【必見】学習院大学専門塾/予備校が解説する学習院大学理学部英語の入試傾向と対策

菅澤孝平

学習院大学専門塾/予備校GAKU-PASSの代表菅澤です。

このページでは、学習院大学理学部の英語入試問題の傾向や特徴を解説しております。

学習院大学に合格するには学部別の対策と同時に、科目別の対策も必要になってきます。

学習院大学理学部に合格したい方は「英語」の特徴や傾向を理解したうえで勉強に励みましょう。

▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の

受講が可能です!
▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の参加が可能です!

学習院大学理学部とは

菅澤孝平

学習院大学理学部についての情報は別途コチラに記載しております。

学習院大学理学部を知りたい方はコチラより閲覧してください。

学習院大学理学部「英語」の前提情報

試験時間90分
大問数7題
解答形式マークシート形式、記述式
頻出単元論説文、エッセイ、空欄補充、正誤問題、和文英訳、英文和訳、
菅澤孝平

学習院大学理学部の入試方式として、コア試験とプラス試験の二つの方式が存在します。しかし、この二つの方式は「試験問題が共通」であるため、受験する試験方式によって異なった対策が不要な点がメリットです。

また、学習院大学理学部は物理学科、化学科、数学科、生命科学科の4つの学科が存在しますが、試験問題は共通であるため、どの学科を受験する際にも同様な対策で対応することができます。

学習院大学理学部の英語の配点、試験時間は理学部の全ての学科において共通です。
・配点:150点(数学:150点、理科:150点)
・試験時間:90分(数学:90分、理科:90分)

学習院大学理学部「英語」の傾向

菅澤孝平

それでは、学習院大学理学部「英語」の特徴・傾向を見ておきましょう。

菅澤孝平

学習院大学理学部の英語は多くのジャンルからの出題となります。他大学では、長文問題の中に、空欄補充問題などの文法事項を問う問題が組み込まれたりしています(例:法政大学経営学部)。しかし、学習院大学理学部の英語は大問ごとにジャンルが独立した出題なので、「受験生に問いたい力」が問題からはっきりとわかりやすくなっています。

例えば、2021年の大問Ⅳは文法問題のみです。このように、大問ごとに問いたい事項が異なっているため、一つの長文問題の中に様々な要素を含む問題を組み込む出題形式(長文問題の中に空欄補充問題などを含む大問)より、解きやすさがあります。

学習院大学理学部の問題は、大きく分けて5つの問題が存在します。

■長文問題
文法問題

空欄補充問題

正誤問題

和文英訳
以上の問題が存在します。

■長文問題

例:

「長文」の問題は複数のパラグラフから成り立つまとまった英文を読み、様々な形式の設問に答える問題のことです

菅澤孝平

学習院大学理学部英語の長文問題は大問1と2が長文読解問題となる傾向にあります。
【難易度】

学習院大学理学部の英語長文の難易度は文章レベルとしては他のMARCHの英文レベルと同等です。内容自体は、現代社会のトピックとして挙げられるものが多いので、内容理解はそこまで難しくないと思います。しかし、英文解釈力(英文が何を言っているか一文ごとに把握する力)が無いと、このレベルの文章読解をすることがが難しくなってしまいます。

【問題形式】

①傍線部が引かれ、その部分における理由、その傍線部が言いたいことなどを問う問題。(マーク式)

②文中に( )があり、文脈から考えて適切なフレーズを挿入する問題。(マーク式)

③与えられた単語を前後の文脈から判断し、文法的に正しい文章を完成させる、いわゆる並べ替え問題。(記述式)
④内容を少ない字数(10字程度)で説明。または、和訳問題。(記述式)

⑤(上記の画像)最後の全体の内容を問う問題(内容一致問題)。(マーク式)

【注意!】数多い選択肢の中から複数選択する問題なので、全部読んでから解くということは難しい。

・上記の①〜⑤を順を追って詳しく解説していきます。

①学習院大学の問題は上記の④以外は、問題となっている該当箇所の前後の文脈が正しく読み取れていれば得点することが可能な問題となっています。しかし、その前後の文脈をしっかり把握していくためには、パラグラフ順に正確な論理的読解が必要になります。

②これも①同様、問題となっている該当箇所の前後の文脈が正しく読み取れているかが重要となります。しかし、このような問題は、傍線部を含む一文を和訳してみるということが重要になります。
→和訳のやり方:( )になっている部分は和訳せず、( )の状態で和訳に反映させる。


Q.なぜ、和訳するか??
A.それは和訳するときは必ず、適切に文構造をとって綺麗な日本語訳を作り上げることを意識するから。

☆試験当日は、紙にわざわざ和訳をしていく必要はありませんが、練習している段階では和訳を紙に書き、文構造の把握をして選択肢のフレーズを挿入したときに、適切な文脈となるか確かめてみましょう!


