【薬学部】大学別の偏差値一覧!国公立・私立・前期・後期・学科別に紹介します!

始めに:【薬学部】大学別の偏差値一覧!

菅澤

志望大学合格に特化した大学受験塾
鬼管理専門塾
を運営しております
代表の菅澤です!

オニ坊

鬼管理専門塾アシスタントのオニ坊です!
本日はどのような記事になりますか?

菅澤

本日は
「【薬学部】大学別の偏差値一覧!国公立・私立・前期・後期・学科別に紹介します!」というテーマで記事を書いていきます。

薬学部志望の受験生のみなさんは、かなり気になるテーマですよね。
薬学部志望のみなさんは必ずチェック!最後までご覧ください!

薬学部の偏差値

菅澤

全国各地の大学に設置されている薬学部の偏差値一覧を提供しています。
このリストを活用し、あなたに適した薬学部を見つける際に利用してください。

オニ坊

偏差値は各大学の薬学部への入学難易度を示す指標として有用ですが、あくまで一つの参考点に留めることが重要です。「偏差値が高いから難しい」「自分の現在のレベルと差があるから無理」と早合点して諦める必要はありません。

あなたが目指す偏差値や志望校を定め、それを基に大学選びを行いましょう。自分が興味を持てる薬学部を見つけ、その大学での学びを目指してください。

国公立大学の薬学部の偏差値リスト

菅澤

日本全国の国立・公立大学における薬学部の偏差値を集めたリストです。

各大学の薬学部における前期および後期の入試日程や、各専攻分野ごとの偏差値には違いがあるため、受験を検討している大学の情報は確認が必要です。
具体的な大学入試の情報や対策の詳細については、この偏差値一覧に掲載されている各大学のページをご覧ください。

※本リストでは、大学の偏差値を高い順に掲載しています。

偏差値大学名学部学科日程
74京都大 前期
73大阪大 前期
72名古屋市立大 中・後期
71北海道大 中・後期
71千葉大 中・後期
71九州大 中・後期
70東北大 前期
70九州大 前期
69千葉大 前期
69岡山大 中・後期
69徳島大 中・後期
68広島大 前期
68長崎大 中・後期
67岡山大 前期
67富山大 中・後期
67岐阜薬科大 中・後期
67静岡県立大 中・後期
67市立山口東京理科大 中・後期
66金沢大医薬保健学域薬・創薬科学類前期
66徳島大 前期
66熊本大 前期
65富山大 前期
65長崎大 前期

私立大学の薬学部の偏差値リスト

菅澤

私立大学における薬学部の偏差値を集めた一覧表です。

主に学部や学科ごとの主要(志望者数が多い)入試日程の偏差値を提供しています。各学科で偏差値が異なることがあるので、受験を考えている特定の大学については、個別に確認が必要です。

※一般入試の主要な方式に基づく偏差値を高い順に掲載しています。

偏差値大学名学部
73慶応義塾大
71東京理科大
69北里大
69星薬科大
68東京薬科大
68立命館大
67昭和大
67武蔵野大
67京都薬科大
67福岡大
66昭和薬科大
66名城大
66近畿大
65東邦大
65明治薬科大
65同志社女子大
65大阪薬科大
64日本大
63神戸薬科大
62金城学院大
61国際医療福祉大
61帝京大
60岐阜医療科学大
60愛知学院大
60摂南大
60崇城大
59帝京平成大
58神戸学院大
57横浜薬科大
56武庫川女子大
55国際医療福祉大福岡薬
55高崎健康福祉大
54北海道医療大
54城西大
54鈴鹿医療科学大
53北海道科学大
53岩手医科大
53東北医科薬科大
53奥羽大
52新潟薬科大
52北陸大
52大阪大谷大
52安田女子大
51日本薬科大
51千葉科学大
51就実大
51福山大
50医療創生大
50広島国際大
50九州保健福祉大
49城西国際大
49姫路獨協大
49徳島文理大
49徳島文理大香川薬
48松山大
47長崎国際大
46青森大
46第一薬科大
薬学は2つの分野から成っている

薬学は2つの分野から成っている

菅澤

薬学とは、医薬品を通じて疾患の治療や症状管理を行い、サプリメントや栄養補助薬剤で健康を支えること、さらには日常生活で使用される洗浄剤や消毒剤、殺菌剤の研究と開発に関わる分野です。

