
こんにちは!
「志望校まで鬼管理」をコンセプトに「鬼管理専門塾」を運営しています。代表の菅澤です!

はじめまして!受験生のオニ坊と言います!
キミと同じ、「関西大学 総合情報学部」を目指しているよ!
この記事では
◆「関西大学 総合情報学部」がどんな学部なのか
◆「関西大学 総合情報学部」の入試問題はどんなものなのか
◆「関西大学 総合情報学部」に合格するための勉強法5選
など、関西大学に合格するための情報を盛りだくさんに紹介していくよ!

この記事を読んでいただければ、「関西大学 総合情報学部」の入試に関して、十分に理解することができるだけでなく!
最後には「関西大学」に合格するための具体的な戦略もお話するので、楽しみにしていてね!!

まずは「関西大学 総合情報学部」についての知識から深めていこう!
それでは、早速1つ目の「関西大学 総合情報学部ってどんな学部なの?」というテーマから確認していきましょう!

「関西大学 総合情報学部」ってどんな学部?(概要・詳細)

ここからは「関西大学」について
① 「関西大学 総合情報学部」とは
② 「関西大学 総合情報学部」の学科とキャンパス
③ 「関西大学 総合情報学部」の取得可能な資格や就職先
の3つの軸で確認していこうと思います。
気になる項目をタップすることで詳細が確認できますよ!
① 「関西大学 総合情報学部」とは

まずは、①「関西大学 総合情報学部」とは から見ていきましょう!

関西大学 総合情報学部は、「総合情報学科」のみですが、3つの系に分かれており、
「メディア情報系」「社会情報システム系」「コンピューティング系」のいずれかを選択します。
「総合情報学部」は「高槻キャンパス」の中にあります。
高槻市営バスJR高槻駅北停留所、JR富田停留所から約20分の場所に位置しています。
総合情報学部は、情報をキーワードとして文系、理系という枠組みにとらわれず人文・社会・自然科学の3つの分野を横断的に学べるユニークな学部です。政治、経済、文化、科学技術、コミュニケーションなどあらゆる領域の
問題を「情報」の視点から探究・解明します。
プログラミング、データ分析、グラフィックス、映像・・あらゆる分野のスキルから、自分のやりたいことを
探すことができます。
年次・学期毎に科目選択をするため、自分の目標や学びのテーマの深化にあわせ、必要なスキルを改めて考え、
履修していくことができます。

現代の情報に対して、3つ系をベースに様々な視点で学ぶことができるんですね!
情報って、パソコンとかのスキルを学ぶのかなと思っていたので色々あって面白そうだね!
② 「関西大学 総合情報学部」の学科とキャンパス

関西大学 総合情報学部は、4年間高槻市にある「高槻キャンパス」に通学することになります!
「高槻ミューズキャンパス」とは別のキャンパスなので注意してください!
「高槻キャンパス」は、阿武山という山の中にあるキャンパスです。
また、天空の城ラピュタにちなんで、「総合情報学部生」はキャンパスのことをラピュタと呼ぶそう
です。そんな高槻キャンパスですが、テレビ局に匹敵するスタジオなど情報学を学びたい学生には
最高の施設が整っています。また、元フィギュアスケート選手の織田信成の出身で有名な、
関大アイススケート部は高槻キャンパスのアイスアリーナで活動しているそうです!

ラピュタ…!聞いただけで凄い綺麗なキャンパスを想像しますね!
では、各系についても、もっと詳しく教えてほしいです!
「関西大学 総合情報学部」の系
【メディア情報系】
インターネットをはじめ多様化が進む情報メディアとコミュニケーションに関する専門分野を中心に学びます。
心理・言語・文化・社会・教育など多角的視点から情報学に関する知識・理論を身に付けると共に、
最新のマルチメディア機器を利用した制作実習などによって知識と技能をバランスよく養います。
【社会情報システム系】
企業や自治体などの組織を経営・管理・運営するにあたって「情報」をどのように活用していくかを中心に
学びます。多彩な科目を通して情報リテラシーを身に付けると共に、情報という視点から経営や経済、
政治を考察し、社会が抱える様々な課題を解決するための実践力を養います。
【コンピューティング系】
高度化が進む情報社会に求められる最新技術を考察すると共に、人間と共存・協調できるコンピュータの可能性を
追求していきます。プログラミング、アルゴリズム、コンピュータシミュレーション、CG、Web、モバイル技術
など、コンピュータとインターネットの技術分野を中心に幅広く学び、理論と活用術を身に付けていきます。