③並べ替え問題は文法的な要素が強い問題になります。しかし、文法的に正しくても、長文問題の途中で出題される並べ替え問題は文脈が通っていなければ正解とはなりません
したがって、ここで重要なのは…

①文法的に正しいか確認する。

②文脈が通っているか確認する。

この二点になります。

④〔説明問題〕あまり長い記述では無いので、特別に対策していく必要はないと思います。
【ポイント】

→問題箇所の前後の関係からつまり何が言いたいかを考える

→解答欄に解答の最初が記述されてあるので、そこに合うように記述する。
→そのまま該当箇所を訳すというより、内容を把握してまとめる

〔和訳問題〕なんとなくで訳すのではなく、構文をしっかり取ることが重要です。難易度の高い構文部分を訳すことはあまり多くないので、基本的な文法・語法、基本的な英文解釈力が備わっていれば解くことができるでしょう。

【ポイント】

英文解釈のポイントは単語学習にあります!!(→攻略法①)

①単語帳の訳を覚えていくのではなく、まず中心的意味を把握しましょう。

②そこから、「この訳はどのように意味が派生しているのか」ということを考えていくと、その単語のニュアンスがわかってくると思います。

☆和訳は直訳ではなく、直訳したものを綺麗な日本語に直していく必要があるため、その単語のニュアンスまで掴み取っておくことが、英文解釈力、和訳力に直結するのです!

⑤(上記の画像のような)選択肢の多い内容一致問題(複数解答)は読みながら解き進めていくことをオススメします!
【ポイント】

選択肢の固有名詞や、年代など、特徴的な単語のみをcheckしておくことです。そして、「checkした単語が出てきた!」と思ったらその部分を丁寧に読んでいきます。ある程度読んだら、選択肢を見て正誤を判断します。

この繰り返しを行っていくことで、長文が読み終わった段階で問題を解き終えているということが可能になります。

■文法問題

例:

「文法」の問題は英文中の空欄に当てはまる単語を選ぶ問題のことです。

菅澤孝平

学習院大学理学部の英語の文法問題はオーソドックス(標準的)な問題で構成されています。

合格するためには、9割から満点を取ることを目標にしましょう!

【対策】

ネクステージなどの基本的な文法問題集を完璧にすることで対応できます。

ただし、ネクステージを丸暗記するだけでは入試問題に対応することができませんので、英文法を根幹から理解する必要があります。

これは、英文解釈にも英文読解にも繋がることなので、ここを疎かにせず学習を進めるようにしましょう!(→下記の攻略法②)


ネクステージにはひとつ落とし穴があります。

それは、ネクステージの出題方法が分野別になっているということです。例えば、関係詞は関係詞の分野で全てまとまっています。

出題分野がわかっている状態で学習を続けていると、どの分野が出てくるか不明の入試問題に対応することができません。

したがって、ファイナル英文法のような出題分野がバラバラな問題集で演習をし、アウトプットをしていく必要があります。

☆このような形式の文法問題を演習したい場合、中央大学商学部明治大学商学部などでも出題されていますので、対策に活用することもできます。

■空欄補充問題

例:

「空欄補充」の問題は文脈を把握しながら、英文の空欄に当てはまるフレーズや単語を選択する問題のことです。

菅澤孝平

学習院大学理学部の英語の空欄補充問題は標準的な難易度になっています。

合格するためには、1ミスから多くても2ミスにとどめるようにしましょう!

基礎的な力が備わっていれば、十分に解くことのできる問題なので、英文法の理解を徹底(→攻略法②)しましょう!

【ポイント】

→文法問題同様ですが、まず選択肢を見たらそれぞれの品詞を確認しましょう。

例:①動詞、②形容詞、③副詞、④名詞

→これができると有利なことは、実際に英文の構文を取ったときに、選択肢の品詞が分かっていれば解くことができてしまうということです。

☆日本語の例で考えてみましょう。

問:( )に入る適切な言葉はどれでしょう?

私の父は、( )花を育てている。

①きれいな ②出かける ③消費 ④お金

解説:( )は花を修飾しているので、形容詞だということがわかります。したがって①が( )に入るわけです。

しかし、このように一筋縄ではいかない問題も多くあります

それはGMARCHを含む難関大になればなるほど、そのような問題が多くなるのです。

Q.では、どのような出題がなされるか…??

A.文脈で判断させる問題が出題されます!

→つまり、前後の文脈に合うようにするために、適切な単語を選ぶという問題になるのです。

よって、長文中の空欄補充問題を解くときは…

①選択肢の品詞をcheck!

