始めに:【英検3級】TOEIC・TOEFLとのレベル比較や合格するための勉強法を徹底解説!
英検合格に特化した
鬼管理英語塾を運営しております
代表の菅澤です!
鬼管理英語塾アシスタントのオニ坊です!
本日はどのような記事になりますか?
本日は【英検3級】TOEIC・TOEFLとのレベル比較や合格するための勉強法を徹底解説!
というテーマで記事を書いていきます。
受験生のみなさんは、かなり気になるテーマですよね。
英検に受かりたいみなさんは必ずチェック!最後までご覧ください!
英検3級の概要
英検とは
英検、または実用英語技能検定は、日本英語検定協会によって運営される国内で最も権威ある英語試験の一つです。この試験システムは、初級から上級までの広範なレベルをカバーしており、5級から1級までの7段階の級に分かれています。受験者はこれらの級を通じて段階的に英語能力を向上させることができます。
英検はリスニング、リーディング、スピーキング、ライティングの4つの英語技能を評価することで、総合的な言語能力の向上を図ります。特に2015年度から導入されたCSEスコアにより、これらの技能が国際基準に沿ってどの程度のレベルにあるかを定量的に把握することが可能になりました。これにより、受験者は自身の英語力をより明確に理解し、具体的な向上策を立てることができるようになります。
試験は年に3回、日本全国の多くの会場で実施されており、アクセスの容易さが受験者にとって大きな利点です。受験料は級によって異なり、例えば3級の場合の本会場での受験料は4,900円です。これにより、経済的な負担を抑えつつ、定期的に自分の英語能力を試すことが可能です。
英検はその長い歴史と、総合的なスキル評価、アクセスの良さから、英語学習者にとって非常に有効な資格試験となっています。各級を順にクリアすることで、段階的に英語力を確実に向上させることが可能であり、CSEスコアの導入によって得られる詳細なフィードバックは、学習者が自己の英語力を具体的に把握し、効果的に学習を進めるための大きな助けとなります。
英検3級のレベル・合格点・合格率
レベル
英検3級は、中等教育を終えた段階の英語力が求められるレベルであり、約2,100語の語彙が必要とされます。英検の制度において、3級は基礎英語の確固たる理解を示すステップとして位置付けられています。これは、5級と4級で学んだ英語の基本がしっかりと身についているかを確認するための試験であり、実際に活用できる英語力の初めての大きな壁とも考えられます。
このレベルでは、日常的な会話や簡単な読み書きがスムーズにできることが期待されます。たとえば、中学校で習う一般的な単語や基本的な文法規則を駆使して、短い英文を理解し、またそれに対する適切な返答を書く能力が求められます。
3級の試験内容は、日常生活の中で頻繁に使用される表現や基本的な英語の会話が中心であり、これを通じて受験者の英語を実際に「使う」能力が評価されます。
実際に英検3級を目指す学習者は、これまでの学習で得た知識をどれだけ実践的なスキルとして発揮できるかが試されるわけです。
例えば、日常会話を題材にしたリスニング問題や、基本的な英文のライティングがこのレベルの試験でよく見られるタイプの問題です。このような試験を通じて、学習者は自身の英語力を客観的に測定し、さらなる学習の方向性を定めることができます。
したがって、英検3級は英語学習の初期段階において重要な節目となるレベルであり、基礎から一歩進んだ実用的な英語力を身につけるための重要なステップです。この級を取得することで、より高度な英語への挑戦が可能となり、英語の学習において新たな自信をもたらすことに繋がります。
合格点
英検3級の試験は、一次試験と二次試験の二部構成で行われ、それぞれが異なる言語技能を評価します。具体的には、一次試験でリーディング、ライティング、リスニングの技能がテストされ、二次試験ではスピーキング能力の評価が行われます。この形式は、受験者が英語の総合的な能力をバランス良く発展させることを目的としています。
以下、英検3級のCSEスコアと合格ラインです。
【一次試験】
●筆記
・リーディング:550点
・ライティング:550点
●リスニング:550点
合計点:1,650点
合格ライン:1,103点
【二次試験】
●スピーキング:550点
合計点:550点
合格ライン:353点
