【必見】学習院大学専門塾/予備校が解説する学習院大学国際社会科学部「国語」の入試傾向と対策 

菅澤孝平

学習院大学専門塾/予備校GAKU-PASSの代表菅澤です。

このページでは、学習院大学国際社会科学部の国語入試問題の傾向や特徴を解説しております。

学習院大学に合格するには学部別の対策と同時に、科目別の対策も必要になってきます。

学習院大学国際社会科学部に合格したい方は「国語」の特徴や傾向を理解したうえで勉強に励みましょう。

▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の

受講が可能です!
▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の参加が可能です!

学習院大学国際社会科学部とは

菅澤孝平

学習院大学国際社会科学部についての情報は別途コチラに記載しております。

学習院大学国際社会科学部を知りたい方はコチラより閲覧してください。

学習院大学大学国際社会科学部「国語」の前提情報

試験時間60分
大問数3題
解答形式マークシート式・記述式併用型
頻出単元基本的に総合的な力を問われる。
漢字や一般教養などの知識問題
菅澤孝平

学習院大学国際社会科学部国語の試験時間は60分。

例年、漢字問題が一題、現代文が一題、古文が一題という3題で構成されています。

 

学習院大学国際社会科学部の国語では、漢字や一般教養(古典であれば古文常識)など、他大学とは異なり知識に関して多く問われます。

そして当然読解問題も出題されますので、総合的な力が問われていると言えるでしょう。

また、漢文は出題されません。

現代文と古文の対策に力を入れましょう。

 

漢字問題は例年独立した形で出題されます。

また、それに加えて大問2の現代文で漢字が出題される場合もあるので注意してください。

菅澤孝平

現代文は、基本的に評論文から出題されます。

時々新聞の社説やコラム、寄稿などから出題されることもあります。

 

扱う内容は、社会や経済、科学、芸術、言語など、多岐に渡ります。そして「国際社会科学部」ですのでそれらに「国際性」が加わってくることもあります。

 

そして、現代文では学習院大学の他学部で頻出する内容合致問題が出題されません。その分、本文の書き抜きを行う問題などが頻出しているので、しっかりと対策しましょう。

菅澤孝平

古文では、文化史で学習するような有名作品が出典となることが多いです。

したがって、文化史を集中して学習して背景などを知ることで、効率よく成績を上昇させることができるでしょう。

学習院国際社会科学部「国語」の傾向

菅澤孝平

この記事では学習院大学国際社会科学部の国語について記述しますが、

 

・一覧で学習院大学対策記事が閲覧できます。

 

他の大学の国語について対策したい方はコチラの記事もご確認ください。

 

■傾向

■対策

 

など、すべてを記載しています。

少しでも合格の可能性を上げたい方は、最後まで閲覧してください。

菅澤孝平

学習院大学文系他学部の記事はコチラにまとめておきます。
他の学部対策も知りたい方はコチラもご覧ください。

■学習院大学文学部の「国語」を詳しく知りしたい方はコチラ

菅澤孝平

それでは、学習院大学国際社会科学部「国語」の特徴・傾向を見ておきましょう。

■現代文の特徴

菅澤孝平

まずは現代文の特徴について説明します。

学習院大学国際社会科学部現代文の問題には、大きく分けて3つの問題が存在します。

 

■漢字問題
■本文書き抜き問題

■内容説明問題

 

順番に見ていきましょう。

■漢字問題

例:

「漢字問題」とは、漢字の読み取りや書き取りをする問題のことです

菅澤孝平

現代文最初の問題傾向は漢字問題です。

学習院大学国際社会科学部の漢字問題では、書き取りも読み取りも出題されるのが通例です。

 

また、冒頭でも述べた通り、例年漢字問題は独立して出題されますが、時々大問2でも出題されることがあります。

 

学習院大学国際社会科学部の漢字は、10/100が配点されています。

「10点しか」と思うか「10点も」と思うか、で受験生としての質がわかります。

 

