立教大学に合格する4つの方法を徹底解説!立教大学の入試傾向もご紹介

始めに:立教大学に合格する4つの方法を徹底解説

始めに:立教大学に合格する4つの方法を徹底解説
菅澤
オニ坊

立教大学専門塾/予備校RIKYO-PASSアシスタントのオニ坊です!
本日はどのような記事になりますか?

菅澤

本日は
「立教大学に合格する4つの方法を徹底解説!立教大学の入試傾向もご紹介」というテーマで記事を書いていきます。

立教大学を志望するならかなり気になるテーマですよね。
立教大学第一志望は必ずチェック!最後までご覧ください!

オニ坊

立教大学の入試が難化するって本当?

立教大学の入試が難化するって本当?
菅澤

立教大学の入試に関して、昨年度は新型コロナウイルスの影響や新入試制度の導入など外的要因により、志願者数が大幅に減少しました。この傾向は今年も続く可能性がありますが、私立大学の一般入試においてよく見られる「隔年現象」に注意する必要があります。この現象では、前年の倍率が低かった学部に翌年出願者が集中し、結果として倍率が上昇することがあります。特に立教大学では、昨年度減少率が高かった学部に対する出願者数が増加する可能性があり、これによって難易度が上がることが予想されます。したがって、これらの学部に検討をしている受験生にとっては、特に要注目の学部となるでしょう。

オニ坊

具体的には、例えば昨年度志願者数が減少した理学部や文学部などの学部が、翌年に倍率が上昇する可能性があります。このような状況では、受験生はより一層の努力と準備が求められることになります。昨年度の入試状況を参考にしつつ、各学部の倍率の動向を注視し、適切な受験戦略を立てることが重要です。

結論として、立教大学の一般入試では、昨年の志願者数減少に伴う隔年現象により、特定の学部の競争率が上昇する可能性があります。この傾向を理解し、対象となる学部の入試難易度の変動に備えることが、受験生には求められます。過去のデータを分析し、現在の入試動向を把握することで、受験生はより戦略的な準備を行うことができるでしょう。立教大学を目指す受験生は、これらの情報を踏まえて、効果的な受験対策を行うことが重要です。

2020年度減少率の高かった学部

菅澤

立教大学の経営学部と観光学部で見られる志願者数の減少は、入試難易度に影響を与える要因の一つです。全体として立教大学の入試難易度は昨年度と大きな変化がない可能性がありますが、都内の私立大学における定員厳格化の影響で難易度が高まっています。さらに、隔年現象により、前年に志願者数が減少した学部では翌年の難易度が上昇する可能性があります。このため、特に経営学部や観光学部などの学部は、入試難易度に関して特に注意を払う必要があると言えます。

オニ坊

例を挙げると、経営学部では前年度に志願者数が12%減少し、観光学部では6%の減少が見られました。これらの学部では、隔年現象により翌年に志願者が集中する可能性が高く、結果として入試難易度が上昇する可能性があります。このような状況下では、受験生はこれらの学部に対してより高い準備と対策を行う必要があります。

結論として、立教大学の特定の学部においては、隔年現象により入試難易度が上昇する可能性が高いため、受験生はこれらの学部に対して特に注意を払い、適切な準備を行うべきです。経営学部や観光学部など、前年に志願者数が減少した学部は、特に入試難易度の上昇に対する対策が必要となります。受験生は、これらの情報を基に戦略的な受験準備を行うことが求められます。

立教大学合格のために必要な勉強時間

立教大学合格のために必要な勉強時間
菅澤

立教大学に合格するための勉強時間と方法については、一概に定めるのは難しいものの、ある統計によると、年間約2400時間の勉強が必要とされています。これは、約10ヶ月間で毎日平均8時間勉強することに相当します。これは過去に立教大学に合格した受験生が実際に行っていた勉強量であり、学力の初期レベルに関わらず、一定の勉強時間を確保していたことが分かります。

オニ坊

しかし、この2400時間という数字はあくまで目安であり、重要なのは「限られた時間をいかに有効に使うか」ということです。現役生の場合、学校の授業や部活動などで自由に使える時間が限られているため、1日8時間の勉強が現実的ではないこともあります。このため、質の高い学習計画を立て、モチベーションを保ちながら効率的に勉強を進めることが重要です。例えば、学校で学んだことの復習や弱点の補強、過去問題の解析など、具体的な学習活動を計画的に行うことが求められます。

