【必見】学習院大学専門塾/予備校が解説する学習院大学法学部「日本史」の入試傾向と対策  

菅澤孝平

学習院大学専門塾/予備校GAKU-PASSの代表菅澤です。

このページでは、学習院大学法学部の日本史入試問題の傾向や特徴を解説しております。

学習院大学に合格するには学部別の対策と同時に、科目別の対策も必要になってきます。

学習院大学法学部に合格したい方は「日本史」の特徴や傾向を理解したうえで勉強に励みましょう。

▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の

受講が可能です!
▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の参加が可能です!

学習院大学法学部とは

菅澤孝平

学習院大学法学部についての情報は別途コチラに記載しております。

学習院大学法学部を知りたい方はコチラより閲覧してください。

学習院大学法学部「日本史」の前提情報

試験時間60分
大問数5題(各20点)
解答形式2021年度:マークシート式(80点)・記述式(20点)
2020年度:マークシート式(40点)・記述式(60点)
2019年度:マークシート式(40点)・記述式(60点)
頻出単元原始・古代、中世、近世、近現代から幅広く出題
テーマ史問題・史料問題
菅澤孝平

試験時間は60分。試験問題は5題で、各20点の配点となっています。

 

2020年度までの配点は、マークシート式が40点で記述式が60点でしたが、2021年度はマークシート式が80点で記述式が20点となっています。

 

センター試験が共通テストに変更されたことが影響しているかもしれませんね。

 

また、リード文(大問の冒頭部分に出てくる長い文章)が長いので、一見分量が多いように思われるかもしれません。

しかしながら、実際にはそれほどでもなくしっかりと基礎的な知識が固められていれば、制限時間内に解き終わることができる分量です。

 

つまり、学習院大学法学部 日本史の問題は教科書に準じた標準的なレベルです。

 

時々、日本史を得意とする受験生ですら正答することが困難な難問が出題されますが、難問での失点は許容範囲としましょう。

 

難問での失点を防ごうとするよりも、基本的・標準的な問題を確実に正答できるように対策する方が、効率的に成績を向上させることができますし、成績は安定していきます。

 

そして、当然日本史の対策をするだけでは、学習院大学法学部に合格することはできません。

日本史と並行して、国語と英語の対策もしていきましょう。

学習院大学法学部「日本史」の傾向

菅澤孝平

それでは、学習院大学法学部「日本史」の特徴・傾向を見ておきましょう。

菅澤孝平

学習院大学法学部「日本史」の問題は、大きく分けて3つの問題が存在します。

 

■選択式問題①(空欄補充型)
選択式問題②

記述式問題

 
順番に見ていきましょう。

■選択式問題①(空欄補充型)

例1:

例2:

例3:

*一部抜粋

「選択式問題①」とは、リード文の空欄などを補充するのに最も適したものを選択肢から選択する問題のことです

菅澤孝平

学習院大学法学部日本史 最初の傾向は「選択式問題①」です。

4~5つの選択肢が設けられており、その中からリード文中を補うのに最適なものを選択します。

 

そして学習院大学法学部日本史の選択式問題は大きく分けて以下3つの出題パターンがあります。

例1)選択肢自体がリード文に埋め込まれているパターン。

例2)リード文が空欄となっており、リード文の後に選択肢が用意されているパターン

例3)リード文の空欄が2つ以上あり、リード文の後に用意されている中から、組み合わせられた回答を選択するパターン

例を見ながら順に確認していきましょう。

 

例1)選択肢自体がリード文に埋め込まれているパターン

 

リード文中の 〔〕 を補うのに最適なもの最適なものを選択するタイプです。 

しっかりと該当範囲を学習していれば、特に迷うこともなく回答することができるはずです。

 

そして、2021年度の試験ではこの(例1)のパターンで最も出題されました。

2020年度までの試験でも大部分を占めていたので、合格するためにはこの形式になれる必要があります。

 

とはいえ、一般的な問題集の演習や共通テストの対策などを行っていれば、

特に対策は必要ないと思います。

 

例2)リード文が空欄となっており、リード文の後に選択肢が用意されているパターン

 

これは、ただ(例1)の選択肢がリード文の後にある、というだけですね。

しかしながら、解くときはリード文と選択肢を往復するように見る必要があるので(例1)よりも多少時間がかかるかもしれませんね。

 

例3)リード文の空欄が2つ以上あり、リード文の後に用意されている中から、組み合わせられた回答を選択するパターン

 

長ったらしく記述しましたが、つまりは空欄が2つ以上ある(例2)という事です。

片方の空欄を適切に埋められないだけで得点をすることができないので、より正確な知識が求められることになります。

 

