【一橋大学の必須対策って…?】一橋大学のプロが必須対策を徹底解説【25年度入試】

始めに:【一橋大学の必須対策って…?】一橋大学のプロが必須対策を徹底解説【25年度入試】

【一橋大学】英語:数学:日本史:世界史:合格するための勉強法を難易度・配点とともに徹底解説します!
菅澤
オニ坊

鬼管理専門塾【大学受験コース】アシスタントのオニ坊です!
本日はどのような記事になりますか?

菅澤

本日は
【一橋大学の必須対策って…?】一橋大学のプロが必須対策を徹底解説【25年度入試】
というテーマで記事を書いていきます。

一橋大学を志望するならかなり気になるテーマですよね。
一橋大学第一志望は必ずチェック!最後までご覧ください!

英語の対策法

英語の対策法
英語の難易度と特徴

難易度と特徴

菅澤

一橋大学の英語は他の大学の入試問題と比べて非常に難易度が高いです。出題される単語のレベルも高く、文脈の中で意味を推測しながら読む必要があります。また、長文の一文一文が長く、構文も複雑であるため、読み進めるのに苦労することが多いです。

オニ坊

しかし、一橋大学の英語試験には特徴があります。それは、問題に対して十分な時間が与えられることです。文章題は2題のみで、問われる質問も少ないため、一つ一つの問題に時間をかけてじっくりと取り組むことができます。このように、一橋大学の英語試験は難易度が高い反面、考える時間をしっかりと確保してくれる点が特徴的です。

菅澤

例えば、過去に受験した学生の中には、複雑な構文や難解な単語に苦しみながらも、時間をかけて丁寧に読み解くことで高得点を取ることができたというケースがあります。時間がたっぷりと使えることで、深く考え、理解を深めることができるのです。

オニ坊

結論として、一橋大学の英語試験は難易度が高く、出題される単語や構文が難解です。しかし、じっくりと考える時間が与えられるため、時間を有効に使いながら問題を解くことが重要です。この特徴を理解し、しっかりとした対策を行うことで、合格への道が開けます。

過去問の始める時期や活用方法について

いつから過去問を始めればいいか

菅澤

受験生がよく抱く疑問の一つに、過去問を始めるタイミングがあります。まず、夏休み前の7月頃に1、2年分の過去問を解いておくことをおすすめします。早い段階から入試のイメージを持つことは非常に重要です。どのような問題が出るのかを把握しておくことで、勉強の姿勢が変わるからです。最初は解けない問題が多いかもしれませんが、それを気にせず進めましょう。

オニ坊

本格的に過去問を始めるのは9月からが理想的です。夏休みには基礎をしっかり固めておきましょう。共通テストでの目標は80%、つまり160点を目指します。9月以降は過去問に集中し、徹底的に研究しましょう。もし夏以降に共通テストで80%に達していない場合でも、過去問を解きながら基礎の勉強を続けることが大切です。

菅澤

具体的に言えば、夏休み中に基本的な問題集を使って全教科の基礎を復習し、共通テストで高得点を目指す準備を整えます。9月以降は、一橋大学の過去問を解きながら、実際の試験形式や問題の傾向に慣れていきます。過去問を解くことで、自分の弱点を把握し、それに対応するための勉強が効果的に行えるようになります。

オニ坊

結論として、過去問を始めるタイミングは夏休み前の7月がベストです。そして、本格的に取り組むのは9月から。夏休みに基礎を固め、共通テストで高得点を目指しながら過去問を解くことで、合格に向けた効果的な勉強ができるでしょう。

一橋英語の試験時間の時間配分を決める

菅澤

過去問を解く際に重要なのは、時間配分をしっかりと決めることです。各大問にどれだけ時間をかけるかは、合格への鍵となります。一橋大学の英語試験は120分間で行われるため、この時間をどのように使うかがポイントです。

オニ坊

例えば、長文問題は1題につき35分を目安にじっくり解くと良いでしょう。英作文には30分を割り当てますが、慣れてくると20分で書けるようになる人もいます。余った時間は再度長文に充てて、見直しをするのが良いでしょう。リスニングは時間が決まっているため、だいたい15〜20分程度です。

菅澤

これはあくまで一つの目安ですので、最終的には自分に合った時間配分を見つけることが重要です。もし長文を解くのが早い人は、英作文に40分をかけても構いません。過去問を解く際には、自分がどの部分にどれだけの時間を割くべきかを常に意識しながら進めることが大切です。

オニ坊

結論として、過去問を解く上での時間配分は非常に重要です。自分に合った配分を見つけるために、過去問を何度も解いて研究しましょう。これにより、本番での時間の使い方が上手くなり、合格への道が開けます。

上の表は時間配分の目安となります。

一橋英語の傾向と形式を掴む

菅澤

一橋大学の英語試験は特定の出題傾向が見られます。試験の構成は、長文2題、英作文、リスニング問題の4つから成り立っています。基本的にこの形式は変わることはありません。長文問題は、学術論文の形式が多く、読みづらい内容が多いです。問われる内容としては、和訳、説明、要約が中心で、時折選択問題も出題されます。ほとんどの問題には字数制限があり、記述形式の問題が主ですので、しっかりとした対策が必要です。

オニ坊

英作文の問題は、三つのトピックから一つを選んで、約150語の英作文を書く形式です。トピックは多岐にわたり、論理的な構成力と表現力が求められます。リスニング問題は、英語を聞いてその内容について英語で答える形式が一般的です。

菅澤

まず、長文問題では学術的な文章に慣れることが重要です。例えば、経済学や社会科学に関する論文を読んで、その内容を和訳したり要約したりする練習を積み重ねましょう。さらに、英作文では、自分の考えを論理的にまとめ、150語程度の英語で表現する練習が欠かせません。リスニングに関しても、日常的に英語を聞く習慣をつけ、リスニング力を鍛えることが求められます。

オニ坊

結論として、一橋大学の英語試験では、特定の出題形式と内容にしっかりと対応することが重要です。長文の読解力、英作文の表現力、リスニング力をバランスよく鍛え、記述問題に強くなるための対策を徹底的に行うことが、合格への近道となるでしょう。

一橋大学の配点

菅澤

一橋大学の各学部では配点が異なりますが、全学部に共通して言えるのは英語の配点が高いことです。英語の能力が合否に大きく影響するため、英語ができないと合格するのが非常に難しい大学です。学部によっては、英語の配点が全体の3分の1を占めるところもあり、それだけ英語が重要視されていることがわかります。

オニ坊

例えば、商学部では英語の配点が非常に高く、他の科目よりも英語の得点が合否を左右することが多いです。このように、英語が一橋大学の入試において非常に重要な役割を果たしているため、英語力の強化が必要不可欠です。