それぞれを横断的に学ぶことができるので、どこに進んでいいか悩んでいる人は助かりますね!
自分の1番気になるところを決めて、他に興味のある授業を履修すれば良いんですね!

そうですね!自分のやりたいことをとことん勉強することができるのが魅力ですね!
次は「関西大学 総合情報学部」で取得可能な資格や就職先を見ていくよ!
学部によって、取れる資格が変わるので、ぜひ学部選びの参考にもしてみてほしいです!
③ 「関西大学 総合情報学部」の取得可能な資格や就職先

関西大学では、試験や大学院進学をサポートするエクステンション・リードセンター(KUEX)があり、
高い合格実績を誇る多彩な講座をリーズナブルに受講できます。
学部関係なく、国家試験・資格などの対策が可能です。
中でも、「総合情報学部」で取得できる資格は、
●教育系
●社会系
などがあります!
下に一部を載せておきますので、ぜひ気になるものはチェックしておいてくださいね!
「関西大学 総合情報学部」で取得可能な資格
●教育系
・高等学校教諭一種免許状
数学
公民
情報
●運動系
・社会調査士
・ITパスポート
・基本情報技術者
・応用情報技術者

先生になりたい人も、資格を活かして就職したい人にもピッタリの環境ですね!
どちらも持っていたら色々便利そうですね!

そうなんです!
実際に、教員免許も念のためにとっておいて、資格も取得する学生も多くいます。
学生の間に、しっかり自分に必要な資格をとって社会で活躍している先輩が多いですね!
念のために教職を取る人もいますね。
「関西大学」の学生は就職に向けて、様々な資格を取得している印象が強いですね。
ということで、「関西大学 総合情報学部」の主な就職先もまとめてみました!
業種別に分かれているので、自分の気になる業界をチェックしておこう!
「関西大学 総合情報学部」の主な就職先
【製造業の主な就職先】
アイリスオーヤマ、キーエンス、キオクシア、興和、コカ・コーラ ボトラーズジャパン、住友電装、タダノ、
日清食品ホールディングス、二プロ、
【情報通信業の主な就職先】
内田洋行、SCSK、NTTドコモ、オービック、カプコン、ぐるなび、Sky、スクウェア・エニックス、TIS、
テレビ東京、日本ユニシス、日立システムズ、日立ソリューションズ、富士ソフト、富士通、ヤフー
【公務員・公立学校教員の主な就職先】
国家公務員一般職、香川県職員、大阪市職員、門真市職員、高槻市職員、神戸市職員、奈良県広域消防組合
【金融業・保険業の主な就職先】
オリエントコーポレーション、東京海上日動火災保険、南都銀行、日本生命保険相互会社、野村證券、富国生命保険相互会社、明治安田生命保険相互会社
【教育・その他サービス系の主な就職先】
アクセンチュア、あずさ監査法人、公文教育研究会、ソニー・ミュージックエンタテインメント、阪神高速道路

さすが「関西大学」ですね…。
やはり、情報、通信系への就職が強いんですね!
企業も名だたる有名企業ばかりで、「関西大学」の学生の実力を実感しました!

