菅澤孝平

内容理解の問題は、明治大学商学部の問題では最も頻出の問題です。

このような形式の問題において、受験生の皆さんは、

・何を問われているか理解すること

・指定された文の一部だけでなくその周辺から情報を集めること

が重要です。例えば、この問題であれば、問題文の前半を理解できていれば確実に正解することができます。

特に受験勉強を始めたばかりの方には、現代文で出題される文章は、見慣れていない文章ばかりだと思います。一見、難しいことをつらつらと書いているように見えますが、言っていること自体は単純です。なので、一読で文章全体を理解しようとしなくても大丈夫です。

最後には明治大学商学部の「国語」攻略法が書いてあるので、そちらを参照してください。

■空所補充

例:

文章の理解ができていてこその空所補充。
解き方は内容理解の問題と近いです。

菅澤孝平

空所補充の問題も、内容理解の問題と同じく「周りの文章から推測する」ことが重要になってきます。

受験問題は基本、「理由のない問題」は出しません。なぜなら、採点者によって解釈が変わってしまうと、平等に採点が行えないからです。ですから、受験問題では必ず論拠を説明できるような問題が出題されていることがほとんどです。

これは、答えは文章中に示されているという事を表します。

菅澤孝平

特に現代文で出題される文章は、「具体と抽象」を意識することでより理解がしやすくなります。これはどういうことかというと、現代文の文章は言い換えで成り立っているという事です。

…今の2つの文章も、「具体と抽象」で成り立っています。

「特に現代文で出題される文章は、「具体と抽象」を意識することでより理解がしやすくなります。」という文章は、具体、つまり詳しく言い表している文章です。

「これはどういうことかというと、現代文の文章は言い換えで成り立っているという事です。」という文章は、抽象、つまり前の文章を別の言い方で端的に言い表した文章です。

このように、特に現代文では「具体と抽象」を回答の鍵にした問題が頻出します。ほとんどの場合、答えの文章の近くの文章に、具体的な説明か抽象的な例が書いてあることがほとんどです。「具体と抽象」を意識し、「周りの文章から推測する」ことで、着実に点数を取っていきましょう。

■知識問題

例:

純粋な知識を問う問題です。周りの文章からある程度推測できる場合もありますが、あらかじめ知っている方が時間の節約にもつながります。

菅澤孝平

明治大学商学部では、1、2問程度、文学史や四字熟語についての知識問題も出題されます。基本的には、書店などで取り扱っている国語便覧などに書いてある基礎的な問題が出題される傾向にあります。学校で配られた国語便覧でも構いません。

国語便覧は文学史や四字熟語に限らず、和歌や漢文、日本語文法も取り扱っていますから、現代文の問題に限らず、古文の読解問題を解くためのきっかけを作るのにも活用できます。

また、あらかじめ知識をつけておくことによって、他の過去問で知っている話題が出てくる確率も高くなるでしょう。

菅澤孝平

受験は1点、1問が明暗を分けます。特に明治大学商学部の問題は基礎的な問題が集まっています。点数の取りこぼしの無いよう、知識問題に関しては、過去問や国語便覧などを活用して知識の幅を広げていくことで、点数を獲得していきましょう。

明治大学商学部 古文の傾向

菅澤孝平

明治大学商学部では、基本的に論説文2題と古文1題が出題されます。まずこちらでは、現代文の傾向について解説します。

明治大学商学部の古文の問題には、大きく分けて3つの問題が存在します。

文法問題

理由問題

知識問題

以下の問題が存在します。

菅澤孝平

明治大学全体の傾向として、独立した漢文の問題は出題されません。

しかし、あらかじめ漢文の知識を身に着けておくことで、前述の知識問題などで有利になることができます。ですから、「漢文は使わないからいいや」と完全に捨ててしまうのはおススメしません。

■文法問題

菅澤孝平

明治大学商学部の古文の問題で、特に多く問われる問題です。文法の理解が甘いだけで、簡単に文章の意味を取り違えてしまうことが頻発する古文では、特に対策が必要な問題と言えます。

文法問題を攻略できれば、後に出てくる理由問題、内容一致問題のハードルもぐっと下がります。

■理由問題

菅澤孝平

現代文でも使う手法ですが、傍線の近くの情報に注目し、「誰が」「何を」したのかを正確に拾っていきましょう。

また、古文単語や文法の覚え間違い・勘違いを狙った誤答選択肢が用意されている場合があります。過去問や問題集を活用し、単語や文法事項を正確に覚えていきましょう。

■知識問題

菅澤孝平

知識問題も頻出です。現代文の知識問題のところでも言いましたが、明治大学商学部の国語では、例年1、2問程度知識問題が出題されます。

基本的には、国語便覧などに書いてある基礎的な知識が出題される傾向にあります。「古文常識」と呼ばれる、古文単語帳にも書いてあるような古文の基礎知識は絶対に間違えないようにしましょう。

