始めに:早慶上理とMARCHの比較7選!
早慶上理・MARCHに特化した大学受験塾を運営しております
代表の菅澤です!
本日は
「早慶上理とMARCHの比較7選!他の3つの大学群との比較も紹介!」
というテーマで記事を書いていきます。
早慶上理やMARCHを志望するならかなり気になるテーマですよね。
早慶上理やMARCHを第一志望の方は必ずチェック!最後までご覧ください!
早稲田大学の合格方法と早稲田専門塾WASE-PASSが気になる方はコチラ!
慶應義塾大学の合格方法と慶應義塾大学専門塾/予備校KEI-PASSが気になる方はコチラ!
上智大学の合格方法と上智大学専門塾/予備校ZYO-PASSが気になる方はコチラ!
東京理科大学の合格方法と東京理科大学専門塾/予備校RIKA-PASSが気になる方はコチラ!
明治大学の合格方法と明治大学専門塾【鬼管理明治大学塾】が気になる方はコチラ!
青山学院大学の合格方法と青山学院大学専門塾【鬼管理青山学院大学塾】が気になる方はコチラ!
立教大学の合格方法と立教大学専門塾【鬼管理立教大学塾】が気になる方はコチラ!
中央大学の合格方法と中央大学専門塾/予備校CHU-PASSが気になる方はコチラ!
法政大学の合格方法と法政大学専門塾/予備校HO-PASSが気になる方はコチラ!
早慶上理とMARCHの概要
早慶上理やMARCHという大学群を知っていますか?
これらの大学群について、詳しく説明いたします。
早慶上理の大学
早稲田大学
早稲田大学は、大隈重信が創設した東京専門学校を起源としており、1920年に成立した伝統的な私立大学として知られています。
この大学は、特に政治経済学部を主要な学部として位置づけ、その学部を核として様々な学部が形成されてきました。このため、政治や経済の分野を中心に、多くの著名な卒業生を輩出してきたのです。それらの卒業生は政界や経済界、そしてマスメディアにおいても顕著な役割を果たしてきており、これにより早稲田大学のネットワークは各分野に深く根付いています。
現代においても、この大学は社会全体に対して大きな影響を持っていることは間違いありません。
慶應義塾大学
慶應義塾大学は、福沢諭吉によって設立された学び舎を前身としており、その起源は蘭学校にまでさかのぼります。
この大学も、1920年の設立という点で、早稲田大学と並ぶ日本の代表的な古い私立大学として位置づけられています。初めに設けられた学部は、文学、理財、法律の三つであり、その後医学が加わることで慶應義塾大学としての基盤が築かれました。当初は特に教育分野に貢献する人材を多く輩出してきたが、時代が経つにつれ、政界や経済界においてもその存在感を増していきました。
とりわけ、早稲田大学とのライバル関係がその背景にあり、両大学ともに国内外での影響力を持つ卒業生を多数排出してきたのです。
上智大学
上智大学は、ローマ教皇ピウス10世の意向に基づき設立された、日本を代表する私立大学の一つです。その背景にカトリックの教えがあるにも関わらず、学生たちは世界各地から集まり、多種多様な宗教や文化の背景を持っています。このことから、上智大学は多様性を誇る学習の場として知られています。
初期の頃、上智大学は哲学科、ドイツ文学科、商科という三つの学部からスタートしていました。しかし、1932年を迎えると、経済学部や法学部など、さらに多くの学部が追加され、大学の学問の幅も広がっていったのです。
東京理科大学
東京理科大学は、明治期に創設された東京物理学校が起源となっており、1949年に大学としての扉を開いた教育機関です。日本において、理工学分野の大学はそう多くはなく、この大学はその中でも特に古い歴史を持っています。
名作「坊っちゃん」で知られる夏目漱石の作品中にも、その存在が触れられています。これだけの歴史と実績から見ても、東京理科大学は日本の理工学教育を代表する最先端の大学と言えるでしょう。
MARCH(マーチ)の大学
明治大学
明治大学は、かつての江戸幕府が統括していた研究所が原点となっており、法学を志す者たちが一堂に会し、この大学を築き上げました。この背景から、明治大学の初期は法学部と商学部の2つの学部から成立していました。その創設の背後には、後の総理大臣となる西園寺公望のような名だたる支援者が存在していた。