②空欄を含む一文の文構造を取り、( )に入る単語の品詞は何かを考える!

③品詞で解くことができないことが分かったら、前後の文脈を判断し、適切な文脈になる選択肢を選ぶ!

【学習のポイント】

・単語の派生語には要注意しながら勉強を進める!

例:literalの形容詞、名詞、副詞の単語の形、意味の違いに注意!

■正誤問題

「正誤問題」はある英文が与えられていて、その中の傍線部が引かれたどこかの誤用を指摘する問題のことです。

菅澤孝平

英語の正誤問題は難易度が高くなることが多いです。

つまり、差がつきやすい問題なのでしっかり対策していく必要があります

それは、全文が書かれていることによって、その英文が正しく見えてしまうからです。よって、文法事項を完璧に理解し、各文法の使い方をマスターする必要があります。

どのようにして、正誤問題を攻略していくか…??

⓪中学レベルの英文法につまづきがないかcheckする。

→例:三人称単数のSなど…。

例えば、Neither A nor Bを例にしてみると…。

Neither my grandparents nor my brother are at home.

この問題はbe動詞のareが誤用だということに気づいたでしょうか?

それはneither A nor BはBに動詞を合わせるという文法的ルールがあるためです。

my brotherは単数なので、areではなくisが正解となります。

このように、この問題を解くためには、Neither A nor BはBに動詞を合わせること(大学入試レベルの英文法)を知っている必要があります。しかし、A nor BのBに動詞を合わせる際、(my brotherが)単数名詞だからisに変えるということ(中学生レベルの英文法)が理解できていなければ、この問題を解くことができないのです。つまり、A nor BのBに動詞を合わせることを知っていたとしても、「単数名詞に合わせるbe動詞はisで、複数名詞に合わせるbe動詞はareである」という中学英文法が理解できていないとこの問題の正解には至らないのです。

よって、中学生レベルの文法が本当に理解できているかが、正誤問題で正答率を上げていくためのポイントになります。

①文法事項を一つひとつ理解していくこと。

→⓪でも述べましたが、文法がどのように使われているかまで理解することが正誤問題で誤用に気づくために必要な力です。

②正誤問題のパターンを押さえる。

→正誤問題は問われやすいパターンがあります。

例:時制の不一致

前置詞の間違い

動詞の語法の間違い(他動詞と自動詞 の間違い)

→function→自動詞なのに他動詞として使われている(動詞の目的語がある)

単数、複数扱いの間違い

文型の間違い

→第4文型動詞が第5文型で使われている

など…たくさんあります。

このように、問われやすいパターンをあらかじめ知っておくことによって、その目線に立って問題を解くことができるので、正答率の向上につながります。

■和文英訳

「和文英訳」は比較的短い日本語の文章が与えられていて、それを英文にするという問題のことです。

菅澤孝平

和文英訳は「和文英訳の対策が必須」になります。

対策するか否かで大きな差が生まれてしまうこともあるので、きっちり対策しましょう!

記述式なので、途中点をもらうことができます

なので、最後まで諦めずに書き切ることも重要なポイントです。

学習院大学の和文英訳は2021年に出題形式が変わりました!(上記画像参照)

☆2020年まで(1枚目の画像)

日本語が与えられており、それを英文にしていくというもの。

↓(変更)↓

☆2021年(2枚目の画像)

日本語が与えられており、英文もある程度完成されているいくつかの空欄があり、そこに適切な単語を埋めていく問題

【注意!】

したがって、今後はどちらの形式で出題されるかが不明の状態です。

どちらの形式が出題されても対応できるようにしておくのがベストかと思います。

【対策】

まずは、2020年以前のオーソドックスな和文英訳に対応できるように仕上げていきましょう。

市販の和文英訳の参考書・問題集で対応できるレベルなので、一冊を完璧に仕上げていきましょう。

【ポイント】

和文英訳のポイントは、与えられた日本語をさらに和訳(日本語で言い換える)ことです。これを和文和訳と言います。

例:一石二鳥→一つのことをすることで、二つの良いことがある(二つの利益が出る)

このように与えられた日本語を英語に直しやすいように和文和訳するのです。

学習院大学理学部「英語」の攻略法

菅澤孝平

続いて、学習院大学理学部の英語攻略法を記します。

ここに該当してない場合、合格は厳しいです。

しかし、これらに該当している場合は合格の可能性が高いと言っていいでしょう。

菅澤孝平

この記事では、学習院大学理学部の英語の攻略法を記載していますが、他の大学の英語攻略法も掲載しているので、ぜひ見てみてくださいね!