受験生としては「10点も」と考えるべきです。

受験で出題される漢字はある程度範囲があり、それほど難しいものは出題されません。

漢字対策は費用対効果が良いという事です。

そこまで考えなくても、小さいころからやってきた漢字問題で失点するのは非常に悔しいはずです。

そんな思いをしないためにも、必ず漢字問題の対策をしてください。

■本文書き抜き問題

例:

「本文書き抜き問題」とは、空欄に当てはまる語句や文章を本文から抜きだして記述する問題のことです。

菅澤孝平

続いての問題傾向は書き抜き問題です。

 

学習院大学国際社会科学部の書き抜き問題では、

書き抜く文字数が明確に指定されています。

 

また、書き抜く文字数が多く、解答を絞りやすいです。

気負わずに望むようにしてください。

■内容説明問題

例:

「内容説明問題」とは、適切に内容を説明するものを選択する問題です。

菅澤孝平

現代文最後の問題傾向は、内容説明問題です。

 

まず内容説明問題は、具体的に「~について筆者はどのように言っているか」「~とはどういうことか」という形で問われます。

 

そして、解答の根拠は必ず本文中にあります。

つまり、内容説明問題とは本文の言い換えを行う問題でなのです。

 

選択肢の一つ一つの単語や因果関係について熟考して、本文を適切に言い換えているのかを吟味してください。

 

とはいえ、「この表現は換言になっている」と自信をもって断定することは難しいです。したがって、この問題形式では消去法が有効となります。

明らかに換言表現をしていない選択肢から消していけばよいのです。

 

また、これらは主題に関係している場合が多いので、ぜひ正答したいところです。

■古文の特徴

菅澤孝平

続いて、古文の特徴について説明します。

学習院大学国際社会科学部古文の問題は、大きく分けて5つの問題が存在します。

 

■漢字問題
■語意問題

■文法問題

■内容合致問題

■文学史問題

 

順番に見ていきましょう。

 

加えて、冒頭でも述べましたが学習院大学国際社会科学部の国語では漢文が出題されません。

 

出題されるとしても、引用文の一つというように、漢文に関する知識を特に必要としない形式です。

古文の対策に力を入れましょう。

■漢字問題

例:傍線部1…こと、傍線部2…あからさまに

「漢字問題」とは、漢字の書き取りや読み取りをする問題のことです

菅澤孝平

古文最初の問題傾向は漢字(古語)問題です。

 

現代文同様、書き取りと読み取りの両方が出題される可能性をもちます。

 

対策は、古文単語をしっかり学習することです。

音読して、読み方が曖昧な単語を確認したり、実際にひらがなを漢字に直して記述したりすると良いでしょう。

 

学習院大学国際社会科学部古文の漢字問題では、

例のように、副詞や形容詞、形容動詞、動詞などが出題される場合が多いです。

このように活用があるものは、しっかりと語幹も確認するようにしましょう。

■語意問題

例:

「語意問題」とは、古語の意味を問う問題のことです。

菅澤孝平

次の問題傾向は、古語の意味を問う語意問題です。

 

古文単語は古文の問題を解くうえで必要で、最も基礎的な知識のひとつです。したがって「語意問題」として出題されることで、手堅く得点できると考えるようにしましょう。

 

当然、対策は日頃から単語帳を使用して、古文単語を学習することです。

しかしながら、単語帳には記載されていないほど難しい単語が出題される場合があります。

その場合に問われているのは、純粋な知識ではなく単語の意味を推測する技術です。

 

本文全体や、前後の分取を参考にして推測するようにしましょう。

また、日頃の学習でわからない単語が出てきても、すぐに調べるのはやめましょう。

答え合わせの際にはじめて確認するようにしてください。

■文法問題

例:

「文法問題」とは、古文文法について問う問題のことです。

菅澤孝平

続いての問題傾向は、古文文法に関する問題です。

 

学習院大学国際社会科学部の文法問題では、標準的な問題が多く出題されます。

 

毎年、例のように

・助動詞を適切な形に活用して記述する形式

・適切な文法的説明を選択する形式

などで出題されます。

 

古文文法は、読解を行う上で単語と同程度重要な知識です。

また、英語文法と比較すると

古文文法はそれほど量が多いわけではありませんので、確実に暗記するようにしましょう。

■内容合致問題

例:

「内容合致問題」とは、本文の内容に合致する(合致しない)ものを選択する問題のことです。

菅澤孝平

続いての問題傾向は、内容合致問題です。

学習院大学国際社会科学部では、古文でのみ出題されます。

 

内容合致問題は、代表的な読解問題です。

古文の総合的な力が問われていると言えるでしょう。

 

必要な知識は古文単語と古文文法、古文常識の3つです。

古文常識について説明した後、解き方について説明します。

古文単語と古文文法については今まで述べた通りですので、省略します。

菅澤孝平

まず、古文常識とは、例えば和歌や恋愛、仏教などのような、当時の人々の生活に関する知識です。

 

仏教の「出家」を例に挙げて説明します。

・当時の人々は、何かに絶望すると即座に出家していた。

・恋が成就しなかった時や出世争いに負けた場合に出家することが多い。

・古文では「出家する」と直接的に表現せず、「世を捨つ」「世を背く」などと還元されている。

・また、俗世から離れることから、転じて「死」を意味する場合もある。

などと色々ありますが、これを知らないと本文で「世を捨つ」とあっても何のことかさっぱりわからず、内容を理解することができません。

 

つまり、「世を捨つ」を見たときに

・主語の人物が何かに絶望して、仏門をたたいたのかもしれない。

・恋や出世争いに敗れたのかもしれない。

・もしかしたら死んでいるかもしれない。

など、様々な可能性を考えられるようになります。

 

このように本文の内容をスムーズに理解するためにも、古文常識は必ず学習しましょう。

菅澤孝平

続けて、解き方について説明します。

 

内容合致問題は消去法を用いて解答してください。

誤っている部分をチェックする解答方法です。

 

このような内容合致問題の選択肢は、一部分だけが本文と一致していない場合が大多数だからです。

つまり、一致していない部分を探す方がはるかに見つけやすいという事です。

 

「一致していない部分」を探すうえで特に重要なことは以下の3点です。

(1)動作の主体と客体(受けて)が正しいか

(2)人物の「動作」が正しいか

(3)人物の「感情」が正しいか

 

(1)について

敬語の有無や、助詞をよく確認しましょう。

 

(2)について

文法に注意しながら、時制や動作の有無などを確認しましょう。

 

(3)について

本文に感情を示す単語がある場合は、それを確認しましょう。

感情を示す単語がない場合は、人物の動作や会話の内容から「どのような感情を抱いているのか」を判断しましょう。

■文学史問題

例:

「文学史問題」とは、主に出典作品などの文学史について問う問題のことです。

菅澤孝平

最後の問題傾向は、文学史問題です。

学習院大学国際社会科学部では、この文学史問題が毎年必ず出題されます。

 

例のように、本文の出典作品の説明について問う問題や、

他の文学作品を選択肢にして、作品が作成された年代などを問う問題などがあります。

 

文学史は暗記してください。

問われるのは出典作品についてですので、本文の内容から推測することも不可能ではありませんが、

文学史は暗記するほうが、遥かに簡単で、確実に得点できます。

出題される文学作品はある程度限られているからです。

 

また、文学史を知ることで、作品について理解を深めることができます。

ただ文学史問題を解けるようになるだけでなく、本文の内容を掴みやすくなるのです。

学習院大学国際社会科学部「国語」の攻略法

菅澤孝平

続いて、学習院大学国際社会科学部の国語攻略法を記します。

 

❶1文を徹底的に読み理解すること→漢字・現代文単語・助詞・助動詞の理解

❷1文と1文との関係性を把握すること

根拠や思考過程を明らかにして解答すること

 

ここに該当してない場合、非効率な勉強をしている可能性が高く、合格は厳しいです。

確認してすぐに実践に移りましょう。

しかし、これらに該当している場合は合格の可能性が高いと言っていいでしょう。

 
現代文と古文のやり方は共通することが多いため攻略法は同じ記述をいたします。

❶1文を徹底的に読み理解すること→漢字・現代文単語・助詞・助動詞の理解

菅澤孝平

学習院大学国際社会科学部国語攻略法1つ目、「1文を徹底的に読み理解すること」です。

菅澤孝平

国語の文章を正しく読むためには、1つ1つの文を理解する必要があります。文章とは、それらが積み重なって構成されているからです。

 

