【一橋大学の穴場学部とは…?】一橋大学のプロが穴場学部を徹底解説【25年度入試】

始めに:【一橋大学の穴場学部とは…?】一橋大学のプロが穴場学部を徹底解説【25年度入試】

【一橋大学】入りやすい学部はある?偏差値や倍率・大学の特徴などを徹底解説します!
菅澤
オニ坊

鬼管理専門塾【大学受験コース】アシスタントのオニ坊です!
本日はどのような記事になりますか?

菅澤

本日は
「【一橋大学の穴場学部とは…?】一橋大学のプロが穴場学部を徹底解説【25年度入試】」
というテーマで記事を書いていきます。

一橋大学を志望するならかなり気になるテーマですよね。
一橋大学第一志望は必ずチェック!最後までご覧ください!

一橋大学の基本情報と特徴

一橋大学の基本情報と特徴
大学概要

大学概要

菅澤

一橋大学は、文系の国立大学で、東京都内に3つのキャンパスを持ち、すべてのキャンパスが最寄り駅から近く、通学に便利な立地にあります。

オニ坊

学部は商学部、経済学部、法学部、社会学部の4つに加え、2023年にはソーシャル・データサイエンス学部が新設され、合計5つの学部があります。学生の男女比は男子が多く、全体の4,342名のうち、男子が3,120名、女子が1,222名です。特に経済学部では、2022年の新入生の89%が男子です。

菅澤

一橋大学の卒業生には、テレビ東京のプロデューサーである祖父江里奈さん、お笑いコンビ「ナイチンゲール」の中野なかるてぃんさん、いきものがかりの水野良樹さんなど、多くの有名人がいます。例えば、祖父江里奈さんは、一橋大学での学びを活かし、テレビプロデューサーとして数々のヒット番組を手掛けています。また、中野なかるてぃんさんも大学時代に培った知識と経験を活かし、お笑いの世界で活躍しています。水野良樹さんも、大学での学びが音楽活動に大いに役立っていると語っています。

オニ坊

結論として、一橋大学は優れた教育環境とアクセスの良さを誇り、多くの有名人を輩出している名門大学です。充実した学部構成と高い教育水準が、学生たちの将来の成功を支えています。

名称一橋大学
区分国立大学
学部商学部
法学部
経済学部
社会学部
ソーシャル・データサイエンス学部
学生数4,342名(男:3,120名、女1,222名)
住所・国立キャンパス
〒186-8601 東京都国立市中2-1
・小平国際キャンパス
〒187-0045 東京都小平市学園西町1-29-1
・千代田キャンパス
〒101-8439 東京都千代田区一ツ橋2-1-2
学術総合センター内
アクセス・国立キャンパス
中央線国立駅下車南口から徒歩約10分
・小平国際キャンパス
中央線国分寺駅で西武多摩湖線に乗り換え 一橋学園駅下車南口から徒歩約7分
・千代田キャンパス(学術総合センター内)東京メトロ半蔵門線
・都営三田線・都営新宿線 神保町駅A8出口より徒歩約5分
東京メトロ東西線 竹橋駅1b出口より徒歩約5分
入試問い合わせ先・学務部入試課
E-mail:adm-inq@ad.hit-u.ac.jp
TEL:042-580-8150 FAX:042-580-8158
大学HP一橋大学:https://www.hit-u.ac.jp/index.html

出典:一橋大学公式HP

一橋大学の特徴

社会科学の先導

菅澤

一橋大学は、伝統ある社会科学系の研究大学として、常に学界をリードしてきました。歴史と実績が豊富で、優れた教授陣に恵まれているため、新しい問題領域の開拓と解明ができる点が一橋大学の魅力です。

オニ坊

一橋大学の特徴の一つに、商学部、経済学部、法学部、社会学部の間の垣根が低いことがあります。学生は他学部の科目も履修できるため、学ぶ意欲が学部の違いによって制限されることはありません。

菅澤

例えば、商学部の学生が法学部の法律科目を履修することで、ビジネスの法的側面について深い理解を得ることができます。また、社会学部の学生が経済学部の経済理論を学ぶことで、社会現象を経済的視点から分析する能力を身につけることができます。

オニ坊

結論として、一橋大学は、豊かな歴史と実績、優れた教授陣に支えられ、新しい問題領域の開拓が可能です。また、学部の垣根が低く、他学部の科目も履修できるため、学生の学ぶ意欲が尊重され、多角的な学びが実現できます。

