【山形大学の合格方法とは…?】山形大学のプロが合格方法を徹底解説【25年度入試】

始めに:【山形大学の合格方法とは…?】山形大学のプロが合格方法を徹底解説【25年度入試】

オニ坊

山形大学専門塾【鬼管理山形大学塾】アシスタントのオニ坊です!
本日はどのような記事になりますか?

菅澤

本日は
「【山形大学の合格方法とは…?】山形大学のプロが合格方法を徹底解説【25年度入試】」
というテーマで記事を書いていきます

山形大学を志望するならかなり気になるテーマですよね。
山形大学第一志望は必ずチェック!最後までご覧ください!

山形大学の概要

菅澤

山形大学は、日本の東北地方に位置し、人文社会科学部、地域教育文化学部、理学部、医学部、工学部、農学部の6学部を持つ総合国立大学です。その規模は東日本でも有数であり、多様な学問領域をカバーしています。

オニ坊

キャンパスは山形市、米沢市、鶴岡市の3つの地域にわたって配置されており、それぞれの地域の特性を活かした教育と研究が行われています。

例えば、山形市のキャンパスでは、人文社会科学部や地域教育文化学部が中心となり、地域社会と密接に連携した教育プログラムが展開されています。
米沢市のキャンパスでは、理学部や工学部があり、先端技術や自然科学の研究が盛んに行われています。
鶴岡市のキャンパスには、医学部と農学部があり、地域医療の向上や農業技術の発展に寄与しています。

菅澤

山形大学の各キャンパスは、それぞれの地域社会との強い結びつきを持ち、地域の発展に大きく貢献しています。これにより、学生たちは地域社会との関わりを深めながら学ぶことができるというメリットがあります。

また、山形大学は地域連携を重視しており、地元企業や自治体との共同研究やプロジェクトを積極的に推進しています。

オニ坊

総合国立大学としての山形大学は、多様な学問分野を提供するだけでなく、地域社会との密接な連携を通じて、学生たちに実践的な教育を提供しています。

これにより、学生たちは学問的な知識だけでなく、実社会で役立つスキルや経験を身につけることができます。山形大学は、その地域特性を最大限に活かしながら、教育と研究の質を高め、地域社会に貢献し続けています。

山形大学の基本情報

大学名:国立大学法人 山形大学(略称:山大)
設立年:1949年
学生数:7,284名(2023年5月1日現在)

所在地:
・小白川キャンパス
〒990-8560 山形市小白川町一丁目4-12
・飯田キャンパス
〒990-9585 山形市飯田西二丁目2-2
・米沢キャンパス
〒992-8510 米沢市城南四丁目3-16
・鶴岡キャンパス
〒997-8555 鶴岡市若葉町1-23

大学紹介ムービー:
【山形大学】大学紹介動画~山形大学ってどんなところ?~〈やまがた大学ナビ!〉

公式ホームページ:
国立大学法人 山形大学

SNS
Facebook:YamagataUniv
X(旧Twitter): @YU_koho
Instagram:ykouyu

【山形大学】6学部別偏差値と難易度

菅澤

Benesseの「マナビジョン」によれば、山形大学の偏差値は48から69の範囲にあり、大学入学共通テストの得点率は50%から88%となっています(2024年1月16日時点)。

学部ごとの偏差値は以下の通りです。

学部偏差値
人文社会科学部52~58
地域教育文化学部52~55
理学部50~56
医学部53~69
工学部48~54
農学部51~55
参照:山形大学/偏差値・入試難易度【2023年度入試・2022年進研模試情報最新】|マナビジョン|Benesseの大学受験・進学情報

山形大学の医学部の難易度について

菅澤

山形大学の偏差値を考えると、特に医学部医学科の偏差値は67から69と非常に高く、大学入学共通テストの得点率も80%を超えているため、非常に難易度が高い学科であると言えます。これは、競争率が高く、入学するためには非常に厳しい戦いが待っていることを意味します。