オニ坊

この学問は、基本的な薬学知識を提供する基礎薬学と、実際の治療場面に応用される臨床薬学という二つの主要な領域に分かれており、薬学部の学生はこれらの分野の教育を受けることになります。

基礎薬学

基礎薬学

菅澤

基礎薬学は、医薬品の製造とその背後にある科学的な理解に焦点を当てた学問領域です。

この分野では、薬学の根幹をなす化学や生物学、物理学などの科学的基礎知識を活用して、薬の化学構造、効果、副作用などの人体への影響を徹底的に調査し、新しい薬剤の開発を目指します。

オニ坊

薬学において基礎薬学の役割は非常に重要です。これは、効果的で安全な医薬品を開発するためには、その薬が人体にどのように作用するかを深く理解する必要があるからです。

例えば、新しい抗生物質を開発する際には、その薬がどのような化学構造を持ち、どのように細菌に作用するのか、そして人間の健康にどのような副作用があるのかを詳細に分析する必要があります。このような分析は基礎薬学の範疇に入り、実際の薬の設計と開発に不可欠です。

基礎薬学は医薬品の開発過程において根幹を成す学問であり、薬の効果と安全性を確保するためにはこの分野の深い理解が必須です。薬学における基礎薬学の学習と研究は、新しい薬剤の開発とその効果的な使用を可能にするための重要な基盤を提供します。

臨床薬学

臨床薬学

菅澤

臨床薬学は、薬の適切な使用と管理に焦点を当てた学問であり、これには医薬品の配合、服用指導、そして患者ケアに至るまでの幅広い側面が含まれます。

この分野は、医薬品の理論的知識だけでなく、医療現場での医師への協力や患者とのコミュニケーション能力を含む実践的なスキルを重視しています。

オニ坊

薬の効果的かつ安全な使用は医療の質を決定する重要な要素です。これを実現するために、臨床薬学は薬剤師に医薬品の詳細な知識とともに、患者個々のニーズに応じたカスタマイズされたケアを提供する能力を育成します。

例えば、慢性疾患を持つ高齢者の患者が複数の薬を服用している場合、臨床薬学の知識を持つ薬剤師は、それらの薬剤の相互作用を評価し、適切な服薬指導を行うことで患者の安全と治療の効果を高めることができます。

臨床薬学は薬剤師にとって不可欠な学問領域であり、医療の現場で患者に最も適した薬物治療を提供するためにはこの分野の深い知識と実践技術が求められます。この分野の教育と訓練は、患者の安全と健康を守る上で欠かせない要素であり、薬剤師が提供する医療サービスの質を高めるために重要な役割を果たしています。

薬学部とは?

薬学部とは?

菅澤

薬学部は、医療の基盤となる薬学の専門知識と技術を学び、薬剤師や薬学研究者を目指すための学部です。

オニ坊

薬学部の学びは、医薬品の発見、開発、評価、製造、管理、配布に至るまでの全過程に関わる広範な知識と技術を習得することに焦点を置いています。
学生は、薬剤の効果、副作用、相互作用、薬理学、薬品化学、生薬学などの基礎から応用に至るまでの幅広い分野を学びます。

特に、薬剤師の養成を目的とする6年制の課程では、医療現場での薬剤管理や患者とのコミュニケーション能力、病院や薬局での実務経験も重要な学習項目となります。

菅澤

また、4年制の薬学部は、薬学の基礎知識と研究技術を身につけ、薬学関連の研究者や産業界での活躍を目指すカリキュラムが組まれています。

これらの学びには、化学や生物学などの基礎科学の知識が不可欠です。特に化学は、薬学の根幹をなす学問であるため、高校時代から化学の基礎をしっかりと学んでおくことが重要です。
他の科目に関しては、大学に入学してから補うことができますが、理系科目の基礎知識がある程度求められます。

薬学部を通う年数。4年制と6年制

薬学部を通う年数。4年制と6年制

菅澤

薬剤師を目指す場合、6年間の専門教育を受けることが必須です。

この期間は薬剤師に必要な深い知識と技能を習得するためのもので、国家資格を取得する上での重要な段階となります。

オニ坊

薬剤師として働くためには、特定の教育過程を経て国家試験に合格する必要があります。このプロセスには、6年間の薬剤師養成課程の修了が含まれており、この期間に学生は薬学の基本から応用まで幅広い知識を学びます。