その通りだね!
大きな企業であればあるほど、優秀な人材はたくさん欲しいはずだからね!
このまま、もっと具体的に関西大学 総合情報学部の「受験」について見ていくよ!
ここからは受験のことに特化して情報をお話していきますね。
「関西大学 総合情報学部」の受験日程と受験科目

「関西大学 総合情報学部」の入試日程

関西大学 総合情報学部はどんなスケジュールで入試が行われるのか、見てみましょう!
入試方式 | 出願期間 | 試験日 | 発表日 |
---|---|---|---|
一般入試(2科型) | 2023/1/7~1/17 | 2023/2/1,3,4,6 | 2023/2/16 |
一般入試(3科型) | 2023/1/7~1/17 | 2023/2/2,3,5,6 | 2023/2/16 |
共通テスト利用利用入試(併用) | 2023/1/7~1/17 | 2023/2/1,4 | 2023/2/16 |
共通テスト利用入試(前期) | 2023/1/7~1/13 | – | 2023/2/16 |
共通テスト利用入試(後期) | 2023/02/16~3/7 | – | 2023/3/17 |

「関西大学 総合情報学部」には、
●一般入試:2科または3科の個別入試で合否が決まる試験。
●共通テスト利用入試(併用):共通テスト+個別入試で合否が決まる試験。
●共通テスト利用入試:共通テストの試験結果で合否が決まる形式。
の4つの入試方式があり、出願期間が若干違うことも注意しておきましょう!

色々な試験のパターンがあるんですね!
どの試験が自分に合っているのか悩みそうですね…。
それでは、実際に必要な科目も教えてください!
「関西大学 総合情報学部」の受験科目

入試の方式の決め方は、他の大学や学部との日程の兼ね合いなど、色々なことを考える必要があるね!
それでは、早速「関西大学 総合情報学部」の入試方式ごとの受験科目を見てみよう!
入試方式 | 科目 | 配点 | 合計点 |
---|---|---|---|
一般入試(2教科型、英国) | 英語(コミュニケーション英語I,II,III,英語表現I,II) (※1) 国語総合、現代文B、古典B、(漢文を除く) | 200 150 | 350 |
一般入試(2教科型、英数)① | 英語(コミュニケーション英語I,II,III,英語表現ⅠⅡ)(※2) 数学(数ⅠⅡ、数A、B〈数列、ベクトル〉) (※3) | 175 175 | 350 |
一般入試(2教科型、英数)② | 英語(コミュニケーション英語I,II,III,英語表現ⅠⅡ) 数学(数ⅠⅡ、数A、B〈数列、ベクトル〉) | 200 200 | 400 |
一般入試(2教科型、国数) | 国語総合、現代文B、古典B、(漢文を除く)(※1) 数学(数ⅠⅡ、数A、B〈数列、ベクトル〉)(※4) | 150 200 | 350 |
一般入試(3教科型) | 英語(コミュニケーション英語I,II,III,英語表現ⅠⅡ) 国語総合、現代文B、古典B、(漢文を除く) 地理歴史・公民(※5) 数学(数ⅠⅡ、数A、B〈数列、ベクトル〉) | 200 150 100 | 450 |
共通テスト利用入試(併用) (英語+2科目) | 英語(コミュニケーション英語I,II,III,英語表現I,II【必須】 英語(共通テスト)(※6)(※7) 国語総合(古文、漢文を除く) 地理歴史・公民(※8) 数学(※9) 理科(※10) | 200 150 150 | 500 |
共通テスト利用入試(併用) (英語or数学+2科目) | 英語【必須】(コミュニケーション英語I,II,III,英語表現I,II 数学【必須】(数ⅠⅡ、数A、B〈数列、ベクトル〉)(※11) 英語(共通テスト)(※12) 国語総合(古文、漢文を除く)(※13) 地理歴史・公民(※8) 数学(※9) 理科(※10) | 200 150 150 | 500 |
共通テスト利用入試 (前期、4科型総合) | 外国語【必須】(※14) 国語【必須】(古文、漢文を含まない) 数学【必須】(数Ⅰ、A) 地理歴史・公民(※8)(※15) 数学(※16) 理科(※10) | 200 100 100 100 | 500 |
共通テスト利用入試 (前期、3科型文系) | 外国語【必須】(※14) 国語【必須】(古文、漢文を含む) 地理歴史・公民(※8) | 200 200 100 | 500 |
共通テスト利用入試 (前期、4科型理系) | 外国語【必須】(※14) 数学【必須】(数I, 数A) 数学【必須】(数II, 数B) 理科【必須】(※10) | 200 100 100 100 | 500 |
共通テスト利用入試 (後期、4科型) | 外国語(※14) 国語(古文、漢文を含まない)(※14) 数学(数I,II、A,B、情報関係基礎) 地理歴史・公民(※8) 理科(※10) | 200 200 200 200 | 800 |
国語:150点満点/75分)を使用し、素点を中央値方式で換算します。
※2 英数方式の「外国語」は、同一日に実施する他学部と同一問題(200点満点/90分)を使用し、素点を中央値方式で換算したうえで、
傾斜配点方式により175点満点に換算します。
※3 英数方式の「数学」は、同一日に実施する総合情報学部(2教科型【国数方式】)と同一問題(200点満点/90分)を使用し、
素点を中央値方式で換算したうえで、傾斜配点方式により175点満点に換算します。
※4 国数方式の「数学」は、同一日に実施する総合情報学部(2教科型【英数方式】)と同一問題(200点満点/90分)を使用し、
素点を中央値方式で換算します。
※5 世界史B、日本史B、地理B、政治・経済、数学(数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B〈数列、ベクトル〉)のうちから1科目選択
※6 「リーディング」100点「リスニング」100点の合計200点満点を
「リーディング」150点「リスニング」50点の合計200点満点に換算し、傾斜配点方式により150点満点に換算します。
※7 「外国語」「国語」「数学」「地理歴史・公民」「理科」から2科目選択。
※8 「世界史B」「日本史B」「地理B」現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理、政治・経済」から選択。
※9 「数学Ⅰ・数学A」「数学Ⅱ・数学B」「情報関係基礎」から選択。
※10 「物理」「化学」「生物」「地学」から1科目または物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」から2科目選択。
※11 「英語」か「数学」のどちらかを選択 。
※12 「リーディング」100点「リスニング」100点の合計200点満点を「リーディング」150点「リスニング」50点の合計200点満点に
換算し、傾斜配点方式により150点満点に換算します。
※13 大学入学共通テストの配点(100点満点)を傾斜配点方式により150点満点に換算します。
※14 「リーディング」100点「リスニング」100点の合計200点満点を「リーディング」150点「リスニング」50点の合計200点満点に換算。
※15 「地理歴史・公民」「数学」「理科」から1科目選択。
※16 「数II」「 数B」「情報関係基礎)」から選択。
※17 大学入学共通テストの配点(100点満点)を傾斜配点方式により200点満点に換算します。

