始めに:立命館大学に合格する方法
立命館大学に特化した大学受験塾
立命館大学専門塾/予備校RITSU-PASSを運営しております
代表の菅澤です!
立命館専門塾RITSU-PASSアシスタントのオニ坊です!
本日はどのような記事になりますか?
本日は
「立命館大学に合格する方法は?16学部の入試傾向とその対策も徹底解説」というテーマで記事を書いていきます。
立命館大学を志望するならかなり気になるテーマですよね。
立命館大学第一志望は必ずチェック!最後までご覧ください!
立命館大学の合格方法と立命館大学専門塾/予備校RITSU-PASSが気になる方はコチラ!
立命館大学 一般入試の出題傾向と対策
早速ですが、立命館大学の一般入試の傾向とその対策を10科目別で説明していきます。
立命館大学の英語
傾向(2020年度)
〈全学統一 文系〉
番号 | 分野 | 解答形式 |
1 | 「宇宙」に関する長文 | 選択 |
2 | 「自転車」に関する長文 | 選択 |
3 | 短い会話文の穴を埋める問題 | 選択 |
4 | 文法 | 選択(4択) |
5 | (1)文が成立するように単語を入れる問題(2)似た意味の単語を選ぶ問題 | 選択(4択) |
〈全学統一 理系〉
番号 | 分野 | 解答形式 |
1 | 「通勤とストレス」に関する長文 | 選択 |
2 | 「記憶」に関する長文 | 選択 |
3 | 短い会話文の穴を埋める問題 | 選択 |
4 | 文法 | 選択(4択) |
5 | (1)文が成立するように単語を入れる問題(2)似た意味の単語を選ぶ問題 | 選択(4択) |
対策
全ての学部において、問題の構成と解答方法はまったく同じです。
試験では、5つの大問が出題され、受験者は80分間で解答する必要があります。
解答方法は、マーク式です。
大問1と2は長文を対象とし、大問3は会話文に関連します。
大問4と5では、文法と語彙に焦点を当てた問題が出題されます。
したがって、単語・熟語・文法・読解力など、総合的なスキルが求められます。以下では、スキルごとにオススメの参考書を紹介します。
オススメの参考書
まず、一般的な単語帳をしっかりと習得しましょう。
『システム英単語』や『英単語 ターゲット1900』がおすすめです。
これだけで十分な単語力を身につけることができますが、余裕のある方は『リンガメタリカ』を検討してみてください。
この教材は、より専門的な単語を分野別に学ぶのに役立ちます。この参考書に取り組むことで、単語に対する自信がつくでしょう。
単語だけを学んでいても、理解できない場面があります。
たとえば、「put」は通常「置く」という意味ですが、「put up with」は「我慢する」という意味に変わります。
このように、複数の単語が組み合わさって新しい意味を形成することがあります。こうした表現は、『速読英熟語』などの熟語帳を使用して習得していきましょう。
全ての文法ルールを包括的にカバーしている参考書を見つけましょう。
たとえば、『NextStage』や『Scramble 英文法・語法』などがあります。反復して問題を解いていくと、答えを覚えてしまうことがあるかもしれませんが、大切なのは「なぜその答えになるのか」を他の誰かに説明できるかどうかを常に意識して学び進めることです。
これらの準備が整ったら、問題がランダムに出題される総合的な参考書に取り組みましょう。網羅的な文法書はテーマ別に問題が整理されているため、どの知識が問われているかがある程度分かりやすいです。しかし、入試ではそういった手助けはなく、必要な知識を自分で見つけ出す必要があります。
文法を基本から学んだら、この種の練習を進めます。おすすめの問題集としては、『英文法ファイナル問題集 標準編』があります。
語・熟語・文法が得意になったら、あとは長文を読むだけでしょう?と思う人が多いでしょうが、それは誤解です。
英語では、何が何を修飾しているのか、目的語は何か、that節はどこからどこまでか、などが正確に理解できないと、意味を誤解する可能性が非常に高まります。単に長文を読むだけでは、こうした要点に気づくことが難しく、解答を見たときに、「考えていた内容とまったく異なる…」という経験をするかもしれません。
これらのスキルを養うためには、英文解釈のトレーニングが必要です。具体的な方法として、『入門英文解釈の技術70』などを活用しましょう。文章にSVOCを割り当てる、節を( )で囲むなどの手法を用いて、英文の構造を徹底的に理解しましょう。
これらのスキルを習得したら、長文読解に挑戦しましょう。難解な問題に飛び込む前に、最初は『レベル別問題集4』『ハイパートレーニング2』などを利用し、共通テストのレベルの問題に慣れましょう。