明治大学の歴史は、国内でも有名な早稲田大学や慶應義塾大学と肩を並べるほどの古さを誇っていますが、その中でも女性の教育に関しての独自の取り組みが際立っています。この点も、明治大学の魅力の一部として捉えられています。
青山学院大学
青山学院大学は、過去に米国から来た宣教師たちが設立したいくつかの学校が結びつき、その基盤となった学びの場所です。初期の段階では、文学、商学、工学の3つの学部を中心に教育が進められていました。この大学が正式にその名を冠するようになったのは、実際には第二次世界大戦後のこと。
その前にも早稲田や慶應、明治大学といった他の大学と同様に大学としての体制を築こうという動きがあったのです。しかしながら、様々な困難や突発的な事態に見舞われ、その夢は約30年の歳月を要しました。
その長い時間の中で、青山学院大学は様々な試練を乗り越え、ようやく大学としての立場を築き上げることができたのです。
立教大学
立教大学は、米国からの宣教師によって設立された、立教学校をルーツに持つ名門私立大学です。もともとミッションスクールとして、米国の教育スタイルを取り入れて教育が始まったのです。
1922年には文学部や商学部といった学部が既に存在していました。
この大学は、国際性を重視する姿勢を維持しており、その歴史的背景や伝統を現代にも受け継いでいます。
このような歴史的背景と伝統を持つ立教大学は、まさに日本の教育界における重要な存在であると言えるでしょう。
中央大学
中央大学の前身は、法律のプロフェッショナルたちが手を組んで創立した英吉利法律学校です。当初の狙いは、イギリス法を中心に学び、日本の法律界に革命をもたらすことでした。しかし、時が過ぎ、日本の法制度が近代化されるにつれ、この学校も変わることとなりました。
経済学の部門が新たに設立され、それをきっかけに「中央大学」として生まれ変わりました。1920年代の初頭から、この大学は日本の法学界でのリーダーシップを築き上げてきました。そして今日、中央大学は、法学の分野でのトップクラスの名声を誇っています。
法政大学
法政大学は、東京法学社および東京仏学校がその起源となる機関です。一方で中央大学がイギリス法の研究に重きを置いていたのに対し、法政大学はフランス法の研究に特化しています。フランス法の研究に注力する中で、法政大学は自由な考え方や多様性の追求を大切にしました。
MARCHとして知られる他の大学群と比較しても、法政は独自性を持つ学部や学科を設立し、国際的な視点を持つ教育を重視しています。
そのため、法政大学は、国際的な視野を持ちつつも日本の伝統を尊重する大学として、多くの学生や教育関係者から高い評価を受けています。
早慶上理とMARCHの比較7選
早慶上理とMARCH、それぞれ異なる背景と特長を有するこれらの大学群。
多角的な視点からこれらの大学群の特色を深堀りし、比較検討を行います。
偏差値
早稲田大学や慶應義塾大学といったトップ私立大学と、上智大学や東京理科大学、さらにはMARCHの各大学は、入学難易度や偏差値において異なる位置づけを持っています。
具体的には、早稲田の偏差値が約62.5から70.0の範囲、慶應が60.0から72.5の間に位置しているのに対し、上智は57.5から70.0の範囲にあります。
このことから、「早慶上智」の三大学は学力面でほぼ同等の評価を受けていることが示唆されます。
一方で、東京理科大学の偏差値は約10ポイント下がっているものの、理工系の学問を中心に教育を行っている点を考慮すれば、その位置づけは変わらないと言えるでしょう。
それに対して、MARCHも独自の特色を持ちつつ、ある程度の偏差値の幅の中で評価されています。
具体的には、明治大学は57.5から65.0、青山学院大学は52.5から65.0、立教大学は55.0から67.5、中央大学は52.5から65.0、そして法政大学は50.0から65.0の範囲の偏差値を持っています。
この中で、明治大学が最も高い評価を受けていることが分かります。(参照:河合塾)
入試難易度
早稲田大学や慶應義塾大学といったトップクラスの大学は、近年、入試の応募者数に一定の減少を示しています。
具体的に、早稲田大学は過去数十年で最低の応募者数を記録し、特に政治経済学部は前年と比べて約40%もの大幅な減少が見られました。この背景には、新しい共通テストの導入や各私立大学における入試制度の変更が影響していると言われています。
