【1年で早慶に合格する方法】偏差値30から早慶に合格するための学習スケジュールを徹底解説します

始めに:偏差値30から早慶に合格するための学習スケジュール

始めに:偏差値30から早慶に合格するための学習スケジュール
菅澤

早慶に特化した大学受験塾を運営しております
代表の菅澤です!

オニ坊

早慶専門塾アシスタントのオニ坊です!
本日はどのような記事になりますか?

菅澤

本日は
「【1年で早慶に合格する方法】偏差値30から早慶に合格するための学習スケジュールを徹底解説します」
というテーマで記事を書いていきます。

早慶を志望するならかなり気になるテーマですよね。
早慶第一志望は必ずチェック!最後までご覧ください!

早慶合格のためには入試配点を考えることが大切

早慶合格のためには入試配点を考えることが大切
菅澤

受験戦略を立てる際に最も重要な要素は、志望大学の試験における科目ごとの配点です。多くの受験生は、得意科目で高得点を狙うという考え方に流れがちですが、実際にはこれは最終手段にすぎません。合格を目指すには、どの科目にどれだけの重点を置いて勉強すべきかを、志望大学の試験配点に基づいて検討することが必須です。

オニ坊

たとえば、数学の配点が高い工学部を志望している場合、数学の勉強により多くの時間を割くことが効果的です。一方で、国語や英語の配点が高い文系学部を志望している場合は、これらの科目に重点を置くべきです。

このように、各科目の配点を考慮して学習計画を立てることは、効率的かつ効果的な受験勉強のために不可欠です。志望大学の試験における配点を理解し、それに基づいた戦略を立てることが、合格に向けた重要なステップとなります。そのためには、得意科目に偏ることなく、全体のバランスを見ながら勉強を進めることが重要です。

早慶英語の配点をご紹介

早稲田商学部 

英語    80点
総得点   200点
英語が占める割合 47%

早稲田法学部 

英語    60点
総得点   150点
英語が占める割合 40%

早稲田政治経済学部

英語    75点
総得点   200点
英語が占める割合 38%

慶應法学部

英語    200点
総得点   400点
英語が占める割合 50%

慶應経済学部

英語    200点
総得点   420点
英語が占める割合 47%

菅澤

大学入試において、特定の科目が全体の得点に占める割合を理解することは非常に重要です。具体的な例として、慶應義塾大学の入試を挙げると、英語の得点が全体の60%以上を占めることが一般的です。これは、一時考査(個別試験)の得点配分も含めて考えると、特に英語に強い重点を置く必要があることを示しています。

オニ坊

この情報は、慶應義塾大学をはじめとする多くの大学で、各科目の配点が大きく異なることを考慮に入れるべきです。例えば、一部の大学では数学や国語が比較的高い配点を占めている場合があります。一方で、慶應義塾大学のように英語が高い配点を占めている大学も存在します。

これらの情報を基にして、受験生は自身の勉強計画を立てるべきです。特に慶應義塾大学のように英語の配点が高い大学を目指す場合、英語の学習に重点を置く必要があることが明確です。したがって、志望大学の科目別配点を把握し、それに基づいて効率的な学習計画を立てることが、合格への鍵となります。

早慶合格には必ず英語が必要

早慶合格には必ず英語が必要
菅澤

早稲田大学や慶應義塾大学に合格するためには、英語の力が非常に重要です。これは、これらの大学における入試で英語が占める比重が大きいためです。実際、これらの大学を目指す受験生にとっては、英語の偏差値が70近くあることが一つの目安となります。

オニ坊

しかし、このことは「英語だけできれば合格できる」というわけではありません。早稲田や慶應に合格するためには、英語以外の科目もしっかりと得点を取る必要があります。例えば、文系学部を目指す場合は国語や社会科目、理系学部であれば数学や理科の得点も重要です。

このため、受験生は勉強の偏重を避け、全科目にわたるバランスの取れた学習計画を立てる必要があります。英語に固執しすぎて他の科目をおろそかにすると、合格は難しくなる可能性が高くなります。したがって、英語の力を高めることは重要ですが、それと同時に他の科目にも十分な時間と努力を割くことが、早稲田や慶應への合格への鍵となります。

英語ができないと受かるのは難しい

菅澤

早稲田大学や慶應義塾大学などの難関私立大学に合格するには、英語の学力が非常に重要です。これらの大学の入試において、英語の配点は非常に高く設定されています。これは、英語をマスターしていない場合、合格が非常に難しくなることを意味します。

オニ坊

例えば、1年間でこれらの大学を目指す受験生にとっては、英語の学力を合格レベルにまで高めることが最も優先されるべき課題です。たとえ他の科目で高得点を取れても、英語でのスコアが低いと、合格は困難になる可能性が高いです。