オニ坊

まず、医学部医学科の偏差値が高いことは、受験生の学力が求められる水準が非常に高いことを示しています。これはつまり、全国から優秀な学生が集まり、その中で自分を際立たせるためには、並外れた努力と学習戦略が必要となるということです。

菅澤

具体的な対策として、入学共通テストでは失点を最小限に抑え、得点を最大限に積み上げることが求められます。例えば、苦手な科目を克服するために徹底的な問題演習を行い、頻出問題を完璧に解けるようにすることが重要です。

また、模擬試験を活用して実際の試験環境に慣れることも、得点力を向上させるためには欠かせないでしょう。

オニ坊

さらに、競争率の高さから考えると、医学部医学科を志望する受験生は、単に高得点を狙うだけでなく、他の受験生よりも優れた結果を出すための戦略を持つことが重要です。

例えば、面接対策や小論文対策にも力を入れ、総合的な評価で他の受験生に勝ることを目指すべきです。

山形大学の医学部医学科は非常に難易度が高い学科であり、入学を目指すには相応の対策と努力が求められます。

【山形大学】同等の偏差値・難易度の大学

菅澤

山形大学と同じような偏差値の大学にはいくつかの選択肢があります。

人文社会科学部については、山口大学の人文学部が偏差値53から54、茨城大学の人文社会科学部が53から57、そして明星大学の人文学部が45から53となっています。

オニ坊

理学部においても同様に、秋田大学の理工学部が偏差値50から53、島根大学の総合理工学部が48から54、国士舘大学の理工学部が51から52です。

さらに、医学部医学科の偏差値を見てみると、熊本大学の医学部医学科は69、山口大学の医学部医学科は69から71、北里大学の医学部医学科は67です。

菅澤

これらの大学は、山形大学とほぼ同じレベルの学力を求めるため、同じような準備と対策が必要です。

例えば、茨城大学の人文社会科学部は山形大学の人文社会科学部と似た難易度であるため、同様の勉強方法や入試対策が有効です。また、秋田大学の理工学部も山形大学の理学部と同程度の偏差値であり、理系の基礎科目をしっかりと学ぶことが重要です。

医学部医学科を目指す場合は、熊本大学や山口大学と同様に、高い学力が求められます。特に医学部は全国的に競争が激しいため、共通テストでの高得点や面接対策、小論文の練習が不可欠です。

オニ坊

このように、山形大学と近い偏差値や難易度の大学は多く存在し、それぞれの大学が求める学力に応じた対策が必要です。自分の学力や志望する学部に合わせて、最適な大学を選ぶことが重要です。そして、どの大学を目指すにしても、計画的な学習と徹底的な準備が求められます。

山形大学と同等の偏差値や難易度の大学を目指すためには、継続的な努力と具体的な対策が成功への鍵となります。それぞれの大学の特徴や入試の傾向をしっかりと理解し、自分に最適な学びの場を見つけることが大切です。

【山形大学】入試の特徴

菅澤

山形大学は国立大学であり、一般的な受験方法として大学入学共通テストと個別学力検査を組み合わせた「一般選抜」が採用されています。

2024年度の入学者選抜要項に基づいて、主な選抜方式を以下に紹介します。

山形大学の一般選抜

一般選抜

菅澤

山形大学の一般選抜は、大学入学共通テストの指定された教科・科目を受けた後に、個別学力検査を行う形式です。これには、前期日程と後期日程の2つのスケジュールがあります。

オニ坊

一般選抜の前期日程では、多くの受験者が集まり、通常は1~2教科の個別学力検査が実施されます。しかし、医学部医学科のように、特定の学部・学科では3教科が課せられることもあり、試験内容は学部や学科によって異なります。

例えば、医学部医学科では、生物、化学、物理の3教科を受ける必要があるため、幅広い知識と準備が求められます。

菅澤

また、総合問題や口頭試問を含む面接が実施される場合もあります。面接では、学科の特性に合わせた質問がなされ、受験者の理解度やコミュニケーション能力が評価されます。

そのため、早めに最新の入学者選抜要項を確認し、詳細な情報を把握しておくことが重要です。これにより、どの教科や試験形式が求められるかを理解し、効果的な準備を進めることができます。