少数精鋭教育

菅澤

一橋大学では、ゼミナールを中心に平均7〜8人程度の少人数制教育を実施しています。ゼミナールは、講義とは異なり、担当教員の指導のもとで特定のテーマについて発表や討論を行う授業です。学生が自発的に参加することが非常に重要であり、一橋大学ではこのゼミナールが長年にわたり教育の中心となっており、必修科目となっています。

オニ坊

例えば、あるゼミナールでは、経済政策についての議論が行われ、学生たちは自らの研究結果を発表し、他の学生や教員との討論を通じて理解を深めています。こうした環境は、学生が主体的に学び、批判的思考力や表現力を養う絶好の場となっています。

菅澤

結論として、一橋大学のゼミナールは、少人数制で学生が自発的に参加することを重視しており、教育の中心的役割を果たしています。これにより、学生は深い学びと実践的なスキルを身につけることができます。

美しいキャンパス

オニ坊

一橋大学では、ゼミナールを中心に平均7〜8人程度の少人数制教育を実施しています。
ゼミナールは、講義とは異なり、担当教員の指導のもとで特定のテーマについて発表や討論を行う授業です。学生が自発的に参加することが非常に重要であり、一橋大学ではこのゼミナールが長年にわたり教育の中心となっており、必修科目となっています。

菅澤

例えば、あるゼミナールでは、経済政策についての議論が行われ、学生たちは自らの研究結果を発表し、他の学生や教員との討論を通じて理解を深めています。こうした環境は、学生が主体的に学び、批判的思考力や表現力を養う絶好の場となっています。

オニ坊

結論として、一橋大学のゼミナールは、少人数制で学生が自発的に参加することを重視しており、教育の中心的役割を果たしています。これにより、学生は深い学びと実践的なスキルを身につけることができます。

大学支援組織「如水会」

菅澤


「如水会」は1875年に設立された一橋大学の同窓会組織です。一橋大学は卒業生との結びつきが非常に強く、単なる同窓会にとどまらず、大学の教育研究活動を支える重要な母校支援組織として機能しています。

オニ坊

例えば、「一橋大学海外派遣留学制度」では、これまでに1,500名以上の学生を海外に派遣する実績があります。また、キャンパス内の施設改修や整備にも深く関わっており、大学と連携した募金活動を通じて多くの卒業生から寄附を集めています。

菅澤

具体的な活動として、如水会は留学制度のサポートを行い、多くの学生に国際経験を提供しています。また、キャンパスの施設改修にも積極的に関与し、最新の学習環境を提供するための支援を行っています。結論として、「如水会」は一橋大学の卒業生と大学を強固に結びつけ、教育研究活動を支える重要な組織です。留学支援や施設改修など、多岐にわたる支援活動を通じて、大学の発展に大きく貢献しています。

図書館

オニ坊

一橋大学の附属図書館は、非常に充実した施設を誇っています。全国の国立大学図書館の中でも珍しく、中央図書館に図書や雑誌などの資料を一元化しており、資料が分散している図書館に比べて情報アクセスの利便性が非常に高くなっています。

菅澤

具体的には、図書館には約206万冊の図書、17,100タイトルの雑誌、70種のデータベース、約24,000タイトルの電子ブック、約31,000タイトルの電子ジャーナルが所蔵されています。この膨大な資料にアクセスできるのは一橋大学ならではの魅力です。

オニ坊

例えば、ある学生が経済学の研究を進める際に、必要な文献やデータベースにすぐにアクセスできるため、研究がスムーズに進むといった利便性を享受しています。電子リソースも豊富で、自宅からでも必要な情報を入手できる点も大きな利点です。

菅澤

結論として、一橋大学の附属図書館は、膨大な資料と高度な情報アクセスの利便性を提供しており、学生や研究者にとって非常に価値のある施設です。この充実した図書館環境が、一橋大学での学びをさらに深める大きな要素となっています。

【学部・学科別】偏差値と入試情報

【学部・学科別】偏差値と入試情報
各学部の偏差値・得点率・倍率

各学部の偏差値・得点率・倍率

菅澤

一橋大学の中で比較的入りやすい学部について考えてみましょう。2022年度の一橋大学の各学部の偏差値、得点率、倍率に関するデータを以下に示します。

オニ坊

まず、商学部、経済学部、法学部、社会学部それぞれの偏差値を確認し、次に得点率と倍率を見ていきます。例えば、商学部の偏差値は他の学部と比べてやや低めであり、得点率も比較的抑えられているため、入りやすい学部の一つと考えられます。一方、法学部や社会学部は偏差値が高く、倍率も高いため、難易度が上がります。

