【早慶vs旧帝大】難易度を徹底比較。早慶・旧帝大どちらに進学するほうが良い?6つの観点から解説します

始めに:早慶と旧帝大の難易度とレベルの違いを徹底解説

始めに:早慶と旧帝大の難易度とレベルの違いを徹底解説
菅澤

早慶に特化した大学受験塾を運営しております
代表の菅澤です!

オニ坊

早慶専門塾アシスタントのオニ坊です!
本日はどのような記事になりますか?

菅澤

本日は
「【早慶vs旧帝大】難易度を徹底比較。早慶・旧帝大どちらに進学するほうが良い?6つの観点から解説します」
というテーマで記事を書いていきます。

早慶を志望するならかなり気になるテーマですよね。
早慶第一志望は必ずチェック!最後までご覧ください!

早慶と旧帝大の基本情報

早慶と旧帝大の基本情報

早慶の基本情報

菅澤

1920年に日本における私立大学の認可を与える法律が成立した時、最初に設立認可を受けた二つの名門校は早稲田大学と慶應義塾大学でした。それ以降、これらの二つの学校は「早慶」という名で一般に知られるようになりました。スポーツの試合や各種競技でこれらの大学が対決する場面では、伝統的に「早慶戦」という名前で呼ばれています。並行して歩むこれらの学校は、しばしばお互いを競争相手として認識し、その結果として相互に影響を与え合い、一緒に高い水準を維持し続けることができています。

このように、歴史的な背景やお互いの競争を通じて、早稲田大学と慶應義塾大学は日本の私立大学の中で特別な位置を築き上げてきました。お互いを切磋琢磨の対象とし、一緒に高い水準の教育を提供し続けることにより、私立大学の頂点として存在し続けています。

旧帝大の基本情報

菅澤

1886年に施行された帝国大学令に基づき、日本国内で数々の大学が設立された中、特に注目されるのは「旧帝大」と称される7つの大学です。この7つの大学は、日本の首都や主要な都市に設立されました。
具体的には

・東京大学
・京都大学
・東北大学
・九州大学
・北海道大学
・大阪大学
・名古屋大学

という名の名門大学です。帝国大学の設立は非常に厳格で、多くの提案がなされましたが、実際に認定されたのはわずかな大学だけでした。

総じて、1886年の帝国大学令によって設立された「旧帝大」は、日本の教育界におけるエリート機関としてその地位を確立しています。これらの大学は、教育と研究の質を維持し続けるための高い基準を満たしており、その結果として多くの学者や研究者を育て上げてきました。

早慶と旧帝大の難易度とレベルの違いを徹底解説

早慶と旧帝大の難易度とレベルの違いを徹底解説

早慶の難易度・レベル

菅澤

早慶と称される早稲田大学と慶應義塾大学は、入学試験において一般的に偏差値65から70の範囲を要求されるとされています。確実な合格のためには、少なくとも偏差値70のスコアが推奨されています。一方で、この二つの大学への志望者数は年に年に減少しており、それに伴い、倍率も低下しているのが現状です。しかしながら、試験の難易度についての偏差値は安定しており、試験に挑戦する学生の中には、真剣に入学を目指す者が多いことが伺えます。

オニ坊

というのも、一時的な受験動機を持つ者や、合格の可能性が低いと感じる学生は試験を受けることを避けているようです。これにより、実際に試験に挑戦する学生の中には、高いモチベーションを持つ者が多いのです。そのため、過去の志望者数や倍率の変動に関わらず、早慶の入学試験の質や難易度が低下しているとは言えません。

まとめると、早稲田大学と慶應義塾大学の入学試験は、引き続き高いレベルを維持していると言えます。その背景には、偏差値の安定や真剣に入学を目指す学生の多さが影響していると考えられます。このことからも、両大学の試験は、引き続き厳しい競争が続いていることが確認できます。