菅澤

具体的な対策としては、まず基本的な英単語や文法を徹底的に身につけることから始めます。その上で、長文読解やリスニング、英作文の練習を重ねることで、試験本番で高得点を取れるように準備を進めます。また、過去問を解くことで出題傾向を把握し、試験形式に慣れることも重要です。

オニ坊

結論として、一橋大学の入試では英語が最も重要な科目であり、その配点の高さからも英語力が合否を左右する大きな要因となります。徹底した英語対策を行い、高得点を目指すことで、合格への道が開けます。

配点表となります。

過去問の参考書紹介

菅澤

過去問を解く際に役立つおすすめの参考書を紹介します。一橋大学の英語過去問が15年分収録されたこの参考書は、受験対策において非常に有用です。まず、最低でも2周することを目指しましょう。一橋大学の英語は出題傾向が一貫しているため、過去問を繰り返し解くことが合格への鍵となります。この参考書を使って、出題傾向や問題の形式を徹底的に研究し、試験本番で高得点を狙えるように準備を進めましょう。

オニ坊

まず、一橋大学の英語試験は、論文形式の長文や英作文、リスニングなど、多岐にわたる内容が出題されます。過去問を繰り返し解くことで、これらの問題に対する対応力を養うことができます。例えば、長文問題では特定のテーマが頻出するため、過去問を通じてその傾向を把握し、対策を講じることができます。

菅澤

また、英作文の練習も非常に重要です。一橋大学の英作文は、論理的な構成力と表現力が求められるため、過去問を解くことでそのコツをつかむことができます。さらに、リスニング問題についても、過去問を繰り返し解くことで、試験形式に慣れ、リスニング力を強化することができます。

オニ坊

結論として、一橋大学の英語試験対策において、過去問の徹底的な研究が不可欠です。特に、過去問を収録した参考書を最低でも2周することで、出題傾向を把握し、試験本番での対応力を高めることができます。これにより、一橋大学の英語試験で高得点を狙い、合格を目指しましょう。

おすすめの参考書2選

①基礎英文問題精講

菅澤

一橋大学の英語長文問題は、複雑な構文が出題されるため、その把握が重要です。構文を理解するためには、「基礎英文問題精講」という参考書がおすすめです。この参考書は、構文の種類ごとに問題が分けられているため、すべての英語構文を効率よく学ぶことができます。具体的な使い方や詳細な情報については、以下の記事で紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

オニ坊

一橋大学の英語試験では、長文読解が特に重要なパートです。長文問題は、単に単語の意味を知っているだけではなく、文章全体の構造を理解する力が求められます。そのため、構文理解は不可欠です。構文をしっかりと学ぶことで、長文読解のスピードと正確性が格段に向上します。

菅澤

例えば、「基礎英文問題精講」は、基本から応用までの構文を幅広くカバーしています。各章ごとに異なる構文を取り扱い、練習問題を通じて実際に使える知識として定着させることができます。さらに、問題ごとに詳しい解説がついているため、自分の理解度を確認しながら学習を進めることができます。

オニ坊

結論として、一橋大学の英語長文問題対策には、構文理解が重要です。「基礎英文問題精講」を活用することで、構文を効率よく学び、長文読解力を高めることができます。この参考書を使って、複雑な構文を克服し、一橋大学の英語試験に挑戦しましょう。詳しい使い方や効果的な学習方法については、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひチェックしてみてください。

②頻出英文法・語法問題1000

菅澤

『頻出英文法・語法問題1000』は、長文対策だけでなく英作文の対策にも非常に役立つ参考書です。特に、英作文のスコアは文法の正確さに大きく依存するため、文法知識の充実が不可欠です。この参考書を活用することで、文法の知識を確実に身につけることができ、結果として英作文のスキルも向上します。

オニ坊

まず、英作文の得点を上げるためには、正確な文法知識が必須です。文法を正しく使えないと、どんなに良い内容を書いても減点されてしまいます。そのため、『頻出英文法・語法問題1000』のような信頼できる参考書を使って、文法の基礎から応用までをしっかりと学ぶことが重要です。

菅澤

この参考書は、長年にわたって多くの受験生に愛用されてきました。私自身もこの参考書を使って学習し、周りの難関校に合格した友人たちも同様に利用していました。特徴として、問題の分量が非常に多く、解説も丁寧で分かりやすいことが挙げられます。そのため、一度理解した文法事項を反復練習することで、自然と頭に入ってくる仕組みになっています。

オニ坊

具体的には、各章ごとに文法事項が細かく分かれており、例題を通して基本から応用までを学ぶことができます。さらに、問題を解いた後に詳しい解説を読むことで、間違えた箇所や理解が不十分な点をしっかりと復習できます。このプロセスを繰り返すことで、文法の知識が確実に定着し、英作文の際にも自然に正しい文法が使えるようになります。

菅澤

結論として、『頻出英文法・語法問題1000』は、長文対策および英作文対策に非常に有効な参考書です。文法の知識を深めることで、英作文のスコアを大きく向上させることができます。分量が多い分、丁寧に解説されているので、焦らずじっくりと取り組むことで確実な成果が得られるでしょう。この参考書を活用して、英語力を飛躍的に伸ばし、目標の大学合格を目指してください。

勉強法について

長文問題の勉強法

菅澤

一橋大学の長文問題は、早慶のように速読力を重視していないという点が特徴です。早慶の問題に比べて文章量は少ないため、時間内に読み終えることは比較的容易です。しかし、一橋大学の長文問題は文構造や内容が非常に難解であるため、深い理解が求められます。

オニ坊

まず、構文の理解を深めることが重要です。おすすめの参考書である「基礎英文問題精講」を使って、英語の構文をしっかりと学習しましょう。この参考書は、文法や構文の基本を丁寧に解説しているので、文の構造を正確に把握する力を養うのに最適です。並行して、長文読解の練習を進めていきましょう。長文読解の力をつけるためには、質の高い参考書を使用することが大切です。以下におすすめの参考書を紹介します。

菅澤

具体例として、上記の参考書に加えて「早慶・上位国公立志望の受験生向け」の長文読解参考書を使用することを提案します。これらの参考書は、難解な文章を読み解く力をつけるために最適です。例えば、「ポラリス」シリーズは、段階的に難易度が上がる構成になっており、自分のレベルに合わせて学習を進めることができます。

オニ坊

このように、構文理解の参考書と長文読解の参考書を併用して学習することで、難解な文章を読み解く力が着実に身につきます。早慶の問題に比べて分量は少ないとはいえ、一橋大学の長文問題を攻略するためには、深い理解と正確な読解力が必要です。これらの参考書を活用して、しっかりと対策を進めていきましょう。