この事実を踏まえた上で、受験生は4月時点の成績に基づき、どのように学習計画を立てるべきかを検討する必要があります。英語の学力向上に特に重点を置きつつ、他の科目の学習もバランス良く進めることが重要です。このように、英語の学力向上を優先しつつも、全科目にわたるバランスの取れた学習計画を立てることが、早慶等の難関私立大学合格への近道です。

1年で早慶合格を目指すスケジュール【文系】

1年で早慶合格を目指すスケジュール【文系】
偏差値55~60から早慶合格までのスケジュール
菅澤

4月時点で偏差値55~60を持つ生徒は、適切な勉強方法を取り入れることで早稲田大学や慶應義塾大学などの難関私立大学への合格可能性が高まります。この偏差値レベルからのスタートでは、次の1年間の学習計画と方法が非常に重要となります。

オニ坊

このような生徒の場合、特に英語と歴史・公民の科目に焦点を当てることが重要です。これらの科目の偏差値を75以上に引き上げることを目標にすることが有効です。具体的には、英語ではボキャブラリーや文法の基礎から応用問題への対策、歴史・公民では事実の暗記に加えて、論述力の強化を図る必要があります。

菅澤

また、国語に対する苦手意識を早期に解消し、効果的な対策を立てることも重要です。例えば、現代文の読解力を高めるために定期的な文章読解練習や、古文・漢文の基本知識の定着を目指すことが挙げられます。

このように、偏差値55~60の生徒が早慶合格を目指す場合、特定の科目に重点を置いた戦略的な勉強方法を採用し、国語の苦手意識を克服することが非常に重要です。1年間の計画的な学習と対策を進めることで、早稲田や慶應への合格可能性を高めることができるのです。

5月までのスケジュール
菅澤

英語の偏差値65、つまり約130点を取るための得点配分を考えると、長文読解、作文、文法の各パートでどの程度の得点が必要かが明確になります。長文読解2つでそれぞれ45~50点、作文パートで20~30点、文法で10~20点を取ることが目標となります。

オニ坊

具体的には、長文読解で合計80~90点を目指すことが重要です。これは、長文読解が英語試験全体の得点に大きな影響を与えるためです。次に、作文パートでは20~30点を取ることが求められます。これは、作文の正確さや表現力が評価される部分であり、得点源となります。最後に、文法パートで10~20点を取ることが目標です。文法は基本的な知識が問われるため、しっかりと対策をすることで得点を確保できます。

このように、英語の偏差値65を目指す場合、長文読解、作文、文法の各パートでの得点配分を理解し、それぞれに適切な対策を行うことが重要です。長文読解の得点が最も重要であり、作文と文法も安定して得点を取れるようにすることが、英語で高得点を獲得する鍵となります。

英語で偏差値65以上を取るポイント

菅澤

英語試験において、特に重要なのが長文読解の部分です。これは、試験全体の得点に大きく影響を及ぼします。偏差値70近くを目指すためには、和訳問題や代名詞の正確な理解、文章内の言い換え表現(パラフレーズ)の把握、理系文章への興味と単語理解などが必要となります。

オニ坊

具体的には、長文読解では、文脈に応じた代名詞の使用やパラフレーズされた内容を適切に理解する能力が求められます。これには、文脈を正しく把握するための読解力と、細かいニュアンスの違いを識別する能力が必要です。例えば、理系の文章に対して、専門的な単語や表現を理解し、その内容を正確に捉えることが重要です。

菅澤

しかし、英語の試験において長文読解だけが重要なわけではありません。多くの受験生が苦手とする英作文や整序英作文でも高得点を取ることが求められます。特に、整序英作文では、文の構造や熟語、構文を正確に把握する力が必要です。近年は英検を早い段階で受けることが多く、自由英作文で得点を取る受験生が多いですが、整序問題に苦戦する傾向も見られます。

このように、英語試験においては、長文読解だけでなく英作文や整序英作文の対策も同時に進める必要があります。これらの対策を通じて、英語全体の得点を高めることが、偏差値70に近づくための鍵となります。したがって、英語試験の対策では、各項目にバランスよく対応することが不可欠です。

6月に英検準1級の取得も目指す

菅澤

英検の資格を取得していることは、大学受験において非常に有利です。特に、早稲田大学や慶應義塾大学などの難関大学を目指す受験生にとって、英検の資格は受験戦略の一環として重要な役割を果たします。英検は、英語力の高いレベルを証明する資格であり、受験生の英語力を客観的に示すことができます。

オニ坊

しかし、英検を持っていても、いわゆる「滑り止め」とされる大学への受験を完全に省略するわけにはいかないこともあります。たとえば、早稲田や慶應を目指していても、万が一のために他の大学を受験することは一般的な戦略です。ただし、英検を利用したSCBT(スペシャル・コンピュータ・ベースト・テスト)で8月までに合格できない場合、例えば立教大学のような特定の大学にこだわりがなければ、その時点で他の選択肢を考慮するのも一つの方法です。