結論として、立教大学に合格するためには、約2400時間の勉強が目安とされますが、一番重要なのは、モチベーションを維持しながら、限られた時間内で最大限の成果を上げるための効率的な学習方法を見つけることです。特に現役生にとっては、実生活とのバランスを取りつつ、質の高い学習を心掛けることが合格への鍵となります。受験生は、自分のライフスタイルに合った学習計画を立て、効果的に勉強を進めることが重要です。

立教大学に1年で合格する勉強方法

立教大学に1年で合格する勉強方法
菅澤

立教大学に1年で合格するためには、「基礎を徹底的に完成させる」ことが最も重要です。立教大学の入試においては、英語が廃止され、代わりに共通テストのスコアや外部検定試験スコアが用いられています。国語と選択科目に関しては、全学部共通の問題で構成されており、これらは過去の全学部入試の問題を踏襲しています。

オニ坊

具体的には、共通テストにおいては基礎問題が中心で、基礎学力の測定に重点が置かれています。例えば、昨年の立教大学の世界史や日本史の選択科目では、文化史問題が多く出題されましたが、これらの問題の大部分は基礎知識で解答できるものでした。大まかな問題構成は、基礎知識で解答できるものが70%~80%、基礎知識を応用する必要があるものや難解な知識を問うものが10%~15%、そして奇問やカルト問題が5%程度となっています。

結論として、立教大学の入試では基礎知識の徹底した理解が求められます。共通テストは基礎問題が中心であり、国語や選択科目も基本的な問題が多くを占めます。しかし、応用問題や奇問にも対応できるようにすることも大切です。受験生は、基礎知識の確実な習得と、さまざまなタイプの問題に対する対策を行うことで、立教大学の入試に成功する可能性が高まります。このためには、基礎から応用までを網羅する効果的な学習計画と対策が必要です。

立教大学入試の半数以上は基礎問題

菅澤

GMARCHグループの中でも特に難関とされる立教大学の入試においては、全問題が難問で構成されているわけではなく、実際には基礎問題が半数以上を占めています。特に地歴公民では、約8-9割が基礎問題とされており、国語においても同様の傾向が見られます。立教大学の入試において、奇問やカルト問題は全体の約5%を占めるに過ぎず、これらの問題に正解する必要は必ずしもありません。

オニ坊

実際には、多くの難関私大志望者が奇問対策に時間を割きがちですが、より重要なのは基礎問題の完答と、応用問題の正答率を上げることです。これは一見当たり前のように思えますが、実際には基礎問題を完答できる受験生は意外と少ないのが現状です。特に立教大学のような難関私大では、入試の難化傾向により、基礎問題の7割程度の正答では合格には至らず、文字通りの「完答」が必要となります。

結論として、立教大学の入試では基礎問題の確実な完答と、応用問題の正答率を上げることが合格への鍵となります。奇問やカルト問題に過度に時間を費やすよりも、基礎問題を徹底的にマスターし、応用問題にも対応できるようにすることが重要です。受験生は、入試の難化傾向に対応するために、基礎から応用までを網羅する効果的な学習計画を立てる必要があります。立教大学を目指す受験生は、このような入試の特性を理解し、適切な対策を行うことが求められます。

9~10月までには基礎を完成させる

菅澤

立教大学の入試における「基礎の完成」は、9月から10月頃を目安に設定するのが望ましいです。英語の試験が廃止され、国語と選択科目が全学部入試に統一されたため、基礎知識の徹底的な固めが重要となります。10月以降は、英語では共通テストレベルの演習に、国語と選択科目では過去問対策に重点を置くことが必要です。

オニ坊

具体的には、共通テストレベルの英語演習によって、基礎知識を応用する力を養います。一方で、国語と選択科目の場合、過去問演習を通じて試験形式や問題の傾向に慣れることが重要です。ただし、過去問演習だけでは成績の向上は限られており、知識のインプットを継続して行うことが必要です。立教大学を含む難関大学では、国語や選択科目で思考力を問う出題がありますので、日常的に「なぜそうなるのか」という問いに答える習慣を身につけることが有効です。

結論として、立教大学の入試対策としては、基礎知識の徹底的な固めを9月から10月頃までに行い、その後は演習を中心に試験対策を進めることが重要です。英語では共通テストレベルの演習を、国語と選択科目では過去問対策を行いつつ、知識のインプットを継続することで、思考力を問われる出題にも対応できるようになります。立教大学受験生は、このような効果的な学習計画と対策を立てて、入試に臨むことが求められます。