菅澤

結論として、一橋大学の長文問題は速読力よりも深い理解力が求められるため、基礎英文問題精講で構文を学びながら、長文読解の参考書で実践的な練習を行うことが効果的です。質の高い参考書を使用し、計画的に学習を進めることで、難解な問題にも対応できる力を養いましょう。

要約、和訳問題

菅澤

長文問題では和訳や要約が頻繁に出題されます。特に、100〜200字程度の論述問題が多く、簡潔にまとめて得点を狙うことが求められます。まず、要約問題に対しては、どの要素を含めるべきかを意識することが重要です。要点を箇条書きにしてから、それを文章にまとめると効果的です。この方法により、必要な要素を漏れなく簡潔に表現できます。

オニ坊

次に、和訳問題については、文章の構文を理解しながら訳すことが大切です。構文を意識することで、文の正確な意味を把握しやすくなります。「基礎英文問題精講」で学んだ構文を活用し、正確な和訳を心がけましょう。これにより、採点者にとって採点しやすい、明確な和訳文を作成できます。

菅澤

結論として、長文問題の対策には要約と和訳の技術を磨くことが不可欠です。要約では要点を箇条書きにしてからまとめ、和訳では構文を意識して正確な訳を心がけることがポイントです。このようにして、効率的に得点を重ねていきましょう。

英作文問題の勉強法

菅澤

英作文を上達させるためには、まずは大量に書くことが重要です。文法をしっかり学んだ後は、自分の中で表現の仕方を身につけるために、繰り返し練習を行いましょう。特に、自分なりの定型文を作っておくと、どんなテーマでも対応しやすくなります。

オニ坊

もし文法に不安がある場合は、「英語頻出問題集」などの参考書に戻り、再度学び直すことをおすすめします。文法の理解が不十分なままでは、正確な文章を作ることが難しくなりますので、基礎をしっかり固めることが大切です。

菅澤

英作文はただ書くだけではなく、書いたものを見直し、どこを修正すべきかを考えるプロセスも重要です。自分で気づかないミスや改善点が多いので、先生や友人に添削をお願いすると、さらに効果的です。

オニ坊

結論として、英作文の上達には練習量が欠かせません。文法をしっかり学んだら、自分なりの表現方法を身につけ、定型文を作成することで、どんなテーマにも対応できるようになります。もし文法に不安があるなら、基本に戻って再度学び直すことも忘れずに。

リスニングの勉強法

菅澤

リスニングの対策として重要なのは、日常的に英語を聞く習慣をつけることです。参考書についているCDなどを活用して、音読をしながらリスニング練習を行いましょう。自分の声で発音することで、耳が英語の音に馴染んでいきます。また、共通テストのリスニング問題も良い練習になりますので、過去5年分くらいは解いてみると良いでしょう。

オニ坊

英語のリスニング力を向上させるためには、普段から英語を聞く機会を増やすことが重要です。例えば、英語のニュースやポッドキャストを聴いたり、映画やドラマを英語音声で視聴するなど、日常生活の中で英語に触れる時間を増やしてみましょう。こうした取り組みを続けることで、英語の音に対する感覚が徐々に鋭くなり、リスニング力が向上します。

菅澤

また、参考書のCDを使ったリスニング練習も効果的です。音読をしながらリスニングを行うことで、発音やイントネーションに注意を払いながら耳を鍛えることができます。自分の声を録音して再生し、発音が合っているか確認するのも良い方法です。さらに、共通テストのリスニング問題を解くことで、実践的な問題に慣れ、本番での対応力を高めることができます。過去5年分の問題を解いてみると、出題傾向が掴めて対策が立てやすくなるでしょう。

オニ坊

リスニング力を向上させるためには、日常的に英語を聞く習慣をつけ、参考書のCDを活用して音読を行うことが大切です。また、共通テストの過去問題を解いて実践力を養うことも重要です。継続的な練習を通じて、リスニング力を高めましょう。

数学の対策法

数学の対策法
数学の難易度と特徴

数学の難易度と特徴

菅澤

一橋大学は偏差値70前後の難関校ですが、入試問題の中で特に難易度が高いのは数学の問題だと感じます。試験時間は120分と長めですが、問題一つ一つが重たく、解ききるのは大変です。例えば、東大の数学はスピードを求められる問題が多く、比較的簡単な問題が出題されることが多いですが、一橋大学の数学は設定がシンプルな反面、解法のヒントが少ないため、時間をかけても解くのが難しい問題が多いのです。

オニ坊

しかし、難しいからといって点数が取れないわけではありません。一橋大学の数学は出題傾向がはっきりしているため、対策をしっかりすれば得点を取ることができます。私は過去問を40年分ほど解いて傾向をつかみ、対策をした結果、合格点を取ることができました。以下に、その「傾向」と「対策」について説明します。

菅澤

まず、出題傾向としては、整数問題や確率、微分積分、ベクトルが頻出です。これらの分野は毎年必ずと言っていいほど出題されるため、しっかりと対策を行う必要があります。例えば、整数問題では基本的な定理や法則を覚え、それを使った応用問題にも対応できるようにすることが重要です。また、確率の問題では、条件付き確率や期待値の計算がよく出題されるため、これらを重点的に勉強しましょう。

オニ坊

次に、具体的な対策としては、まず教科書の基本問題を繰り返し解き、基礎をしっかり固めることが大切です。基礎が固まったら、応用問題や過去問に取り組んで実践力を養いましょう。過去問を解く際には、ただ解くだけでなく、解説を読み込んで理解を深めることが重要です。分からない問題があった場合は、学校の先生や予備校の講師に質問して解決しましょう。

菅澤

最後に、数学の力を伸ばすためには、自分の頭で考えることが大切です。解答を見ずに自力で解く習慣をつけ、問題を解くプロセスを理解することで、実力がついてきます。また、同じ問題を繰り返し解くことで、解法の流れを体に染み込ませましょう。

オニ坊

以上の対策を実践することで、一橋大学の数学で得点を取ることができるようになります。しっかりと準備をして、試験に臨みましょう。

過去問出題傾向を分析

大問ごとで出題される分野は明確

菅澤

一橋大学の数学では、出題される問題の分野がほぼ決まっています。特に、「整数問題」「確率」「微分積分」「ベクトル」「図形問題」が頻出です。この中でも、「整数問題」と「確率」は毎年必ず出題されるため、しっかりと対策しておくことが重要です。また、「微分積分」の問題は比較的簡単なことが多いので、ここで得点を稼ぐことができます。微分積分の分野を重点的に勉強することで、他の受験生と差をつけることができるでしょう。

オニ坊

一橋大学の数学の対策として、まずは頻出分野をしっかりと抑えることが大切です。例えば、整数問題では基本的な定理や法則を理解し、それを応用した問題にも対応できるようにしましょう。確率の問題では、条件付き確率や期待値の計算がよく出題されるため、これらの分野を重点的に勉強することが必要です。