このように、英検の資格を持っていることは受験において大きなアドバンテージとなりますが、それだけで難関大学の合格が保証されるわけではありません。受験戦略としては、英検の資格を活用しつつも、リスク管理のために他の大学への受験も考慮することが重要です。特に英検の成果が期待通りでなかった場合は、戦略を見直す柔軟性も必要となります。

国語・社会について

菅澤

大学受験において、国語と社会科目の対策は非常に重要です。特に国語では、多くの生徒が苦手とする古文科目が重要なポイントです。夏までに古文の暗記事項をマスターすることが必須であり、これを放置すると合格することが難しくなります。

オニ坊

具体的には、古文の重要な単語や文法事項、作品の内容などを夏までにしっかりと覚え、理解する必要があります。たとえば、古文単語や文法の問題集を使用して、日々の学習で復習することが有効です。

菅澤

一方で、歴史・公民科目に関しては、模試の範囲を優先して学習し、それ以外の範囲については時間がある場合に進めるというアプローチが望ましいです。しかし、これらの科目に過剰な時間を費やすよりは、英語学習に時間を多く割くことが推奨されます。これは、英語が多くの大学入試で高い配点を占めているためです。

このように、国語の古文対策と歴史・公民科目の学習においては、それぞれの科目の特性と重要性を理解し、適切な学習計画を立てることが重要です。古文においては、基本事項の確実な習得を目指し、歴史・公民においては模試範囲を中心に学習することで、効率的な受験勉強を実現することができます。

8月までのスケジュール
菅澤

大学受験における英語、国語、歴史・公民の学習戦略は、それぞれ異なるアプローチが必要です。特に英語に関しては、これまでの学習に加えて、音読を継続し長文理解を深めると共に、倒置や省略などの複雑な構文を理解するための追加学習が必要です。また、英検の対策も重要で、特に早稲田大学や慶應義塾大学を志望する場合は、英検準一級の習得を目指すべきです。

オニ坊

具体的には、英語の学習では、難易度の高い長文や構文を扱う参考書や問題集を用いることが有効です。これにより、実際の入試で出題される高度な英語の問題に対応する力を養うことができます。

菅澤

一方で国語では、古文の対策に加えて、慶應義塾大学を視野に入れる場合は、小論文の練習も重要となります。これには、様々な題材を読み、理解し、それに基づいて自分の考えをまとめる練習が必要です。

オニ坊

歴史・公民に関しては、夏頃に英語の学力が一定のレベルに達したら、より集中的に学習を行うことが望ましいです。学習方法としては、知識のインプットとアウトプットを繰り返すことが重要であり、これにより理解を深め、記憶を定着させることができます。

このように、各科目に対する適切な学習戦略を立てることが、大学受験における成功の鍵となります。英語では構文理解と英検対策、国語では古文と小論文、歴史・公民では知識の定着と理解の深化を目指すことが、それぞれの科目で高得点を得るために不可欠です。

11月までのスケジュール
菅澤

大学受験においては、模試での偏差値が高くても、それが過去問に直結していなければ合格は難しいと言えます。具体的には、英語、国語、歴史・公民の各科目で偏差値70以上を記述模試で達成している生徒にとって、過去問題への対策が次の重要なステップとなります。

オニ坊

過去問に取り組むことの重要性は、実際の入試での出題傾向や問題の難易度を理解し、それに対応する能力を身につけるためです。たとえば、英語では長文読解や文法、国語では現代文や古文の解釈、歴史・公民では出題される事柄の理解とそれに対する記述能力を試されます。模試での学力を基盤として、実際の入試問題への対応力を養うことが重要です。

したがって、偏差値70以上を記述模試で達成している生徒は、模試の成績に満足することなく、志望校の過去問に取り組むことでさらなる学力の向上を図るべきです。これは、実際の入試で高得点を取るためには、模試の成果を過去問題での実力に変えていくことが不可欠であるためです。模試の成績だけでなく、過去問での実力を確かめ、それに基づいて対策を練ることが、受験成功への鍵となります。

直前期のスケジュール
菅澤

入試が近づいてきた際には、過去問題を中心に勉強を進めることが非常に重要です。この理由は、過去問を通じて実際の入試での問題形式や出題傾向を深く理解し、それに対応する能力を身につけるためです。

オニ坊

たとえば、特定の科目で頻出する問題タイプや、難易度の高い問題への対応方法を把握することができます。また、過去問を解くことで時間管理のスキルも向上し、実際の試験でのパフォーマンスを最適化することが可能になります。実際に過去問を解くことは、模試の成績だけでは得られない、実戦的な経験を提供します。

したがって、入試直前の期間に過去問題を中心に勉強を進めることは、実際の試験での成功に直結する重要な戦略です。これにより、受験生は実際の試験で遭遇する問題の種類や難易度に慣れ、効率的に高得点を目指すことができるのです。過去問を中心に学習を進めることで、入試での成功に向けた最終調整を行うことが重要となります。