オニ坊

さらに、後期日程では、前期日程とは異なる試験形式や教科が課されることがあるため、こちらも最新の情報をもとにしっかりと対策を立てる必要があります。

後期日程は前期日程よりも受験者数が少ない傾向がありますが、その分、難易度が高くなることもあるため、油断は禁物です。

山形大学の一般選抜においては、前期日程と後期日程の双方に対して計画的に準備を進めることが合格への鍵となります。最新の選抜要項を参照し、受験する学部・学科に合わせた対策をしっかりと行いましょう。これにより、自信を持って試験に臨むことができ、合格への道を切り開くことができるでしょう。

山形大学の総合型選抜

総合型選抜

菅澤

一部の学部や学科では、合格後に入学が確約される総合型選抜が実施されています。総合型選抜には3つのパターンがあり、それぞれの対象学部は次の通りです。

オニ坊

まず、総合型選抜Ⅰは大学入学共通テストを受けずに受験できる方式です。この選抜は、人文社会科学部、地域教育文化学部、工学部フレックスコースが対象です。

第1次選抜は調査書、志望理由書、自己PR書などの書類審査によって行われ、第2次選抜では小論文や実技検査、面接が実施されます。

菅澤

次に、総合型選抜Ⅱも大学入学共通テストを必要としませんが、対象は工学部昼間コースと農学部です。

工学部では、第1次選抜としてレポートおよび書類審査が行われ、第2次選抜として面接が行われます。一方、農学部では第1次選抜としてレポートと面接、書類審査が行われ、第2次選抜ではプレゼンテーションが求められます。

オニ坊

最後に、総合型選抜Ⅲは大学入学共通テストを必要とする方式で、対象は地域教育文化学部、理学部、工学部昼間コースです。

選抜方法は学部によって異なりますが、調査書、志望理由書、面接、そして大学入学共通テストの成績などが総合的に判断されます。

菅澤

このように、総合型選抜は各学部や学科によって異なる方式が採用されていますが、いずれも書類審査や面接、実技検査などを通じて、多面的に受験生の能力や適性を評価しています。

例えば、人文社会科学部では志望理由書や自己PR書を重視し、学生の意欲や人間性を評価します。一方、農学部ではプレゼンテーション能力を求めるなど、学部の特性に応じた選抜が行われています。

総合型選抜は受験生の多様な能力を評価し、それぞれの学部や学科に適した学生を選抜するための方法です。入学後に確約されることから、自分の能力や興味に合わせた学部選びが重要となります。この選抜方式を通じて、自分の強みを最大限に発揮し、希望する学部に進学することが可能となります。

山形大学の学校推薦型選抜

学校推薦型選抜

菅澤

学校推薦型選抜は、学校長の推薦を基に受験する方式で、特定の学部においては一校あたりの推薦人数が制限されることがあります。この選抜方式には以下の2つのパターンがあります。

オニ坊

まず、学校推薦型選抜Ⅰは、大学入学共通テストを受けずに受験できる方式です。このパターンでは、人文社会科学部、地域教育文化学部、理学部、工学部、農学部が対象となります。

選抜方法は学部や学科によって異なりますが、書類審査(推薦書、調査書、志望理由書)、面接(プレゼンテーションや口頭試問を含む)、小論文などを通じて総合的に評価されます。これにより、学力だけでなく、受験生の意欲や適性、コミュニケーション能力などが多角的に判断されます。

菅澤

次に、学校推薦型選抜Ⅱは、大学入学共通テストの成績も考慮される方式です。このパターンでは、人文社会科学部と医学部が対象となります。

大学入学共通テストの成績に加えて、書類審査(推薦書、調査書、志望理由書)や面接などを含む多様な評価基準で合否が判定されます。この方式では、学力だけでなく、推薦状や志望理由書に記載された内容が重要な評価ポイントとなります。