菅澤

具体的なデータとして、商学部の偏差値は60前後で、得点率は70%程度、倍率は3倍程度です。これに対して、法学部は偏差値65以上、得点率75%以上、倍率も4倍以上と高くなっています。

商学部

学科・専攻偏差値共通テスト得点率実質倍率
商学部65.079%3.4倍

経済学部

学科・専攻偏差値共通テスト得点率実質倍率
経済学部65.0~72.577%~88%2.4倍

法学部

学科・専攻偏差値共通テスト得点率実質倍率
法学部67.581%3.5倍

社会学部

学科・専攻偏差値共通テスト得点率実質倍率
社会学部67.583%1倍

ソーシャル・データサイエンス学部

学科・専攻偏差値共通テスト得点率実質倍率
ソーシャル・データサイエンス学部65.078%~84%-倍
※この情報は、パスナビや一橋大学の公式ホームページを参考にしています。
入試情報

商学部

共通テスト
教科科目配点
国語必須国語50
数学必須
選択
数Ⅰ・A
数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎から1つ
50
外国語必須「英語」「ドイツ語」「フランス語」「中国語」「韓国語」から1つ
英語はリスニングを含む
50
地歴・公民必須世界史B、日本史B、地理B、倫理政経から2つ50
理科必須物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎から2つ
または物理、化学、生物、地学から1つ
50
個別試験
教科科目配点
国語必須国語総合125
数学必須数学Ⅰ、A、Ⅱ、B250
外国語必須コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱ250
地理歴史必須世界史B、日本史B、地理Bから1つ125

経済学部

前期日程

共通テスト
教科科目配点
国語必須国語40
数学必須
選択
数Ⅰ・A
数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎から1つ
40
外国語必須「英語」「ドイツ語」「フランス語」「中国語」「韓国語」から1つ
英語はリスニングを含む
40
地歴・公民必須世界史B、日本史B、地理B、倫理政経から2つ40
理科必須物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎から2つ
または物理、化学、生物、地学から1つ
50
個別試験
教科科目配点
国語必須国語総合110
数学
選択
必須数学Ⅰ、A、Ⅱ、B260
外国語必須コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱ260
地理歴史必須世界史B、日本史B、地理Bから1つ160

後期日程

共通テスト
教科科目配点
国語必須国語総合40
数学必須
選択
数Ⅰ・A
数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎から1つ
40
外国語必須「英語」「ドイツ語」「フランス語」「中国語」「韓国語」から1つ
英語はリスニングを含む
40
地歴・公民必須世界史B、日本史B、地理B、倫理政経から1つ40
理科必須物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎から2つ
または物理、化学、生物、地学から1つ
40
個別試験
教科科目配点
数学必須数学Ⅰ、Ⅱ、Ⅱ、A B400
外国語必須コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱ400

法学部

共通テスト
教科科目配点
国語必須国語50
数学必須
選択
数Ⅰ・A
数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎から1つ
50
外国語必須「英語」「ドイツ語」「フランス語」「中国語」「韓国語」から1つ
英語はリスニングを含む
50
地歴・公民必須世界史B、日本史B、地理B、倫理政経から2つ70
理科必須物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎から2つ
または物理、化学、生物、地学から1つ
50
個別試験
教科科目配点
国語必須国語総合110
数学必須数学Ⅰ、A、Ⅱ、B180
外国語必須コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱ280
地理歴史必須世界史B、日本史B、地理Bから1つ160

社会学部

共通試験
教科科目配点
国語必須国語20
数学必須
選択
数Ⅰ・A
数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎から1つ
20
外国語必須「英語」「ドイツ語」「フランス語」「中国語」「韓国語」から1つ
英語はリスニングを含む
20
地歴・公民必須世界史B、日本史B、地理B、倫理政経から2つ20
理科必須物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎から2つ
または物理、化学、生物、地学から1つ
100
個別試験
教科科目配点
国語必須国語総合180
数学必須数学Ⅰ、A、Ⅱ、B130
外国語必須コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱ280
地理歴史必須世界史B、日本史B、地理Bから1つ230