偏差値50から早慶合格までのスケジュール
菅澤

偏差値50の層に属する受験生にとっては、偏差値60を目指す際の勉強法の転換が非常に重要です。このレベルの受験生は、これまでの勉強方法を見直し、より効果的な学習アプローチを採用する必要があります。

オニ坊

具体的には、受験生は学習内容の深掘りや、より難易度の高い問題への対応、時間管理のスキル向上などを重点的に行うべきです。たとえば、基礎的な問題に加えて、より応用的な問題にも挑戦し、理解と解答スキルを深めることが挙げられます。また、特に現代文における読解力の向上は、合否を左右する重要な要素です。現代文では、文章の理解と論点の把握が求められるため、これらのスキルを鍛えることが重要です。

このように、偏差値50の層の受験生が偏差値60を目指すには、勉強方法の見直しと特に現代文の能力向上に重点を置くことが重要です。基礎から応用レベルへと学習内容を深化させ、特に読解力と論理的思考を鍛えることが、合格に向けた鍵となります。勉強方法の転換と現代文への重点的な対策が、偏差値向上と合格への道を開くことになるのです。

5月までのスケジュール
菅澤

受験生が河合塾の模試において英語で偏差値60を目指す場合、具体的な得点配分を理解し、それに応じた対策を立てることが重要です。この偏差値を達成するためには、大体115~120点の得点が必要となります。この得点配分を詳細に見ていくと、長文読解で両方とも35点程度、作文パートで15~20点、文法で10~20点を目標にすることが適切です。

オニ坊

具体的な戦略としては、長文読解で合計70~75点、作文で15~20点、文法で10~20点を取ることを目指すことが求められます。例えば、長文読解では、主題の理解と詳細な情報の把握に焦点を当てた学習が必要です。作文では、文法的に正確で、内容が明確な表現を用いることが重要です。文法では、基本的な文法事項の徹底した理解と適用能力の向上を目指します。

このように、河合塾の模試で英語の偏差値60を目指すには、長文読解、作文、文法の各パートにおいて、それぞれの得点配分に合わせた学習計画を立てることが必要です。特に長文読解の得点が全体の大部分を占めるため、ここに重点を置くと共に、作文と文法の対策も怠らないことが重要となります。この戦略によって、英語の得点を最大化し、目標の偏差値60を達成することが可能となります。

英語で偏差値60以上を取るポイント

菅澤

偏差値50程度の学力を持つ受験生にとって、英単語力の不足は大きな課題となります。初期段階での英語学習において、英単語力は英語力の基礎となるため、まずはこれを強化することが重要です。英単語をしっかりと覚えることができなければ、英語全体の理解が不十分になり、結果的に英語力の向上が阻害されます。

オニ坊

具体的には、日常的に英単語の暗記に取り組むことが求められます。たとえば、英単語帳やアプリを利用して、日々一定数の単語を覚える習慣をつけることが有効です。また、単語を覚える際は、単に意味を覚えるだけでなく、実際の文章での使用例も併せて学習することが推奨されます。

菅澤

さらに、構文把握力の強化も重要です。構文を正確に理解できないと、和訳が不正確になり、試験での得点機会を逃すことになります。和訳は多くの英語試験で高い得点配分を占めるため、ここで得点を落とすことは、模試や入試での成績に大きく影響します。

したがって、偏差値50程度の受験生は、英単語力と構文把握力の強化に重点を置くべきです。これらの基本を固めた上で、長文読解にも取り組むことで、全体的な英語力の向上を図ることができます。英単語と構文の理解は英語学習の基礎を形成し、これが長文読解や他の英語技能への応用につながるのです。

他の科目について

菅澤

大学受験において、英語の学習に重点を置くことは非常に重要です。特に、早稲田大学や慶應義塾大学を目指す受験生にとって、英語の偏差値が65-70に達していないと、合格は難しいと言えます。英語は多くの大学入試で高い配点を占め、特に長文読解やリスニングなど、総合的な英語力が試される科目です。

オニ坊

具体的には、日々の勉強で英語の語彙や文法、長文読解の練習に取り組むことが重要です。例えば、新しい単語を毎日覚え、それを実際の文章の中で使う練習を行うことや、長文読解の問題集を使って読解力を強化することが挙げられます。

菅澤

一方で、他の科目、特に国語の古文や現代文の学習も怠ってはなりません。古文は日々の勉強で忘れないようにすることが重要で、現代文は早稲田大学や慶應義塾大学の合否に大きく影響する科目です。したがって、英語の学力を合格圏内に引き上げた後は、早い段階で現代文の学習にも力を入れる必要があります。

このように、早稲田大学や慶應義塾大学を目指す受験生は、英語の学習に重点を置きつつ、国語の古文と現代文の学習もバランスよく進めることが重要です。英語での高得点と国語の総合的な理解が、これらの大学の合格への鍵となります。

