始めに:【必見】明治大学専門塾/予備校が解説する明治大学経営学部英語の入試傾向と対策
明治大学に特化した大学受験塾
明治大学専門塾【鬼管理明治大学塾】を運営しております
代表の菅澤です!
明治大学専門塾【鬼管理明治大学塾】アシスタントのオニ坊です!
本日はどのような記事になりますか?
本日は
「【必見】明治大学専門塾/予備校が解説する明治大学経営学部英語の入試傾向と対策」
というテーマで記事を書いていきます。
明治大学を志望するならかなり気になるテーマですよね。
明治大学第一志望は必ずチェック!最後までご覧ください!
明治大学の合格方法と明治大学専門塾【鬼管理明治大学塾】が気になる方はコチラ!
明治大学経営学部とは
明治大学経営学部についての情報は別途コチラに記載しております。
明治大学経営学部を知りたい方はコチラより閲覧してください。
明治大学経営学部を詳しく知りたい方はコチラ
明治大学経営学部「英語」の前提情報
試験時間 | 70分 |
大問数 | 4題 |
解答形式 | マークシート・記述併用型 |
頻出単元 | 空欄補充・会話文 |
明治大学の英語の試験は学部ごとに全く内容が異なりますので、自分が志望している学部の傾向や特徴は必ず確認しておきましょう。
明治大学経営学部の英語は上記の通り試験時間は70分・大問数は4題という構成になっており、解答形式はマークシート・記述の両方が存在します。しかし記述と言っても同じ明治大学の法学部などに見られる文章記述形式で解答を作るタイプの問題ではないため、この学部単体でいえばあまり論述の訓練をする必要はないと言えます。
大問それぞれの構成は
Ⅰ長文読解(空欄補充・本文中の和文英訳(穴埋め形式)・本文との内容一致)
Ⅱ長文読解(空欄補充・本文との内容一致)
Ⅲ短文空欄補充問題(語彙力・文法力が必須)
Ⅳ会話文(空欄補充(口語表現の知識が問われることも))
このようになっており、70分ですべての解答を終えるにはそれなりのスピードが必要になってきます。目安としては大問Ⅰ・Ⅱの長文2題を50分以内に解き終えることを目標としてみてください。
また、明治大学経営学部では長文問題の中でも文法や語法の力を直接問われる空欄補充問題が出題されます。それに加えて語彙力・文法力が直接問われる大問Ⅲや会話表現が問われることもある大問Ⅳもあるため、全体として文法をはじめとする英語に関連した様々な知識を問う問題が大きな割合を占めています。
これらの傾向から明治大学経営学部の英語では、日々の単語学習や文法学習をいかに丁寧に「抜け」がない状態までやるかが合否をのカギを握っていると言って良いでしょう。
明治大学経営学部「英語」の傾向
それでは、明治大学経営学部「英語」の特徴・傾向を見ておきましょう。
■対策法
全てを記載しています。
少しでも合格可能性を上げたい方は最後まで見てみてくださいね。
他大学の英語対策をしたい方はコチラ
明治大学文系他学部の記事はコチラにまとめておきます。
他の学部対策も知りたい方はコチラもご覧ください。
■明治大学商学部の「英語」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学情報コミュニケーション学部の「英語」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学法学部の「英語」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学政治経済学部の「英語」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学文学部の「英語」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学国際日本学部の「英語」を詳しく知りたい方はコチラ
明治大学経営学部の英語試験では基礎から応用まで様々な内容の理解が問われます。以下で明治大学経営学部の問題形式を大まかに3つに分けたうえで、それぞれの問題への対策の立て方や解き方を解説するので是非とも参考にしてみてください。
明治大学経営学部の問題は、大きく分けて3つの問題が存在します。
❶文法・語法・語彙力が問われる空欄補充
❷本文の内容説明(選択)
❸会話文空欄補充
以下の問題が存在します。
■文法・語法・語彙力が問われる空欄補充
例:
センター試験や英検などでも出題されていたような一般的な空所補充問題です。文法事項をはじめ語彙力や語法の知識も問われます。明治大学経営学部では大問Ⅰ・Ⅱの長文問題の問1、大問Ⅲで出題されます。