菅澤

微分積分に関しては、基礎を固めることが何よりも重要です。教科書や参考書で基本的な問題を繰り返し解き、応用問題にも挑戦してみましょう。微分積分の分野は得点しやすい分野なので、しっかりと対策をして確実に得点を取ることが重要です。例えば、微分の基本的なルールや積分の基本的な手法を理解し、それを使った応用問題に取り組むことが有効です。

オニ坊

また、過去問を解くことも重要です。一橋大学の数学は出題傾向がはっきりしているため、過去問を解くことでその傾向をつかむことができます。過去問を解く際には、解答を見ずに自力で解くことを心がけ、解けなかった問題は解説を読み込んで理解を深めましょう。

菅澤

以上のように、頻出分野を重点的に勉強し、基礎を固めることで、一橋大学の数学で高得点を取ることができます。しっかりと準備をして試験に臨みましょう。

問1の問題は簡単なことが多い

菅澤

一橋大学の数学では、大問の最初の設問(問1)が比較的簡単に設定されています。得点配分が公表されていないため正確な点数は不明ですが、この問1の得点は決して低くないと考えられます。そのため、この部分で確実に得点を稼ぐことが重要です。

オニ坊

一橋大学の数学試験で高得点を目指すためには、まずは大問の最初の設問である問1を確実に解けるようにすることが大切です。これにより、試験の序盤で安心感を得ることができ、以降の問題にも自信を持って取り組むことができます。問1は基本的な問題が多いため、しっかりと基礎を固めておくことが成功の鍵です。

菅澤

例えば、問1では基本的な計算問題や初歩的な定理の適用が問われることが多いです。こうした問題を解くためには、教科書に掲載されている基本的な例題や公式を確実に理解し、自分で解けるように反復練習を行うことが必要です。具体的には、基本的な方程式の解法や定理の証明を何度も繰り返し練習することが有効です。

オニ坊

さらに、過去問を使って問1に特化した対策を行うことも有効です。過去の一橋大学の数学の試験問題を集め、問1のみを集中して解くことで、出題傾向や難易度を把握することができます。この方法を実践することで、自分の弱点や理解不足の部分を見つけ出し、効率的に対策を進めることができるでしょう。

菅澤

結論として、一橋大学の数学で高得点を狙うためには、大問の最初の設問である問1を確実に解けるようにすることが重要です。基礎を固め、過去問を利用して出題傾向を把握し、自信を持って試験に臨みましょう。このような対策を徹底することで、一橋大学の数学試験で安定した得点を確保することができます。

おすすめの参考書

参考書:「プラチカ」

菅澤

まず、おすすめの参考書を一冊だけ紹介します。その理由は、複数の参考書に手を出すよりも、良質な参考書を何度も繰り返し解く方が二次試験の数学で力を発揮できるからです。多くの参考書を使うと、学習が散漫になり、効率よく実力を伸ばすことが難しくなります。

オニ坊

その一冊は「プラチカ」です。この参考書には質の高い問題が豊富に収録されており、一橋大学の数学対策に最適です。解説も非常に充実しており、問題の量の約5倍もの解説があるため、数学が苦手な人でも理解しやすい内容となっています。

菅澤

プラチカでは基本的な問題から応用問題まで幅広くカバーしており、一冊で多様な問題に対応することができます。解説も詳しく、問題ごとの解法だけでなく、問題に取り組む際の考え方やアプローチ方法まで丁寧に説明されています。

オニ坊

また、同じ問題を繰り返し解くことで、解法の流れやパターンを体得することができます。数学の力をつけるためには、解答の過程を理解し、問題に対する柔軟なアプローチを身につけることが重要です。そのためには、質の高い問題を何度も解くことが最も効果的です。

過去問の勉強法

過去問はまず10年間分を3時間かけて解く

菅澤

最初に、5年前から15年前の過去問を取り出し、それぞれに3時間かけて解いてみましょう。入試本番では2時間ですが、過去問を解くときはじっくり時間をかけて、諦めずに問題と向き合うことが大切です。3時間かけて問題を解くことで、解法がしっかりと頭に入るようになります。

オニ坊

次に、解答と解説を読みながら、じっくりと復習します。この時、ただ解答を見返すのではなく、解法を深く理解することが重要です。数学の能力は、解法をしっかりと理解しないと次の問題に応用できません。解法の理解は、数学全般の勉強にも通じる基本です。

菅澤

10年分の過去問を解き終えたら、もう一度同じ過去問を解いてみましょう。復習した問題でも、再度解くことで本当に理解できているか確認します。一度間違えた問題でも、復習してから再度取り組むことで、理解の深さを測れます。

オニ坊

数学の問題は、一度解法を理解したつもりでも、完全に頭に入っていないことがよくあります。二度間違えた問題は、暗記する勢いで復習することが大切です。一橋大学の数学の問題は、暗記してしまっても決して無駄にはなりません。しっかりと解法を暗記することで、他の問題にも応用できるようになります。

菅澤

このように、過去問をじっくり解き、繰り返し復習することで、数学の力を着実に伸ばしていきましょう。過去問の解法を理解し、応用する力を養うことで、一橋大学の数学に対応できる力がついてきます。

直近5年を2時間で解く

菅澤

まず、過去10年分の問題を2回ずつ解いてください。次に、直近5年分の問題を本番と同じように2時間で解きます。この後、必ず復習を行いましょう。5年分を解き終えたら、もう一度直近5年分を解き直します。特に、2度間違えた問題は暗記するつもりで復習することが大切です。

オニ坊

私は過去問を15年分、計3周しました。45年分の過去問を解くことで、問題の傾向が徐々に見えてきます。一橋大学の数学を解いているうちに、「この問題は以前見たことがある」と感じるようになれば、傾向を把握できている証拠です。多くの過去問に取り組むのは根気が必要ですが、1年分解くごとに合格に近づくことが実感できるでしょう。コツコツと頑張ってください。

菅澤

一橋大学の数学に合格するためには、過去問の徹底的な復習と反復が重要です。過去問を解くことで問題の傾向を理解し、それに対応できる力を養います。傾向を掴むことで、出題される問題に対する予測が立てやすくなり、実際の試験でも落ち着いて解答できるようになります。特に、頻出問題や出題パターンを把握することが得点アップに繋がります。頑張って取り組みましょう。

数学で一点でも多く取るためには

部分点で点数を稼ぐ

菅澤

一橋大学の数学は、全問を完璧に解くのは非常に難しいです。しかし、部分点を取ることは十分可能です。そのためには、解答過程を丁寧に記述することが重要です。たとえ解答にたどり着かなくても、計算や解法の過程を詳細に書いていれば、部分点がもらえることが多いです。これは、結果よりも過程が評価される一橋大学の数学試験ならではの特徴です。細かい計算やステップを省略せず、しっかりと書き込むことを心がけましょう。