たとえば、臨床薬学や薬剤管理学などの専門分野を深く理解し、さらに実際の医療現場での実務経験を積むことで、薬剤師として必要なスキルを習得します。

菅澤

これに対して、4年制の薬学部は主に薬学の基本知識や研究者養成に焦点を当てており、薬剤師になるための専門教育は含まれていません。

薬剤師としてのキャリアを目指す学生にとっては、6年制の薬学部が適切な選択肢となります。6年間の専門教育を通じて、学生は薬剤師として活躍するために必要な包括的な知識と実践的なスキルを身につけることができます。
適切な教育プログラムを選択することは、将来的なキャリアパスに大きな影響を与えるため、6年制と4年制の違いを理解し、自身の目標と照らし合わせて適切な選択をすることが重要です。

6年制は薬剤師養成が目的

6年制は薬剤師養成が目的

菅澤

6年制の薬学部は、薬剤師を育成することを主な目的としており、その教育プログラムは国家試験の合格に特化しています。

このようなカリキュラムは、4年制のものと比べてより専門的で、実践的な要素が強調されています。

オニ坊

この教育システムの中心には、薬剤師として必要な知識と技能を身につけることがあります。

具体的には、コンピュータベーステスト(CBT)や客観的臨床試験(OSCE)といった薬学共通の試験があり、これらは学生に実際の臨床環境での応用能力を評価する機会を提供します。

菅澤

さらに、病院や薬局での実務実習を通じて、学生は実際の医療現場での経験を積み、国家試験に向けた準備を行います。

例えば、実務実習では、学生は患者の服薬指導や薬剤管理など、実際の薬剤師の業務を経験することができ、これにより彼らは臨床現場で直面するさまざまな状況に対応する能力を養うことができます。

6年制薬学部のカリキュラムは、国家試験の合格と優れた薬剤師の育成に焦点を当てています。この教育プログラムにより、学生は必要な知識と実践的なスキルを身につけ、将来的には医療現場での重要な役割を果たすことができるようになります。このように、6年制薬学部は薬剤師としての専門性を高め、効果的な医療サービスの提供を可能にするための重要な基盤を提供します。

4年制は研究者養成が目的

4年制は研究者養成が目的

菅澤

6年制薬学部が薬剤師の養成に特化しているのに対し、4年制の薬学部は薬学研究者を育成することを主な目的としています。

4年制プログラムは、共用試験や実務実習、国家試験への準備に時間を割くことなく、研究活動や実験に集中することができるという利点があります。

オニ坊

この教育体系の重要な特徴は、研究に焦点を当てたカリキュラムであり、学生は薬学の理論や実験技術に深く没頭することができます。

例えば、学生は新しい薬剤の開発や疾病治療法の研究に専念でき、このような経験は将来的に薬学研究者としてのキャリアを築くための強固な基盤となります。
また、4年制の薬学部を卒業した学生は、一般の理系分野と同様に、営業職や技術職など、さまざまな職種への就職が可能です。

菅澤

しかし、4年制プログラムの卒業生が研究職に進むためには、通常、大学院の修士課程を修了する必要があります。

これは、高度な研究職にはより専門的な知識と技能が求められるためであり、修士課程はそのための重要なステップとなります。

4年制薬学部のカリキュラムは、薬学研究者としてのキャリアを目指す学生にとって理想的な選択肢です。研究と実験に集中できる環境は、学生が将来の研究職に必要な深い知識と技術を習得するための重要な機会を提供します。ただし、研究職に就くためには大学院の修了が一般的に必要であることを念頭に置く必要があります。

研究者を目指すには大学院進学が必要

研究者を目指すには大学院進学が必要

菅澤

薬学分野で研究職に就くためには、大学院の修士課程を修了することが一般的に要求されます。

この要件は、製薬会社や研究機関が求める高度な専門知識と研究技能を保証するためのものです。

オニ坊

研究者を目指す学生にとって、4年制薬学部の卒業だけでは不十分であり、製薬会社や研究機関での職を得るためにはさらなる高度な教育が必要です。

例えば、新薬開発に関わる研究職では、薬学の基本原則だけでなく、実験技術、データ分析、研究設計などの高度なスキルが求められます。これらのスキルは通常、大学院の修士課程で教育され、実践されます。