繰り返しになりますが、この類の問題では文法・語法・語彙力が問われるため、まずは自分の持っている文法書や単語帳を完全に理解し定着させることを心掛けましょう。詳しい単語や文法の学習方法については後程取りあげますが、単語は見た瞬間にその単語の意味が分かる状態、文法はすべての文法問題を解説できるほど理解が深まっている状態にもっていくことが大事です。
上の大問Ⅲの問題を見ていただければわかると思いますが、大問Ⅲの問題はそれほど難易度の高いものばかりというわけではありません。(B)については単語の意味が分かっていれば瞬殺できる問題ですし、(C)と(D)に至っては何のひねりもない基本的な仮定法についての知識と関係詞についての知識を問う問題です。
画像にはない長文中に出てくる空欄補充の問題では、主に語彙力が試される問題が出題されます。たとえば明治大学経営学部の2021年度入試大問Ⅰの問1(A)では
①universal
②uniformed
③unified
④unimportant
という似た形ではあるものの意味の異なる単語が選択肢になり、文脈に即した意味の単語を選択する問題が出題されました。
長めの長文が2題あることを考えると、これらの問題をどれだけ正確に素早く解くかが明治大学経営学部に合格するうえで重要なポイントとなりますので、過去問を解いて問題形式に慣れることはもちろん冒頭にあげたレベルまで自分の文法力・語法力・語彙力を底上げするような勉強を心掛けてください。
■本文の内容説明(選択)
例:
本文の内容をストレートに問う問題です。センター試験や共通テスト、英検など数多くの英語試験で出題される英語長文問題の王道の出題形式と言えます。明治大学経営学部では大問Ⅰ・Ⅱの後半で出題されます。
この種類の問題は長文の理解度が直接問われるため受験生の間の差がつきやすいと思います。ただ、この問題を解く上で頭に入れておいていただきたいのが、本文を完璧に100%理解していなければ解けないという問題ではないということです。
そもそも本文を100%理解していなければ解けない問題など大学受験のレベルではほとんど出題されませんので、文の頭から終わりまで必死に精読する必要はないのです。ではどのような読み方が必要なのでしょうか?
それは大まかに段落ごとの要点を理解し読み進め、問題と関わる部分が出てきたときには正確に読み進めるという読み方です。画像の問題文を見ていただければわかると思いますが、それぞれ「段落の内容」「段落が果たす役割」「筆者の考え方」について問われており、その選択肢には似通った意味のものはほとんどありません。つまり、大まかに長文の内容を理解しておけば多くの問題は解けてしまうのです。しかし、より正答率を上げるために問題と関わる部分が出てきたときには正確に読み進めるようにしましょう。そうすること自信をもって正答を選べるようになると思います。
仮に読み進めていく中でわからない表現や曖昧にしか文意が取れない部分が出てきたとしても、その表現の説明が後ろに来る場合もありますし、本文の別の箇所で簡単な表現で言い換えられていることよくありますので、恐れずに大体の意味を掴みながらどんどん読み進めていきましょう。特に明治大学経営学部は英語を読み進める速度が必要になってくる学部なので、解答が時間内に終わらない、長文読解問題の解き方がわからないという方は是非このような読み方をしてみてください。
そしてもう一つこの問題を解く上で大切なテクニックがあります。それは問題を先に見るということです。これまでにせっかく長文すべてを読み終えても、いざ設問に差し掛かるころには文の内容を思い出せず、結果的にもう一度本文を読み直して解かなければならない状況に陥ってしまったという経験をしたことはないでしょうか。受験生全体で見ても、この遠回りが原因で問題を時間内に解き終えることができないという人は意外と多くいるのです。しかしこれは問題を先に見ておくことで大幅に改善されます。「問題を先に見てもその問題文自体を忘れてしまう」という方がいらっしゃるかもしれませんが、問題文全文を覚えておく必要は全くありません。重要になる単語やフレーズ、問われている段落などを把握しておけば本文を読む中で該当箇所に差し掛かった時に瞬時に「問題と関わる部分が出てきたときには正確に読み進める」という読み方にシフトチェンジできます。たとえば画像の問題でいうと、(L)は本文全体を問う問題なので除外するとして、(M)では「the purpose」「first paragraph」(N)では「Paragraph 3」「author’s ideas」「online communication」という表現に注目しておくことでこのような内容が本文中に出てきた際に素早く反応し、解答することができます。