共通テストやセンター試験の過去問で7〜8割の正答率を目指し、その後『レベル別5』『ポラリス2』などに取り組んで、一般入試の問題にも対応できるようにしましょう。
最終段階では、『立命館の英語』を利用することをおすすめします。
立命館大学の国語
傾向(2020年度)
〈全学統一〉
番号 | 分野 | 解答形式 |
1 | 評論 | 記述 |
2 | 評論 | 記述 |
3 | 説話集 | 記述 |
4 | 漢文 | 記述 |
対策
国語科目は、問題の難易度や文章の読みやすさが異なるため、点数が一定しづらいと感じる人も多いかもしれません。しかし、正答率の低い難しい問題を必ず解かなくても大丈夫ですし、逆に周りの受験生が解ける問題はしっかりと正解することが重要です。
言い換えれば、必ず正解しなければならない問題が存在します。そのためには、基本的な知識をしっかりと身につけ、自分独自の読解方法を習得することが必要です。一度それが身につけば、周囲の受験生が解けるような問題で得点を逃すことはなくなるでしょう。
現代文の絶対に押さえておきたいポイントは、漢字問題と語句問題です。
漢字問題に対する効果的な対策として、『入試漢字マスター1800』をおすすめします。この参考書は漢字の読みや書きだけでなく、四字熟語や共通試験で出題される同音異義語に関する問題も網羅しているため、漢字問題を幅広くカバーできます。
次に、語句問題に対する対策ですが、キーワード集を使用して用語の知識を増やすことが非常に重要です。学校から配布されたキーワード集がある場合はそれを活用しても良いですが、市販のキーワード集としては『ことばはちからダ』や『現代文キーワード読解』がおすすめです。これらの参考書は、単に語句を学ぶだけでなく、語句の解説も詳しく記載されているため、科学系など理解が難しい用語でも内容を理解しやすくなります。
また、これらのキーワード集は語句問題の対策だけでなく、文章読解時にも内容理解の助けになるため、しっかりと知識を身につけておくことが大切です。
これらの参考書の知識が一定程度身についたら、同時に読解問題にも取り組みましょう。現代文において、問題の量よりも各問題を細かく分析し、解説や復習を通じて学習することが、読解力を向上させるために非常に重要です。したがって、市販の参考書を選ぶ際には、解説や内容がしっかりしているものを選ぶことが大切です。
初めての参考書としておすすめするのは、『入試現代文のアクセス 基本編』です。
こちらの参考書は解説が非常にわかりやすいため、現代文が苦手な人でも取り組みやすいでしょう。誤答した問題について、なぜ誤答したかを理解し、自身で解答の根拠を説明できるようにすることが重要です。この問題集が8割または9割正解できるようになれば、基本的な文章へのアプローチが身についたことになります。
さらに練習を積みたい方には、『入試現代文へのアクセス 発展編』や『マーク式基礎問題集 現代文[六訂版]』を試してみることをお勧めします。
古文の学習には単語と文法が必要です。これら2つは古文の文章読解に不可欠です。古文の単語を学ぶには、『古文単語ゴロゴ』や『読んで見て覚える重要古文単語315』がおすすめです。
『古文単語ゴロゴ』はその名の通り、語呂を利用して単語を覚えるのに役立ちます。一方、『読んで見て覚える重要古文単語315』はイラストを活用して単語の暗記をサポートしてくれます。これらの参考書は実際に書店で手に取り、自身の学習スタイルに合ったものを選ぶのが良いでしょう。
さらに文法の学習について、『高校やさしくわかりやすい古典文法』は非常にオススメです。この参考書は解説が丁寧で、古文の知識がゼロの状態から始めても、しっかりと理解できるでしょう。
助動詞や基本的な文法事項は既に理解しているという方には、『古文上達 基礎編 読解と演習45』を試してみることをお勧めします。この参考書は演習を中心に古文の文章を読みながら文法事項を理解していくスタイルです。演習を通じて文法の理解を深めることができ、『高校やさしくわかりやすい古典文法』を終えた人や、文法に自信のある人にも役立つ一冊です。
単語と文法の基礎がしっかり固まったら、文章を用いた演習を積極的に行いましょう。古文の演習には、『マーク式基礎問題集古文』がおすすめです。単語と文法がしっかり理解できている状態であれば、誤答が大幅に減少するでしょう。演習を通じて実践的な古文の解答スキルを向上させていくことが大切です。
最後に漢文についてですが、漢文の鍵は句形の理解と暗記です。句形をしっかり覚えることが必要です。句形の覚えが不足している場合、『漢文早覚え速答法』などの参考書を活用して、句形の学習を早めに進めましょう。『漢文早覚え速答法』には句形だけでなく、頻出の漢字も含まれているため、この1冊を完全にマスターすることで、漢文のスキル向上に大いに役立つでしょう。