立教大学に合格するための英語の勉強法4選

立教大学に合格するための英語の勉強法4選
勉強法①:正確さとスピードの両方を身につける
菅澤

多くの大学、特に立教大学のような私立大学の入試においては、速読と正確な理解が非常に重要です。共通テスト(旧センター試験)のリーディングでは、少なくとも7割の正答率が基本的な基準となります。これは、問題が基本的に「読解力があれば解ける」タイプであるためです。

オニ坊

立教大学の英語試験では、共通テスト形式の問題が多用されます。これらの問題は「読めれば解ける」という性質が強く、特に「読むこと自体が難しい」文章は比較的少ないです。したがって、共通テストのリーディング問題で7割程度を取れない場合は、立教大学の入試に対応する準備がまだ不十分であると考えられます。

菅澤

多くの受験生は英単語や熟語、文法の勉強に集中しがちですが、特に文系の私立大学では、読解力の強化が非常に重要です。例えば、日東駒専や成成明学獨國武などの他の私立大学でも、読解力が試験の成功に直結するケースが多いです。

結論として、立教大学を含む多くの大学の入試では、速読と正確な読解力が重要です。共通テスト形式の問題で7割の得点を目指すことは、英語試験に対応するための基本的な要件です。英単語や文法のインプット作業も大切ですが、それに加えて読解力を強化することが、立教大学をはじめとする私立大学の入試に成功するための鍵となります。受験生は、これらの要素をバランスよく取り入れた学習計画を立てることが望ましいです。

勉強法②:文法も勉強する
菅澤

「読む」ことを重要視する一方で、最初に文法の基本事項を確認することが必要です。ここでの鍵は、「読解のための文法」と「文法問題のための文法」を区別することです。例えば、仮定法過去を理解しなくても、英文の主要な内容は理解できますが、To不定詞や分詞を理解しない場合、英文の解釈に困難が生じます。この「読解のための文法」については、当教育機関では4月の初めから、基本的な要素を含めて徹底的に学習します。

オニ坊

文法の基礎を把握したら、次は継続的に読書を行いましょう。言語の習得において、練習が不可欠です。具体的な教材として、『速読英単語』シリーズは非常におすすめです。必修編から始めることをお勧めします。

勉強法③:基礎を徹底する
菅澤

難関大学を目指す生徒の中には、上級編からスタートする人もいますが、基礎がしっかりしていない限り、必修編から始めることが賢明です。掲載されている単語や文章は共通テストのレベルに合致していますが、基本的な文法の理解が欠けている場合、問題が生じる可能性が高いため、通常は必修編からスタートしましょう。

オニ坊

肝心なのは、文法的な観察力を養い、大量の文章を読み込むことです。単語の単純な抜き読みでは意味を把握するのは難しいですし、文の構造を理解できない場合、単なる単語の抜き読みに終始してしまいます。では、どのようにすれば良いのでしょうか?当塾でおすすめする学習方法は、「読み込み」というアプローチです。

菅澤

英単語帳は一般的なものを選んで問題ありませんが、難関大学を目指す場合は、単語王のような高度なレベルの帳をお勧めします。どの単語帳を使うにしても、大事なのは一つの帳を徹底的に習得することです。時間的に余裕がない場合でも、「読み込み」を通じて『速読英単語』シリーズの単語をマスターすれば、難関大学入試のレベルには十分対応できるでしょう。

オニ坊

また、上述のクラスの単語帳を完璧に覚えても、難関大学の入試問題で見かけない単語に出くわすことがあります。そのため、一定程度は「意味を推測」しながら読むスキルも必要ですが、これは練習と経験の問題であり、基本は「読み込み」作業の延長線上にあります。

GMARCH志望者の中には英検準1級用の単語帳を使う人もいますが、過度な労力を要すると考えますので、おすすめしません。上記の大学受験用の単語帳を完璧にマスターしましょう。

勉強法④:科目別に過去問演習を行う
菅澤

立教大学の受験において、科目によっては「共通テスト」と「全学部入試」の過去問対策を別々に進める必要があります。共通テストに必要な「読むための文法事項」や「早く正確に読む」スキルが一定の水準に達したら、それぞれの試験形式に合った過去問演習を開始しましょう。過去問演習の効果は科目により異なりますが、記述式の形式に慣れることや、立教大学の受験レベルに適応することも大切です。ただし、全く問題に取り組めない段階で過去問演習を始めるのは早すぎます。

オニ坊

試験形式によっては、アウトプット対策も必要ですが、基本的なアプローチは「基礎学力」を徹底的に向上させることです。最終的には基礎的な知識や教科書の内容を入念に習得することが肝要です。前年度にも、同じ受験方式を採用した生徒たちが、外部検定試験(例:英検)のスコアを持っていなかったにも関わらず、立教大学に合格した例があります。中には共通テストの英語で70%前後の得点率だった生徒もいましたが、国語と選択科目のインプットを継続的に行い、最終的に合格を勝ち取った生徒もいます。

過去問演習は立教大学合格に不可欠な要素ですが、一方で過去問演習だけでは合格には至りません。インプットとアウトプットのバランスを適切に取りながら、学習に取り組んでいきましょう。

最後に:立教大学に合格をするには?