❶英語の認識速度は0.1秒 英語を英語として認識できるまで英単語帳をやりこむ

菅澤孝平

学習院大学理学部英語攻略法1つ目、「英語を英語として認識できるまで英単語帳をやりこむ」ということです。

菅澤孝平

よく「単語帳は何周したら良いのか?」という疑問を受験生から相談されます。しかし、実は単語帳を何周したか(するか)が重要ではないのです。

【理由】

「単語帳を何周したか」と「単語帳の中身が身についたか」はイコールでないから。

Q.では、どうするか?

A.それは、単語を見た瞬間に訳が出てくるまで繰り返すと良いと思います。

その中で、重要なポイントは知らない単語にcheckをつけて、知らない単語を徹底的にやり込むということです。

さらに覚えていく段階で、テストをして、本当に覚えているかどうかの確認作業を挟んでいくと、着実に単語を定着させることができます。

他にも、「単語帳の2つ目、3つ目の訳は覚えた方が良いか?」という疑問点が出てくると思います。

これは、結論から言うと、単語帳の2つ目、3つ目の訳も覚えます!

しかし、そんな簡単に覚えることって難しいですよね?

Q.では、どうするか?
A.それは、語源を使うと良いと思います。

例:scaleに鱗(うろこ)という訳が存在するのはご存知ですか??

よく知られている訳としては、規模・段階・はかり、ですね。

scaleの語源は「はしご(scala)のように一定の間隔で横棒が並んだ目盛」です。

魚のうろこは一定間隔に模様が並んでいますよね?

そこから、うろこという訳が派生しているのだと理解することができます。

このように、単語学習は知らない単語を身につくまで徹底的に繰り返すということ、そして語源を使って、単語の根幹を理解することで覚えやすい工夫をすることの二点を意識することで、単語が効率的に習得しやすくなります。

❷英文法は解説できるように 基礎的な英文法問題が出題されます。

菅澤孝平

学習院大学理学部英語攻略法2つ目、「英文法を解説する」ということです。

菅澤孝平

みなさんは、「分詞を説明してください」と言われたときに、簡潔に説明できますか?

「んんん??」と感じたら、それは英文法を完全に理解できていないのかもしれません。

大学入試のゴールは、どの分野から出題されているか分からない問題に対して、適切な解答を導き出すことです。

これをできるようにするためには、英文法の丸暗記ではなく、徹底的な理解が重要になります。

Q.ではどうするか?

A.それは、日々の英文法学習の中で、その項目が理解できてるかを自問自答し、その文法事項を解説すると良いと思います。

中には、なんとなく高校の英文法の勉強を始めてしまっている方もいるでしょう…

→Q.中学レベルの英文法は完全に理解していますか?

ここが曖昧な人は中学英文法に戻りましょう!

なぜなら、中学英文法が理解できていないと、大学入試レベルの英文法を理解することは不可能だからです。

英文法を攻略していくためには、最初に述べたように英文法を解説するということが重要になります。

そして、中学レベルの文法が曖昧(解説が十分にできない)の場合は、中学英文法に戻って、完全に解説できるようになってから、大学入試の英文法の学習を始めるようにしましょう!

❸精読&音読による英語長文問題集の徹底的な理解

菅澤孝平

学習院大学理学部英語攻略法3つ目、「精読&音読による英語長文問題集の徹底的な理解」です。

菅澤孝平

学習院大学理学部の英語では、長文問題2題に加えて、5〜6パラグラフ程度の英文の空欄補充問題が存在します。

これらの分量の多い英文を正確に、そして素早く処理していくためには、「精読と音読」が重要になります。

精読:単語や英文構造などを完璧に理解しながら、細部まで丁寧に読んでいくことです。

音読:精読した文章を声に出して一定のスピードで返り読みをせず、文頭から英文を理解していくことです。

長文問題を解いた後、丸つけをし、さらにその後するのがこの2つの作業です。

Q.それでは、音読だけするのはOKなのか?

A.結論から言うと、精読と音読両方やらなければ効果は薄いです。

なぜなら、精読は文章を正確に読む力を身につけるもので、音読は素早く英文を読んでいく力を身につけるためにすることだからです。

【精読のやり方】

①名詞や副詞のかたまりを意識しながら、動詞を発見し、どれがどれを修飾していくのか考えながら、ゆっくりでいいので読み進めていく。

②ある程度スラスラ読めるようになるまで回数を積み重ねる。

【音読のやり方】

①精読が終わったら、文構造を意識し、読んでいる中で意味がスラスラ頭にはいってくることを意識して声に出して読む。

②返り読みをせず、スラスラ英文が読めるようになったら完成。

※何回するかではなく、スラスラ読めるようになるまで繰り返す!!

このように、精読と音読を繰り返すことによって、大量の英文を素早く処理することが可能になります。

▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の

受講が可能です!
▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の参加が可能です!

この記事を書いた人

Goda Shinnosuke