句形を習得したら、文を使った演習が始まります。この段階で、『マーク式基礎問題集漢文』などの参考書を活用して、実践的な漢文の演習を行いましょう。
漢文は現代文や古文に比べて、参考書の選択肢が少ない傾向にあります。『マーク式基礎問題集漢文』以外にも、昔のセンター試験の過去問を演習の材料として活用することができるでしょう。これらの過去問を解くことで、漢文の問題に慣れ、対策力を高めることができます。
最後に、過去問演習が非常に重要です。どのような問題が出題されるか、問題の順番、漢文と現代文の選択など、過去問を通じて試験の傾向を理解することが不可欠です。
過去問演習を通じて、7割の正答率を目指し、時間配分や問題解決の戦略を練習し、本番に向けて準備を進めてください。過去問演習は合格への近道ですので、ぜひ積極的に取り組んでください。
立命館大学の日本史
傾向(2020年度)
〈全学統一 文系〉
番号 | 分野 | 解答形式 |
1 | 古代 | 記述・選択 |
2 | 中世 | 記述・選択 |
3 | 近代 | 記述・選択 |
対策
立命館大学の日本史科目が難しいというウワサを
耳にしたことはありますか?
立命館大学の日本史科目は、基準から難解な問題まで幅広く出題され、一般的な教科書には掲載されていない単語や教科書の隅にしか記載されていない単語が出題されることもあります。
確かに難しい問題も存在しますが、ほとんどの問題は標準的な難易度ですから、「解ける問題は確実に解く」というアプローチが肝心です。
学習に活用する教材は、他の同レベルの大学と同様です。
初めに、教科書や『石川晶康 日本史B講義の実況中継シリーズ』などを熟読し、知識を吸収していきます。それから、『日本史B一問一答【完全版】』などを利用して、学んだ知識をしっかり定着させます。この段階に達したら、『実力をつける日本史100題』を解くことで、知識の総復習が可能です。
大事なのは、一問一答にとらわれないことです。先ほど立命館大学の問題は標準的であると述べましたが、実際の問い方はしばしば工夫されています。したがって、一問一答の単純な練習だけでは、知識があっても問題に対処できないことがあります。
常に教科書や講義用の参考書、用語集を活用して、単語や概念についての理解を深めるよう心がけましょう。
立命館大学の世界史
傾向(2021年度)
〈全学統一〉
番号 | 分野 | 解答形式 |
1 | 宋代の中国史(文化史寄り) | 記述 |
2 | 20~21世紀の東アジア史 | 記号・記述 |
3 | 古代ギリシャ・ローマ・イスラーム史、近代文化史 | 記述・選択 |
4 | 20世紀のヨーロッパ史 | 記述 |
対策
試験の問題数は50問で、制限時間は80分あるため、時間に余裕があるでしょう。したがって、余った時間を活用して漢字の誤りを見逃さないよう心がけましょう。
立命館の世界史の特徴は、記号問題が数問出題されることですが、ほとんどの問題が記号や語群ではなく、一から文章を書き起こす記述問題であることです。多くの単語は教科書の内容と関連していますので、特に苦手な分野を作らないように注意しましょう。
また、世界史の最初のトピックである人類の誕生についても出題されることがあるため、教科書を細部まで注意深く読んでおく必要があります。その中でも中国史と朝鮮半島史は頻繁に出題される分野なので、重点的に学習しておくことが大切です。
共通テストレベルまでの基礎力をしっかりと築くことが最優先です。その後は、『オンリーワン世界史』、『東進の一問一答』、『ターゲット4000』などの参考書を活用して、知識を着実に増やしていきましょう。特に世界史で得点を伸ばしたい場合は、『実力をつける世界史100題』を徹底的に解いて、解答解説を熟読し、関連する資料集の該当箇所もじっくり読み込みながら、知識を充実させることが肝要です。
対策として、語群が与えられた問題を、語群を見ずに正確に回答できるようにする練習が役立ちます。また、主に中国史や朝鮮半島史において、漢字の正確な書き方を身につけることも重要です。一問一答形式の問題集を使う際には、単なる用語の暗記だけでなく、書く練習を怠らずに行いましょう。
年号に関する問題は出題頻度にばらつきがあるものの、難易度は教科書の範囲内です。従って、用語や年号に関する知識を教科書の範囲を完璧にマスターすることが必要です。
立命館大学の政治経済
傾向(2020年度)
〈全学統一 文系〉
番号 | 分野 | 解答形式 |
1 | 政治・経済 | 選択・記述 |
2 | 経済 | 記述 |
3 | 政治 | 記述 |
対策
立命館大学の政治経済学科の特徴として、以下の点が挙げられます。