青山学院大学もこの変動の影響を受けており、同様の減少傾向が確認されています。
その一方で、新型コロナウイルスの影響下においても対面授業を継続していた上智大学は、志願者数の大きな減少を免れたという情報が朝日新聞から報告されています。
入試の難易度に関しては、各大学が採用している定員制限の強化の影響で、概して競争率は上昇していると言えます。
そのため、公表されている偏差値だけを基にして入試の難易度を判断するのは適切であると思われます。ただし、各年度の状況やその時の社会的背景なども考慮する必要があるため、絶対的な基準とは言えない面もあるでしょう。
勉強時間
早稲田大学や慶應義塾大学に入学するための平均的な勉強時間は、偏差値50からスタートした場合、約2800時間となるというデータが明らかになっています。
この結果を考慮すると、2月に実施される入試に向けての時間的計画が非常に重要であることが伺えます。
その点で、早稲田や慶應だけでなく、上智大学の合格を目指す生徒にとっても同様の時間管理が求められると考えられます。(参照:武田塾)
一方、東京理科大学やMARCHと呼ばれる大学群での合格を目指す場合、必要な勉強時間はおおよそ2000時間とされており、効率的な勉強法を採用すれば、1500時間程度でも十分との意見もあるようです。
この差は約1000時間となり、早稲田や慶應、上智との間に明確な時間の差が存在することがわかります。
人気
都内を中心とした私立大学の人気調査において、高校生約20万人の回答を基にした結果が発表されました。
驚くべきことに、トップに輝いたのは青山学院大学で、次いで慶應、早稲田、上智と続く中、明治大学は5位に名を連ねています。
この中で特に興味深いのは、MARCHとして知られる大学群が上位を占めている一方で、理工系を強みとする東京理科大学がトップ10入りを果たせなかったことです。
この結果からも明らかなように、高校生の間での人気やイメージが大学選びに大きく影響していることが伺えます。
具体的には、青山学院大学が1位、慶應が4位、早稲田が6位、上智が7位と、いわゆるMARCHの大学群が上位を独占しています。その中で、明治大学が5位に位置しており、中央大学や立教大学もそれに続く形となっています。
一方、理工系の強みを持つ東京理科大学はランキングから外れており、この調査結果からは、文系志向の高校生が多いことや、一般的な知名度やイメージが大学の人気に影響していることが読み取れます。
高校生の間での人気や評価を示すこのランキングは、今後の大学選びの参考となるだろうと言えます。特に、都内の私立大学を志望する高校生にとっては、どの大学が現在の人気となっているのかを知る上で、非常に有益な情報となることでしょう。
立地
大都市圏に位置する多くの大学は、都心部にキャンパスを構えているため、立地の優劣での差別化は難しいのが実情です。
しかし、キャンパスの美観や雰囲気に関しての認識は、学生や受験生によって異なる傾向があります。実際に「美しいキャンパスを持つ大学」というテーマの調査では、青山学院大学が多くの支持を受けていることが分かりました。
その背景として、青山学院大学は表参道の近くにキャンパスを持っており、そのエリア特有のおしゃれな雰囲気や緑豊かなキャンパスが評価されています。
それに続く形で、早慶上理のキャンパスも高い評価を受けています。
これらのキャンパスは、駿河台や池袋、高田馬場、三田といった都心のエリアに位置しており、アクセスの良さとともにキャンパスの美しさが評価されていることが伺えます。(参照:リクルート総研)
都心部の立地という共通の特徴を持ちつつも、キャンパスの魅力には個別性があると言えます。
知名度
2020年の全国的な大学のブランド力に関する調査において、早稲田が2位、慶應が3位、上智が4位にランクされる結果となりました。
MARCH群の中では、青山学院が5位でトップ、その後に明治が7位、立教が12位と続きました。また、理工系の強い東京理科も14位に位置しています。
しかし、MARCHの中で法政大学はトップ20入りを逃しています。この調査は、全国の社会人の意見をもとに行われたもので、その結果からも、一般的な大学のブランドイメージが如実に示されています。