菅澤

そのため、4年制の薬学部を卒業しても、さらに2年間の修士課程を修了する必要があり、結果的に薬学分野の研究者になるためには合計6年の教育期間が必要になります。

薬学研究者を目指す場合、6年間の専門教育は不可欠です。この教育過程を通じて、学生は研究職で成功するために必要な深い専門知識と実践的なスキルを習得することができます。このため、薬学分野での研究職を目指す学生は、そのキャリアパスを考慮し、適切な教育プログラムを選択することが重要です。

薬学部で学ぶこと

薬学部で学ぶこと

菅澤

薬学部は、薬剤の開発、製造、評価、使用に関する知識と技術を幅広く学ぶ学部です。

この学部では、化学、生物学、物理学などの基礎科学を学ぶと同時に、薬学の4つの主要な分野「薬物学」「薬理学」「毒物学」「微生物薬学」に分けて専門知識を深めます。

オニ坊

薬物学では、新たな薬の研究開発を学び、病気の治療や予防に役立つ新薬の探求を目指します。薬理学では、薬剤が体にどのような作用を及ぼすかを研究し、より効果的で安全な薬の開発に寄与します。

毒物学は、化学物質の人体への毒性に焦点を当て、安全な薬剤管理の基盤を築きます。微生物薬学では、微生物を利用した薬剤開発や病原体に対する対策を学びます。

菅澤

さらに、薬学部では臨床薬学にも注目が集まっています。臨床薬学は、患者に対する薬の適切な使用を指導し、薬剤師としてのコミュニケーション能力や医療倫理を重視した教育が行われます。患者と直接接する実習を通じて、実際の医療現場で求められる能力を養うことができます。

薬学部は、薬剤師として必要な専門的知識と技術を幅広く習得するために多様な学問を学び、研究することが可能です。それぞれの分野の深い理解を通じて、患者の健康と安全を守る重要な役割を担う薬剤師を育成することが、薬学部の主な目的と言えるでしょう。

6年制の薬学部で学ぶこと

6年制の薬学部で学ぶこと

菅澤

6年制の薬学部での教育は、薬剤師を育成するための幅広い学習内容に基づいています。

薬学の詳細な理論的知識を習得するだけでなく、実際の職場での経験や国家試験の準備にも重点を置いています。
6年制薬学部の一般的なカリキュラムを見ていきましょう。

4年次に薬学共用試験

4年次に薬学共用試験

菅澤

6年制の薬学部における教育プログラムは、薬剤師としての基本的な知識と技能を身につけるための段階的なカリキュラムで構成されています。

初年度には一般教養と基礎科目を学び、2年次から4年次にかけては薬学の専門科目に重点を置いて学習が行われます。

オニ坊

学生は3年次の秋頃に研究室に配属され、専門的な研究活動や実験に取り組み始めます。

4年次には、薬学共用試験に向けた準備もスタートします。薬学共用試験は4年次の終盤に行われ、コンピュータベーステスト(CBT)と客観的臨床試験(OSCE)の二つの部分から構成されています。この試験は学生の薬学に関する理論的な知識と実技能力を評価するもので、5年次の実務実習に進むための重要なステップです。

合格しないと実務実習への進行はもちろん、進級もできないため、非常に重要な試験となっています。

菅澤

6年制の薬学部における教育プログラムは、薬剤師としての基本的な知識と技能を身につけるための段階的なカリキュラムで構成されています。

初年度には一般教養と基礎科目を学び、2年次から4年次にかけては薬学の専門科目に重点を置いて学習が行われます。

実習・卒業研究・国試対策の5・6年

実習・卒業研究・国試対策の5・6年

菅澤

6年制薬学部における教育プログラムでは、共用試験に合格することが、5年次の実務実習への進行において重要な役割を果たします。

この実務実習は、薬剤師として必要な実践的な技能と経験を学生に提供するための重要な過程です。

オニ坊

実務実習では、学生は病院や薬局での調剤業務や患者への服薬指導など、薬剤師としての実際の業務に直接関わります。

例えば、学生は病院での実習を通じて、処方箋に基づく薬の調合や患者とのコミュニケーションなど、現場で求められる複数のスキルを身につけることができます。これにより、実際の医療現場で必要とされる実務的な技能と患者対応の経験を積むことが可能となります。

