【必見】明治大学専門塾/予備校が解説する明治大学 国際日本学部 日本史の入試傾向と対策

始めに:【必見】明治大学専門塾/予備校が解説する明治大学 国際日本学部 日本史の入試傾向と対策

【必見】明治大学専門塾/予備校が解説する明治大学 国際日本学部 日本史の入試傾向と対策
▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の

受講が可能です!
▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の受講が可能です!
オニ坊

明治大学専門塾【鬼管理明治大学塾】アシスタントのオニ坊です!
本日はどのような記事になりますか?

菅澤

本日は
「【必見】明治大学専門塾/予備校が解説する明治大学 国際日本学部 日本史の入試傾向と対策」
というテーマで記事を書いていきます。

明治大学を志望するならかなり気になるテーマですよね。
明治大学第一志望は必ずチェック!最後までご覧ください!

明治大学国際日本学部とは

明治大学国際日本学部とは
菅澤孝平

明治大学国際日本学部についての情報は別途コチラに記載しております。

明治大学国際日本学部を知りたい方はコチラより閲覧してください。

明治大学国際日本学部を詳しく知りたい方はコチラ

明治大学国際日本学部「日本史」の前提情報

試験時間60分
大問数4題
解答形式マークシート・記述併用型
頻出単元外交史、文化史、史料問題
菅澤孝平

明治大学国際日本学部の日本史には、史料問題が頻出となっています。普段から史料問題用の問題集等を使って対策をしていきたいところですが、問題集に記載されていない初見の問題が出題されることも珍しくありません。

また、学部の性質上、外交史と文化史も頻出となっています。
特に文化史は毎年100%に近い確率で出題されます。
かなり細かいことを問われることもあるので、文化史は念入りに勉強しましょう。
外交史は、海外との戦争についても問われますが、それ以上に貿易について問われることが多いです。
貿易の相手や交易品について細かく問われることがありますので、注意してください。
綿花や生糸などは受験生が混同してしまいがちなので、しっかり区別しましょう。

論述問題(テーマに関して40~50字程度で説明させられる問題)は出題されていないです。

大問数は4です。
ただし、その中でも江戸時代以前は多くの場合、大問1題分しか出題されません。

問われる分野は毎年異なりますが、
江戸時代以前で1題、江戸時代1題、戦前で1題、戦後で1題
というのが明治大学国際日本学部の日本史では出題されやすい傾向にあります。

ですので、江戸時代以降の近世、近代は特に力を入れて勉強していきいましょう!

明治大学国際日本学部「日本史」の傾向

明治大学国際日本学部「日本史」の傾向
菅澤孝平

それでは、明治大学国際日本学部「日本史」の特徴・傾向を見ておきましょう。

菅澤孝平

この記事では明治大学国際日本学部の日本史について記述しますが、他の大学の日本史について対策をしたい方はこちらの記事もご確認ください。

■対策法

全てを記載しています。

少しでも合格可能性を上げたい方は最後まで見てみてくださいね。

他大学の日本史対策をしたい方はコチラ

菅澤孝平

明治大学文系他学部の記事はコチラにまとめておきます。
他の学部対策も知りたい方はコチラもご覧ください。

明治大学政治経済学部の「日本史」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学文学部の「日本史」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学商学部の「日本史」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学法学部の「日本史」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学経営学部の「日本史」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学情報コミュニケーション学部の「日本史」を詳しく知りたい方はコチラ

菅澤孝平

明治大学国際日本学部の問題は、大きく分けて3つの問題が存在します。

史料問題

組み合わせ問題

並べ替え問題
❹正誤問題

❺漢字書き取り問題

以下の問題が存在します。

■史料問題

■史料問題

例:

「史料問題」とは、歴史的な史料を読んでそれに関する設問に答える問題を指します。

菅澤孝平

史料問題は、明治大学国際日本学部の日本史では、頻出となっています。

ほぼ毎年出題されるので、国際日本学部を受験する方は注意していてください。

中には、市販の史料問題集に載っていないものもあります。

しかし多くは問題集に載っているので、しっかりと普段から勉強しておきましょう。

■組み合わせ問題

■組み合わせ問題

例:

「組み合わせ問題」とは、傍線部の単語に関連する単語や適切な単語の組み合わせを選択する問題を指します。

菅澤孝平

これは絶対に落とせない問題です。

難易度が低いからです。

詳しい説明を求められるわけではなく、単に単語同士の組み合わせを選べば良いので、日ごろから勉強していれば、必ず正解できます。

逆に言えば、この問題は多くの受験生が正解できる問題なので、この問題を不正解していては、合格はおぼつかないです。

合格するためには、多くの受験生が解ける問題は絶対に落とさないことが必要になってきます。

■並び替え問題

■並び替え問題

例:

「並び替え問題」とは、複数の記述や単語を歴史的な順番に並び替える問題を指します。

菅澤孝平

「~事件」や「~の乱」のような、年号で答えられる問題であれば、難易度はそこまで高くないですが、多くの場合、歴史的な流れを理解していないと正解できません。

日本史を1つ1つの出来事として考えている受験生には正解は難しいと思います。

日本史は出来事が重なって出来ており、全ての出来事は繋がっているのだと理解しながら勉強できている受験生であれば、正解できるでしょう。

■正誤問題

■正誤問題

例:

「正誤問題」とは、傍線部に関する記述の中から正しいもの、もしくは間違ったものを選択する問題を指します。

菅澤孝平

これも、明治大学国際日本学部に合格したいのであれば、確実に正解したい問題です。

普段から知識のアウトプットをこなしていれば、問題なく正解できるでしょう。

明治大学国際日本学部の日本史は、最近は問題が難化傾向にあります。
選択肢の文章が長くなっているからです。

ただし、多くの問題は普段からアウトプットの機会を多く持てていれば、確実に正解できるものです。

確実に正解できる難易度の問題だけ絶対に落とすことのないようにしましょう。

■漢字書き取り問題

■漢字書き取り問題

例:

「漢字書き取り問題」とは、指定された語句を漢字で記述する問題を指します。選択式の問題とは異なります。

菅澤孝平

選択式の問題では、答えが分からなかった時に勘で正解するということもあるでしょうが、漢字書き取り問題は、正確な知識が無ければ正解できなくなっています。

普段勉強している時に、「この漢字が出たら書けなそうだな」とか「見ただけで覚えられなさそう」と思ったものは複数回漢字の書き取り練習をしておくと良いと思います。

答えの単語は知っているのに、漢字が書けなくて不合格になってしまっては、悔やんでも悔み切れないだろうと思いますよ。

明治大学国際日本学部「日本史」の攻略法

菅澤孝平

続いて、明治大学国際日本学部の日本史攻略法を記します。

ここに該当してない場合、合格は厳しいです。

しかし、これらに該当している場合は合格の可能性が高いと言っていいでしょう。

❶正確なインプット、正確なアウトプット

❶正確なインプット、正確なアウトプット

菅澤孝平

明治大学国際日本学部日本史攻略法1つ目、「正確なインプットと正確なアウトプット」をすることです。

「正確なインプット」とは、教科書や参考書の内容を正確に暗記することです。
「正確なアウトプット」とは、その教科書や参考書の内容を正確に説明することです。

普段の勉強で、ひたすら教科書や参考書の内容を暗記するだけに時間を費やしていませんか?
それではインプットだけをしていることになり、アウトプットが出来ていません。

入試とは、アウトプットの連続です。

アウトプットの練習をしていなければ、本番で実力を発揮するのは難しいです。

そのため、普段から「正確かつ大量の」アウトプットをする必要があります。
教科書や参考書の情報をインプットしたらひたすらそれらをアウトプットする時間を作りましょう。
つまりは、教科書や参考書で勉強したら、大量に問題を解きましょうということです。
大量に問題を解くことで、インプットした内容が着実に頭に定着していくと思います。

インプットだけでも、アウトプットだけでもダメです。
両立させてこそ、成果が出るというものです。

■正確なインプット
■正確なアウトプット
が合格するために必要!

❷原因・概要・結論を説明できるように

❷原因・概要・結論を説明できるように

菅澤孝平

明治大学国際日本学部英語攻略法2つ目、「原因・概要・結論を説明できるように」するということです。

菅澤孝平

先ほど、教科書や参考書の内容を暗記することが求められると記述しましたが、それらの内容を100%覚えることは不可能に近いです。

ですが、入試問題問われることというのは、
出来事の

原因・概要・結論の3つだけです。

出来事の全てを覚えることは出来なくても、この3点だけ理解できれば、自然と内容は頭に定着します。

教科書や参考書に書かれていることを全て覚えようとせず、上記の歴史の流れをまず理解することに努めましょう。
これだけで、高得点を取ることができます。

■教科書や参考書の内容を100%暗記しようとしない!
■原因・概要・結論の流れを理解する!

❸史料問題への慣れ

❸史料問題への慣れ

菅澤孝平

明治大学国際日本学部英語攻略法3つ目、「史料問題への慣れ」です。

明治大学国際日本学部の日本史では、高確率で史料問題が出題されます。
年度によっては、複数の史料問題が出されることもあります。
さらに、その中には受験生はおそらく初見となるものもあります。

もちろん普段から史料問題への対策を行ってほしいですが、初見のものが出てきてもビビり過ぎなくて大丈夫です。
初見の史料と言っても、これまでに習った知識を駆使すれば必ず解けるようになっています。

見たことがない史料だからと言って諦めず、

その史料がどの時代のものなのか?
内容はどのようなものなのか?


を把握することに努めましょう。

普段の学習でも、史料のキーワードを覚えるだけでなく、上記のポイントを意識してみるようにしてください。

■知識を総動員し、内容を掴む!
■初見のものでも諦めない!

最後に:明治大学に合格するには?

最後に:明治大学に合格をするには?
菅澤

ここまで明治大学国際日本学部の日本史について見てきましたが…。

オニ坊

この記事で、明治大学国際日本学部の日本史についてよくわかりました!

でも、明治大学は簡単に合格できる大学ではありません。
それ相応の対策が明治大学合格には必要です。

菅澤

そんな明治大学に合格するためには?
と考える受験生のために現在、明治大学専門塾【鬼管理明治大学塾】という塾を運営中。
もし少しでも「明治大学に合格したい」と考える受験生は共に明治大学を目指しましょう。
現状のレベルが「偏差値30~40」でも大丈夫。

「受かりたいという気持ち」が少しでもあるなら
アナタの合格を明治大学専門塾【鬼管理明治大学塾】が応援します。

気になる「明治大学第一志望の方」は下の画像をクリックしてください。

オニ坊

明治大学対策方法を知りたい受験生はコチラのサイトをご覧ください。

本記事監修者 菅澤 孝平

シンゲキ株式会社 代表取締役社長
「鬼管理」をコンセプトとした「鬼管理専門塾」を運営。
大学受験・高校受験・英検指導・総合型選抜に幅広く展開しており、日本全国に受講生が存在している。

出演番組:カンニング竹山のイチバン研究所ええじゃないかBiz
CM放送:テレビ東京など全国15局に放映

この記事を書いた人

Goda Shinnosuke