合格基準は試験全体の約65%の得点を獲得することですが、過去のデータによると合格率は50%程度です。この情報から、英検3級が手の届く目標であることが理解できます。英語の基本をしっかりと理解し、効果的な試験対策を行えば、合格は決して遠い目標ではありません。
英検3級と4級との違い
英検3級は、その試験構成において、5級や4級とは顕著な違いがあります。具体的には、3級ではスピーキングテストが必修となり、その形式も変更されています。
5級・4級ではスピーキングがオプションであり、録音式の試験が主流でしたが、3級では一対一の対面式面接が導入され、発音や語彙、文法だけでなく、実際に英語での自然なコミュニケーション能力も重視されるようになります。この変更は、受験者の実践的な英語使用能力をより詳細に評価するためのものです。
また、3級の試験には新たにライティングセクションが追加されています。これまでの級では、リーディングとリスニングの評価のみが含まれていたため、書く力は評価されませんでした。しかし、3級からはライティング能力も試されることになり、これにより、英語の4技能すべてが網羅されるようになりました。
この新しい試験形式の導入により、受験者は英語の読む、聞く、書く、話すという4技能すべてについて、均等にスキルを伸ばすことが必要となります。実際に、試験の成功を収めるためには、これらのスキルをバランス良く向上させ、特に新たに導入されたライティングとスピーキングの練習に重点を置くことが推奨されます。
例えば、日常的な会話の練習や短いエッセイの作成を通じて、これらの能力を実践的に鍛えることができます。
このように、英検3級ではこれまでの級よりも高度な英語力が求められるため、全面的な言語能力の向上が必要とされます。結果的に、この級を通過することは、英語の総合的な運用能力が一定の基準に達していることを証明することになり、受験者にとっては次なる学習のステップへと進むための重要なマイルストーンとなります。
TOEICやTOEFLとのレベル比較
英語能力評価として広く知られるTOEIC、GTEC、TOEFLと比べ、英検3級のレベルを明確に理解するために、各試験の相対的な難易度とスコアの対応を一覧表にまとめました。
これにより、英検3級が他の英語試験とどのように位置づけられるかがわかります。
合格点 | 満点 | |
英検CSE | 1,456 | 1,650 |
TOEIC | 291-299 | 990 |
GTEC | 270-689 | 1,400 |
TOEFL | 該当なし | 110 |
受験するメリット
英検は、国際的にも認知されており、アメリカ、カナダ、オーストラリアなど多くの国の教育機関で英語能力の証明として受け入れられています。この試験は、国内の教育システムにおいても、受験生が英語の能力を公式に証明する手段として重宝されており、高校や大学の入試における加点や単位認定に利用されることが多いです。
英検3級の取得は、基本的な英語力があると公認されることを意味し、中学校卒業時の英語の学習目標を達成していることに等しいです。英語学習の初期段階でつまずきやすい中学英語をクリアすることは、英語学習のモチベーションを維持する上で非常に重要です。実際に、多くの学生がこのレベルの英語の壁を乗り越えることで、さらなる上級英語学習への自信を深めることができます。
英検3級試験内容
一次試験
英検の一次試験では、日常生活の中でよく遭遇するようなシナリオをベースにした問題が多く出題されます。これには、家庭内での会話や学校での授業の場面、公共の場でのやり取りや電話通話が含まれます。試験内容は、気象情報や日常的な出来事から、歴史や海外文化に関するより専門的な知識を問うものまで幅広く設定されており、多様な知識と英語の理解が求められます。
ほとんどのセクションで、マークシートを使用した選択式の回答形式が採用されており、ライティングを除く全てのパートでこの方式が用いられています。
■時間配分
・筆記(50分)
・リスニング(約25分)
■リーディング
・短文の空所補充(15問):短文内の空白部分に、最も文脈に合致する単語や表現を選択肢の中から選ぶ。
・会話文の空所補充(5問):対話の途中で欠けている部分を補完するために、選択肢から最も自然な文やフレーズを選ぶ。
・長文の内容一致問題(10問):長文を読み、それに基づいて設問に答える形で最も適切な選択肢を選ぶ。
■ライティング
質問に対し、25~35語の範囲で自分の意見とその理由を2つ述べる形式で答えを記述。
■リスニング