いろんなパターンの入試があるんですね!しかも内容によって配点も変わるんですね!
文理どちらの学生も受けるので面白い入試パターンが多いですね!
その分、どの方式で出願するか悩んでしまいますね!
「関西大学 総合情報学部」は難しい?


たくさんの観点から「関西大学 総合情報学部」について理解を深められました!
ありがとうございます!
ただ…
やはり、「関西大学 総合情報学部」に入りたくても簡単には合格できませんよね…?
入試もなんだか難しそうですし…。

もちろん、「合格するのは難しい」大学なのは確かですね。
実際に、「関西大学」は人気もあるし、難関大学としても有名ですからね。
そして、「志望校が難しいか」という質問は受験生に聞かれるナンバー1の質問なんです。
やっぱり志望校の難易度は気になりますよね。
では、ここからは
「具体的な数字(根拠)」を基に、「関西大学」はどう「難しいのかどうか」を判断してみよう。
① 入試結果
② 各科目の入試問題分析
の2つの観点で見ていくよ。まずは ① 入試結果 から!
① 「関西大学 総合情報学部」の入試結果
学科 | 倍率 | 合格最低点(%) |
---|---|---|
総合情報学科 | 5.0倍 | 244.0/450(54.2%) |

あれ?「合格最低点」は50%ちょっとなんですね!
しかも、「倍率」も思っていたより高くないんですね!
実は、難しいけど、手が届かないわけではない…ですか?
これなら、6割以上をマークしておけば、受かりそうですね!

