朝に勉強すべき科目は?脳科学的おすすめ科目を3つの時間帯別に紹介します!

始めに:脳科学的おすすめ科目を時間帯別に紹介します!

菅澤

志望大学合格に特化した大学受験塾
鬼管理専門塾
を運営しております
代表の菅澤です!

オニ坊

鬼管理専門塾アシスタントのオニ坊です!
本日はどのような記事になりますか?

菅澤

本日は
「朝に勉強すべき科目は?脳科学的おすすめ科目を時間帯別に紹介します!」というテーマで記事を書いていきます。

受験生のみなさんは、かなり気になるテーマですよね。
難関大学志望のみなさんは必ずチェック!最後までご覧ください!

脳科学的おすすめ科目を時間帯別に紹介します!

菅澤

皆さんは、一日のうちに、勉強する科目を時間帯に合わせて選ぶことが効果的であることをご存じですか?

今回は、脳と体のリズムを考慮した、最適な勉強時間と、その時間に合わせた勉強科目の選び方についてお伝えします!

朝~午前中

朝~午前中

菅澤

朝の時間帯は勉強に最も適している「ゴールデンタイム」とされています。

オニ坊

脳科学の観点からは、起床後の約3時間が特に重要です。脳科学者の茂木健一郎氏によれば、この時間帯には前日の記憶が睡眠中に整理され、朝には脳がクリアな状態になると言われています。

これにより、朝は脳が最も活発に働きやすく、新しい情報の吸収や記憶の定着に適しています。

菅澤

具体的には、朝の勉強では新しい概念の学習や難しい問題の解決に取り組むのがおすすめです。この時間帯に難易度の高い学習内容に挑戦することで、脳の活性化を最大限に利用し、効果的な学習が可能になります。

朝の時間帯を最大限に活用することは、勉強の効率を高めるために非常に有効です。このゴールデンタイムを利用して、新しい内容の習得や理解が必要な学習に集中することで、記憶の定着や理解の深化を促進することができるでしょう。朝の時間は、脳がフレッシュで集中力が高まっているため、勉強に最適な時間帯と言えます。

朝おすすめの科目

菅澤

朝起きた直後の脳はまだ十分に活動していないため、軽い計算問題などで脳をウォームアップさせるのが効果的です。これは、脳を目覚めさせ、学習の準備を整えるための良い方法です。

例えば、簡単な数学の計算や、軽い頭の体操を行うことで、脳が徐々に活性化し、より集中できる状態になります。

オニ坊

脳が活性化し始めたら、前日に学習した内容の復習を行うことが非常に重要です。寝ている間に脳は記憶を整理しているため、初めて学習した内容は短期記憶として忘れがちです。

このため、前日に取り組んだ内容を復習することで、それを長期記憶に変換し、記憶の定着を促進することができます。

朝の勉強時間は、まずは脳のウォーミングアップとして軽い計算問題に取り組み、その後、前日の復習を行うことが理想的です。これにより、学習内容の理解を深め、記憶の定着を図ることができます。

午後(昼食後~夕方)

午後(昼食後~夕方)

菅澤

午後は自然と眠気を感じやすい時間帯ですが、これを上手に乗り越えれば、勉強の効率を高めることが可能です。

オニ坊

人間の脳は、生体リズムに従い、起床から約8時間後と22時間後に活動が低下する傾向があります。

たとえば、6時に起床した場合、14時頃に眠気を感じることが一般的です。これは、私たちの身体が自然と休息を求めるリズムに従っているためです。

菅澤

もう一つの理由は、食後の血糖値の上昇です。昼食を摂った後、血糖値が上がることで脳がリラックス状態になり、眠気が生じやすくなります。これは多くの人が経験する現象です。

オニ坊

しかし、午後は交感神経が活発になり、ドーパミンなどのやる気を促すホルモンが分泌されるため、効率的な勉強が可能になる時間帯でもあります。

眠気を感じたら、短い仮眠を取ることで、頭をクリアにして、午後の勉強効率を上げることができます。

短い休息を取ることで、午後の勉強や仕事の生産性を高めることができるのです。これを活用すれば、午後の眠気を克服し、効果的な学習時間を確保することが可能になります。

仮眠のとりかた

仮眠のとりかた

菅澤

仮眠の時間を適切に管理することは、作業効率を向上させるために重要です。

短い仮眠、特に10~15分程度の仮眠は、脳をリフレッシュし、作業効率を高める効果があります。このような短時間の仮眠は、脳の疲労を和らげ、集中力を回復させるのに最適です。

例えば、学生やオフィスワーカーが短い休憩でパワーナップを取ることで、午後の学習や仕事の生産性が向上することが多くの研究で示されています。

オニ坊

しかし、30分以上の長い仮眠を取ると、逆効果になる可能性があります。長時間の仮眠は、深い睡眠に入ることがあり、目覚めた際にぼんやりとした状態になることがあります。

これは「睡眠慣性」と呼ばれ、脳が完全に覚醒するまでに時間がかかり、結果として作業効率が低下することがあります。

菅澤

したがって、効率的な勉強や作業を行うためには、仮眠を取る際には10~15分という短い時間を守ることが重要です。

この時間を守ることで、脳をリフレッシュさせ、午後の作業効率を最大化することができます。
一方で、30分を超える仮眠は、脳に悪影響を及ぼすリスクがあるため、避けるべきです。