① 経済に関連した問題がやや多く出題される。
② 設問の大半が記述式であること。
記述式とは、自分で文章を書く形式であり、穴埋めなどの単語の選択ではない点です。難易度において、他の同レベルの大学と比べて特別に高いというわけではありません。従って、一般的な政治経済学の対策をしっかりと行えば、必要な知識を習得できるでしょう。
ず、政治経済の勉強を始める際には、『畠山のスパッとわかる政治・経済爽快講義』などの参考書を利用して、知識を着実にインプットしていきましょう。政治経済の勉強は、日本史や世界史に比べて暗記する項目は少ない傾向にあります。しかし、政治経済の試験では、持っている知識を活かしてグラフやデータを読み解いたり、知識を実際の現象に適用したりする必要があります。
例えば、「リーマンショックは2008年に起こった」という事実だけでなく、なぜそれが起こったのか、それが社会や経済にどのような影響を及ぼしたのかといった背後の要因や影響についても理解しましょう。
また、立命館大学の試験では、「アルファベットで」「カタカナ~字で」といった指定があることが多いです。例えば、「TPP」だけでなく、「TPP:環太平洋パートナーシップ」といった異なる表現方法がある場合、それらすべてを覚えるよう心がけましょう。
次に、『マーク式基礎問題集 政治・経済』や『畠山のスパッととける政治・経済爽快問題集』を利用して、知識の定着とアウトプットを積み重ねましょう。これらの問題集は、問題を解くだけでなく、解説を理解し、自分自身で問題を解説できるようになることを目指しましょう。
問題を解く際に、解説に頼らずに自力で問題を解くことが大切です。『政治・経済 標準問題精講』までカバーできれば、知識に関する不安はほとんど解消されるでしょう。この段階で、自分の力で問題を解決できるようになるため、十分な準備が整います。
立命館大学の文系数学
傾向
番号 | 分野 | 解答形式 |
1 | 放物線、場合の数 | 記述 |
2 | 等比数列 | 記述 |
3 | 三角関数 | 記述 |
対策
数学の受験勉強において、基本的な解法の暗記と演習は非常に重要です。最初に基本的な問題解決方法を習得しましょう。
数学における基礎的な理解を確立する第一歩として、『基礎問題精講』や『標準問題精講』のような網羅的に構成された参考書を手に取ることをオススメします。
なぜ特定の式がそのようになるのか、どのようにして式を変形するのかなど、解法のプロセスを理解することが重要なステップです。
数式の解法に関しては、単に結果だけを知るのではなく、その数式がどのように変形されて最終的な形に至るのかを深く理解することが非常に重要です。
さらに、参考書についても言えることですが、特にこの二冊は解説が非常に手厚く、それゆえ特に推奨される資料です。このような解説が詳細な参考書を活用することで、深い理解が得られます。
次に進むべきは、演習に特化した参考書を使って練習を積み重ねる段階です。この目的で特に良いとされているのが、『数学ⅠⅡAB重要問題集(文系)』と『文系数学の良問プラチカ数学ⅠAⅡB』です。これらの参考書を用いて問題解決のスキルを鍛え上げることが、数学の習熟に繋がります。
立命館大学の理系数学
傾向
番号 | 分野 | 解答形式 |
1 | 必要十分条件 | 記述 |
2 | 二次関数 | 記述 |
3 | 対称性 | 記述 |
4 | 整数と確率、データ分析 | 記述 |
対策
数学の受験においては、個別の科目だけでなく、総合的な力も求められます。個別の科目で高得点を取ることも大切ですが、入試は総合力を評価するものであり、他の教科との調和も考えなければなりません。
特に私立大学の場合、科目数が限られており、各科目のウェイトが高くなる傾向があります。そのため、できるだけ多くの問題に取り組むことが重要ですが、難問ばかりに焦点を当てるのではなく、過去問を解いて、自分の実力を正確に評価しましょう。
その中で達成したい目標に応じて、どの程度のレベルまで達するべきかを明確にすることは、学習のプロセスにおいて非常に重要です。特に、何を最終的に獲得したいのかという点を明らかにすると、その目標達成に向けての戦略がより明確になります。
『入試の核心 標準編』までの問題にしっかりと対応できる能力を持っていれば、多くの試験で高い成績を収めることが十分可能だと考えられます。特に、この大学は理系の科目であっても、数Ⅲの微積分に関する出題が比較的少ないという点が注目されます。この特性は、数Ⅲの微積分の領域で自信がない、もしくは完成度を高めるのが困難だと感じている現役生にとっては、大いに利点となるでしょう。
さらに、この大学入試には、異なる分野の問題が融合して出題される傾向があるとも言えます。そのため、ただ単に網羅的な問題集を使うよりも、入試に特化した種類の問題集を使った方がより効果的です。