大学のブランド力とは、その大学が持つ名声や評価、知名度を示すものであり、この調査結果はその指標として非常に重要です。
具体的な結果を見てみると、早稲田、慶應、上智という三つの大学が上位に位置しているのは、これらの大学が長い歴史と伝統、そして高い学問の水準を持つことが一般的に認知されているからです。
MARCHの中でトップの青山学院や明治、立教も、多くの学部や学科を持ち、幅広い分野での教育や研究が行われているため、高い評価を受けていると言えます。一方で、法政大学がトップ20に入らなかったことは、その時点でのブランド力や知名度の変動を示している可能性があります。
2020年の大学ブランド力ランキングからは、早稲田、慶應、上智といった大学が持つ高いブランド力が再確認されたと言えます。そして、これらの結果は、多くの社会人の意見を基にしているため、現在の一般的な大学に対する評価やイメージを反映していると考えられます。
就職
2021年の大手企業への実際の就職率ランキングにおいて、慶應義塾大学が3位、東京理科大学が5位、早稲田大学が10位、そして上智大学が15位としてランクインしています。
これにより、早慶上理が私立大学の中でトップの就職実績を持っていることが確認できます。
明治大学はランキング上位からはやや遠く、早慶上理の就職実績と比較すると、明らかに差があることが伺えます。また、理工系の学問を中心に行っている大学は、就職に関して高い実績を持つ傾向があり、東京理科大学もその一例と言えるでしょう。
結論から言えば、2021年の実就職率ランキングにおいて、早慶上理が私立大学の中で非常に高い就職実績を持っています。
その背景として、これらの大学は伝統的に高い学問の水準や広範な産業とのネットワークを有しており、多くの企業がこれらの大学出身の新卒生を求めているためと考えられます。
具体的には、東京理科大学のような理工系の大学が上位にランクインしているのは、技術力を重視する企業からの需要が高いからです。明治大学がやや遠くのランクとなった理由は様々考えられますが、早慶上理とのネットワークやブランド力の差が影響している可能性があります。
【早慶上理とMARCH】そのほかの大学との比較
私立大学のエリートとして早慶上理が位置しており、彼らの後に続くが、一般的な注目度ではMARCHが強いという現状があります。
別の大学が組み入れられると、どのような関係が生まれるかを説明いたします。
ICU
国際基督教大学、通称ICUは、就職率に関しては明治大学と青山学院大学の中間にランクインしています。また、卒業生の平均年収もMARCHグループと同様の水準を示していることが確認できます。
さらに、入学試験の偏差値を見ると、MARCHの上位学部と同程度、あるいはそれを上回る数値を持っていることが分かります。
実際、多くの学生や教育関係者が言及する通り、ICUは高い教育レベルを持っていると広く認知されています。その証拠として、最近の実際の就職率のランキングでは、前述したように明治大学と青山学院大学の間、つまり非常に高い位置をキープしています。
また、その収入の面でもMARCHの大学と比較して遜色がないことは、ICUの卒業生が社会での活躍度が高いことを物語っています。さらに、偏差値のデータも、入学時の学力がMARCHのトップ層と争うほどであることを示しています。
しかしながら、早稲田、慶応、上智、そして理科大学といった大学群、通称「早慶上理」と比較すると、ICUがこれらの大学に少し劣るという意見も一部に存在します。
この点は、各種のランキングやデータだけではなく、多くの人々の間での認識や評価を基にしているため、主観的な部分も多分に含まれていることを理解していただきたい。
しかし、ICUは日本のトップクラスの大学の一つとしてその地位を確立していると言えるでしょう。
関関同立
関関同立というグループは、多くの場面でMARCHと競合しており、多くの面で彼らと肩を並べています。特に関西地域では、関関同立がMARCHよりも上の位置を占めることが時折見受けられます。
そういった背景を踏まえると、早慶上理に次ぐ位置に関関同立がいるという評価は理解できる。そして、この評価は関西のコンテクストであれば、さらに強固なものとなるでしょう。