オニ坊

総合型選抜や学校推薦型選抜は、学科やコースによっては実施されない場合もあります。そのため、詳細な選抜方式については、最新の入学者選抜要項(PDF)や大学公式ホームページの入試案内を確認することが重要です。

これにより、自分の志望する学部や学科の具体的な選抜方法を把握し、適切な準備を進めることができます。

菅澤

学校推薦型選抜は、学力だけでなく、多面的な評価基準を用いることで、受験生の多様な能力を評価することができます。

例えば、地域教育文化学部では、地域社会への貢献意欲やコミュニケーション能力が重視されることがあります。また、医学部では、学力に加え、将来の医療従事者としての適性が重要視されることがあります。

学校推薦型選抜は、学部や学科ごとに異なる評価基準を用いて、受験生の多様な能力や適性を評価します。入試の詳細を確認し、自分に合った選抜方式を選び、効果的な準備を進めることで、希望する学部への入学を目指すことができます。

山形大学の入試科目とその対策

菅澤

山形大学の入試に合格するためには、試験問題の特徴や傾向を理解することが重要です。ここでは、山形大学の一般選抜に焦点を当てて、個別学力検査の特徴と対策についてご紹介します。

英語の対策と勉強法

英語の対策と勉強法

菅澤

山形大学の英語試験は大問2つで構成され、試験時間は90分です。語注は日本語で提供されますが、設問指示は全て英語で行われるのが特徴です。

標準レベルの難易度ですが、設問や選択肢が英語で書かれているため、出題文の概要を迅速に把握し、必要な部分を正確に読み取る訓練が必要です。

オニ坊

試験形式としては、空所補充、言い換え選択、正誤選択などの選択問題が多く見られます。

さらに、日本語で内容を説明する問題や、下線部の和訳、英語で見解を記述する自由英作文など、多岐にわたる問題形式が採用されています。大問は2問ですが、出題形式が多様なため、時間配分には特に注意が必要です。

菅澤

まず、設問指示が全て英語である点を克服するために、普段から英語で書かれた設問に慣れることが重要です。英語の模試や過去問を使って、設問文の意味を素早く理解し、効率的に解答する練習を積み重ねましょう。

また、選択肢の内容も英語であるため、読解力を養うことが必要です。特に、主要な英単語やフレーズの意味を把握し、文脈の中で適切に解釈できる力をつけることが重要です。

オニ坊

次に、空所補充や言い換え選択などの選択問題に対しては、文法や語彙の知識を確実に身につけることが求められます。これらの問題は、正確な文法知識と豊富な語彙力が要求されるため、日々の学習で基礎を固めることが大切です。

また、日本語で内容説明をする問題や下線部和訳では、英文を正確に理解し、日本語で明確に表現できる力が必要です。このため、英語から日本語への翻訳練習を行い、自然な日本語で表現する能力を高めましょう。

菅澤

さらに、自由英作文では、自分の考えを英語で論理的に表現する力が試されます。日頃から英語でエッセイを書く練習をし、自分の意見を明確に述べる訓練をすることが効果的です。

トピックに対する自分の見解を整理し、構成の整った文章を書けるようになるために、定期的に練習問題に取り組むことが重要です。

山形大学の英語試験で高得点を取るためには、多様な問題形式に対応する力を養うことが不可欠です。設問指示や選択肢が英語で書かれていることに慣れ、時間配分に気をつけながら効率的に問題を解く練習を積むことが合格への鍵となります。

数学の対策と勉強法

数学の対策と勉強法

菅澤

山形大学の数学試験は、大問が4問(人文社会科学部は3問)で構成されており、試験時間は120分(人文社会科学部は90分)です。出題内容は標準的で、数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数Bからまんべんなく出題されます。ただし、人文社会科学部と農学部では数Ⅲの問題は出題されません。