適切な長さの仮眠を取ることによって、集中力と効率を高めることができ、学習や仕事の成果を最大化することができるのです。このように、仮眠の時間を適切に管理することは、日々の生産性を高めるために非常に重要な要素となります。

午後おすすめの科目

菅澤

午後の時間帯は、やる気が増し、思考力が高まるので、難しい問題演習に取り組むのが効果的です。

オニ坊

午後になると、交感神経が活発になり、やる気を促すホルモンが分泌されることで、集中力や思考力が増します。この時間帯には、特に難易度の高い問題や、英語や国語の長文問題、論述や作文問題などの複雑な課題に挑戦することが効果的です。

例えば、数学の複雑な応用問題や、科学の実験レポートの作成、文学作品の深い分析などが挙げられます。

菅澤

この時間帯は、ひらめきや創造性も高まるため、これまでにない新しいアイデアや解決策が思い浮かぶ可能性があります。複雑な問題に挑戦することで、異なる角度からのアプローチや独創的な解法が閃くかもしれません。

オニ坊

しかし、午後は交感神経が活発になり、ドーパミンなどのやる気を促すホルモンが分泌されるため、効率的な勉強が可能になる時間帯でもあります。

眠気を感じたら、短い仮眠を取ることで、頭をクリアにして、午後の勉強効率を上げることができます。

短い休息を取ることで、午後の勉強や仕事の生産性を高めることができるのです。これを活用すれば、午後の眠気を克服し、効果的な学習時間を確保することが可能になります。

夜~就寝前

夜~就寝前

菅澤

就寝前の時間帯は、その日に蓄積された情報が整理されていないため、記憶の定着には適していますが、クリエイティブな思考には向いていません。

オニ坊

日中の活動により、夜には多くの情報が脳に蓄積されますが、これらはまだ整理されていない状態です。そのため、就寝前の時間帯は、新しい概念の学習や創造的な思考を行うのには不適切です。

例えば、新しいアイデアを考え出す作業や、複雑な問題の解決に挑戦するのは避けた方が良いでしょう。

菅澤

また、夜の勉強で最も避けるべきなのは、睡眠時間を削って勉強することです。睡眠は記憶の定着と翌日の脳のリフレッシュに不可欠であり、睡眠不足は学習効果を低下させます。

適切な睡眠時間は個人差がありますが、一般的には約7時間程度とされています。例えば、0時に就寝して翌朝7時に起床するサイクルは、記憶の定着と翌日の活動にとって効率的なリズムと言えます。

就寝前の勉強は記憶の定着には適していますが、クリエイティブな作業には不向きであり、睡眠時間を削ることは避けるべきです。睡眠を十分に取ることで、翌日の学習効率が高まり、学習の質を維持することができるのです。

夜おすすめの科目

菅澤

夜の勉強には、暗記を中心とした内容がおすすめです。

オニ坊

夜の時間帯は、日中の活動による疲れがありますが、これを利用して暗記に取り組むことは効果的です。暗記には、英単語や漢字、歴史や生物などの科目が適しています。

例えば、英語のボキャブラリーや歴史の年表、生物の用語などを夜に暗記することで、記憶の定着が促進されます。

菅澤

実際に、語学の学習後にテストを行った実験では、勉強直後よりも睡眠後の朝にテストを行った方が成績が上がることが示されています。これは、睡眠中に脳が学習内容を整理し、記憶に定着させるからです。

オニ坊

夜の勉強で暗記を推奨するもう一つの理由は、深く考える必要がないため、脳への負荷が軽いことです。問題演習などの複雑な思考を伴う勉強は、アドレナリンの分泌を促し、興奮状態になりがちで、これが睡眠を妨げることにつながります。

夜の勉強時間は、暗記を中心にした勉強が最適です。これにより、脳への負荷を抑えつつ、効果的に記憶を定着させ、睡眠の質も保持することができます。夜の勉強は、脳に優しい暗記を中心に行うことで、学習効率と睡眠の質を高めることが可能になるのです。

最後に:志望大学に合格をするには?

最後に:志望大学に合格をするには?
菅澤

ここまで脳科学的おすすめ科目について見てきましたが…。

オニ坊

1人で勉強するのが苦手、何から始めたら良いかわからないという受験生もいますよね。自分自身の希望する学部に合格するために、それ相応の対策が必要です。

菅澤

そんな志望大学に合格するためには?
と考える受験生のために現在、鬼管理専門塾という塾を運営中。
もし少しでも「志望大学に合格したい」と考える受験生は共に志望大学を目指しましょう。
現状のレベルが「偏差値30~40」でも大丈夫。

「受かりたいという気持ち」が少しでもあるなら
アナタの合格を鬼管理専門塾が応援します。

本記事監修者 菅澤 孝平

シンゲキ株式会社 代表取締役社長
「鬼管理」をコンセプトとした「鬼管理専門塾」を運営。
大学受験・高校受験・英検指導・総合型選抜に幅広く展開しており、日本全国に受講生が存在している。

出演番組:カンニング竹山のイチバン研究所ええじゃないかBiz
CM放送:テレビ東京など全国15局に放映

この記事を書いた人

Writer_kaneko