8月までのスケジュール
菅澤

大学受験において、英語の偏差値60を超えてさらに上げることは、適切な勉強方法を採用しないと難しいと言えます。偏差値60以上に達した受験生は、これまでの勉強方法を見直し、より高度な学習アプローチを採用する必要があります。

オニ坊

偏差値60から70に上げるためには、特に英語におけるパラグラフの理解と論理構造の把握が重要となります。具体的には、単なる単語や文法の学習から脱却し、文章全体の流れや論理的な展開を理解することが求められます。たとえば、長文読解においては、各パラグラフが文章全体の中でどのような役割を果たしているかを把握し、作者の意図や主張を理解することが重要です。

このように、偏差値60以上を目指す受験生は、英語の学習において、より深いレベルでの理解と分析が必要です。単に知識を覚えるだけでなく、文章の背後にある論理や構造を理解することで、偏差値を一層高めることができます。したがって、高度な英語力を身に付けるためには、学習のアプローチを変え、より複雑な文脈や論理に対応できるようにすることが重要となります。これが、偏差値60からさらに上を目指すための鍵となるのです。

英語の得点割合は?

菅澤

英語の記述模試で高得点を獲得するためには、長文読解、作文、文法の各パートでの得点配分を理解し、それに応じた対策を行うことが重要です。特に、長文読解で80~90点、作文で20~30点、文法で10~20点の得点を目指すことが望ましいです。

オニ坊

具体的には、長文読解では文章全体の流れを把握し、詳細な情報を正確に理解することが求められます。たとえば、複雑な内容や抽象的なテーマの長文に取り組み、その要点をつかむ練習をすることが効果的です。作文では、与えられたトピックに対して、文法的に正確で、内容が明確な英文を書く能力が必要です。文法パートにおいては、基本的な文法ルールの徹底した理解と適用能力を養うことが重要です。

このように、英語の記述模試で高得点を獲得するためには、各パートの得点配分を意識し、それぞれに適した学習戦略を採用することが必要です。長文読解では文章理解力、作文では表現力と文法知識、文法パートでは文法ルールの確実な理解を目指すことが、英語の総合力向上につながります。このように、各パートでの得点配分に基づいた対策を行うことが、記述模試での高得点獲得の鍵となるのです。

11月までのスケジュール
菅澤

大学受験においては、模試での成績を上げることよりも、志望校の過去問対策に重点を置くことが重要です。模試で高い偏差値を取ることはもちろん有益ですが、それが直接的に志望校の合格に結びつくわけではありません。重要なのは、志望校の試験で高得点を取ることです。

オニ坊

たとえば、英語で偏差値70、国語で55-60、歴史・公民で65という目標を模試で達成することは、自身の学力を客観的に把握する上で役立ちます。しかし、これだけでは不十分であり、志望校の過去問に取り組んで、その特有の出題傾向や問題形式に慣れることが不可欠です。志望校の過去問を解くことで、実際の試験で求められるスキルや知識を身につけることができます。

したがって、模試の成績向上に加えて、志望校の過去問対策に集中することが、受験成功には欠かせません。自身の弱点や足りない部分を過去問を通じて発見し、それを克服することが、最終的な目標である志望校への合格に直結します。この戦略によって、実際の入試での高得点を目指すことが可能となります。

直前期のスケジュール
菅澤

大学受験の直前期には、暗記科目を中心にした勉強方法が効果的です。この時期には、特に英語や国語のような科目で、過去問を利用して自分の苦手部分を特定し、それを改善することが重要です。

オニ坊

たとえば、英語や国語の過去問を解いて、間違えた問題や理解が不十分だった部分を見つけ出します。その後、なぜ間違えたのか、理解できなかった理由を分析し、その分析結果をメモして定期的に見返すことで、同じ間違いを繰り返さないようにします。英語の長文読解で特定のパラグラフの理解が難しい場合、その部分の文脈や語彙を深く学習することが有効です。国語では、現代文の特定の論理展開や古文の文法事項が苦手であれば、それらに焦点を当てた復習が必要です。

このように、直前期には、暗記科目を中心に苦手分野を克服することが合格への鍵となります。過去問で苦手部分を発見し、その原因を理解し、それを改善することで、実際の入試での成績向上を目指すことができます。この戦略により、直前期の勉強効率を最大化し、合格に必要な知識とスキルを確実に身に付けることが可能となります。

偏差値30から早慶合格までのスケジュール
菅澤

偏差値が低い状態から1年で早稲田大学や慶應義塾大学に合格するためには、相当な努力が必要ですが、適切な努力をすれば成功は十分に可能です。特に、このレベルの学生が注意すべき点は、英語への苦手意識の克服、社会科目への偏りを避けること、そして国語力(思考する言語としての能力)の強化です。