これらの問題は空欄を補う問題となっており、補充するのは文ではなく語句や人名などです。

したがって、主な対策は語句や用語などを学習することとなります。

 

語句や用語などを最も効率よく知識として定着させるのは、一問一答形式の参考書を使用することですね。

一問一答形式の参考書は、最初に教科書と併用することで知識をインプットすることができ、そして赤シートを用いてアウトプットすることができるので、非常に有効な対策です。

 

詳しくは記事下部の「攻略法」の「❶正確なインプット・正確なアウトプット」にて話します。

 

また、当然言い回しは異なってきますが、リード文は教科書に沿った内容となっております。

したがって、教科書を使用して歴史の流れをつかむようにしましょう。

■選択式問題②

例:

*一部抜粋

「選択式問題②」とは、「選択式問題①」と違い、リード文の下線を引かれた部分に関する設問に、最も適切なものを選択する問題のことです。

菅澤孝平

次の出題傾向は、選択式問題②です。

これは上記にもあるように、リード文の下線分に関する問題を解くというものです。

 

しかしながら、問われている知識は選択式問題①と同じようなものです。

例を見てください。

 

まず、選択肢に文章はなく、あるのは人名や地名、書名、用語、語句などです。

そして、問題文は定義や説明です。

 

したがって、「選択式問題①」と同じように、語句や用語などを学習することが主な対策となります。

さらに、選択式問題②では、問題文中に関連するその他の単語が出る可能性が極めて高いので、知識が体系化されていれば非常に正答するのが容易な問題形式です。

 

こちらも特別な対策は必要はないと考えられます。

力を抜いて回答していきましょう。

■記述式問題

例:

*一部抜粋

「記述式問題」とは、リード文中の下線部分に関連して出題された問題に対する答えを記述する問題や、リード文中の空欄を補充するのに最適なものを記述する問題のことです。

菅澤孝平

最後の傾向は「記述式問題」です。

2021年度での配点が20点にとどまりましたが、2020年度までの配点は60点と過半数を占めています。

 

したがって負担が大きいと考える受験生もいるかもしれませんが、

記述式問題が出題されるのはむしろラッキーと考えることができます。

 

その理由は

1)問われている知識自体、標準的なものが多い
2)他の受験生と差をつけることができる

という事です。順にみていきましょう。

 

理由1)問われている知識自体、標準的なものが多い

 

そのままです。

加えて、選択肢がないことで、選択式問題よりも問われる知識も標準的なものが多い傾向にあります。

 

さらに、例の(4)を見ていただければわかりますが、リード文とは全く関係のないヒントをくれる場合すらあります

正直、「この第一次 (4) 内閣のとき鉄道国有法が公布された。」などというものがなくとも、回答することができると思います。

 

だからこそ、この程度ものすら回答することができなければ、

他の受験生に差をつけられて合格することは難しいです。

 

冒頭でも述べましたが、合格するためには、

難問の対策をするのではなく、標準的な問題を確実に正答できる力をつけていきましょう。

理由2)他の受験生と差をつけることができる

 

「なんか(理由1)と矛盾してないか?」と思った受験生がいるかもしれませんが、少し違う視点で考えていきます。

 

語句や用語を記述して回答していくわけですが、

これほど標準的な知識だからと、学習は教科書を読むだけ、一問一答で赤シートは使うけど答えを思うだけ。そういった受験生は多いと思います。

 

しかしながら、これでは記述式問題の対策をしているとはいえません

いざ書こうと思っても漢字がわからなかったりするものです。

  

正答は「さんずい」ではなく「にすい」で、点数がもらえず..。

「わかってはいたのに」「解けたはずなのに」という悔しい思いをしないためにも、

学習の際には実際に書いてみることをお勧めします。

 

加えて、手を動かす方が知識は定着しやすいとされています。

書くと時間がかかると思うかもしれませんが、回転率を考慮しても実際の効率は良いと考えていいでしょう。

学習院大学法学部「日本史」の攻略法

菅澤孝平

続いて、学習院大学法学部の日本史攻略法を記します。

 

❶正確なインプット・正確なアウトプット

❷史料問題への慣れ

❸通史の理解・テーマ別問題への慣れと対策

 

ここに該当してない場合、合格は厳しいです。

しかし、これらに該当している場合は合格の可能性が高いと言っていいでしょう。

❶正確なインプット・正確なアウトプット

菅澤孝平

学習院大学法学部日本史攻略法1つ目、「正確なインプット・正確なアウトプット」です。

菅澤孝平

まず、インプットとは新しい情報を理解して、それを知識として取り入れることです。

日本史におけるインプットは、教科書や単語帳、用語集を読んだり、先生の授業を聞いたりすることがあげられます。

 