オニ坊

部分点を確実に取るためには、計算式や解法の過程を詳細に記述することが重要です。具体的には、問題を解く際に全てのステップを丁寧に書き出し、途中の計算も省略せずに書くようにしましょう。例えば、積分や微分の問題であれば、導出過程を全て書き出すことが求められます。解答に至るまでの論理的な流れが示されていれば、部分点を獲得できる可能性が高まります。

菅澤

一橋大学の数学試験では、計算式を丁寧に書くことで部分点を狙うことができるため、この方法を実践することが重要です。泥臭いと感じるかもしれませんが、一点でも多く得点するためには欠かせない戦略です。結論として、解答過程をしっかりと書くことが、一橋大学の数学試験で高得点を狙うための鍵となります。

時間配分に気を付ける

菅澤

受験は時間との戦いです。時間の管理を誤ると、思わぬ結果になってしまいます。数学の試験で重要なのは、時には諦める勇気を持つことです。

オニ坊

もし10分考えても数式が全く浮かばない場合、その問題を一旦諦めて他の問題に取り組むことをお勧めします。試験では満点を取る必要はなく、少しでも多くの点数を取ることが重要です。解ける可能性の高い問題に時間を費やすことで、効率的に得点を稼ぐことができます。

菅澤

時間配分の感覚は、過去問を解くことで身につけることができます。過去問演習を通じて、自分なりに諦めるタイミングを見極める訓練をしましょう。これにより、本番での時間管理がよりスムーズになり、全体の得点力が向上します。したがって、試験で成功するためには、時間の使い方を戦略的に考え、解ける問題に集中することが大切です。

日本史の対策法

日本史の対策法
入試形式と傾向

400字×3の1200字の論述問題

菅澤

一橋大学の日本史の特徴は、400字の論述問題が3つ出題される点です。各大問に3〜4問の小問が含まれており、総計1200字の記述が求められます。この試験の難しさは、小問ごとの字数配分が指定されていないことです。つまり、受験生自身がどの小問にどれだけの字数を割くべきかを判断し、適切に配分して解答しなければなりません。

オニ坊

このような形式に対応するためには、まず各小問の重要度を見極めることが重要です。配点が高いと予想される小問に多くの字数を割き、詳細に解答することが求められます。一方、配点が低いと予想される小問には、必要最低限の字数で簡潔に答えることがポイントです。

菅澤

例えば、歴史の出来事の意義や影響を問う問題があった場合、その問題が高い配点を持つ可能性があると判断し、詳しい説明を加えることで、得点を最大化する戦略が有効です。逆に、単純な事実確認のような問題は、短く簡潔にまとめることで、時間と字数を節約することができます。

オニ坊

このように、一橋大学の日本史対策としては、各問題の配点を予測し、字数を適切に配分して解答する技術が求められます。過去問を通じてこの練習を積むことで、自然と効率的な解答方法が身につくでしょう。時間内にバランスよく解答をまとめる練習を重ね、確実に得点を積み上げていくことが重要です。

出題傾向がかなり偏っている

菅澤

一橋大学の日本史の入試では、出題傾向が非常に特徴的です。特に頻繁に取り上げられるのは近現代の歴史であり、その中でも経済史の範囲が重視される傾向があります。したがって、一橋大学を目指す受験生は、まずこの分野の理解を深めることが重要です。

オニ坊

具体的には、まず近現代史の主要な出来事やその背景をしっかりと押さえ、経済史に関する知識を体系的に整理することが求められます。例えば、日本の産業革命や戦後経済の復興、バブル経済の形成と崩壊など、重要なトピックについて詳しく学びましょう。これらのテーマは頻出であり、しっかりと対策を立てることで得点を稼ぐことができます。

菅澤

また、経済史に関連する問題では、単なる事実の暗記だけでなく、それらの出来事が社会に与えた影響や背景を理解することが大切です。例えば、戦後の高度経済成長期における政策とその社会的影響について深く考察することで、より高い得点が期待できます。

オニ坊

このように、まずは近現代史と経済史の分野を重点的に学び、その後、他の範囲にも対策を広げるのが一橋大学日本史対策の基本戦略です。具体的な出来事やその影響について詳細に学ぶことで、出題傾向に偏りがある一橋大学の日本史でも高得点を狙うことができるでしょう。

日本史の勉強法

最初はひたすらインプット

菅澤

まず、国立大学向けの勉強は難易度が高いので、最初から取り組むのはハードルが高いかもしれません。そこで、まずは基礎知識をしっかりと身につけることが重要です。教科書や参考書を活用して、共通テストレベルの知識をインプットすることから始めましょう。

オニ坊

共通テストやセンター試験の過去問、あるいは共通テストレベルの模試を解いて、7割程度の得点を目指すことが最初の目標です。7割程度の得点が安定して取れるようになれば、基礎がしっかりと身についている証拠です。その段階に達したら、次のステップとして論述問題の練習に進むのが良いでしょう。

菅澤

具体的には、共通テストレベルの問題で安定した成績を収めることができたら、徐々に論述問題の練習に取り掛かります。論述問題は、単なる知識の暗記ではなく、その知識を使って論理的に考え、文章を構成する力が求められます。この力を養うためには、論述問題の過去問や参考書を活用して、繰り返し練習を行うことが大切です。

オニ坊

最初は難しく感じるかもしれませんが、段階的に取り組むことで確実に力がついてきます。基礎のインプットから始めて、論述のアウトプットへと進むこの流れをしっかりと踏むことで、国立大学の入試に必要な学力を効率的に身につけることができるでしょう。

インプットの注意点:流れを把握しながらインプットをする

菅澤

知識をインプットする際には、歴史の流れを意識して学習することが重要です。論述問題に対応するためには、歴史の前後関係をしっかりと把握しておくことが必要です。

オニ坊

歴史は一連の出来事が連続してつながっているため、一つの出来事が次の出来事にどう影響を与えたのかを理解することが大切です。このように、歴史の流れを意識しながら学ぶことで、出来事の因果関係や背景を深く理解することができます。

菅澤

具体的には、教科書を活用して学習するのがおすすめです。教科書は歴史の出来事が時系列に沿って詳しく説明されており、流れを掴むために最適な教材です。教科書を読み進める際には、各時代の重要な出来事を抑え、その前後関係を意識しながら学習を進めてください。

オニ坊

例えば、ある時代の経済的な変動が次の時代の政治的な動きにどのように影響を与えたのか、また社会的な変革がどのような背景を持って起きたのかを理解することが重要です。このように、歴史の連続性を意識しながら学ぶことで、論述問題においても説得力のある解答を書くことができるようになります。