オニ坊

英語に対する苦手意識を克服するためには、英語の基礎から応用まで段階的に学習することが重要です。例えば、基本的な文法や語彙から始め、徐々に長文読解や英作文に挑戦することで、英語力を段階的に向上させることができます。

菅澤

社会科目に偏らないためには、英語や国語などの他の科目にも十分な時間を割くことが必要です。社会科目に偏ると、他の科目での得点が不足し、総合得点が伸び悩む原因になります。

オニ坊

国語力の強化は、特に早稲田大学や慶應義塾大学のような大学では重要です。国語力は単なる読解力だけでなく、論理的思考力や表現力といった、思考する言語としての能力を含みます。具体的には、現代文の論理的な読解練習や古文・漢文の基礎知識の強化、小論文の練習などが挙げられます。

このように、適切な努力をすれば、偏差値が低い状態からでも1年で早稲田大学や慶應義塾大学に合格することは可能です。英語の苦手意識を克服し、社会科目に偏らず、国語力を根本的に強化することが、合格への鍵となります。

英語への苦手意識をなくすことが大事

菅澤

多くの学生が英語を苦手科目としており、特に難関大学への合格を目指す場合、英語の得意化は非常に重要です。日本の大学入試では、ほとんどの大学で英語の配点が高く設定されており、特に文系の学生にとっては、英語が苦手だと合格が難しいと言えます。

オニ坊

具体的な例として、早稲田大学や慶應義塾大学の入試では、英語の配点が非常に高いです。これは、これらの大学だけでなく、多くの日本の大学で共通する傾向です。したがって、英語への苦手意識を早い段階で克服し、得意科目に変えることが、難関大学への合格の鍵となります。

菅澤

英語の学習においては、適切な段階での適切な学習方法を採用することが重要です。例えば、基礎から応用に至るまで段階的に学習を進めること、頻出単語や文法の習得、長文読解の練習などが挙げられます。このような努力をすれば、英語の偏差値を70以上まで伸ばすことは十分可能です。

このように、英語を苦手とする学生は、英語の学習に特に力を入れ、苦手意識を克服することが必要です。英語の偏差値を高めることが、難関大学への合格に大きく貢献します。したがって、英語の勉強に対する正しいアプローチと努力が、合格への確実な道を切り開くことになるのです。

論理的思考力を高める

菅澤

日本の環境で育った人々にとって、大学受験において論理的思考力の養成は非常に重要です。成績を上げるためには、具体的な抽象、対比、因果関係などの概念操作を理解し、読解中にこれらを活用できるかどうかが鍵となります。

オニ坊

具体的には、たとえば国語の現代文や論述問題において、文中の主張や論理展開を理解し、それに基づいて自分の意見を組み立てる能力が求められます。また、理科や社会科目でも、事実や現象の背後にある原因と結果の関係や、異なる要素間の対比を理解することが重要です。

菅澤

これまでに勉強が十分でない場合、このような論理的な概念操作が苦手であることが一因となっていることが多いです。この論理的思考の訓練には相応の時間が必要ですが、これを克服しなければ、大学受験で合格レベルの力をつけることは困難です。

したがって、大学受験においては、単に知識を覚えるだけでなく、論理的に考え、概念を操作する訓練を行うことが不可欠です。この訓練を通じて、読解力や論述能力を高めることが、大学受験での成功への道を開くことになるのです。

最初に取り組むこと

菅澤

大学受験の英語学習において、まず最優先で取り組むべきは英単語の習得です。特に、基礎的な英語力が不足している学生にとっては、圧倒的に英単語が足りていないことが一般的です。そのため、中学レベルの英単語帳と高校レベルの英単語帳を並行して学習することが効果的です。

オニ坊

英単語の習得においては、具体的にゴールデンウィークまでにどれだけ覚えられるかが重要な目標となります。この過程で、単語を自身の知識に紐付けたり、場所法やイメージ化などの記憶術を活用することが、効率的な学習につながります。たとえば、単語ごとに関連するイメージやストーリーを想像することで、記憶に定着しやすくなります。

このように、英語の基礎学習においては、語彙力の強化が英語力全体の向上に直結します。英単語の習得は英語の学習の基盤を作り、長文読解やリスニング、英作文などの応用学習に必要な基礎知識を提供します。したがって、大学受験を目指す学生は、英単語の習得に力を入れ、その上で他の英語スキルの向上を目指すことが重要です。語彙力の向上は、英語力全体の向上に不可欠であり、受験成功への鍵となるのです。

5月までのスケジュール
菅澤

偏差値が低いレベルから記述模試で成績を出すのは困難ですので、初期段階では英検2級や共通テスト模試で偏差値50程度を目指すことが適切です。この過程では、英語の基礎を固めることが重要で、特に単語の暗記と英文法の基本、そして長文読解における文の構造(SVOC)の理解を重視することが求められます。