その通り!確かに、「関西大学 総合情報学部」は難しい大学だけど、
決して、届かない点数でもないし、倍率も他の学部と比較すると低めなんです!
こういう情報は、大学のパンフレットからでは見つけにくからこそ、
「情報を知っている有利さ」が出てくるんだ。
しかし、難関大学なので、気を抜いてはいけないよ!
では、このまま「各科目の入試問題の分析」も見てみましょう!
② 「関西大学 総合情報学部」の各科目の入試問題分析
英語
観点 | 情報 |
---|---|
大問数 | 3 |
回答形式 | マーク式 |
時間 | 90分 |
満点 | 200点 |
全体を占める割合 | 44.4% |

【特徴と傾向】
試験時間90分、大問3題で構成されています。全問マーク方式で、長文読解が中心です。
大問1は会話文の空所補充問題とパラグラフの整序問題が出題されます。会話文の空所補充問題は文脈把握が必須となる
ため、過去問で文脈から意図を読み解く力を養っておきましょう。パラグラフの整序問題は文章の流れを掴むことが
大切です。
大問2,3はそれぞれ800~1000語程度の長文読解で、空所補充問題、内容一致問題、表現の言い換え問題、内容説明問題が出題されます。空所補充問題の文法や文構造を問う問題で差がつきやすいため、単語・熟語だけでなく文法・文構造も
学習しておきましょう。さまざまな長文問題に挑戦してまずは精読力を身につけ、速読もできるように練習しましょう。
【対策法】
長文読解問題は、文章量が多く時間配分に注意が必要なため、長文を読む前に設問を読んで内容を理解をしておくなど対策を取っておきましょう。基本知識を確実に身につけ、過去問演習をしっかりと行いましょう。
長文読解を早く読むために、文全体の流れをつかむだけでなく接続詞などの意識して、話の展開を理解できるように練習を
しておきましょう。

各科目の入試問題の特徴と、対策法を書いておきました!
自分に必要な科目の傾向と特徴は何度も確認しておこう!

早速、スクショさせてもらいました!
やっぱり、どの科目を見ても「念入りな対策が必要」ですね…。
合格最低点が高くなくても、油断は禁物ですね!
「関西大学 総合情報学部」に受かるためには「総合情報学部」に特化した勉強をする必要があるということですね…!
結論


「関西大学 総合情報学部」はやっぱり「合格の難しい大学」ということがわかりました…!
ただ、しっかり勉強をすれば良いこともわかりました!
上記3つの項目を振り返ってみると… 関西大学は、
① 5人に1人しか受からない倍率の方式がある
② 入試問題に関しても「特別な対策」が必要である
ぐらい、受かるには難易度の高い大学ということですね…。

ばっちりです!決して「受からない」学部なんです!
そこで大切になってくるのが、他の人と差をつけながら「受かるための勉強」をすること。
それさえできれば、しっかり合格点に到達できます!
ここからは、そんな「受かるための勉強」の仕方を1つ1つ丁寧に解説していきます。
いくつかポイントがあるので、しっかり理解しながら読み進めてくださいね。
「関西大学」の受かり方を知る


突然だけど、キミは
「関西大学」の受験に特化した勉強を行っているかな?

特化した勉強は…していないですね。
今は予備校に通って受験対策をしていますけど…

「普通の予備校」に通っているのか…
それはマズいな!!
普通の予備校では、
➊全員に同じ指導
➋週に1回の授業
➌関西大学に特化した対策ができない
だから、関西大学に受かるために効率よく勉強ができないんだ。
それぞれ詳しく解説していくね。
【普通の予備校がダメな理由①】全員に同じ指導をするから


全員に同じ指導って、どういうことですか?

これは、「普通の塾・予備校」の先生が
50~100人の生徒に対して同じ指導・授業を
しているということ!

