【必見】中央大学専門塾/予備校が解説する中央大学法学部世界史の入試傾向と対策

菅澤孝平

中央大学専門塾/予備校CHU-PASSの代表菅澤です。

このページでは、中央大学法学部の世界史入試問題の傾向や特徴を解説しております。

中央大学に合格するには学部別の対策と同時に、科目別の対策も必要になってきます。中央大学法学部に合格したい方は「世界史」という科目の特徴や傾向を理解したうえで勉強に励みましょう。

▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の

受講が可能です!
▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の参加が可能です!

中央大学法学部とは

菅澤孝平

中央大学法学部についての情報は別途コチラに記載しております。

中央大学法学部を知りたい方はコチラより閲覧してください。

中央大学法学部「世界史」の前提情報

試験時間60分
大問数4題
解答形式マークシート式・記述式併用型
頻出単元特になし
菅澤孝平

同じ中央大学の問題であるとはいえその内容や出題形式・試験時間は各学部ごとに大きく異なります。

ここで扱う中央大学法学部の世界史の場合だと、上記の通り試験時間は60分・大問数は4題で解答の形式は選択肢から記号で解答する問題と問われている内容を記述して解答する問題の2つのパターンがあります

私立大学では珍しく、文章記述が要求される問題も出題されます。

ですので、ただ知識を頭に入れておけば良いのではなく、実際の試験の場で適切な分量で求められていることに正確に解答する力が必要となります。

また、リード文がかなり長いため、最初から真面目に読んでいると時間が足りなくなる可能性があるので、空欄や下線部を中心に読み進めることを心掛けましょう。

と言っても、基本的に世界史で時間が足りなくなることは考えにくいので、落ち着いて解き進めていけば十分に間にあうと思います。

頻出単元は特にないので、まんべんなく勉強していくことをお勧めします。余裕があれば、世界史を縦・横だけではなくテーマ史というくくりで勉強してみると、難しい問いにも対応できるようになるので、やってみてください。

中央大学法学部「世界史」の傾向

菅澤孝平


中央大学法学部の世界史の問題は、大きく分けて3つの問題が存在します。

空欄補充問題

正誤判定問題

論述問題

これらの問題の特徴と対策を以下にまとめているので、中央大学法学部を受験するつもりで、世界史を選択する方は参考にしてみてください。

■ 空欄補充問題

例:

「空欄補充」の問題は、リード文中に設けられた空欄に選択肢から適切なものを選んで解答する形式の問題のことです。

菅澤孝平

この形式の問題は、市販の問題集や様々な大学の入試問題でも良く出題されていますので、初めて見るという方は少ないと思います。

しかし、上の画像を見ていただければわかるように、中央大学法学部の問題は空欄の数に対して選択肢の数が桁違いに多いことが特徴として挙げられます。

そのため、本番では選択肢に頼らずに自分の記憶だけを頼りに解くものとして考えておくのが良いでしょう。

選択肢がなくとも解けるように、日頃からスキができないように勉強することを心掛けましょう。

詳しい学習方法については、この記事後半の「中央大学法学部「世界史」の攻略法」の正確なインプット・大量のアウトプットをすること」という部分で紹介していますので、参考にしてみてください。

正誤判定問題

例:

「正誤判定」の問題は、問いの中で提示された文章の正誤を判定して、指示された形で解答する形式の問題のことです。

菅澤孝平

この類の問題は、それぞれの選択肢を吟味しなければ確実に正答を導き出すことが難しいので、難易度が高い問題であると言えます。

また、問いによって「正しい選択肢」を選ぶのか、「誤っている選択肢」を選ぶのか、それぞれの正誤を判断するのかなど、解答形式が異なっている可能性がかなりありますので、注意深く問題に取り組みましょう。

さらに、解答する選択肢の個数が1つだけとは限らないことも注意したいポイントです。

上の画像の例を見ていただければわかると思いますが、「2つ選べ」等の複数個選択することが求められる場合もありますので、その点も注意したいポイントです。

とはいえ、正誤判定で必要になってくるのは、世界史の知識量と、問題への慣れですので、日頃しっかりと学習を進めていれば本番でもそれほど苦戦せずに突破することができると思います。
試験本番までに確固たる自信が持てるように、早めに勉強に取り掛かるようにしましょう。

■ 論述問題

例:

「論述問題」は、問題文で問われている内容を字数制限の中で自分で記述して解答する形式の問題のことです。

菅澤孝平

論述問題が私立大学の世界史の試験で出題されるのは、比較的珍しいと言って良いでしょう。

しかし、結局聞かれている内容は世界史なので、それほど恐れる必要はありません。

普段の学習の中で、因果関係等の出来事同士のつながりに注目して、歴史上の出来事について説明できるようになることを意識しましょう。

こちらも詳しい勉強方法については、この次の「中央大学法学部「世界史」の攻略法」の「原因・概要・結論を説明できるようにすることという部分で説明していますので、そちらを参考にしてください。

中央大学法学部「世界史」の攻略法

菅澤孝平

続いて、中央大学法学部の世界史の攻略法を記します。

ここに挙げているような勉強をしてない場合、合格は厳しいかもしれません。

しかし、このような勉強をしている場合は合格の可能性が高いと言っていいでしょう。
この機会に自分の世界史の勉強方法を見直し、志望校合格を確実なものとするために試験本番までの限られた時間を有意義に過ごしてください。