旧帝大の難易度・レベル

菅澤

日本の旧帝大学群は、その入学試験の難易度において大きなバリエーションを持っています。中でも、東京大学や京都大学などの都心に位置する大学は、偏差値70以上と非常に高い要求値を設定しているのに対し、地方の都市に所在する旧帝大では、偏差値が60台や50台の学部も見られることがあります。

オニ坊

ただ、早稲田や慶應といった私立大学とは異なり、旧帝大は5教科7科目、あるいは8科目を平均しての偏差値を要求しています。このため、文系や理系の特定の科目に特化して学習することができる私立大学と比べ、旧帝大の試験は文理の区別なく広範な知識を問われる特徴があります。加えて、旧帝大はそれぞれの地域において非常に高い評価や知名度を持つため、その試験の難易度や質が低下するとは考えにくいです。

総じて、旧帝大の入試は、都心部や地方部という位置に関わらず、高いレベルを維持しています。この理由として、広範囲の科目を網羅する形での試験が行われていること、および地域社会におけるその評価や存在感が挙げられます。

具体的には、東京大学や京都大学などの偏差値が非常に高い旧帝大もあれば、地方に位置するものでは偏差値がやや低めの学部も存在するという現状がありますが、これは学部や学科の特色などによるものであり、全体としての旧帝大の評価や質は一定していると言えるでしょう。

早慶と旧帝大で難易度が高いのはどっち?

菅澤

早慶と旧帝大、これらの大学群の入試難易度について議論が続いていますが、対照的な入試スタイルが注目されています。具体的には、早慶の入試は主に3科目での評価が中心であり、学生は特に得意な科目を選ぶことができる一方、旧帝大は5教科全体を対象とした評価が行われ、さらに二次試験も存在します。このため、早慶では得意な科目を最大限に活かすことが求められるのに対し、旧帝大では幅広い知識を持ち、特に苦手な科目を補強することが必要とされます。

オニ坊

このような背景をもとに考えると、旧帝大の入試は総合的な知識とスキルが要求されるため、難易度としては一段と高いと言えるかもしれません。たとえば、文系生でも数学や理科の基礎知識が問われる旧帝大の入試には、苦手な分野を乗り越えるための努力や対策が不可欠です。一方、早慶の場合、特定の科目に特化した対策を行うことで、高い得点を狙うことが可能です。

結局のところ、早慶と旧帝大の間での難易度の違いを考える際、入試の形式や求められるスキルの違いを理解することが重要です。早慶が得意科目を活かす試験形式であるのに対して、旧帝大は幅広い知識とスキルが必要とされるため、全体的な難易度としては旧帝大が上であると言えるでしょう。

早慶vs旧帝大レベルが高いのは?

早慶vs旧帝大レベルが高いのは?

早慶vs旧帝大レベルが高いのは?文系編

菅澤

文学部や経営学部を中心に考えた場合、偏差値の数値から見ると早慶が上回っており、一部の学部では偏差値70を超えることも珍しくありません。ところが、東京大学の文科研究科や京都大学の法律学部などを見ると、偏差値は67.5あたりにとどまっています。しかし、これには多くの科目でのテストが含まれており、特に共通テストでは約80%以上のスコアを維持しながら二次試験に挑む必要があるのです。

オニ坊

たとえば、経営学部志望の学生が早慶と旧帝大の両方を受験する場合、早慶の方が偏差値が高いため一見すると難易度が高いと思われがちです。しかし、旧帝大の二次試験を受けるには、共通テストで高得点を取得するプレッシャーがあり、さらに多岐にわたる知識が求められるため、実際の勉強量や難易度は旧帝大が上であるといえるでしょう。

総じて、単に偏差値の数字だけを見て大学の難易度を判断するのは難しく、実際のテスト内容や科目数なども考慮に入れる必要があります。したがって、初めの印象だけでなく、全体的な受験の難易度や勉強の量を考慮すると、旧帝大がより高い挑戦を求められると言えます。