菅澤

歴史の流れを意識して学習を進めることで、論述問題の対策にもつながります。教科書を活用し、歴史の前後関係を理解しながら知識をインプットしていきましょう。

日本史で頻出分野の知識を徹底的に固める

菅澤

知識をインプットする際には、歴史の流れを意識して学習することが重要です。論述問題に対応するためには、歴史の前後関係をしっかりと把握しておくことが必要です。歴史は一連の出来事が連続してつながっているため、一つの出来事が次の出来事にどう影響を与えたのかを理解することが大切です。このように、歴史の流れを意識しながら学ぶことで、出来事の因果関係や背景を深く理解することができます。

オニ坊

具体的には、教科書を活用して学習するのがおすすめです。教科書は歴史の出来事が時系列に沿って詳しく説明されており、流れを掴むために最適な教材です。教科書を読み進める際には、各時代の重要な出来事を抑え、その前後関係を意識しながら学習を進めてください。

菅澤

例えば、ある時代の経済的な変動が次の時代の政治的な動きにどのように影響を与えたのか、また社会的な変革がどのような背景を持って起きたのかを理解することが重要です。このように、歴史の連続性を意識しながら学ぶことで、論述問題においても説得力のある解答を書くことができるようになります。

オニ坊

歴史の流れを意識して学習を進めることで、論述問題の対策にもつながります。教科書を活用し、歴史の前後関係を理解しながら知識をインプットしていきましょう。

論述問題を練習しよう!

菅澤

共通テストやセンター試験の過去問で約7割の点数が取れるようになり、通史の知識をしっかりとインプットしたら、次に一橋大学の日本史で頻出の近現代史と経済史に重点を置いて学習を進めましょう。

オニ坊

一橋大学ではこれらの分野が頻繁に出題されるため、合格を目指すためには必須の知識となります。この二つの分野をしっかりとマスターすることは、他の難関私立大学の日本史の問題にも対応できるレベルを目指すことにもつながります。

菅澤

一橋大学の入試では、特に近現代史と経済史が重要です。過去問の分析を通じて出題傾向を把握し、重点的に学習することで、効率的に得点力を向上させましょう。例えば、近現代史では明治維新から昭和、平成にかけての政治・経済・社会の動向を詳細に理解し、経済史では日本の産業革命や戦後の経済成長などのテーマを深く掘り下げて学びましょう。

オニ坊

このように、頻出分野を徹底的に学習することで、効率よく得点を伸ばすことができます。まずは基礎を固め、次に特定の分野に集中して対策を行うことで、合格に近づくことができるでしょう。

おすすめ参考書2選

①日本史の教科書

菅澤

まず、一橋大学の日本史を学ぶ上で最も重要な参考書は教科書です。教科書は基本的な知識を網羅しており、特に歴史の流れを理解する際に非常に役立ちます。余計な情報が少ないため、必要な知識をスムーズに頭に入れることができます。私が特におすすめするのは、山川出版の日本史の教科書です。この教科書は分かりやすい説明と体系的な構成が特徴で、多くの受験生に支持されています。

オニ坊

一橋大学の日本史の試験は、細かい知識だけでなく、大きな流れや因果関係を理解しているかどうかが問われます。そのため、教科書を使って基礎知識をしっかりと固めることが大切です。流れを意識しながら読み進めることで、歴史の全体像を掴むことができるでしょう。

菅澤

さらに、教科書を使った学習を補完するために、過去問や問題集を活用することも重要です。問題集を解くことで、どのような形式で出題されるのかを把握し、実践的な力を養うことができます。また、解答解説をしっかりと読み込み、自分の解答と比較することで、論述力や記述力を向上させることができます。

オニ坊

このように、教科書を中心に据えた学習を行いながら、問題集や過去問で実践力を養うことが、一橋大学の日本史対策において最も効果的な方法です。繰り返し学習を続けることで、確実に知識が定着し、試験で高得点を狙えるようになるでしょう。

②考える日本史論述

菅澤

「考える日本史論述」は、山川の教科書と併用することで効果が倍増します。この参考書は、各時代の重要な事象に焦点を当てた論述問題が豊富に掲載されており、十分な量の問題が揃っています。一橋大学の日本史対策として、この一冊で対策が可能です。

オニ坊

まず、「考える日本史論述」を使う際は、山川の教科書と組み合わせることが大切です。教科書で基本的な知識と流れを理解し、その知識を「考える日本史論述」で実践に移すことで、より深い理解と応用力が身につきます。教科書で得た知識をもとに、論述問題に取り組むことで、知識の定着が図れるのです。

菅澤

次に、この問題集は一橋大学の日本史対策に最適な理由として、その充実した内容があります。各時代ごとに重要なテーマが網羅されており、出題頻度の高い事象について詳しく学ぶことができます。問題の量も十分で、実際の試験形式に慣れるための演習としても効果的です。

オニ坊

具体的な例を挙げると、近現代史や経済史といった一橋大学の出題頻度が高い分野についても、詳細な解説と豊富な問題が収録されています。これにより、特定の分野に偏らないバランスの取れた対策が可能です。

日本史は過去問を研究しよう

頻出の問題傾向は経済史と近現代

菅澤

日本史試験では、経済史と近現代史が頻繁に出題される傾向があります。これらの二つの分野は、試験問題の三分の一を占めるほど重要です。また、過去の試験で出題された問題と類似した問題が再び出題されることも珍しくありません。このため、一橋日本史の過去問を解く際には、実際の試験で同じ問題が出る可能性を考慮して学習することが重要です。

オニ坊

一橋大学の日本史試験に合格するためには、頻出分野を重点的に対策することが不可欠です。特に経済史と近現代史は、毎年のように出題されるため、しっかりと準備しておく必要があります。これらの分野の知識を深めることが、試験で高得点を取る鍵となるでしょう。

菅澤

具体的な対策として、まずは過去問を徹底的に解きましょう。過去問を解くことで、どのような問題が出題されるかを把握し、出題傾向をつかむことができます。過去問の問題は、形式や内容が似ていることが多いため、本番で同様の問題が出た際にスムーズに対応できるようになります。

オニ坊

さらに、過去問を解く際には、単に答えを覚えるだけでなく、問題の背後にある歴史的背景や因果関係を理解することが重要です。これにより、問題の応用力が身につき、他の問題にも対応できるようになります。例えば、経済史では経済の変遷や政策の影響を深く理解し、近現代史では社会の変化や国際関係の流れを把握することが求められます。最後に、過去問を解く際には、解答解説をしっかりと読み込み、自分の解答と比較して改善点を見つけましょう。解説を通じて、どの部分でミスをしたか、どの知識が不足しているかを確認し、次回に活かすことが大切です。