しかしながら、

教科書や単語帳、用語集をただ眺めるように読むこと

先生の話をぼーっと聞きくこと

黒板を文字の羅列としてみて、それをノートに書き写すことに終始すること

正しいインプットとは言えません。

 

正しいインプットとは

重要語句などを知識として取り入れて定着させたり、歴史の流れをつかんだり、事件や出来事を結び付けて体系的な理解をしたりすること」です。

 

一方、アウトプットとはインプットによって得た情報や知識を取り入れることです。

こちらは、赤シートを使って単語などを思い出したり、問題集や過去問を解いたりすることがあげられますね。

そして正しいアウトプットとは

「インプットで行った理解は正しいか、十分なものか、それを知識として定着させることはできてるかをテストすること」です。

インプットしっぱなしはもったいないです。

 

理想的なアウトプットは

1)インプットの直後に行う

2)忘れたころに行う

ことです。

 

1)インプットの直後に問題が解けなかったり間違ったりするのならば、理解が足りないということです。

理解が十分でない場合は知識として定着することもありません。インプットし直しましょう。

 

2)人は物事を思い出そうとするときに、脳がそれを重要な記憶だと認識するので、最も定着しやすいそうです。

 

「いつ忘れるかなんてわかるわけないだろ!」と言う人は、「エビングハウスの忘却曲線」を参考にして学習計画を立ててみてください。

そしてインプットとアウトプットで最も重要なのはそれらを行う比率です。

あなたは「日本史は暗記科目だから」と、インプットばかりを行っていませんか?

 

結論から言うと、インプットばかり行うのは非常に非効率的で、成績も上がりにくいです。

最も効率的なのは、足りない知識の補充を繰り返す事です。

 

「範囲の全体をインプット」→「範囲の全体をアウトプット

→「範囲の不足部分のみをインプット」→「範囲の全体をアウトプット

→「範囲の不足部分のみをインプット」→…

 

これが基本的な勉強法です。

これを繰り返し行えば、自然と「インプット分量<アウトプット分量」となっていくはずです。

❷史料問題への慣れ

菅澤孝平

学習院大学法学部日本史攻略法2つ目、「史料問題への慣れ」です。

菅澤孝平

史料問題に出てくる語彙や言い回しは独特ですので、少しでも対策することが合格に繋がります。

学習院大学法学部の日本史では、史料問題が独立して出題されることはあまりありません

加えて、出題される史料も非常に標準的なものです。

 

教科書に記載されている史料が出題されることが多いですが、

教科書を眺めるだけでは足りません。アウトプットの機会が圧倒的に足りないからです。

 

必ず、史料問題集を一冊こなしましょう。

多少知識の幅を広げることとなりますが、間違いなく力が付きます。

  

より難易度の高い史料問題を扱う他大学他学部の試験対策になるだけでなく、

既存の知識と結びつけて、より体系性の高い理解と知識を手に入れることができます

 

こちらも、一度解くだけでは足りません。

妥協せず繰り返し解いて、インプットとアウトプットを積み重ねていきましょう。

❸通史の理解・テーマ別問題への慣れと対策

菅澤孝平

学習院大学法学部日本史攻略法3つ目、「通史の理解・テーマ別問題への慣れと対策」です。

菅澤孝平

「覚えたはずの知識と知識が繋がらなかったり、こんがらがってしまったり…」と、

いざテーマ史で問題が出題されると、自信をもって回答することができないことが多くあります。

 

学習院大学法学部の日本史では、分野別の通史が頻出するので、テーマ史での対策は必須です。

 

テーマと言えば、政治史、経済史、文化史、対外関係史、社会史などの基本的なものがあげられます。

加えて、法学部であることを考えて、法典編纂史法制定年代などについても重点的に学習しておきましょう。

 

そして、ただ教科書や参考書を眺めるだけでは対策となりません。

教科書や参考書は、テーマ別で整理されていないからです。

 

まず、手を動かしてノートに整理してまとめてみましょう。

まとめようと考えることで、要点や通史を理解しやすくなります。

また、既述ですが、手を動かすことで学習内容は定着しやすくなります。

 

とはいえ、ノートにまとめるのは非常に時間がかかってしまいます。

試験まで時間が無く、他大学他学部の対策に時間を費やしたい場合などは、

テーマ別の問題集を使用するのも手段の一つでしょう。

 

学習院大学法学部の日本史では記述式問題が出題されるので、

問題集も記述式であると理想的ですね。

この記事を書いた人

Goda Shinnosuke