早慶vs旧帝大レベルが高いのは?理系編

菅澤

理系を対象とすると、文系との対比で、偏差値の競争が特に激しいのは特に東京大学や京都大学と早慶であることが見受けられます。これらの学校間での競争を観察すると、場合によっては東京大学や京都大学が早慶を上回るケースも少なくありません。さらに、多数の科目を勉強する中で早慶の高い偏差値を越えるという事実は、理系の競争の激しさを示すものと言えます。

オニ坊

例えば、東京大学の理科一類や理科二類を取り上げると、受験生が合格するための得点率のボーダーが約90%と言われています。この数値は非常に高く、文系の学部と比較すると、理系の受験生はさらなる努力と高い得点率の確保が必要とされています。

このように、理系の学部や学科を目指す受験生にとって、早慶と旧帝大の間の競争は非常に厳しく、特に東京大学や京都大学では、高い得点率を求められることが一つの大きな特徴となっています。従って、理系の受験生にとっての挑戦は、単なる偏差値の数値を超え、実際の得点率や合格ボーダーの高さにも現れていると言えるでしょう。

結論:早慶vs旧帝大レベルが高いのは?

菅澤

旧帝大における東京大学と京都大学、そしてその他の旧帝大というカテゴリー分けが、適切な評価のためには必要と言えます。特に、偏差値の観点から見ると、早稲田大学や慶應義塾大学と東京大学や京都大学は非常に近い競争を繰り広げています。一方で、他の旧帝大は偏差値で少し遅れを取っているように見えるかもしれません。ただ、これには多くの科目の勉強が要求されるという背景があり、その観点から言えば、東大や京大を除く他の旧帝大も早稲田や慶應と同等、あるいはそれ以上の難易度があるとも言えます。

オニ坊

実際のところ、地域性も大きく影響してきます。九州地方を例に挙げると、九州大学はその地域で非常に高い評価を持つ大学であり、その地域の人々から見れば、早稲田や慶應を超える高学歴としての認識を持つ人も多いです。地域ごとの文化や価値観、そして学歴の認識は多様であり、一概にどちらが上とは言えないのが現実です。

総じて、早慶と旧帝大の間の学歴の評価は、多くの要因が絡み合っており、一つの基準だけで判断するのは難しいのです。地域性や学部の特性、そして個人の価値観によって、その評価は大きく変わってくることを理解することが大切です。

早慶・旧帝大どちらに進学するほうが良い?6つの観点から解説

早慶・旧帝大どちらに進学するほうが良い?6つの観点から解説
観点①:偏差値
菅澤

早稲田大学や慶應義塾大学と並ぶ高い偏差値を持つのは、東京大学と京都大学です。一方、他の旧帝大はこれらと比べると、やや低めの傾向が見受けられます。特に、地方に位置する旧帝大の中には、主要な学部でない限り偏差値60未満の場合も散見されます。実際、国公立大学間の比較を行うと、いくつかの旧帝大と地方の国公立大学がほぼ同じ共通テストの得点率を持っていることが確認されることもあります。

オニ坊

例として、A地方の国公立大学の文学部と某旧帝大の文学部が、ほぼ同等の得点率を持っているケースが考えられます。これは、旧帝大の中でも一律の偏差値があるわけではなく、学部や地域によっては地方の国公立大学と変わらない、またはそれ以下の偏差値を示していることを意味します。

このような背景を考慮すると、早稲田や慶應との競争を繰り広げている東京大学や京都大学と、他の旧帝大との間には、偏差値の面で一定の隔たりがあると認識すべきでしょう。

観点②:人気度
菅澤

東京大学は学生たちからの注目度が非常に高い一方、地方の大学である大阪大学や東北大学もその後に続く形で非常に人気があります。しかし、私立の大学である早稲田大学や慶應義塾大学は、一般的には他の私立大学と比較して人気が落ちることがしばしば。ただし、このような傾向は、旧帝大全体を見ると一概に言えない部分もあります。