ソーシャル・データサイエンス学部

前期日程

共通テスト
教科科目配点
国語必須国語総合40
数学必須
選択
数Ⅰ・A
数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎から1つ
40
外国語必須「英語」「ドイツ語」「フランス語」「中国語」「韓国語」から1つ
英語はリスニングを含む
40
地歴・公民必須世界史B、日本史B、地理B、倫理政経から1または2つ80または40
理科必須物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎から2つ
または物理、化学、生物、地学から1または2つ
40または80
個別試験
教科科目配点
国語必須国語総合100
数学必須数学Ⅰ、A、Ⅱ、B330
外国語必須コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱ230
総合問題必須総合問題100

後期日程

共通テスト
教科科目配点
国語必須国語40
数学必須
選択
数Ⅰ・A
数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎から1つ
40
外国語必須「英語」「ドイツ語」「フランス語」「中国語」「韓国語」から1つ
英語はリスニングを含む
40
地歴・公民必須世界史B、日本史B、地理B、倫理政経から1つ40
理科必須物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎から2つ
または物理、化学、生物、地学から1つ
40
共通テスト
教科科目配点
数学必須数学Ⅰ、Ⅱ、Ⅱ、A、B500
外国語必須コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱ300

引用:一橋大学HP

一橋大学で入りやすい学部

一橋大学で入りやすい学部
一橋大学で入りやすい学部

一橋大学で入りやすい学部

菅澤

一橋大学の偏差値は、全学部で65.0〜72.5と比較的均一で、どの学部も非常に難易度が高いことがわかります。そのため、自分の興味がある分野や履修科目をよく調べて学部を選ぶことが何よりも重要です。

オニ坊

また、一橋大学に合格するためには英語の勉強が特に重要です。学部ごとに科目別の配点が異なりますが、英語はどの学部でも高い割合を占めています。したがって、英語の対策を怠ると合格は難しくなります。しかし、一橋大学の英語は比較的解きやすい問題が多い傾向にあるため、基礎からしっかりと勉強することで得点を伸ばすことができます。

菅澤

数学についても基礎をしっかり勉強することが重要です。どの科目でも基礎は重要ですが、特に数学は基礎知識の積み重ねが得点に大きく影響します。模試で悪い結果が続いた場合、難しい参考書や問題に手を出したくなるかもしれませんが、数学では基礎が固まっていることが応用につながります。すぐに成績が上がらなくても、地道に基礎的な問題を繰り返しながら知識を固めていくことが大切です。

オニ坊

志望する学部によって配点を考え、特にどの科目に重きを置くかよく吟味して満遍なく勉強することが重要です。一橋大学は日本でも最高峰の大学の一つです。基礎固めや入試問題の特徴の確認、出題意図を考慮した学習が、一橋大学合格を目指す上で必要です。

菅澤

例えば、ある受験生は英語と数学の基礎を徹底的に固めることで、一橋大学の入試に挑みました。結果として、しっかりとした基礎知識に支えられて高得点を取ることができ、合格を果たしました。

オニ坊

結論として、一橋大学に合格するためには、まず自分の興味や適性を考えた上で学部を選び、英語と数学の基礎をしっかりと固めることが重要です。基礎を重視しながら各科目の対策を練ることで、合格への道が開けます。

最後に:一橋大学に合格をするには?

菅澤

ここまで【一橋大学の穴場学部とは…?】一橋大学のプロが穴場学部を徹底解説【25年度入試】を見てきましたが…。

オニ坊

1人で勉強するのが苦手、何から始めたら良いかわからないという受験生もいますよね。自分自身の希望する学部に合格するために、それ相応の対策が一橋大学では必要です。

菅澤

そんな一橋大学に合格するためには?
と考える受験生のために現在、鬼管理専門塾【大学受験コース】という塾を運営中。
もし少しでも「一橋大学に合格したい」と考える受験生は共に一橋大学を目指しましょう。
現状のレベルが「偏差値30~40」でも大丈夫。

「受かりたいという気持ち」が少しでもあるなら
アナタの合格を鬼管理専門塾【大学受験コース】が応援します。

気になる「一橋大学第一志望の方」は下の画像をクリックしてください。

オニ坊

一橋大学対策方法を知りたい受験生はコチラのサイトをご覧ください。

本記事監修者 菅澤 孝平

シンゲキ株式会社 代表取締役社長
「鬼管理」をコンセプトとした「鬼管理専門塾」を運営。
大学受験・高校受験・英検指導・総合型選抜に幅広く展開しており、日本全国に受講生が存在している。

出演番組:カンニング竹山のイチバン研究所ええじゃないかBiz
CM放送:テレビ東京など全国15局に放映

この記事を書いた人

Goda Shinnosuke