菅澤

6年次には、卒業研究に加えて、国家試験への準備も始まります。これにより、学生は薬剤師としての専門知識を深め、国家試験に向けての準備を整えます。

薬剤師としての実践的な技能と専門知識の両方を学生に提供します。共用試験の合格を経て、実務実習と研究活動によって、学生は薬剤師として現場で活躍するために必要な実践力と知識を身につけることができます。これらの経験は、将来的に薬剤師としての成功のための基盤を築くのに役立ちます。

4年制薬学部で学ぶこと

4年制薬学部で学ぶこと

菅澤

4年制薬学部のカリキュラムは、研究者を育成することに重点を置いています。このプログラムでは、研究室での活動が中心となり、学生は自身の専門領域における実験と研究に深く没頭します。

オニ坊

この教育過程を通じて、学生は自分の関心領域において専門的な知識と技能を開発し、繰り返される実験を通して、研究者としての基盤を構築します。

このアプローチは、学生が研究の深みを追求し、自分の分野における専門家に成長するのに不可欠です。

研究に専念できる

研究に専念できる

菅澤

4年制薬学部の教育プログラムは、研究に集中するための環境を提供します。

このプログラムの最初の2年間は、6年制とほとんど変わらない基礎教育に焦点を当てていますが、その後の学年で顕著な違いが現れます。

オニ坊

3年次の後半から4年制の学生は研究室に配属され、ここから研究と実験活動が主要な教育の柱となります。

例えば、学生は特定の薬学分野において、深い研究を進めることになり、この過程で専門的な知識と技術を深めます。

菅澤

また、4年次には、学生は卒業研究や論文作成に取り組むと同時に、大学院進学や就職に向けての準備も行います。

これにより、研究者としての基盤を確立すると同時に、次のキャリアステップへの道を切り開きます。

4年制薬学部の教育プログラムは、研究者を目指す学生に最適な環境を提供します。基礎教育の後、研究に専念することで、学生は専門知識と研究技能を深めることができ、薬学分野での専門家としてのキャリアを築くための重要な一歩を踏み出すことができます。

研究職に就きたいなら修士課程

研究職に就きたいなら修士課程

菅澤

大学院の修士課程では、学部で学んだ基本知識を基に、さらに高度な専門的研究を進めます。この段階で学生は、専門分野における応用的な研究を深める機会を得ます。

オニ坊

この修士課程で、学生は2年間にわたり特定の研究テーマに集中して取り組みます。たとえば、薬剤学や生物医学の分野において、新しい治療法や薬剤の開発に関連する研究を行うことができます。

このプロセスの最終段階で、学生は自身の研究成果を修士論文としてまとめ、発表します。この論文が審査に合格すれば、学生は修士号を取得し、修士課程を修了することができます。

大学院の修士課程は、学生に高度な専門知識と研究能力を身につける機会を提供します。学部での基礎知識を活かし、専門分野の深い研究に取り組むことで、学生は自分の分野における専門家としてのキャリアを築くための重要な基盤を形成します。

薬学部からの進路

薬学部からの進路

菅澤

薬学部を卒業した学生たちのキャリアパスは、その学部の制度(4年制か6年制か)によって大きく異なります。

オニ坊

4年制の薬学部を卒業する学生たちは、一般的に薬剤師の国家資格を取得せず、代わりに民間企業や研究機関で働くことが多いです。

ここで彼らは、新しい医薬品の研究開発に従事したり、製薬会社で医薬情報担当者(MR)として医師や薬剤師に医薬品の情報を提供するなどの役割を担います。MRは、製品の正確な情報を医療従事者に伝え、患者の安全と健康を守る重要な役割を果たします。

菅澤

一方、6年制の薬学部を卒業した学生たちは、薬剤師として働くための国家試験を受ける資格があります。試験に合格した後は、薬局や病院、診療所での薬剤師としての勤務が一般的です。

これらの場所で、彼らは処方箋に基づいて薬を調合・提供するだけでなく、患者の服薬指導や健康相談に応じるなど、患者の健康管理に直接貢献します。
また、製薬企業やドラッグストア、衛生行政機関で働く選択肢もあります。これらの場では、薬剤の販売や管理、公衆衛生の推進など、より広い範囲での貢献が可能です。