これらの情報を総合的に考えると、東京大学がトップの人気を維持していることは確かですが、早稲田や慶應が全ての旧帝大に比べて人気が低いとは一概に言えないという結論になるでしょう。

観点③:世間からのイメージ
菅澤

一般的に、多くの人々は旧帝大の生徒を勤勉で真面目と捉え、対照的に早稲田大学や慶應義塾大学の生徒たちは社交的で明るい性格が多いという印象を抱いています。このようなステレオタイプの背景には、それぞれの大学の歴史やカリキュラム、さらには学生生活の過ごし方など多くの要因が絡んでくると思われます。

オニ坊

例えば、A大学(旧帝大の一つ)の学生が参加するクラブ活動やサークルでは、研究に関連した深いディスカッションや勉強会が多く行われているのに対し、B大学(早稲田や慶應のような私立大学)の学生が参加するクラブやサークルでは、よりカジュアルな雰囲気での交流が中心であるという実例が挙げられます。しかし、これはあくまで一例に過ぎず、実際には旧帝大の生徒であっても趣味や興味を追求する活動に情熱的に取り組む学生は多いです。

そのため、最終的に言えることは、旧帝大や早稲田、慶應を代表とする私立大学を選ぶことで、その人の人間性や価値観が低く見られるということはないということです。それぞれの大学には独自のカラーがあり、それを理解し尊重することが大切なのです。

観点④:学費
菅澤

多くの人が、旧帝大として知られる国立大学の学費は、国の支援があることから低いと認識しています。これに対して、早稲田や慶應といった私立大学は、国の補助が少ないため、学費が一般的に高くなっています。

オニ坊

実際の数字を見てみると、旧帝大の年間学費はだいたい50万円程度であるのに対して、早慶などのトップ私立大学の学費は平均で100万円近くとなっています。このような状況が続く中、近年の動きとして国立大学が法人化することで、国の補助金が徐々に減少しているのが確認されています。このため、国立大学の学費も増加傾向にあるのです。

それにより、現在の国立と私立の学費差が、今後さらに縮小していく可能性が出てきました。現段階では、国立大学の学費が私立大学のそれよりも安いのは事実ですが、将来的にはその差がさらに小さくなると考えられるのではないでしょうか。

観点⑤:キャンパスライフ
菅澤

多くの学生や保護者が、大学選びの際に気にするのが、学校の生活環境やキャンパスの雰囲気です。その点で、早稲田や慶應といった私立大学と、国立の旧帝大との間に、顕著な差が存在するとは言えないのが現状です。

オニ坊

例を挙げると、どちらの大学群も、学生たちが快適に生活できる環境を整えています。都市部に位置する大学の場合、近隣には学生向けのアパートや飲食店が豊富に存在し、日常の生活に不便を感じることは少ないでしょう。一方、キャンパスライフについても、サークル活動やイベント、学外活動など、多岐にわたる選択肢が用意されているため、学生たちは充実した時間を過ごすことができます。

このように、立地や大学のカテゴリーによる生活の質に大きな違いは見られない。だからといって、どちらの大学群も、学生の生活やキャンパスライフにおいて、特定の大学が他に比べて劣るということは考えられません。

観点⑥:就職
菅澤

日本の就職市場において、旧帝大や早慶といった有名な大学のブランドは、学歴に関するフィルタリングを避けるための一つの要素となります。その背景には、これらの学府が提供する高い教育の質や実績、企業との繋がりが影響していると考えられます。

オニ坊

具体的に見てみると、地域性によっては特定の大学の影響力が非常に高くなることが確認できます。例えば、東海地方では名古屋大学の卒業生が多く、そのネットワークが広がっています。同様に、関西地方では大阪大学の卒業生が多数在籍している企業も見受けられます。一方、東京などの都市部では、東京大学や京都大学、早稲田大学、慶應義塾大学といったトップ校の影響力が顕著に現れることが多いです。