オニ坊

まず、近年の出題傾向を見ると、数列、ベクトル、数Ⅲの微分・積分が頻出しています。このため、これらの分野を重点的に学習することが重要です。

特に微分・積分は多くの大学で重視される分野であり、理解を深めることで他の問題にも応用が利くため、徹底的に対策を進めることが推奨されます。

菅澤

また、山形大学の数学試験では問題数が多いため、計算力や解答スピードも求められます。時間内に全ての問題を解くためには、計算ミスを減らし、スピーディに正確な解答を導く練習が必要です。

日々の学習で制限時間を設けて問題を解くことで、試験本番での時間管理能力を向上させることができます。

オニ坊

具体的な勉強法としては、まず基本的な公式や定理をしっかりと理解し、基礎問題を確実に解けるようにします。その後、応用問題や過去問に取り組み、出題傾向や問題のパターンに慣れていくことが大切です。

特に、過去問を繰り返し解くことで、自分の弱点を把握し、重点的に克服することができます。

菅澤

例えば、数列の問題では一般項や漸化式の理解を深めることが重要です。ベクトルの問題では、図形との関係を理解し、空間ベクトルの計算をスムーズに行えるようにする必要があります。

微分・積分の問題では、基本的な計算方法から複雑な関数の解析まで、幅広く対応できる力を身につけることが求められます。

山形大学の数学試験で高得点を狙うためには、出題範囲の理解と効率的な解答スピードが鍵となります。計画的な学習と多くの問題演習を通じて、実力を高めることが大切です。最終的に、試験本番では焦らず落ち着いて問題に取り組み、持てる力を最大限に発揮することが重要です。

国語の対策と勉強法

国語の対策と勉強法

菅澤

山形大学の国語試験は、大問が3問(医学部は2問)で構成され、試験時間は120分(医学部は90分)です。出題範囲は現代文のみで、近年は随筆や論説文から出題されることが多くなっています。文章量が多いため、多様な形式の文章に慣れておくことが重要です。

オニ坊

試験の出題形式は、漢字の書き取りや語句の選択、傍線部分の説明選択、そして論述問題など、幅広い内容となっています。これらの問題に対して適切に対応するための準備が必要です。

菅澤

まず、漢字や語句の問題では、日常的に新聞や雑誌、文学作品を読むことで語彙力を高めることが有効です。漢字の書き取りについては、日々の学習で新しい漢字を覚えるとともに、過去に習った漢字も定期的に復習することが重要です。

次に、傍線部分の説明選択問題では、文章の論理構造や筆者の意図を理解する力が求められます。これには、普段から文章を読み解く練習が必要です。特に、筆者の主張や論点を正確に把握するための読解力を養うことが大切です。

オニ坊

さらに、論述問題では、文章を端的にまとめる力が問われます。これには、日常的に自分の考えを文章で表現する練習が有効です。

学校の先生に添削を依頼するなどして、フィードバックを受けながら書き方を改善していくことが効果的です。また、過去問や模擬試験を通じて、実際の試験形式に慣れておくことも重要です。

菅澤

具体例として、過去の入試問題を解くことは非常に有効です。例えば、随筆や論説文を読み、その内容を要約する練習を行います。こうすることで、文章の要点を素早く把握し、自分の言葉で表現する力が養われます。

山形大学の国語試験で高得点を取るためには、幅広い問題形式に対応できる準備が必要です。日々の学習で語彙力や読解力を高め、論述問題に対する練習を繰り返すことで、試験本番での対応力を養うことが重要です。計画的な学習を通じて、確実に力をつけ、試験に臨むことが成功への鍵となります。

山形大学の入試日と出願の受付期限

山形大学の入試日と出願の受付期限

山形大学の入試日と出願の受付期限

選抜方式等インターネット出願登録および検定料支払期間出願受付期間入試日
一般選抜
(前期日程)
2024年1月15日(月)9時~2月2日(金)16時30分2024年1月22日(月)9時~2月2日(金)16時30分(必着)2024年2月25日(日)
※医学部は25日(日)・26日(月)
一般選抜
(後期日程)
2024年3月12日(火)
※理学部、農学部は個別学力検査なし
参照:山形大学 令和6年度 山形大学入学試験日程(PDF)
菅澤