それって、塾や予備校だけじゃなくて
学校でもみんな同じ指導じゃないですか!
何が問題なんですか!?

確かに、学校でも大人数の生徒に対して
同じ授業、指導を行っているよね。
これって、実は大きな問題なんだ!
なぜかというと、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■どれだけ問題を理解していても、先に進むことはできない
■どれだけ問題が分からなくても、先に進むから、「おいていかれる」可能性がある
■そもそも受験は「競争」だから周りと「差」をつける必要がある
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
だから、「普通の塾・予備校」でに通っていては、
「関西大学」合格から遠ざかってしまうんだ。

たしかに、今の塾、予備校は
気付いたら授業に遅れていてる
なんてことがよくありますね。
これでは、周りと「差」をつけるのは難しそうですね…。

【普通の予備校がダメな理由②】授業が週に1回しか進まないから


「普通の塾・予備校」の指導は
1週間に1回しか進まないよね。
ということは、月に「4回」しか進まないことになるね。
この回数は多いと思う?少ないと思う?

確かに今まで意識したことなかったけど、
「月に4回」と考えるとかなり少なく感じますね。
少ないと、問題があるのでしょうか?

「普通の塾・予備校」では
週に1回しか指導ができないから
進めるスピード・あげられる成績に「限界」があるんだ。
この限界があるから、結局周りと差を生むことができないんだ。
そうなると、やはり「関西大学」に合格する可能性は
上がらないよね。

【普通の予備校がダメな理由③】「関西大学」に特化した指導ができないから


では、いよいよ最後の理由を見ていこう。
これが1番大切なことなので、必ずチェックしておかないと
周りとの「差」は開かないよ!
そして、「普通の塾・予備校」がダメな1番の理由は
関西大学合格に「必要ではない」勉強もしないといけないことなんだ。

必要ではない勉強なんてあるんですか?
僕の通っている予備校では大学に受かる指導を
してくれていますよ?
全部必要な気がしますけど…

そう!それこそが多くの受験生が勘違いしている
「普通の予備校」がダメな最大の理由なんだ!!!

最大の理由!?
どういうことか教えてください!

確かに、受験勉強をしているけど
決して「関西大学合格」に最短ルートで
勉強をしているわけではないんだ!
これだと、周りに圧倒的な差をつけるのは難しいよね。

では、どうやって「関西大学」に特化した勉強をすればいいんですか?

「関西大学」に特化した勉強をする唯一の方法…
それは、「関西大学専門塾」で勉強をすることなんだ!

「関西大学」に特化した塾で勉強をする


でも「関西大学」に特化した塾なんてあるんですか…!?

実は、あるんです!!!
それが、「関西大学専門塾 KAN-PASS」(カンパス)!!
「関西大学専門塾 KAN-PASS(カンパス)」では、
━━━━━━━━━━━━━━━━
■関西大学に特化した個別のカリキュラム
■「普通の予備校」より7倍の速さで勉強が進む
■分からないを徹底的にできるようにする指導
━━━━━━━━━━━━━━━━
などなど…
キミが関西大学に受かるために特化した対策をしてくれるんだ!
3つの特徴を紹介するから、一緒に確認しよう!
【関西大学専門塾 KAN-PASSの特徴①】「関西大学」に特化したキミ専用のカリキュラムで”鬼管理”


「鬼カリキュラム」ってどういうことですか!?
カリキュラムって、学校や
「普通の塾、予備校」でも取り入れていますよね?
それとはどう違うものなんでしょうか?

周りと「差」をつけるためには、
「関西大学」に特化した勉強をする必要があったよね。
「関西大学専門塾 KAN-PASS(カンパス)」のカリキュラムは
「関西大学」合格のために特化しているんだ!
しかも!キミだけの専用カリキュラムだから
「今何をすれば関西大学に合格できるのか」が
「1日単位」「1週間単位」「1ヵ月単位」まで、
さらに!残りの期日まで決めてくれるから
「いつまでに何をしたら良いか分からない」という悩みを
解決できるんだ!
だから、迷わずに「関西大学」合格を目指すことができるよ!
「関西大学専門塾 KAN-PASS(カンパス)」について詳しく知りたい人は
下のボタンから公式サイトに飛んでみてね!