しかし、現代文よりも範囲の狭い古文における知識を問われる問題ですから、ある程度メジャーな古典のストーリーを踏まえて出題されることもあります。できるだけ多くの古典の問題文を読んでおくことをおススメします。

明治大学商学部「国語」の攻略法

菅澤孝平

続いて、明治大学商学部の国語攻略法を記します。

ここに該当してない場合、合格は厳しいです。

しかし、これらに該当している場合は合格の可能性が高いと言っていいでしょう。

❶1文の理解度を極限まで上げる

菅澤孝平

明治大学商学部国語攻略法1つ目、「1文の理解度を極限まで上げる」ことです。

本文全体を理解するためには、1文を理解しなければ本文全体を理解することは難しいと言えます。現代文も、古文も、1文1文の集合体です。そして、1つの文は漢字・単語・助詞・助動詞によって構成されています。

つまり、国語を攻略するためにはまず「1文の理解度を極限まで上げる」ことが必要となり、その為には、漢字・単語・助詞・助動詞の理解が必須となります。一気に沢山の文章を読むのが苦手、という人は、1文1文の理解を深めていくところから始めましょう。

菅澤孝平

「漢字や単語が難しくて、読み進める気にならない…」
「文章が難しくて、何を言っているのかわからない…」

そんな人は、辞書や現代文の単語帳を片手に読んでみるといいかもしれません。

わからない単語があったら、まず調べる。紙辞書か電子辞書かは問いません。

辞書は単語の意味をとても分かりやすく書いてくれていますから、とにかく理解できるまで咀嚼しましょう。

最初に「過去問を解く際には時間管理に気を配りましょう」と言いましたが、最初のうちは自分の頭を文章が理解できるレベルにまで持っていくのが重要です。

1つ1つの単語の意味と、助詞の働きが分かれば、だんだんと意味が分かるようになっていきますよ。

現代文・古文の単語は、1つの単語に意味が凝縮されているパターンが多いため、1つの単語の意味が分かるだけでも文章の解像度が大きく変わってきます。特に単語の知識は、知識問題への対策にもなるので、現代文・古文問わず単語の知識は必ず身に着けておきましょう。

❷ それぞれの文の関係性を把握する

菅澤孝平

明治大学商学部国語攻略法2つ目、「それぞれの文の関係性を把握する」ことです。

ここが、特に重要となってきます。

例えば、今あなたが読んでいるこの文章は「前の文章に付随する情報」を表した文章です。

今のポイントは「例えば」。「例えば」というのは例を示す際に使う単語ですよね。

文と文の関係性を確実に理解することで、その文が前の文とどういうつながりがあるのか、話題は変わっているのかが理解でき、この後に出てくる「本文全体の内容を理解する」ことに繋がります。

現代文・古文に「存在しなくていい文章」はありません。すべての文章が何かしらの関係性を持っています。「日本語だし、何となく読めればいいや」と適当に読んでしまっている人はいませんか?決して何となく読むことはせず、常に文と文の関係性を考えながら読んでいきましょう。

❸本文全体の内容を理解する

菅澤孝平

明治大学商学部国語攻略法3つ目、「本文全体の内容を理解する」です。

1と2の「1文の理解度」と「文の関係性」を踏まえ、文章全体を要約できるレベルにまで持っていきましょう。

要約というのは、長い文章の要点を抑え、短くまとめることです。

文章を理解し、要点が抑えられていなければ要約をすることはできません。そのために、1と2の「1文の理解度」と「文の関係性」をしっかりと抑える必要があります。これを「精読」と言います。

このように精読した後、やっと要約のステップに進めるというわけです。

要約では、

・文章全体のテーマ

・筆者が最終的に言いたいこと

に特に注目し、まとめることを意識しましょう。

菅澤孝平

❶1文の構成物を精密に分析すること

❷1文と1文との関係性を把握すること

❸要約が出来るように精読に徹すること

この3つができれば、明治大学商学部の国語の問題を解く上で恐れるものはないでしょう。

それでも点数が上がらないという場合は、❶~❸が完璧でないことが考えられるので、繰り返し勉強をしましょう。

菅澤孝平

明治大学商学部の国語については以上になります。

・一覧で明治大学対策記事が閲覧できます。

■対策法

全てを記載しています。

少しでも合格可能性を上げたい方は最後まで見てみてくださいね。

他大学の国語対策をしたい方はコチラ

菅澤孝平

明治大学文系他学部の記事はコチラにまとめておきます。
他の学部対策も知りたい方はコチラもご覧ください。

■明治大学政治経済学部の「国語」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学情報コミュニケーション学部の「国語」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学法学部の「国語」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学経営学部の「国語」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学文学部の「国語」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学国際日本学部の「国語」を詳しく知りたい方はコチラ

この記事を書いた人

Goda Shinnosuke