これらの事実を踏まえると、旧帝大や早慶を卒業した学生が就職活動を行う際の学歴フィルタリングは少ないと言えます。しかし、それぞれのエリアにおける大学の影響力やネットワークの広がりを理解し、地域特性を考慮することで、より有利な就職活動を行うことができると言えるでしょう。

結論:早慶・旧帝大どちらに進学するほうが良い?
菅澤

留学生や研究志向の学生にとって、長い歴史を持ち研究設備が充実している旧帝大は魅力的な選択肢となるでしょう。一方、都市部での就職を希望する学生は、多くの卒業生が都市部で活躍している早慶のネットワークを活用することが有益と考えられます。

オニ坊

例えば、東京の都市部での就職を希望する学生にとって、多くの早慶卒業生がビジネス界で活躍しているため、そこには早慶という名前のブランド力が大きく影響しています。研究を主に行いたいと考える学生は、旧帝大が持つ長い研究の歴史や設備の充実を評価し、その環境下で研究を進めたいと考えることでしょう。また、経済的な背景や将来的なキャリアのビジョンによって、学費の面から旧帝大を選ぶ学生もいれば、全国規模でのブランド力を重視し、早慶や東京大学、京都大学を目指す学生もいます。

最終的に、学びたい環境や目指すキャリア、経済的な要因など、何を最も大切にするかが、大学選びの決め手となるでしょう。

早慶と旧帝大の序列は?ランキングを発表!

早慶と旧帝大の序列は?ランキングを発表!
菅澤

伝統的な学歴の階層において、東京大学が頂点に位置し、それに続いて京都大学や早稲田大学、慶應義塾大学が並ぶとされています。一方、他の旧帝大はそれらの大学と比べると少しランクが下がると考えられがちで、具体的には、東北大学、大阪大学、北海道大学、名古屋大学がほぼ同じレベルとされており、九州大学がそれらの中ではやや下位とみなされることもあります。

オニ坊

例として、企業の就職活動や一部の社会的評価での学歴重視の風潮を挙げると、東京大学と京都大学の卒業生が多くの一流企業や公的機関に所属しているのは明らかです。さらに、早稲田大学や慶應義塾大学も都市部を中心に高い評価を受けています。それに対して、東北大学や大阪大学、北海道大学、名古屋大学の卒業生も一流企業に所属していますが、数や影響力の面で微妙に差が見られることがあります。

しかし、大学の評価やランキングは一つの指標に過ぎません。実際の学問の深さや研究の質、学生一人ひとりの努力や成果によって、どの大学もその価値を示しています。

最後に:早慶に合格をするには?

最後に:早慶に合格をするには?
菅澤

ここまで早慶と旧帝大の難易度やレベルを比較してきましたが…。

オニ坊

1人で勉強するのが苦手、何から始めたら良いかわからないという受験生もいますよね。自分自身の希望する学部に合格するために、それ相応の対策が早慶では必要です。

菅澤

そんな早慶に合格するためには?
と考える受験生のために現在、早慶専門塾を運営中。
もし少しでも「早慶に合格したい」と考える受験生は共に早慶を目指しましょう。
現状のレベルが「偏差値30~40」でも大丈夫。

「受かりたいという気持ち」が少しでもあるなら
アナタの合格を早慶専門塾が応援します。

気になる「早慶第一志望の方」は下のリンクをクリックしてください。

オニ坊

早慶対策方法を知りたい受験生はコチラのサイトをご覧ください。

本記事監修者 菅澤 孝平

シンゲキ株式会社 代表取締役社長
「鬼管理」をコンセプトとした「鬼管理専門塾」を運営。
大学受験・高校受験・英検指導・総合型選抜に幅広く展開しており、日本全国に受講生が存在している。

出演番組:カンニング竹山のイチバン研究所ええじゃないかBiz
CM放送:テレビ東京など全国15局に放映

この記事を書いた人

Writer-kitamura