【関西大学専門塾 KAN-PASSの特徴②】「関西大学」合格に向けて365日”鬼管理”


365日…つまり毎日管理されるってことですか?
さすがに、そこまでしなくても良い気がするのですが…。

「普通の塾・予備校」では、
■週に1回しか行われない授業学習で
「全然進まない」
■週に1回の指導だから
「関西大学合格に間に合わない」
ってことだったよね。
それで本当に「関西大学」に合格できるかな?

確かに、受験に間に合わないのは困ります…!

「関西大学専門塾 KAN-PASS(カンパス)」では、
1日ごとに「何をすれば関西大学に合格できるのか」を
指示、管理してくれるんだ!
だから、
■「普通の塾・予備校生」の7倍速い速度(※)で勉強ができる!
■関西大学合格まで迷わない!
ここまで徹底されているから
「普通の塾・予備校」に通っている
生徒と「差」をつけることができるんだ!
※ 「普通の塾・予備校」が週に1回に進むの対して「関西大学専門塾 KAN-PASS(カンパス)」で行う勉強量

「普通の塾・予備校」の7倍(※)の速さ…
確かにそれなら周りと圧倒的に「差」をつくることができそうですね!



【関西大学専門塾 KAN-PASSの特徴③】15,000問のテストでキミの苦手を”鬼管理”


15,000問のテスト!?
なぜこんなにやる必要があるんですか?

「自分のできない部分」を発見するために必要なんだ!
ちょっと考えてもらいたいんだけど
成績って、いつ上がると思う?

んー、、
問題が解けるようになった時ですかね?

そう!その通り!
「できないことができるようになった時」に
初めて成績が上がるんだ!
そのためには
まず「できない問題を見つける」必要があるね!!
だから大量にテストを解く必要があるんだ!
「関西大学専門塾 KAN-PASS(カンパス)」では、
ただ「カリキュラム」を作成して終わりではなくて
鬼のように「テスト」までするから関西大学合格に近づけるんだね!



「関西大学専門塾 KAN-PASS(カンパス)」とは


ここまで、
「関西大学専門塾 KAN-PASS(カンパス)」について
色々とお話をさせてもらいました!
■関西大学に爆速で受かる方法
■関西大学合格でやってはいけない勉強法
■関西大学合格のための注意点
などなど、ここでは語り切れないことも
解説しているので関西大学合格を目指している受験生は
今すぐチェックしてみてね!


今回のまとめ
「関西大学」の入りやすい学部は〇〇学部!?穴場学部はこちら!
■関西大学以外も徹底解説!
関西大学より上を目指したい!「早慶上理」の合格最低点を知りたい人はこちら!
①「早稲田大学」の合格最低点を知る!
②「慶應義塾大学」の合格最低点を知る!
③「上智大学」の合格最低点を知る!
④「東京理科大学」の合格最低点を知る!
関西大学だけでなく、「MARCH」の合格最低点を知りたい人はこちら!
①「明治大学」の合格最低点を知る!
②「青山学院大学」の合格最低点を知る!
③「立教大学」の合格最低点を知る!
④「中央大学」の合格最低点を知る!
⑤「法政大学」の合格最低点を知る!
関西大学だけじゃない!「関関同立」の合格最低点を知りたい人はこちら!
①「関西大学」の合格最低点を知る!
②「関西学院大学」の合格最低点を知る!
③「同志社大学」の合格最低点を知る!
④「立命館大学」の合格最低点を知る!
シンゲキ株式会社 代表取締役社長
「鬼管理」をコンセプトとした「鬼管理専門塾」を運営。
大学受験 / 英検指導に広く展開しており、日本全国に受講生が存在している。
出演番組:カンニング竹山のイチバン研究所・ええじゃないかBiz
CM放送:テレビ東京など全国15局に放映