論述問題の書き方を覚えよう

菅澤

一橋大学の日本史試験は、特有の解答用紙が使用されます。400字×3の形式で、小問ごとに明確な文字数制限が設けられていないため、受験生自身が適切な文字数を割り振り、400字を埋める必要があります。この形式に慣れるには時間がかかるため、早い段階から過去問を使って文字数のコントロールを意識しながら練習することが重要です。

オニ坊

一橋大学の日本史試験で高得点を取るためには、まずこの特有の解答形式に慣れることが不可欠です。試験では、与えられた400字の中で自分の考えを整理し、論理的かつ簡潔に表現する能力が求められます。したがって、過去問を解くときから文字数の配分を考慮し、効率的に解答を書く練習を積むことが大切です。

菅澤

たとえば、ある過去問で問われたテーマに対して、最初に概要を述べ、その後に具体例を挙げて解説し、最後に結論をまとめるという流れで解答を組み立てるとよいでしょう。このように段階的に書くことで、論理の流れが明確になり、採点者にとっても読みやすい解答となります。

オニ坊

さらに、各小問に対してどれくらいの文字数を割り振るべきかを自分で判断する能力も重要です。重要度の高いポイントや事例には多めに文字数を割り振り、逆に簡単な説明で済む部分には少なめの文字数を使うといった具合に、バランスを考えて書くことが求められます。また、過去問を繰り返し解くことで、どのような問いが出題されやすいか、どのように答えると高評価が得られるかを把握できます。実際に過去問を解く中で、自分の弱点を見つけ、その部分を重点的に練習することも効果的です。

世界史の対策法

世界史の対策法
入試傾向と特徴

問題は400字の記述問題!

菅澤

この試験は、大問3題で構成されており、各大問の字数はそれぞれ400字の論述問題です。通常、大問1と大問2は各400字の論述問題が1題ずつ出題されます。一方、大問3は150字から250字の論述問題に細分化され、いくつかの小問に分かれています。総計で1,200字を120分間で書き上げる必要があるため、相当な記述力が求められます。

オニ坊

一橋大学の世界史試験は、他の大学の試験と比べて非常に特徴的な出題形式です。まず、大問の数は3つに限られていますが、その分、各問題の要求される文字数が多く、受験生はしっかりとした記述力を持っていないと対応が難しいでしょう。具体的には、大問1と大問2は各400字で、一つのテーマについて深く掘り下げて論述する形式です。これに対して、大問3は150字から250字の小問に分かれており、短い文章で的確に答える能力が試されます。

菅澤

試験時間が120分であるため、一橋大学の世界史試験では効率的な時間配分が重要です。1,200字を正確に、かつ論理的に記述するためには、まず各問題にかける時間を決めておくことが必要です。例えば、大問1と大問2にそれぞれ40分ずつ、大問3に残りの40分を割り振るといった具体的な計画を立てておくとよいでしょう。

オニ坊

さらに、一橋大学の世界史試験では、記述の質も非常に重要です。単に事実を羅列するだけではなく、その背後にある歴史的背景や原因、影響などを論理的に説明することが求められます。これにより、採点者に対して自分の理解度をアピールすることができます。

出題範囲は限られている!

菅澤

世界史の出題形式について説明します。大問は3つあり、それぞれに異なる時代と地域の歴史が扱われています。大問1は中世ヨーロッパ史、大問2は近世から現代までの欧米史、大問3は主に近代以降のアジア史、特に中国史が多く出題されます。各大問には史料が提示され、それに基づいた質問に答える形式です。

オニ坊

受験生が限られた時間で効率よく対策をするためには、まず大問1の中世ヨーロッパ史を重点的に勉強することをお勧めします。その次に、大問3の中国史に焦点を当てると良いでしょう。このように、時間がない中でも効率よく学習することで、出題される頻度の高い分野に対応できます。

菅澤

出題内容は中世ヨーロッパ史、近世から現代までの欧米史、そして近代以降のアジア史です。それぞれの大問で史料が示され、それに関連する問題に答える形になります。現役生で時間がない場合、まずは大問1の中世ヨーロッパ史を重点的に対策し、その次に大問3の中国史に力を入れるのが効率的です。

おすすめの参考書2選

東京書籍「世界史B」

菅澤

一橋大学の世界史、特に大問1では他の大学に比べて細かい知識が必要とされます。例えば、フランク王国の分裂後の詳しい情勢など、具体的な内容に対する深い理解が求められます。

オニ坊

このような詳細な知識を身につけるには、使用する教科書の選び方が重要です。山川出版の『詳説世界史B』は大局的な視点を養うのに非常に適しています。そのため、東京大学の世界史対策にはこの教科書が有効です。しかし、一橋大学の世界史対策においては、詳細な知識が豊富に記載されている東京書籍の『世界史B』が適していると考えられます。

菅澤

東京書籍の『世界史B』は、詳細な知識が豊富に記載されているため、一橋大学の世界史対策に非常に向いています。この教科書は、具体的な歴史的事象や人物、出来事に関する情報が充実しており、受験生が必要とする細かい知識をしっかりと身につけることができます。例えば、フランク王国の分裂後の情勢やその影響についても詳細に解説されているため、試験での得点力を高めるのに役立ちます。

オニ坊

一橋大学の世界史対策を効果的に進めるためには、まず東京書籍の『世界史B』を使って詳細な知識をインプットすることが重要です。その後、問題集や過去問を通じてアウトプットの練習を行い、知識を確実に定着させましょう。また、試験本番に向けては、細かい知識をただ覚えるだけでなく、それをどう論述や記述問題で活用するかを意識して勉強することが大切です。

②詳説世界史研究

菅澤

一橋大学の世界史試験では、時々教科書に載っていない知識を問われることがあります。合格者の多くも正確に答えられないような難易度の高い問題が含まれていますが、それでも世界史で他の受験生と差をつけたいと思うなら、さらなる対策が必要です。

オニ坊

この書籍は、教科書には載っていないような詳細な情報や深い解説が豊富に含まれており、難問への対応力を養うのに非常に役立ちます。『詳説世界史研究』を活用することで、他の受験生との差をつけることが可能です。

菅澤

基本的な知識をしっかりと押さえた上で、さらに深い知識を身につけることで、世界史の試験に対する自信を持つことができるでしょう。試験本番では、教科書以上の知識が必要とされる問題にも対応できるようになります。

勉強法

歴史の流れを掴むことが最重要

菅澤

まず、歴史の大まかな流れを把握することが最優先です。授業で学んだ内容を補強するために、教科書をしっかりと読む習慣をつけましょう。例えば、ある時代の主要な出来事や人物について学ぶ際には、教科書に記載された基本的な情報をまず頭に入れ、その後に詳細な背景や影響を考察します。このように、教科書を何度も読み返すことで、歴史の流れをしっかりと理解し、細かい知識も自然と吸収できるようになります。

オニ坊

さらに、教科書で学んだ内容をより深く理解するためには、関連する参考書や資料を活用すると良いでしょう。例えば、ある出来事についてさらに詳しく知りたい場合は、関連する参考書を読み込むことで、教科書には載っていない細かい情報や背景知識を得ることができます。これにより、歴史の理解が一層深まり、試験でも高得点を狙えるようになります。

菅澤

このように、教科書を何度も読み返し、参考書を活用して知識を補強することで、歴史の流れをしっかりと把握し、詳細な知識も身につけることができます。歴史の学習においては、基本的な知識を固めることが非常に重要です。教科書を繰り返し読むことで、基本的な知識をしっかりと身につけ、それを基にしてさらに深い理解を目指しましょう。

過去問の見直しは教科書と一緒にやろう!