今回注目した選択肢の中の本文中に出てきやすそうな表現は特徴的な単語(固有名詞や動詞)が絡むことが多いため、先に問題を見る際にそれらの単語への意識を持って長文読解に取り掛かるだけでも、かなりの時間短縮が可能になると思います。
■会話文空欄補充
例:
比較的短めの会話文問題です。明治大学経営学部では大問Ⅳで出題されます。
このような問題は特徴として読み進めやすいということが挙げられます。人と人との会話で文章が構成されているので、短文が多く語彙もそれほど難しくないはずです。ただ、選択肢の表現を適切な空欄に入れる力がこの問題で問われているものなので、いくら早く読み終えても表現がわからなければ元も子もありません。画像は会話文問題の全文ですが選択肢は
①I’m totally with you there
②I’m of two minds
③I’m stuck here for now
④It’s been a while
⑤let’s get down to business
⑥we’re going round in circles
⑦we should wrap things up
⑧I can’t wait
のようになっていました。これらすべての意味を知っておくに越したことはないのですが、なかなか難しいのが現実だと思います。そこで意識していただきたいのが、空欄前後の会話です。画像の問題にはありませんが会話の中だと疑問には必ず答えあるように発言に対する反応がありますので、その点に注目して選択肢を絞ることは可能です。また画像の問題では④の文は大文字から始まっています。これは解答になるとすれば文頭の空欄に当てはまることを示しており、実際に④は空欄(A)の解答となっています。このような細かな点にも目を配ることで会話特有の表現を完全に理解していなくてもある程度は対処可能だと思います。
しかしやはり標準レベルの会話表現は頭に入れておくことをお勧めします。また、明治大学経営学部の英語はあまり問題傾向が変わっていませんので、過去問演習を通して会話表現を覚えていくのも良いでしょう。
明治大学経営学部「英語」の攻略法
続いて、明治大学経営学部の英語攻略法を記します。
ここに該当してない場合、合格は厳しいです。
しかし、これらに該当している場合は合格の可能性が高いと言っていいでしょう。
❶英語の認識速度は0.1秒 英語を英語として認識できるまで英単語帳をやりこむ
明治大学経営学部英語攻略法1つ目、「英語を英語として認識できるまでやりこむ」ことです。
母語が日本語である私たちはどうしても英語を日本語に変換したうえで理解しようとしてしまう傾向があります。ただ単語帳に書いてある英単語をその日本語訳とのみ対応させて覚えるような学習の仕方だとこの英語を理解するまでのプロセスから抜け出すことは難しいでしょう。自分の母語である日本語に変換することで外国語である英語を理解できているという安心感を得られるのはわかりますが、これでは英語の認識速度は上がらず、スピードが求められる明治大学経営学部の英語の問題を解いてみても間に合わないということになりかねません。ではどのような学習をすれば良いのでしょうか。
それは英単語を見た時点でその単語のイメージが湧き、その単語の意味が瞬時に理解できるという段階まで達することができるようになるまで、つまり英語を理解する際に日本語を介在させることなく英語単体で理解できるようになるまで単語帳をやりこむことです。単語帳にある例文やフレーズを見た際にすぐに意味が「イメージ」できる状態まで自分の中に英単語を落とし込んでください。具体的にいうと、どんなに英語ができない日本人であっても「thank you」が「ありがとう」という意味であることはわざわざ日本語に変換せずとも英語のままイメージできるはずです。日常的に「サンキュー」と言ってもそれを聞いた人は日本語に直すことなくその単語だけで意味を理解できるはずです。それはお互いにその言葉が示す意味を即座に認識できているからです。このように、英語を日本語と対応させるのではなく、自分の頭の中でその単語のイメージがつかむことができるような学習を進めてみてください。単語の近くに絵を描いてみたりするとよいかもしれません。