関関同立とMARCHの競争関係は長きにわたって続いており、双方ともに高い評価を受けています。その理由として、両グループともに高い教育水準や研究成果、そして卒業生の実績などで相対的に良好な成果を上げているからです。
例を挙げると、関西地域での企業のリクルーティング活動や学外活動などで、関関同立の学生はしばしば優れたパフォーマンスを示し、地元企業からの評価も非常に高いです。
しかし、全国的な視点で見ると、早慶上理がトップクラスの評価を受けており、その後に続く形で関関同立とMARCHが競争しているというのが一般的な認識です。
だからこそ、関西圏を中心にすると、関関同立の力が一層際立ち、彼らの存在感はさらに増すと考えられます。
関関同立はMARCHとの競争を続けつつ、特に関西エリアでの評価は非常に高いと言えるでしょう。そして、その評価は早慶上理にも劣らず、関西圏ではそれがさらに強まるというのが実態です。
旧帝大
旧帝大は、教育や研究の品質、学生の偏差値、そして卒業生の実績など、さまざまな指標で早慶上理と競合し、時としてそれを上回る存在として知られています。
実際に、職業進出の成功率や平均初任給のデータを確認すると、早慶上理と比較して旧帝大は同等あるいはそれ以上の結果を示しています。
特に、東京大学はその名声やブランドイメージで、早慶との比較でしばしば上位に位置することが確認できます。
言わば、日本の高等教育の頂点としての位置付けがされている早慶上理ですが、その上に立つともいえるのが旧帝大です。これは、多くの企業や研究機関での卒業生の活躍や、国際的な評価も高い学問の研究成果などが背景にあるからです。
具体的には、国内外の学術雑誌での研究発表の数や、大学のグローバルランキングなどでも旧帝大は高い位置を維持しています。また、東京大学のように、その名が国際的にも非常に知られている大学も含まれており、そのブランド力は圧倒的です。
日本の大学ランキングにおいて、早慶上理の上位に位置するのは旧帝大であると言えます。そして、この両者と比較すると、MARCHグループとの間には明確な隔たりが存在することが伺えるのです。
最後に:早慶上理やMARCHに合格をするには?
ここまで早慶上理やMARCHを比較してきましたが…。
1人で勉強するのが苦手、何から始めたら良いかわからないという受験生もいますよね。自分自身の希望する学部に合格するために、それ相応の対策が早慶上理やMARCHでは必要です。
そんな早慶上理やMARCHに合格するためには?
と考える受験生のために現在、
早稲田大学専門塾/予備校WASE-PASS、慶應義塾大学専門塾/予備校KEI-PAS、上智大学専門塾/予備校ZYO-PASS、東京理科大学専門塾/予備校RIKA-PASS や
明治大学専門塾【鬼管理明治大学塾】、青山学院大学専門塾【鬼管理青山学院大学塾】、立教大学専門塾【鬼管理立教大学塾】、中央大学専門塾/予備校CHU-PASS、法政大学専門塾/予備校HO-PASSを運営中。
もし少しでも「早慶上理やMARCHに合格したい」と考える受験生は共に早慶上理やMARCHを目指しましょう。
現状のレベルが「偏差値30~40」でも大丈夫。
「受かりたいという気持ち」が少しでもあるなら
アナタの合格を早稲田大学専門塾/予備校WASE-PASS、慶應義塾大学専門塾/予備校KEI-PAS、上智大学専門塾/予備校ZYO-PASS、東京理科大学専門塾/予備校RIKA-PASS や 明治大学専門塾【鬼管理明治大学塾】、青山学院大学専門塾【鬼管理青山学院大学塾】、立教大学専門塾【鬼管理立教大学塾】、中央大学専門塾/予備校CHU-PASS、法政大学専門塾/予備校HO-PASSが応援します。
気になる「早慶上理やMARCHを第一志望の方」は下のリンクをクリックしてください。
早慶上理やMARCH対策方法を知りたい受験生はコチラのサイトをご覧ください。
本記事監修者 菅澤 孝平
シンゲキ株式会社 代表取締役社長
「鬼管理」をコンセプトとした「鬼管理専門塾」を運営。
大学受験・高校受験・英検指導・総合型選抜に幅広く展開しており、日本全国に受講生が存在している。
出演番組:カンニング竹山のイチバン研究所・ええじゃないかBiz
CM放送:テレビ東京など全国15局に放映