なお、総合型選抜や学校推薦型選抜は、学部・学科・コースによって試験日や出願期間が異なります。
総合型選抜や学校推薦型選抜を受験する場合は、事前に山形大学 令和6年度 山形大学入学試験日程(PDF)からご確認ください。

山形大学の入試科目や合格要件

菅澤

ここでは、山形大学の試験科目や配点についてご紹介します。山形大学の試験科目や配点は、大学入学共通テストおよび個別学力検査の双方で、学部・学科・コースごとに詳細に設定されています。

一般選抜(前期日程)の例として、地域教育文化学部地域教育文化学科(児童教育コース)と医学部医学科を取り上げます。

オニ坊

ほかの選抜方式および学部・学科・コースの試験科目や配点は、山形大学令和6年度 入学者選抜要項(PDF)からご確認ください。(2024年1月16日現在)

【山形大学】地域教育文化学部地域教育文化学科(児童教育コース)

地域教育文化学部地域教育文化学科(児童教育コース)

菅澤

地域教育文化学部地域教育文化学科(児童教育コース)では、大学入学共通テストで5教科6科目または7科目を受験します。

大学入学共通テストの利用教科・科目名配点
国語「国語」200
地理歴史
公民
「世界史A」「世界史B」「日本史A」「日本史B」「地理A」「地理B」「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理,政治・経済」から1科目選択100
数学「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・数学A」から1科目選択、「数学Ⅱ」「数学Ⅱ・数学B」から1科目選択200
理科以下のパターン①または②から1つ選択
①「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」から2科目選択
②「物理」「化学」「生物」「地学」から1科目選択
100
外国語「英語(リスニング含む)」「ドイツ語」「フランス語」「中国語」「韓国語」から1科目選択200
合計点数800
個別学力検査等の教科・科目名配点
外国語「コミュニケーション英語Ⅰ・コミュニケーション英語Ⅱ・コミュニケーション英語Ⅲ・英語表現Ⅰ」200
その他総合問題200
合計点数400
【山形大学】医学部医学科

医学部医学科

菅澤

医学部医学科では、大学入学共通テストで5教科7科目を受験します。

大学入学共通テストの利用教科・科目名配点
国語「国語」200
地理歴史
公民
「世界史B」「日本史B」「地理B」「倫理,政治・経済」から1科目選択100
数学「数学Ⅰ・数学A」「数学Ⅱ・数学B」200
理科「物理」「化学」「生物」から2科目選択200
外国語「英語(リスニングを含む)」「ドイツ語」「フランス語」から1科目選択200
合計点数900
個別学力検査等の教科・科目名配点
数学「数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学Ⅲ・数学A・数学B」200
理科「物理基礎・物理」「化学基礎・化学」「生物基礎・生物」から2科目選択200
外国語「コミュニケーション英語Ⅰ・コミュニケーション英語Ⅱ・コミュニケーション英語Ⅲ・英語表現Ⅰ」200
その他面接100
合計点数700

【山形大学】出願者数や合格者数

出願者数や合格者数

出願者数や合格者数

菅澤

山形大学の出願者数や合格者数は、以下のとおりです。
なお、出願者数などは、選抜方式や学部・学科で異なるため、ここでは2023年度一般選抜(前期日程)の結果を紹介します。

学部募集人員受験者数合格者数実質倍率
人文社会科学部1904152092.0
地域教育文化学部93208982.1
理学部1302971641.8
医学部1084031093.7
工学部昼間コース3575093651.4
工学部フレックスコース3566401.7
農学部953011292.3
参照:山形大学 令和5年度 入学試験実施状況調(PDF)

山形大学の学費目安と卒業後の進路

山形大学の受験料と学費

山形大学の受験料と学費

菅澤

山形大学の受験料は17,000円です。

入学料は282,000円ですが、工学部フレックスコースは141,000円です。さらに、年間の授業料は通常コースが535,800円で、工学部フレックスコースは267,900円となっています。