・会話応答文の選択(10問):対話の最後のセリフに対して、最も自然で適切な返答を三つの選択肢(放送)の中から選ぶ。
・会話内容の一致選択(10問):会話に基づいて設けられた質問に対し、最も正しい答えを四つの選択肢(印刷)から選ぶ。
・文の内容の一致選択(10問):短い文章に関する質問に対して、最も適切な答えを四つの選択肢(印刷)から選ぶ。
二次試験
面接試験は、面接官と一対一で行われます。
■試験時間
面接時間:約5分
■スピーキング
二次試験では日常生活の話題に焦点が当てられ、過去の試験ではラジオ番組の聞き取り、冬季スポーツ、また四季に関する内容が取り上げられています。
➀約30語の文章を読み上げる。
②読み上げた文章に基づいた質問に答える。
③提示されたイラストに関する質問に応答する。
④自分自身や日常の事柄についての質問に答える。
試験日程
【第1回】※個人でお申し込みの方
・受付期間
3月15日(金)~ 5月8日(水)
※書店受付締切日は4月19日(金)、書店申込書類の協会必着日は4月23日(火)
・一次試験
本会場:6月2日(日)
・二次試験
A日程:7月7日(日)
B日程:7月14日(日)
【第2回】※個人でお申し込みの方
・受付期間
7月1日(月)~ 9月9日(月)
※書店受付締切日は8月30日(金)、書店申込書類の協会必着日は9月3日(火)
・一次試験
本会場:10月6日(日)
・二次試験
A日程:11月10日(日)
B日程:11月17日(日)
【第3回】※個人でお申し込みの方
・受付期間
11月1日(金)~12月16日(月)
※書店受付締切日は12月6日(金)、書店申込書類の協会必着日は12月10日(火)
・一次試験
本会場:2025年1月26日(日)
・二次試験
A日程:2025年3月2日(日)
B日程:2025年3月9日(日)
英検3級の勉強法・対策
リーディング(長文読解)対策
リーディングセクションの大問3には、予めパターン化された長文読解問題が設定されています。これらの問題は特定のフォーマットに沿っているため、それぞれのタイプに慣れることが重要です。
A.掲示
まず、掲示物の長文では、大学のイベントや求人情報などの案内が多く見られます。このタイプの問題では情報が箇条書きで整理されており、重要なデータや日付などが一目で把握できるように設計されています。例として、大学のクラブ活動の募集告知が挙げられます。これらの掲示物を読む際には、具体的な活動内容や参加条件を速やかに見つけ出すことが求められます。
B.手紙/Eメール
次に、手紙やEメールの読解では、親戚や友人宛ての個人的なコミュニケーションが題材となることが多いです。これらは通常、ホームステイの経験や日常生活の出来事が語られており、書かれた文脈の中で登場人物やその関係性を理解することが重要です。例えば、友人に送ったホームステイの体験談を読む場合、その中で語られる文化的な違いや学んだ教訓を把握する必要があります。
C.説明文
最後に、説明文の部分では、有名人の伝記や特定の地域の観光情報など、様々なテーマが取り扱われます。これらの文章は通常、導入部で話題を紹介し、本文で詳細な情報を提供し、最後に要約がなされる構成をとっています。例として、ある歴史的人物の生涯を解説する文章では、その人物の初期の背景、主要な成就、そしてその影響について段階的に説明されます。
これらの読解問題に対処するための一つの有効な方法は、スラッシュリーディングです。この読み方では、文の区切りごとにスラッシュを入れて読み進めることで、情報の塊を小分けにして理解しやすくします。これにより、長文の中でもポイントを見失うことなく重要な情報を抽出できるようになります。
このように、リーディングの第三部の問題を解く際には、それぞれのパターンの構造を理解し、適切な読み方を身に付けることで、効率よく情報を得ることが可能です。それによって、全体としての読解力を向上させることができます。
ライティング(英作文)対策
英文作成のスキル向上には、特定の書き方をマスターすることが欠かせません。実際に過去の試験問題を使って文章作りの練習を行うことで、自分の考えを英語でどのように表現するかを学びます。この際、既に知っている単語や表現を使って文章を構築することがポイントです。また、英作文では一般的な構成パターンがあり、これを覚えておくと効率よく文章を組み立てることが可能です。
➀冒頭で自分の意見を明確に述べ、「I think that…」という表現を用いることから始める。