薬学部の教育は、医薬品に関する幅広い知識と専門的技術を提供し、多様な職業選択肢を学生に提供します。

薬学部の先輩の口コミ

薬学部の先輩の口コミ

菅澤

薬学部の学びについての理解が深まったところで、次は薬学部で学んでいる現役学生からの直接の意見を聞いてみましょう。

薬学部の雰囲気

勉強への真剣さ

薬学部の学生たちは一般的に真剣に勉強に取り組んでいます。彼らは、薬剤師国家試験の合格を目指しており、そのためには一生懸命な努力が必要です。特にテスト期間に近づくと、アルバイトを減らしたり休んだりして勉強に集中する生徒が多いです。

女子学生の多さ

薬学部では女子学生の割合が高く、全体の約4割を占めています。このため、学部全体に優しい雰囲気があります。また、将来製薬企業での研究職を目指す学生も多く見られます。

教授との距離感

薬学部の教授たちは親しみやすく、学生との距離が近いです。これにより、学生は質問しやすい環境が整っており、学習に対するサポートを受けやすいです。しかし、サークル活動に参加する学生は比較的少ないようです。

バランスの取れた学生生活

薬学部では勉強が大変ですが、それでいてバイトやサークル活動に参加する学生もいます。学生たちは勉強とのバランスを上手に取りながら、充実した大学生活を送っています。

先輩との関係

薬学部の学生間では、先輩と後輩との間に良好な関係が築かれています。過去問の共有や試験対策のアドバイスなど、先輩からのサポートを受けることができるのも魅力的なポイントです。

学年が上がるにつれての変化

学年が上がるにつれて、学生たちは自覚を持って勉強するようになります。科目の内容が重くなるとともに、実験実習も増えるため、留年する学生が多くなる傾向にあります。

多様な将来の可能性

薬学部では幅広い分野を学ぶことができるため、将来の職業についてまだ明確に決まっていない学生にとっても適した学部です。多くの選択肢から自分に合ったキャリアを見つけることができます。

薬学部を選んだ理由

薬学を選んだ理由:家族への思い

「子供の頃から度々病院に通い、薬局のお世話になる機会が多かったことがきっかけです。特に、薬に依存しがちな祖母の支えとなりたいという思いから、薬学を学ぶ道を選びました。」

スポーツからの影響:ドーピング問題への関心

「水泳をしていた経験から、世界クラスの選手がドーピング検査で引っかかるニュースに触れ、ドーピング問題への関心が高まりました。これをきっかけに、ドーピングのないスポーツの世界を目指して薬剤師になることを決めました。」

医療への興味と白衣の魅力

「薬に対する興味と将来的に医療分野で活躍したいという願望が薬学部を選ぶ理由となりました。また、白衣のプロフェッショナルなイメージに憧れを感じていました。」

子供時代の夢と医療従事者への憧れ

「幼い頃から薬を通じて病気の治療に貢献したいと考えていました。また、自身の入院経験があり、医療従事者に対する憧れが強く、薬に関する深い知識を学びたいと思ったからです。」

安定した将来と医療への貢献

「結婚後も安定して働き続けるため、また人々の健康に貢献するために薬学部を選びました。薬の使い方や副作用についての知識不足を感じる人々を直接支援したいと思ったのです。」

夢への追求と薬害への関心

「小さいころからの夢を追い続けるため、薬学部を選びました。特に薬害問題に関心を持ち、薬の働きや体内での代謝過程に興味を持つようになったことが、薬学部選びの大きな要因となりました。」

人のためになる仕事への志向

「医療系の職業に就き、人々の役に立ちたいという思いが強かったです。薬学が自分に最も適していると感じ、その道を選びました。」

おすすめの履修科目・ゼミ

がん治療の探求:薬物療法学の魅力

「がん薬物療法学では、抗がん剤の働き方や副作用について詳しく学びます。抗がん剤がどのように効いていくのか、その多様性に魅力を感じ、この分野を深く探求したいと思いました。」

栄養と薬の相互作用:薬剤師としての幅広い知識

「薬学部では、薬の効果だけでなく、食事と薬の相互作用についても学びます。栄養面の知識を持つことで、薬剤師としてのより良い服薬指導が可能になると感じています。」

生物有機化学の基礎:薬学の核心

「生物有機化学の授業では、アミノ酸やDNAなど生体に必要な物質の基礎を学びます。これは薬学における基本的な科目であり、わかりやすい教え方で、薬学の楽しさを感じさせてくれます。」