オニ坊

具体的には、まず英単語を効率的に覚えることから始めます。例えば、日々の暗記量を設定し、それを徹底することが効果的です。次に、英文法の基礎を身につけるために、基本的な文法書を用いて文法事項を学習します。そして、長文読解では、主語(S)、動詞(V)、目的語(O)、補語(C)など、文の基本的な構造を把握することが重要です。

このレベルの受験生にとっては、英語がどのようなものか理解することが最初のステップです。したがって、基礎的な中学レベルの英語から始め、文の構造を理解しつつ、英文法の基礎を身につけることが重要です。これにより、英語の基礎力を固め、徐々に応用力を高めていくことが可能となります。この基礎固めの段階を経て、次第に記述模試や共通テスト模試での偏差値を上げていくことが、英語力向上の鍵となるのです。

8月までのスケジュール
菅澤

英検準一級を8月までに目指すことは、英語学習における具体的で明確な目標です。現在の偏差値が英語、国語、歴公すべてで55であれば、特に英語の学習に集中する必要があります。

オニ坊

英検準一級は高い英語力を要求される試験で、リスニング、リーディング、ライティング、スピーキングの全てのスキルが総合的に評価されます。具体的には、日常的な英単語や文法の習得に加えて、より高度な語彙や表現、複雑な文構造の理解が必要です。また、実際の試験形式に慣れるために、過去問題や模擬試験に取り組むことも効果的です。

菅澤

国語や歴公に関しては、現在の偏差値55を維持しつつ、英語の学習に重点を置くというバランスが求められます。これには、効率的な時間管理と学習計画が必要です。例えば、英語の勉強に一定の時間を割きつつ、国語や歴公の学習も定期的に行うことで、総合的な学力の向上を目指すことができます。

このように、英検準一級の取得を目指すことは、英語力を大きく向上させるとともに、学習に対するモチベーションを高める効果もあります。適切な学習計画と努力により、英語の偏差値の向上と共に、英検準一級の取得を目指すことが可能です。この目標達成は、大学受験における英語力の大幅な向上に寄与することでしょう。

11月までのスケジュール
菅澤

英検準一級を目指し、記述模試での偏差値60以上を英語で、国語60、歴史公民65を目標とする場合、英語の基礎力の強化が必須です。特に早稲田大学や慶應義塾大学を目指す場合、英語の偏差値が60未満だと合格が難しくなる可能性があります。これは、偏差値が60以下の場合、文法、単語、熟語力など英語の基本的な思考力の基盤が不十分であることを示唆しています。

オニ坊

具体的には、英語の学習においては、文法のルールをしっかり理解し、広範な語彙と熟語を習得することが重要です。例えば、基本的な文法書や英単語帳を用いて、日々の学習を積み重ねることが効果的です。また、長文読解のスキル向上も重要で、文の構造を理解し、論理的に文章を読み解く力を養う必要があります。

菅澤

一方、歴史公民に関しては、暗記科目の特性を活かし、重要事項を効率的に記憶することが重要です。特にMARCHレベルの大学では、暗記科目の得点が合格への鍵となります。例えば、歴史の年表や公民の法律用語など、頻出ポイントを中心に暗記することが推奨されます。

したがって、この段階で英語の偏差値を60以上に上げるためには、文法、単語、熟語の強化に加えて、論理的読解力と構文把握力の向上が必要です。また、歴史公民では効果的な暗記方法を用いて、記憶量を増やすことが合格への近道となります。このようなバランスの取れた学習方法が、英検準一級の取得と難関大学への合格を実現する鍵となるのです。

直前期のスケジュール
菅澤

基礎学力が不足している場合、過去問の練習よりも基本的な学習内容の習得に集中することが重要です。特に、偏差値30程度から早稲田大学や慶應義塾大学のような難関大学に合格を目指す場合、他の受験生が行っている学習方法を単に真似るのではなく、自分に合った独自の勉強法を見つけ出すことが必要です。

オニ坊

具体的には、まず基本的な知識やスキルを身につけることが求められます。例えば、英語では文法の基礎や基本的な単語、国語では文法や古典の基礎知識、数学では基本的な公式や解法を徹底的に学習することが重要です。この段階では、過去問を解くよりも教科書や基礎参考書に立ち返り、基本的な事項をしっかりと理解し、覚えることに重点を置くべきです。

このように、偏差値が低い段階での学習では、周囲の受験生が行っている勉強方法に流されず、基礎から応用へと段階的に学習を進める必要があります。また、早稲田大学や慶應義塾大学のような難関大学に合格するためには、単に一般的な勉強法を取り入れるだけでなく、自分自身の学習スタイルに合った独自の方法を見つけ出し、応用的な学習へと進むことが重要です。自分に合った効率的な学習方法を見つけ、基礎から着実にスキルを積み上げることが、難関大学合格への鍵となるのです。