②続いて、「I have two reasons.」と述べ、その後に二つの理由を具体的に説明する。
③「First, …」と始まる文で最初の理由を、そして「Second, …」と続けて二番目の理由を述べます。
※それぞれの理由には実例を加えることで、説得力を増すことができます。
④文章の締めくくりでは、「For these reasons, I believe that…」とまとめ、自分の主張を再び強調することが重要です。
このような構成を用いることで、論理的かつ効果的に自分の意見を表現することができます。この一連の流れを実践することで、英作文の技術が向上し、より自然でスムーズな英文が書けるようになります。
リスニング対策
リスニング力を向上させるには、英語の音のパターンに慣れることが非常に重要です。英語の音声を反復して聞くことで、特有のリズムやイントネーションに耳が慣れ、理解が深まります。このため、リスニングの練習として問題集や過去の試験音声を積極的に使用し、繰り返し聞くことを推奨します。
具体的な練習法として、聞いた内容を声に出して追う「シャドーイング」があります。この方法は、聞き取れない音は発音も難しいという原則を利用し、聞き取り能力だけでなく発音の練習にもつながります。
リスニング試験では、多くの場合、情報が二回提供されるため、最初の放送で全体の内容と各質問の趣旨を把握し、二度目の放送では特に答えが必要な部分に集中して聴くことが重要です。このような戦略を取ることで、試験中にパニックになることなく、情報を効果的に捉え、適切な回答を準備することが可能になります。
たとえば、英語での天気予報を聞く練習をする場合、最初の聴取では天気の概況を捉え、二回目では特定の日にちの天気や気温に注目して聞くという方法です。
これらの練習を通じて、リスニングスキルだけでなく、英語の発音や一般的な表現の理解も深まり、実際の会話や他の言語技能にも役立つようになります。そのため、これらの練習法を取り入れることで、リスニングだけでなく総合的な英語力の向上を図ることができるのです。
スピーキング(二次試験・面接)対策
試験におけるスピーキング部分では、事前に予測される話題を活用して効果的に準備することが推奨されます。過去の試験問題を参考にして、予想される話題について詳細な内容をまとめ、それを繰り返し口頭で練習することで、流暢さと正確性を向上させることができます。
例えば、旅行についての話題であれば、自分の経験を基にして旅行のプランニング、体験したアクティビティ、その旅行から学んだことなどを用意します。この準備内容を音読し、可能であれば録音して自己評価を行うことで、発音の改善や言葉のチョイスを見直すことができます。
しかし、英語のスピーキング能力は単独での勉強だけでは限界があり、実際の会話練習が不可欠です。そのため、英語を母国語とする人や同じく試験の準備をしている友人、または教師と定期的に会話練習を行うことが重要です。これにより、実際の会話の流れや自然な反応の速度を学ぶことができ、より実践的なスキルを身に付けることが可能になります。
また、試験の面接では、質問を正確に理解し、適切に反応することが求められます。例えば、質問の意味がすぐには理解できない場合には、「Pardon?」と尋ねることで相手に繰り返してもらう、または「Let me think about that.」と言って考える時間を確保するなど、困った時に役立つフレーズを用意しておくことも重要です。
このように、スピーキング試験では適切な準備と実践を組み合わせることが成功の鍵となります。事前に内容を準備し、練習を重ねることで自信を持って試験に臨むことができ、その結果としてスピーキングスキルの向上が期待できます。
最後に:英検に合格をするには?
ここまで【英検3級】TOEIC・TOEFLとのレベル比較や合格するための勉強法を徹底解説!
について見てきましたが…。
1人で勉強するのが苦手、何から始めたら良いかわからないという受験生もいますよね。英検に合格するために、それ相応の対策が必要です。
本記事監修者 菅澤 孝平
シンゲキ株式会社 代表取締役社長
「鬼管理」をコンセプトとした「鬼管理専門塾」を運営。
大学受験・高校受験・英検指導・総合型選抜に幅広く展開しており、日本全国に受講生が存在している。
出演番組:カンニング竹山のイチバン研究所・ええじゃないかBiz
CM放送:テレビ東京など全国15局に放映