そうすることで問題を解く速度は飛躍的に上がり、それに伴って正答率も安定して高い状態を保つことができるようになります。
❷英文法は解説できるように 数多く出題されるからこそ完璧に仕上げる
明治大学経営学部英語攻略法2つ目、「英文法を解説する」ということです。
明治大学経営学部の英語ではこれまで何度もお伝えしているように文法・語法・語彙の知識を問う問題がかなり多く出題されます。その攻略にあたり大事になるのは、英文法の問題を見出しにもある通り「解説できるレベル」までもっていくことです。英文法の問題を解く際に、自分はなぜその選択肢を選んだかを説明できるだけでなく、他の選択肢がなぜ解答にはなり得ないのかまでを説明できる英文法の力があれば、直接文法を問う問題で間違えが減ることはもちろん、長文を読む際にも文法で躓くことがなくなるため、英語の得点が安定します。
そもそも英文法というのはその名の通り「英語を形作っているルール」ですから、この知識が完全に定着すれば語彙力以外の面で大学入試レベルの英文を読む際に困ることはほとんどないのです。
英文法の問題演習を行う際には、ただ解いて答え合わせをするような形で学習を終わらせるのではなく、その問題自体の文法事項をすべて解説できるようになるまで理解を深めることを目標に学習を進めてみてください。
❸精読&音読による英語長文問題集の徹底的な理解
明治大学経営学部英語攻略法3つ目、「精読&音読による英語長文問題集の徹底的な理解」です。
最近では英語の長文読解の力を伸ばすうえで精読や音読が重要であるという話はそれほど珍しいものではなくなってきましたが、そのように言われている意味を理解している人はそれほど多くないのではないと思います。ではなぜ精読と音読をする必要があるのでしょうか
まず精読は英文の意味を正確に理解することを目的としています。問題演習の段階でその問題の英文すべてを100%理解できる人はかなり稀です。大多数の人は必ずどこかに曖昧な表現や、理解できなかった箇所を残したまま解答を終えているはずです。しかしそれをそのまま放っておいてしまうと、英語力は伸びません。今の自分のレベルを上げるためには新しい知識を身につけるか、わからなかったものを次はわかるように理解するしかないのです。
そのために解き終えた長文問題を文の構造や前後の関係、構文の使われ方や接続詞の文のつなぎ方などを丁寧に理解することで長文の復習の段階で100%に近い理解ができるように心がける必要があります。そうすることで、「抜け」のない普編的な英語力を手に入れることができるでしょう。
次に音読に関してですが、これは精読して意味が完全にわかっている状態の長文を読むことで、英文を日本語の語順に直すことなく、英語の語順で前から後ろに読み進める力を養うことを目的としています。さらに音読は英語しか発音することがなく、日本語が介在することがないため英語を日本語を経由することなく英語のまま理解することが可能になります。①にある英語の認識速度をあげるためには、英単語を完璧にすることはもちろん、精読を終えて完全に意味を理解した長文を音読することも大事です。
ここまで紹介したように精読と音読は長文読解の復習の段階で必須です。この二つをやるだけでも今後の英語の伸びはかなり変わってくるので、今までできていないという方は積極的に取り入れてみてください。
最後に:明治大学に合格するには?
ここまで明治大学経営学部の英語について見てきましたが…。
この記事で、明治大学経営学部の英語についてよくわかりましたね。
でも、明治大学は簡単に合格できる大学ではありません。
それ相応の対策が明治大学合格には必要です。
そんな明治大学に合格するためには?
と考える受験生のために現在、明治大学専門塾【鬼管理明治大学塾】という塾を運営中。
もし少しでも「明治大学に合格したい」と考える受験生は共に明治大学を目指しましょう。
現状のレベルが「偏差値30~40」でも大丈夫。
「受かりたいという気持ち」が少しでもあるなら
アナタの合格を明治大学専門塾【鬼管理明治大学塾】が応援します。
気になる「明治大学第一志望の方」は下の画像をクリックしてください。
明治大学対策方法を知りたい受験生はコチラのサイトをご覧ください。
シンゲキ株式会社 代表取締役社長
「鬼管理」をコンセプトとした「鬼管理専門塾」を運営。
大学受験・高校受験・英検指導・総合型選抜に幅広く展開しており、日本全国に受講生が存在している。
出演番組:カンニング竹山のイチバン研究所・ええじゃないかBiz
CM放送:テレビ東京など全国15局に放映