山形大学卒業後の進路

山形大学卒業後の進路

菅澤

山形大学の公式ホームページによると、卒業生1,677人の進路は進学者が504人、就職者が974人となっています。

このうち、就職先の内訳は、県内で就職した人数が222人、県外で就職した人数が752人と、県外での就職が多いことがわかります。就職率は100%を達成しており、卒業生は順調に社会へと羽ばたいています(2023年4月1日現在)。

オニ坊

山形大学の卒業生の多くが県外で就職している理由として、県外の企業や団体からの求人が多いことが挙げられます。大学で培った専門知識や技術が、幅広い分野で求められているため、全国的に高い評価を受けていると言えます。

菅澤

例えば、工学部の卒業生は、大手メーカーやIT企業などの技術職に就職することが多く、医療系学部の卒業生は病院や研究機関での職を見つけています。

さらに、教育学部の卒業生は教育機関や公共サービスの分野で活躍しており、山形大学の多様な学問分野がそれぞれの専門職に対応していることがわかります。

オニ坊

これらのデータからも、山形大学は多くの卒業生にとって充実した進路を提供しており、その教育の質の高さがうかがえます。進学を選ぶ学生も多く、大学院での更なる研究や専門的な知識の習得を目指すことで、自らのキャリアを一層充実させています。

山形大学の卒業生は、県内外で幅広く活躍しており、進路の多様性と就職率の高さが特徴です。これは、大学が提供する教育プログラムと支援体制が、学生の将来をしっかりとサポートしていることを示しています。山形大学での学びは、確実に卒業生の将来に役立っているのです。

山形大学を検討している方: オープンキャンパスや入試説明会へ

菅澤

山形大学への進学を考えている方は、ぜひオープンキャンパスや入試説明会に参加してみてください。

2023年には、山形大学のオープンキャンパスが各キャンパスで対面形式で開催されました。このイベントでは、学生生活の紹介や学生との交流、模擬講義などが行われ、大学の雰囲気を直接感じることができる貴重な機会となっています。

オニ坊

遠方の方には、オンデマンド配信のコンテンツも提供されています。これを活用することで、直接訪れることが難しい場合でも、大学の様子や学びの内容を知ることができます。

菅澤

オープンキャンパスや入試説明会の詳細については、山形大学の入試関連イベント情報を確認してください。参加することで、大学の雰囲気や教育内容をより深く理解し、自分に合った進路選択ができるでしょう。

オニ坊

このように、山形大学への進学を検討する際には、オープンキャンパスや入試説明会に積極的に参加することが重要です。直接参加することで得られる情報や体験は、進学先を選ぶ上で大きな参考になります。模擬講義を通じて学びのスタイルを体験したり、学生との交流を通じてリアルなキャンパスライフを知ることができる点は、進路選択の大きな助けとなるでしょう。

山形大学のオープンキャンパスや入試説明会に参加することで、進学先としての魅力をより深く理解できるでしょう。積極的に情報を収集し、自分にとって最適な進学先を見つけるために、これらのイベントを有効に活用してください。

山形大学の合格方法

山形大学に合格するための対策は?

菅澤

山形大学の入試では、学部や学科、コースごとに大学入学共通テストや個別学力検査の科目が細かく設定されています。そのため、山形大学を第一志望とする受験生は、学習範囲を絞り込んで対策することが求められます。

オニ坊

まず、山形大学の受験を目指す場合は、試験教科や科目を事前に確認し、過去問を通じて出題傾向を把握することが重要です。これにより、どの範囲に重点を置いて学習すべきかが明確になります。

菅澤

また、1つのミスが合否に大きな影響を与えるため、基礎をしっかりと固めることが大切です。基本的な知識を確実に身につけた上で、ミスなく解き切ることが求められます。問題演習を繰り返し行い、時間管理の練習も怠らないようにしましょう。