身近な薬の学び:OTC医薬品の授業

「OTC医薬品に関する授業も特に注目です。日常生活でよく使われるOTC医薬品の役割や重要性を学ぶことができます。」

研究室での体験:実践を通じた学び

「高学年になると研究室に配属されます。ここでは、座学で学んだ知識を実際に体感し、研究プロジェクトに参加することで、薬学の深い理解を得ることができます。」

専門科目の魅力:薬理学や病態生理学

「薬学部では、薬理学や病態生理学などの専門科目が非常に興味深いです。これらは医療や薬学の核心を学ぶために不可欠です。」

実験で学ぶ:実習の楽しさ

「実験実習も薬学部の醍醐味の一つです。特に機能形態学の解剖実習や有機化学の実験は、直接的な体験を通して知識が身につきやすく、非常に楽しいです。」

薬学の根幹:薬理学の重要性

「薬理学は、なぜ薬が効くのかを理解するための核心的な科目です。薬学部で最も重要な授業と言えます。」

生薬の体験学習

「生薬を実際に嗅いだり味わったりしながら学ぶ授業は、独特な体験を提供します。」

薬学部でつらいこと、とくに何年生が大変か

必修科目の挑戦

「薬学部では、すべての科目が必修となっており、学びの範囲が広いです。これにより、幅広い知識を身につけることができますが、同時に学習の負担も大きいです。」

試験の難易度とプレッシャー

「試験は特に難しく、多くの学生が留年の危機に直面しています。定期試験では大量の暗記が求められ、しばしば再試験が実施されます。これにより、学生たちは常に高いプレッシャーの下に置かれます。」

学習の進行と難易度の増加

「必修科目の多さにより、授業日数が多く、学年が上がるごとに科目数と難易度が増していきます。このため、継続的で体系的な学習が不可欠です。また、新しい薬の開発に伴う知識のアップデートも必要となります。」

6年生の大事な年

「薬学部の6年生は、就職活動、卒業研究・論文、卒業試験、国家試験など多くの重要なイベントが集中しています。このため、毎日コツコツと勉強することが欠かせません。」

授業とテストの多さ

「授業時間が多く、テストも頻繁にあります。物理、化学、生物などの理科科目が全て含まれており、特に物理の難易度が高いです。再試験などの救済措置が少ないため、常に高得点を目指す必要があります。」

スケジュールの管理

「毎日早朝から授業が始まり、ほとんど空き時間がありません。しかし、これにより授業とアルバイトなど他の活動の時間割りに明確な区別をつけることができます。」

試験前の忙しさと実習の負担

「講義数が多く、暗記する内容も多いため、学年に関わらず試験前は非常に忙しくなります。また、実習では日々のレポート作成が求められ、これが大きな負担となります。」

実験実習の挑戦

「必須科目の中でも、特に実験実習が挑戦的です。レポート作成が難しく、多くの労力を要します。」

最後に:志望大学に合格をするには?

最後に:志望大学に合格をするには?
菅澤

ここまで薬学部について見てきましたが…。

オニ坊

1人で勉強するのが苦手、何から始めたら良いかわからないという受験生もいますよね。自分自身の希望する学部に合格するために、それ相応の対策が必要です。

菅澤

そんな志望大学に合格するためには?
と考える受験生のために現在、鬼管理専門塾という塾を運営中。
もし少しでも「志望大学に合格したい」と考える受験生は共に志望大学を目指しましょう。
現状のレベルが「偏差値30~40」でも大丈夫。

「受かりたいという気持ち」が少しでもあるなら
アナタの合格を鬼管理専門塾が応援します。

本記事監修者 菅澤 孝平

シンゲキ株式会社 代表取締役社長
「鬼管理」をコンセプトとした「鬼管理専門塾」を運営。
大学受験・高校受験・英検指導・総合型選抜に幅広く展開しており、日本全国に受講生が存在している。

出演番組:カンニング竹山のイチバン研究所ええじゃないかBiz
CM放送:テレビ東京など全国15局に放映

この記事を書いた人

Writer_kaneko