最後に:立教大学に合格をするには?
菅澤

ここまで立教大学の入試傾向や勉強法について見てきましたが…。

オニ坊

1人で勉強するのが苦手、何から始めたら良いかわからないという受験生もいますよね。自分自身の希望する学部に合格するために、それ相応の対策が立教大学では必要です。

菅澤

そんな立教大学に合格するためには?
と考える受験生のために現在、立教大学専門塾/予備校RIKYO-PASSという塾を運営中。
もし少しでも「立教大学に合格したい」と考える受験生は共に立教大学を目指しましょう。
現状のレベルが「偏差値30~40」でも大丈夫。

「受かりたいという気持ち」が少しでもあるなら
アナタの合格を立教大学専門塾/予備校RIKYO-PASSが応援します。

気になる「立教大学第一志望の方」は下の画像をクリックしてください。

オニ坊

立教大学対策方法を知りたい受験生はコチラのサイトをご覧ください。

シンゲキ株式会社 代表取締役社長 菅澤孝平

「鬼管理」をコンセプトとした「鬼管理専門塾」を運営。
大学受験・高校受験・英検指導・総合型選抜に幅広く展開しており、日本全国に受講生が存在している。

出演番組:カンニング竹山のイチバン研究所ええじゃないかBiz
CM放送:テレビ東京など全国15局に放映

立教大学の多様な入試選択肢

立教大学の多様な入試選択肢

オニ坊

立教大学には、受験生のニーズに応じた10種類以上の入試方式が用意されています。一般的には、「全学部入試」「個別学部入試」「共通テスト利用入試」という3つの主要なカテゴリーに分類されます。これらの入試方式を理解することで、受験生は自分に最適な方法を選択できます。

全学部共通入試の特徴

全学部共通入試は、立教大学キャンパスで行われる独自の試験を用いる方式です。受験生は全ての学部・学科・専修から希望する1つを選択し、出願します。この入試には、3教科方式とグローバル方式の2つの選択肢があります。3教科方式では、指定された3教科を受験し、グローバル方式では、英語の資格や検定試験のスコアに基づいて英語試験が免除されます。この方式は英語の対策が不要となり、他科目に集中できるメリットがあります。また、複数科目を受験し、高得点の科目で合否が決まる場合もあります。

個別学部入試の仕組み

個別学部入試は、各学部・学科ごとに独自の試験内容で実施される方式です。試験日は複数日にわたるものの、受験は1回限りであり、試験日が重複しない限り併願が可能です。出願時には、1つの学科・専修を選択し、指定された3教科で試験を受けます。

共通テスト利用入試の詳細

共通テスト利用入試は、大学入試センターの共通テストの成績をもとに合否が決定される方式です。この方式では、個別の学力調査は行われず、共通テストの成績のみで判定されます。試験日は共通テストの日程に準じ、出願期間も共通テスト前に設定されています。受験科目は学部・学科によって異なり、3科目型、4科目型、6科目型があり、それぞれの学部・学科で指定された科目を受験します。

立教大学のアドミッションポリシー

立教大学のアドミッションポリシー

オニ坊

立教大学は、キリスト教精神に基づく教育を提供するミッションスクールです。大学の目標は、「キリスト教の教えに沿った人間形成と文化の発展に貢献すること」にあります。

立教大学の教育理念とその特色

立教大学の教育理念は、「Pro Deo et Patria(神と国のために)」という建学の精神に基づいています。この理念は、「普遍的な真理を追求すること(Pro Deo)」と、「社会や隣人のために尽力すること(Pro Patria)」の両面から、専門性を備えた教養人の育成を目指しています。

立教大学の求める学生の資質

立教大学で求められるのは、上記の教育理念に共感し、積極的に学びに取り組む学生です。キリスト教の価値観を尊重し、自己の専門性を深めつつ、広い視野で社会に貢献できる人材の育成が目指されています。このような教育目的に賛同し、自ら学び、成長しようとする意欲のある学生が、立教大学では歓迎されています。

この記事を書いた人

Writer-kitamura