このような参考書は、特定の試験における独特の傾向やパターンに対応する能力を身につけるのに有用です。
立命館大学の物理
傾向
番号 | 分野 | 解答形式 |
1 | 力学 | 記述、選択 |
2 | 電磁誘導 | 記述、選択 |
3 | 気体分子運動論 | 記述、選択 |
対策
大問は4つのセクションから成り立ち、マーク式と記述式が組み合わさっています。問題は一般的で典型的な内容が多く、焦らずに問題解決に取り組むことが肝要です。難解な問題は滅多に出題されず、問題解決能力や効率的な対処能力が試されます。
学習のプロセスにおいて、特に物理の勉強で重要なのは、段階的なアプローチと理解の深化です。初めのステップとして『物理のエッセンス』という問題集で基本的な理論と解法についてしっかりと理解を深めることが大切です。
次に、『良問の風』を使用して国公立大学入試に頻出する標準的なレベルの問題に対する演習を行います。この書籍で完璧にできれば、試験での成功率が6割程度は確保できると推測されます。ただし、この段階で重要なのは、公式を単に覚えるのではなく、その公式がどのような状況でどのように適用されるのかを理解することです。
なぜなら、簡単な問題では公式の適用が直感的であり、その背後にある理論や意味を理解しなくても解けてしまう場合が多いからです。そのため、『名問の森』や『重要問題集』といった少しだけ高度な問題を扱う書籍も手に取り、演習を通じてより深い理解を目指すべきです。
最終的には、これまでに学習した内容を過去問演習を通じて確かめ、知識とスキルを現実の問題解決に適用する練習を行ってください。このような段階的なアプローチと深い理解があれば、試験における不安は大きく減少するでしょう。
立命館大学の化学
傾向
番号 | 分野 | 解答形式 |
1 | 炭素原子 | 記述、選択 |
2 | 電離 | 記述、選択 |
3 | 糖 | 記述、選択 |
4 | 糖(反応計算) | 記述、選択 |
対策
大問は4つのセクションから成り立ち、問題の出題形式はマーク式と記述式が組み合わさっています。この出題スタイルでは、反応式、用語補充、計算問題など多岐にわたる問題が組み合わせて出されます。このため、幅広い知識を習得しておくことが非常に
重要です。
しかし、難解な問題が多く出題されるわけではなく、基本的な事項をしっかり押さえていれば問題に臨むことができます。8割以上の正答率も十分に可能です。
化学の学習においては、基本的な用語と反応メカニズムをしっかりと把握することが先決です。この目的を達成するためには、『リードLightノート化学基礎』と『リードLightノート化学』という参考書が非常に有用です。これらの書籍を使って基本的な概念をしっかりと習得することで、試験において知識ベースで解ける問題に対して確実に点数を取ることができます。
次に、計算問題の実力を高めるためには『実践化学重要問題集-化学基礎・化学-』がお勧めです。この書籍は二次試験でよく出る問題が多く含まれており、具体的な演習を通じて、二次試験での対策も同時に進められます。
このようにして、基本的な知識と計算スキルを磨いた上で、次なるステップとしては『立命館大学の過去問』を用いて、過去に出題された具体的な問題に取り組みます。化学においては、特定の分野やトピックが頻繁に問われる傾向がありますので、これらの参考書でしっかりと対策と分析を行い、高得点を目指す計画を立てることが有効です。
総じて、上記の参考書を用いて計画的に学習を進めることで、他の受験生に対して明確なアドバンテージを築くことができるでしょう。各ステップで経験を積み重ねることによって、確実にスコアをアップさせることが可能です。
立命館大学の生物
傾向
番号 | 分野 | 解答形式 |
1 | 代謝 | 記述、選択 |
2 | 生殖、発生 | 記述、選択 |
3 | 体内環境 | 記述、選択 |
4 | 生態、進化・系統 | 記述、選択 |
対策
大問は4つのパートから成り立ち、問題のスタイルはマーク式と記述式が組み合わさっています。出題形式には、図やグラフの作成、計算、論述問題など多彩なものが含まれており、総合的な能力が問われています。
難易度としては、基本的な内容が多く、生物学に自信がある人は7割以上の正答率を目指すことができるでしょう。
生物学の基本的な語彙や用語に関する理解を高めるためには、『リードLightノート生物基礎』および『リードLightノート生物』といった参考書が最適です。これらの資料を用いて基礎知識をしっかりと身につけることで、知識に基づく問題での失点を避けることが可能です。また、論述問題においても、正確な生物学用語を適切に使用して、減点のリスクを排除するような練習を行うことが重要です。