そして文を正しく理解するためには、文を構成する最小単位である単語や語句の意味や役割を正しく理解し、知っておかなければなりません。

 

したがって、単語や語句のような基礎知識が重要となります。

性質上、現代文よりも古文の方がこの側面が強いです。

 

また、実際に解く際には、文の中の一言一句にこだわりをもって読むようにしましょう。

全く意味のない単語や語句などは絶対に存在しないからです。

菅澤孝平

例えば、

「アンソニー優秀だ」と「アンソニー優秀だ」の2つでは状況が違います。

 

どちらにも「アンソニーが優秀」ということは共通していますが、後者は、優秀な人物がほかにもいることが確定しています。

加えて、仮に前後で固有名詞が出てきているなら、その人物が優秀であると推察することができますね。

 

このようにたった1文字で文の意味は変わり、状況も変化していきます。

1文字を見落とさないように、こだわって読み進めるようにしましょう。

❷1文と1文との関係性を把握すること

菅澤孝平

学習院大学国際社会科学部国語攻略法2つ目、「1文と1文との関係性を把握すること」です。

菅澤孝平

前項で述べたように、文章とは1つ1つの文の積み重ねによって構成されています。

つまり、1つ1つの文に意味や役割がありそれらの関係を理解することが、全体の論理を読解することに繋がるのです。

 

そして、文と文の関係を考えるためのヒントとなるのが「接続詞」です。

接続詞は文の頭に位置しながら、1つ1つの文をつないで論理の展開を大きく左右させます。

 

接続詞が出てきたなら、論理を整理する機会だと考え、注目するようにしましょう。

具体的な接続詞は以下のようなものがあげられます。

 

順接「そして」「それで」

・逆接「しかしながら」「けれども」

・因果「だから」「そのため」

・並列「また」「および」

・添加「さらに」「それどころか」

・対比「一方」「他方」

・選択「または」「それとも」「あるいは」

・補足「もっとも」「なお」

・例示「つまり」「例えば」「一般的に」「実際に」

・転換「それでは」「ところで」「さて」

 

これらはたった1例であり、他にも接続詞は存在します。知らないものはその都度調べて、覚えていきましょう。

根拠や思考過程を明らかにして解答すること

菅澤孝平

学習院大学国際社会科学部国語攻略法3つ目、「根拠や思考過程を明らかにして解答すること」です。

菅澤孝平

国語では、根拠や思考過程を明らかにして解答することが重要です。

 

根拠や思考過程を明確にしようとすると、考えがまとまりやすくなり、複雑な問題も解くことができます。

 

また、解答の思考過程を明確にしておくことで、仮に正答できなかった場合に、解説を読んで「なにを、なぜを間違えたのか」「なにがわからなかったのか」を考察することができるのです。

菅澤孝平

「読解力がつかない」「国語は運」と言う受験生の多くは、この作業から逃げて、なんとなく解答し、答え合わせに移り、解説を眺めているのです。

そうした「自分がなにを考えているか」を考える作業は、非常につらいものですが、それを少しずつ積み重ねることでしか、読解力は身に付いていきません。

 

そして、問題集は解説が丁寧で詳しいものを選ぶようにしてください。

解説を読んでわからない場合は、先生に聞くなどして、必ず理解に至るようにしてください。

せっかく解くのに時間と労力をかけたのですから、分からないままにしてしまうのはもったいないです。

菅澤孝平

学習院大学国際社会科学部の国語については以上となります。

 

・一覧で学習院大学対策記事が閲覧できます。

 

他の大学の国語について対策したい方はコチラの記事もご確認ください。

 

■傾向

■対策

 

など、すべてを記載しています。

少しでも合格の可能性を上げたい方は、最後まで閲覧してください。

菅澤孝平

学習院大学文系他学部の記事はコチラにまとめておきます。
他の学部対策も知りたい方はコチラもご覧ください。

■学習院大学文学部の「国語」を詳しく知りしたい方はコチラ

この記事を書いた人

Goda Shinnosuke