❶正確なインプット・大量のアウトプットをすること

菅澤孝平

中央大学法学部世界史攻略法1つ目、「正確なインプット・大量のアウトプットをすること」です。

菅澤孝平

どこの大学の問題でも、世界史の試験に臨むうえで必ず必要とされるものが、世界史の知識です。

大前提として、世界史の知識がなければ試験本番で目標点はおろか、合格点を突破することもかなり厳しいでしょう。

応用的な知識の使い方をしなければ解けないような難しい問題に取り組むことももちろん大事ですが、その前に、基礎となる知識の定着を目指してください。
そのためにここで紹介するのが、正しいインプットとアウトプットについてです。

インプットというのは文字通りですが、世界史の知識を覚えることを言い、アウトプットというのはインプットで頭に入れた知識を問題演習等の実戦の場で使うことを言います。

ではここから「正確なインプット・大量のアウトプット」とは具体的にどのようにすることを言うのかについて説明していきます。

まず正確なインプットとは歴史の流れ・因果関係をしっかりと抑えながら勉強していくことで、世界史の知識を整理された状態で頭に定着させることです。

ただ機械的に世界史の語句を覚えよう・暗記しようとするだけでは、それぞれに背景や意味がある世界史上での出来事を、それぞれが独立しているバラバラの点としてしか捉えることができなくなってしまいます。

基本的に歴史上の出来事には因果関係がありますから、その把握を徹底するようにしてください。

このように勉強することで、ただの点だった知識をその他の知識ともつながりを持ったものとして捉えることができ、頭に定着しやすくなります。

次に大量のアウトプットですが、こちらも文字通りで、たくさんの問題をそれらを解説できるようなるまで解き続けることです。

たくさんの問題をこなすことで、どのように解けばいいのかが感覚としてつかめるので、試験本番でも迷うことなく問題が解きやすくなります。

しかしながら、ただ解いて〇つけをするだけでは効果はあまり期待できません。

演習し終えた問題は、必ずわからなかったところや自分の中でうまく整理できていなかった箇所を確認し、それらの歴史的背景や、解答の根拠となる部分を自分の言葉で説明できるようになるまでやりこんでください。

実際にやってみていただければわかると思いますが、完全に理解できていなければ自分の言葉で説明することは難しいです。

裏を返せば、自分の言葉で解説することができるようになれば、試験でどのような問われ方をしても、難なく解答できるだけの実力が付いたと思っていただいて大丈夫です。

ここまで紹介してきた正確なインプット・大量のアウトプットができれば、世界史の成績も安定して上がっていくと思うので是非やってみてください。

❷原因・概要・結論を説明できるようにすること

菅澤孝平

中央大学法学部世界史攻略法2つ目、「原因・概要・結論を説明できるようにすること」です。

菅澤孝平

繰り返しにはなりますが歴史上の出来事には基本的に因果関係が存在しています。

それらの把握を、語句を覚える際にも行うことで、より効率よく頭に入れることができるというお話をしました。

しかし、それに加えて必ず理解しなければならないものがまだあります。

それはその出来事の概要です。

当たり前ですが、因果関係等の前後の関係に気を取られるあまり、肝心の覚えたい出来事の概要が頭に入っていないなんてことになってしまっては、全く意味がありません。

特に正誤判定問題のような、選択肢の文を隅々まで確認しなければならない問題を解くためには、前後関係に加えてその出来事の概要も詳しく知っておかなければならないのです。

そしてこれを理解する際にも、アウトプットの仕上げの時と同じように必ず解説・説明できるようにしてください

そこまでできればもう十分に定着していると考えて良いと思います。

まとめると、原因と結果に加えて出来事の概要についても、解説できるようにすることで完全に頭に定着させることができ、試験本番でも十分に合格点を取れるようになるということです。

問題演習を行った後や、教科書の太字を見たときなど、自分で解説できるかどうかを確かめるようにするタイミングを見つけて確かめる習慣をつけ、余裕をもって試験を突破できる確固たる実力をつけましょう。

❸ 歴史上の出来事のおおよその年代を把握すること

菅澤孝平

中央大学法学部世界史攻略法3つ目、「歴史上の出来事のおおよその年代を把握すること」です。

菅澤孝平

ここまでは、主に歴史上の出来事の内容や前後のつながりについて説明してきました。

しかし、それらを把握しただけでは残念ながら大学入試世界史の問題の攻略は難しいです。

なぜなら、歴史上の出来事が「いつ起きたのか」という年代に関しての理解も問われることがあるからです。

この記事では扱いませんでしたが、地域や時代に規則性がない選択肢が用意され、因果関係などの繋がりからは解答を導き出せない問題が出題されることも考えられますので、世界史上の出来事や人物はおおよその年代の把握が求められています。

しかし、だからと言って世界史上の出来事すべてに関する年号を細かく暗記する必要は全くありません

目安として、18世紀前半までは、〇世紀の前半・中頃・後半という形で覚えるようにいていただければ十分です。18世紀後半以降は細かい年号を覚えていた方が役に立つので、このことを頭に入れて勉強を進めるようにしてください。

次にどのように頭に入れるのかですが、これはいわゆる語呂合わせなどを使って機械的に暗記してしまった方が効率が良いです。

年号にも出来事との間に何かしらの関係がないというわけではありませんが、ないことの方が圧倒的に多いので、気にする必要はないと思います。

そのため、変に頭を使おうとせず、世界史上の出来事を見たら反射的にそのおおよその年代(何世紀なのか)を答えられるようにしてください。

ここまで紹介した学習方法を完璧に実践することができれば、大学入試に世界史で困ることはないでしょう。

仮にわからない問題が出たとしても、それは合否には影響しない難問ですので、受験生が解ける必要はありません。

気にせずに自分の持てる力を最大限出し切ることを心がけましょう。

是非ともここまで紹介してきたように学習を進め、華々しい大学デビューを飾ってください。

この記事を書いた人

Goda Shinnosuke