次に進むべき参考書は『理系標準問題集生物 (駿台受験シリーズ)』です。この参考書は記述問題と論述問題も網羅しており、全体的な対策を行うには非常に役立つ一冊です。総合的なスキルを磨くためには、この書籍で集中的に学習を進めることが望ましいです。
さらにスキルアップを目指すならば、『大森徹の最強問題集159選』に挑戦することがおすすめです。この問題集に取り組むことで、より高度なレベルの問題解決能力を身につけることができるでしょう。
最後に、過去問題による演習を繰り返し、磨き上げた知識とスキルをしっかりと確認しましょう。過去問題は、試験で実際にどのような問題が出題されるのかを把握する最も効率的な方法です。以上の学習プロセスを経て、自信を持って試験に臨むことができるでしょう。
立命館大学 16学部の科目別配点と出題範囲
立命館大学の学部別の科目、配点、出題範囲といった情報は、本文で提供されているものは執筆時点のものであるため、立命館大学の公式ウェブサイトなどで最新情報を必ずチェックしてください。
立命館大学 法学部
科目別配点と出題範囲〈全学統一文系〉
個別学力試験 | 3教科(320点満点) 【国語】国語総合・現代文B・古典B(備考参照)(100) 【外国語】コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II(120) 《地歴》世B・日B・地理Bから選択(100) 《公民》政経(100) 《数学》数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)(100) ●選択→地歴・公民・数学から1科目 |
備考 | 漢文の独立問題は出題しない |
場所:衣笠キャンパス
アクセス:〒603-8577 京都市北区等持院北町56-1
立命館大学 産業社会学部
科目別配点と出題範囲〈全学統一文系〉
個別学力試験 | 3教科(320点満点) 【国語】国語総合・現代文B・古典B(備考参照)(100) 【外国語】コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II(120) 《地歴》世B・日B・地理Bから選択(100) 《公民》政経(100) 《数学》数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)(100) ●選択→地歴・公民・数学から1科目 |
備考 | 漢文の独立問題は出題しない |
場所:衣笠キャンパス
アクセス:〒603-8577 京都市北区等持院北町56-1
立命館大学 国際関係学部
科目別配点と出題範囲〈全学統一文系〉
個別学力試験 | 3教科(350点満点) 【国語】国語総合・現代文B・古典B(備考参照)(100) 【外国語】コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II(150) 《地歴》世B・日B・地理Bから選択(100) 《公民》政経(100) 《数学》数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)(100) ●選択→地歴・公民・数学から1科目 |
備考 | 漢文の独立問題は出題しない |
場所:衣笠キャンパス
アクセス:〒603-8577 京都市北区等持院北町56-1
立命館大学 文学部
科目別配点と出題範囲〈全学統一文系〉
個別学力試験 | 3教科(350点満点) 【国語】国語総合・現代文B・古典B(備考参照)(100) 【外国語】コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II(150) 《地歴》世B・日B・地理Bから選択(100) 《公民》政経(100) 《数学》数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)(100) ●選択→地歴・公民・数学から1科目 |
備考 | 漢文の独立問題は出題しない |
場所:衣笠キャンパス
アクセス:〒603-8577 京都市北区等持院北町56-1
立命館大学 映像学部
科目別配点と出題範囲〈全学統一文系〉
個別学力試験 | 3教科(320点満点) 【国語】国語総合・現代文B・古典B(備考参照)(100) 【外国語】コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II(120) 《地歴》世B・日B・地理Bから選択(100) 《公民》政経(100) 《数学》数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)(100) ●選択→地歴・公民・数学から1科目 |