オニ坊

例えば、数学では基本的な公式や定理を徹底的に理解し、過去問や類似問題を多く解くことで解答スピードを上げる練習が必要です。

国語では、文章読解のスキルを高めるために、多様なジャンルの文章を読み、要約や分析の練習を積み重ねることが有効です。英語では、文法や語彙を強化しつつ、リスニングやリーディングの練習もバランスよく行いましょう。

菅澤

さらに、模擬試験を利用して本番さながらの環境で練習することも効果的です。これにより、試験当日の緊張感や時間配分の感覚を掴むことができます。模擬試験の結果を分析し、自分の弱点を把握して重点的に対策を行うことで、総合的な実力を向上させることができます。

山形大学に合格するためには、事前に試験科目を確認し、過去問を通じて出題傾向を把握することが重要です。基礎を徹底し、ミスなく解答する力を養うために、計画的な学習と問題演習を積み重ねましょう。これにより、自信を持って試験に臨むことができ、合格への道が開けるでしょう。

受験期の過ごし方と勉強の秘訣

菅澤

高校3年生の受験期の過ごし方によって、合格の可能性は大きく変わります。
この時期に重要なのは、試験までの長期的なスケジュールを立てて、効率的に勉強を進めることです。

以下の勉強のコツを参考にして、具体的なスケジュールを立ててみましょう。

オニ坊

春(4〜5月)は基礎固めの期間です。

教科書を中心に学習を進め、単語集や用語集を使って暗記ものを早めに始めます。基礎を確実に身につけることが、この後の勉強に大いに役立ちます。学習中に苦手分野を見つけてリストアップしておくと、夏の勉強に活かせます。

菅澤

夏(6〜8月)は苦手分野を克服する絶好の時期です。

特に夏休みはまとまった時間が取れるので、苦手科目に集中して取り組みましょう。具体的な目標を設定し、「問題集を週に○ページ進める」など、短期的かつ明確なスケジュールを立てると効果的です。

オニ坊

秋(9〜11月)は大学入学共通テストの対策を本格的に始める時期です。

課題や問題集を最後まで解き切り、間違えた問題はしっかりと復習することで、応用力を養います。特に模擬試験などを利用して、実践的な練習を積むことが重要です。

菅澤

冬(12月〜)は本番に向けた最終調整の時期です。

過去問に集中的に取り組み、出題傾向に慣れておきましょう。試験時間内に問題を解く練習をすることで、本番でも落ち着いて対応でき、ミスを減らすことができます。

受験期は計画的に過ごすことが大切です。春に基礎を固め、夏に苦手を克服し、秋に実践的な練習を積み、冬に最終調整を行うことで、万全の態勢で試験に臨むことができます。しっかりとした計画と実行力を持って、受験勉強に取り組みましょう。

最後に:山形大学に合格をするには?

菅澤

ここま山形大学の合格方法についてを見てきましたが…。

オニ坊

1人で勉強するのが苦手、何から始めたら良いかわからないという受験生もいますよね。自分自身の希望する学部に合格するために、それ相応の対策が山形大学では必要です。

菅澤

そんな山形大学に合格するためには?
と考える受験生のために現在、山形大学専門塾【鬼管理山形大学塾】という塾を運営中。
もし少しでも「山形大学に合格したい」と考える受験生は共に山形大学を目指しましょう。
現状のレベルが「偏差値30~40」でも大丈夫。

「受かりたいという気持ち」が少しでもあるなら
アナタの合格を山形大学専門塾【鬼管理山形大学塾】が応援します。

気になる「山形大学第一志望の方」は下の画像をクリックしてください。

オニ坊

山形大学対策方法を知りたい受験生はコチラのサイトをご覧ください。

シンゲキ株式会社 代表取締役社長
「鬼管理」をコンセプトとした「鬼管理専門塾」を運営。
大学受験・高校受験・英検指導・総合型選抜に幅広く展開しており、日本全国に受講生が存在している。

出演番組:カンニング竹山のイチバン研究所ええじゃないかBiz
CM放送:テレビ東京など全国15局に放映

この記事を書いた人

Writer_kaneko