慶應の小論文対策
菅澤

これまでに述べた勉強方法を実践すれば、確かに早稲田大学や慶應義塾大学に合格する可能性は高まります。特に、過去問を解くことは大変重要です。過去問を解くことで、試験の形式や傾向を理解し、それに対応する能力を身につけることができます。しかし、慶應義塾大学の場合、一般的な試験科目に加えて、小論文が求められることも忘れてはいけません。

オニ坊

慶應義塾大学の小論文で高得点を得るためには、単に知識を暗記するだけでは不十分です。小論文では、自分の考えを論理的に整理し、明確に伝える能力が求められます。これは、日頃から多読をして思考力を養うこと、様々なトピックについての意見を書いてみる練習を積むこと、そしてフィードバックを得て改善を繰り返すことによって、徐々に身につけることができます。

結局のところ、早稲田大学や慶應義塾大学に合格するためには、基本的な学力を身につけることが必須です。そして、慶應義塾大学のように小論文が要求される場合には、それに対応するための別のスキルセットも必要になります。偏差値70を目標にし、適切な勉強法と小論文対策を行うことが、これらの大学への合格には不可欠なのです。

まずは読み解く力を養う

菅澤

慶應義塾大学の入試においては、単に小論文を書く技術だけではなく、文章を理解し、それを基に自分の考えを構築する能力が求められます。小論文を書く前に、問題文の内容を深く理解し、それに対する自分の立場を明確にすることが重要です。これは、単に自分の意見を述べるだけでなく、与えられたテーマに基づいて論理的に考え、それを文章に反映させる能力を意味します。

オニ坊

この能力を養うためには、まず現代文の読解力を高めることが必要です。現代文の授業や読書を通じて、さまざまな文章を読み、その中から主旨を理解し、論点を抽出する練習を行うことが重要です。また、慶應義塾大学の入試では、各学部ごとに必要な専門知識が問われることもあります。そのため、幅広い分野の知識を身につけ、それを小論文に活かせるようにすることも求められます。

結論として、慶應義塾大学の小論文試験では、ただ書く技術だけでなく、問題文の理解力、論理的思考力、そして専門知識が必要です。これらの能力を養うためには、現代文の読解力を高め、幅広い知識を身につけることが重要です。これらの準備をしっかりと行うことで、慶應義塾大学の入試における小論文での成功が見込めるでしょう。

早慶合格の秘訣

早慶合格の秘訣
菅澤

大学受験での成功において、最も重要なのは、自分自身の勉強法を信じ、それを貫くことです。現代の情報社会では、様々な勉強法や受験テクニックがあふれており、特に大学受験の分野ではその傾向が顕著です。多くの受験指導者や先輩たちが、さまざまなアドバイスを提供しています。しかし、これらの情報に振り回されすぎると、自分自身の勉強方法を見失ってしまいがちです。情報に左右されすぎると、勉強に対する自分の考えが曖昧になり、評論家のようになってしまう危険性があります。

オニ坊

確かに、情報を収集し、それを参考にすることは重要ですが、それに頼りすぎてはいけません。多くの情報を得たとしても、それが直接学力の向上につながるわけではありません。大切なのは、自分に合った勉強法を見つけ、それを継続することです。何度も繰り返し行うことで、自分なりの学びのスタイルが確立され、自分だけの学習テクニックが磨かれていきます。

つまり、大学受験で成功するためには、情報に流されることなく、自分自身の勉強方法に信念を持ち、それを継続することが不可欠です。多様な情報を参考にしつつも、最終的には自分自身で学習スタイルを決め、それを繰り返し実践することが、受験成功への鍵となります。自分なりの方法で学び、それを継続することが、大学受験を乗り越えるための最も重要なステップです。

最後に:早慶に合格をするには?

最後に:早慶に合格をするには?
菅澤

ここまで早慶に合格するための学習スケジュールについて詳しく見てきましたが…。

オニ坊

1人で勉強するのが苦手、何から始めたら良いかわからないという受験生もいますよね。自分自身の希望する学部に合格するために、それ相応の対策が早慶では必要です。

菅澤

そんな早慶に合格するためには?
と考える受験生のために現在、早慶専門塾を運営中。
もし少しでも「早慶に合格したい」と考える受験生は共に早慶を目指しましょう。
現状のレベルが「偏差値30~40」でも大丈夫。

「受かりたいという気持ち」が少しでもあるなら
アナタの合格を早慶専門塾が応援します。

気になる「早慶第一志望の方」は下のリンクをクリックしてください。

オニ坊

早慶対策方法を知りたい受験生はコチラのサイトをご覧ください。

本記事監修者 菅澤 孝平

シンゲキ株式会社 代表取締役社長
「鬼管理」をコンセプトとした「鬼管理専門塾」を運営。
大学受験・高校受験・英検指導・総合型選抜に幅広く展開しており、日本全国に受講生が存在している。

出演番組:カンニング竹山のイチバン研究所ええじゃないかBiz
CM放送:テレビ東京など全国15局に放映

この記事を書いた人

Writer-kitamura