備考 | 漢文の独立問題は出題しない |
場所:衣笠キャンパス
アクセス:〒603-8577 京都市北区等持院北町56-1
立命館大学 経営学部
科目別配点と出題範囲〈全学統一文系〉
個別学力試験 | 3教科(320点満点) 【国語】国語総合・現代文B・古典B(備考参照)(100) 【外国語】コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II(120) 《地歴》世B・日B・地理Bから選択(100) 《公民》政経(100) 《数学》数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)(100) ●選択→地歴・公民・数学から1科目 |
備考 | 漢文の独立問題は出題しない |
場所:大阪いばらきキャンパス
アクセス:〒567-8570 大阪府茨木市岩倉町2-150
立命館大学 政策科学学部
科目別配点と出題範囲〈全学統一文系〉
個別学力試験 | 3教科(320点満点) 【国語】国語総合・現代文B・古典B(備考参照)(100) 【外国語】コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II(120) 《地歴》世B・日B・地理Bから選択(100) 《公民》政経(100) 《数学》数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)(100) ●選択→地歴・公民・数学から1科目 |
備考 | 漢文の独立問題は出題しない |
場所:大阪いばらきキャンパス
アクセス:〒567-8570 大阪府茨木市岩倉町2-150
立命館大学 総合心理学部
科目別配点と出題範囲〈全学統一文系〉
個別学力試験 | 3教科(320点満点) 【国語】国語総合・現代文B・古典B(備考参照)(100) 【外国語】コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II(120) 《地歴》世B・日B・地理Bから選択(100) 《公民》政経(100) 《数学》数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)(100) ●選択→地歴・公民・数学から1科目 |
備考 | 漢文の独立問題は出題しない |
場所:大阪いばらきキャンパス
アクセス:〒567-8570 大阪府茨木市岩倉町2-150
立命館大学 経済学部
科目別配点と出題範囲〈全学統一文系〉
個別学力試験 | 3教科(320点満点) 【国語】国語総合・現代文B・古典B(備考参照)(100) 【外国語】コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II(120) 《地歴》世B・日B・地理Bから選択(100) 《公民》政経(100) 《数学》数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)(100) ●選択→地歴・公民・数学から1科目 |
備考 | 漢文の独立問題は出題しない |
場所:びわこ・くさつキャンパス
アクセス:〒525-8577 滋賀県草津市野路東1丁目1-1
立命館大学 スポーツ健康科学部
科目別配点と出題範囲〈全学統一文系〉
個別学力試験 | 3教科(320点満点) 【国語】国語総合・現代文B・古典B(備考参照)(100) 【外国語】コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II(120) 《地歴》世B・日B・地理Bから選択(100) 《公民》政経(100) 《数学》数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)(100) ●選択→地歴・公民・数学から1科目 |
備考 | 漢文の独立問題は出題しない |
場所:びわこ・くさつキャンパス
アクセス:〒525-8577 滋賀県草津市野路東1丁目1-1
立命館大学 食マネジメント学部
科目別配点と出題範囲〈全学統一文系〉
個別学力試験 | 3教科(320点満点) 【国語】国語総合・現代文B・古典B(備考参照)(100) 【外国語】コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II(120) 《地歴》世B・日B・地理Bから選択(100) 《公民》政経(100) 《数学》数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)(100) ●選択→地歴・公民・数学から1科目 |
備考 | 漢文の独立問題は出題しない |
場所:びわこ・くさつキャンパス
アクセス:〒525-8577 滋賀県草津市野路東1丁目1-1
立命館大学 理工学部物理科学部
科目別配点と出題範囲〈全学統一理系〉
個別学力試験 | 3教科(300点満点) 【数学】数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)・数III(100) 【理科】「物基・物」(100) 【外国語】コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II(100) |
場所:びわこ・くさつキャンパス
アクセス:〒525-8577 滋賀県草津市野路東1丁目1-1
立命館大学 理工学部物理科学部以外
科目別配点と出題範囲〈全学統一理系〉
個別学力試験 | 3教科(300点満点) 【数学】数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)・数III(100) 【理科】「物基・物」・「化基・化」から1(100) 【外国語】コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II(100) |
場所:びわこ・くさつキャンパス
アクセス:〒525-8577 滋賀県草津市野路東1丁目1-1
立命館大学 情報理工学部
科目別配点と出題範囲〈全学統一理系〉
個別学力試験 | 3教科(300点満点) 【数学】数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)・数III(100) 【理科】「物基・物」・「化基・化」・「生基・生」から1(100) 【外国語】コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II(100) |
備考 | 情報理工は情報システムグローバルコースを除く |
場所:びわこ・くさつキャンパス
アクセス:〒525-8577 滋賀県草津市野路東1丁目1-1
立命館大学 生命科学部
科目別配点と出題範囲〈全学統一理系〉
個別学力試験 | 3教科(300点満点) 【数学】数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)・数III(100) 【理科】「物基・物」・「化基・化」・「生基・生」から1(100) 【外国語】コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II(100) |
場所:びわこ・くさつキャンパス
アクセス:〒525-8577 滋賀県草津市野路東1丁目1-1
立命館大学 薬学部
科目別配点と出題範囲〈全学統一理系〉
個別学力試験 | 3教科(300点満点) 【数学】数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)・数III(100) 【理科】「物基・物」・「化基・化」・「生基・生」から1(100) 【外国語】コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II(100) |
場所:びわこ・くさつキャンパス
アクセス:〒525-8577 滋賀県草津市野路東1丁目1-1
最後に:立命館大学に合格をするには?
ここまで立命館大学に受かる方法、科目別の入試の特徴や難易度、偏差値について見てきましたが…。
1人で勉強するのが苦手、何から始めたら良いかわからないという受験生もいますよね。自分自身の希望する学部に合格するために、それ相応の対策が立命館大学では必要です。
そんな立命館大学に合格するためには?
と考える受験生のために現在、立命館大学専門塾/予備校RITSU-PASSという塾を運営中。
もし少しでも「立命館大学に合格したい」と考える受験生は共に立命館大学を目指しましょう。
現状のレベルが「偏差値30~40」でも大丈夫。
「受かりたいという気持ち」が少しでもあるなら
アナタの合格を立命館大学専門塾/予備校RITSU-PASSが応援します。
気になる「立命館大学第一志望の方」は下の画像をクリックしてください。
立命館大学対策方法を知りたい受験生はコチラのサイトをご覧ください。
本記事監修者 菅澤 孝平
シンゲキ株式会社 代表取締役社長
「鬼管理」をコンセプトとした「鬼管理専門塾」を運営。
大学受験・高校受験・英検指導・総合型選抜に幅広く展開しており、日本全国に受講生が存在している。
出演番組:カンニング竹山のイチバン研究所・ええじゃないかBiz
CM放送:テレビ東京など全国15局に放映