オニ坊

過去問を解く際に、単に答えを写すだけではなく、教科書を参考にしながら自分で書き直すことが非常に効果的です。過去問を進めていく中で、教科書に載っていない情報が出てくることもあるでしょう。その際には、『詳説世界史研究』を活用すると、より詳細な情報を得ることができます。

菅澤

一橋大学の入試対策では、過去問を解いて復習することが重要です。しかし、単に解答を写すだけでは学習効果が薄れてしまいます。教科書を使って、自分の言葉で書き直すことで理解が深まり、知識の定着が促進されます。例えば、ある歴史的事件の背景や影響について調べる際には、教科書を参考にしながら自分の理解に基づいて再構築してみましょう。この作業を繰り返すことで、歴史の流れや因果関係をより深く理解することができます。

オニ坊

また、教科書に載っていない情報に出会ったときには、『詳説世界史研究』を活用することが有効です。この参考書には、教科書にはない詳細な情報が豊富に含まれており、深い理解を助けてくれます。例えば、特定の歴史的事件や人物について、教科書に記載されている情報が不十分な場合、『詳説世界史研究』を参照して補完することで、より正確で詳細な知識を身につけることができます。

菅澤

過去問を通じて出会った新しい情報や難解な問題に対しても、『詳説世界史研究』を使って調べることで、理解を深めることができます。このようにして、教科書と参考書を有効に活用することで、歴史の知識をしっかりと身につけ、一橋大学の入試に備えることができるでしょう。

オニ坊

結論として、過去問を解く際には、答えを写すだけでなく教科書を参考にして自分の言葉で書き直し、教科書にない情報は『詳説世界史研究』を活用して補完することが効果的です。この方法で歴史の理解を深め、入試に備えましょう。

過去問の使い方について

過去問は10月か11月から始めよう!

菅澤

過去問をいつから始めるべきかという点についてですが、現役生の場合、10月から11月頃が適していると考えられます。この時期になると、ほとんどの生徒が通史を終え、基本的な記述力も身につけていることが多いでしょう。

オニ坊

まず、過去問に取り組む前に、通史をしっかりと学び終えることが重要です。通史を終えた状態で過去問に取り組むことで、より効果的な学習が可能となります。10月から11月頃に過去問を始めると、十分な時間を持って問題に取り組むことができるため、焦ることなくしっかりと対策を進めることができます。

菅澤

具体的な例として、ある現役生が10月から過去問を始めたとします。この生徒はまず通史を終え、次に過去問を解くことで、自分の弱点や理解が不十分な部分を見つけ出します。その後、教科書や参考書を使って復習し、再度過去問に挑戦します。このプロセスを繰り返すことで、徐々に問題への対応力が向上し、最終的には自信を持って本番の試験に臨むことができるようになるのです。

オニ坊

また、過去問を解く際には、記述力を意識することも重要です。過去問に取り組む前に、ある程度の記述力を身につけておくことで、過去問の解答に自信を持って臨むことができます。例えば、毎日の学習の中で短い記述問題を解いたり、自分の言葉で説明する練習を積み重ねたりすることで、記述力を養っておくと良いでしょう。

記述力をつけたい受験生はまず東大の過去問を解こう!

菅澤

記述力を鍛えたいなら、東京大学の世界史の過去問に取り組むのが効果的です。一橋大学の世界史とは異なり、東大の問題は50字から100字程度の短い記述が求められる小論述形式の問題や、大きなテーマ(例:貿易)について400から500字で記述させる大問があります。これらの問題は、非常に詳細な知識がなくても対応できる内容が多いです。

オニ坊

このため、一橋大学の過去問に本格的に取り組む前に、まず東大の過去問を解くとよいでしょう。そして、解いた過去問を学校の先生などに添削してもらうことで、記述力をさらに高めることができます。

菅澤

記述力を向上させるためには、まず東大の世界史の過去問を使って練習することが有効です。これにより、短い文章で要点を的確に表現する力が鍛えられます。具体的な例として、東大の過去問に挑戦し、各設問に対して自分なりの解答を書いてみます。例えば、「貿易の歴史的意義について400字で述べよ」といった問題に取り組み、自分の知識と論理を組み合わせて回答を作成します。このプロセスを繰り返すことで、段々と記述力が身につくでしょう。

オニ坊

さらに、解答を作成したら、学校の先生や信頼できる人に添削をお願いしましょう。これにより、自分の文章の弱点や改善点が明確になります。たとえば、「ここは具体例が不足している」「この部分は論理の流れが不自然」といった具体的なフィードバックを受けることで、次回以降の解答に反映させることができます。

菅澤

最後に、もう一度自分の解答を見直し、どのように改善すればより良い記述になるかを考えます。この過程を通じて、記述力が自然と向上していくはずです。

過去問を解くときは時間配分に気を付ける!

オニ坊

記述力がある程度身についてきたとしても、一橋大学の世界史の過去問を120分で1200字書き上げるのは非常に忙しい作業です。そのため、時間配分に注意しながら過去問に取り組むことが重要です。

菅澤

まず、時間の管理が鍵となります。具体的には、大問3から始めることをお勧めします。大問3は他の大問に比べて基礎的な知識を問う傾向が強いため、比較的解答しやすいです。この部分をしっかりと書き上げることで、確実に得点を稼ぐことができます。

オニ坊

次に、大問1と大問2に取り組みます。この順番は、自分の得意分野や問題の難易度によって決めると良いでしょう。例えば、大問1が自分にとって取り組みやすいと感じる場合は、こちらから先に解答することで時間を有効に使えます。また、大問2の内容に関しては、自分の知識を総動員して解答を組み立てることが求められます。

菅澤

このように、過去問を解く際には時間配分を意識しながら、自分の得意分野から取り組む戦略を立てることが重要です。そうすることで、効率的に得点を伸ばし、限られた時間内で最大限のパフォーマンスを発揮できるでしょう。

最後に:一橋大学に合格をするには?

菅澤

ここまで【一橋大学の必須対策って…?】一橋大学のプロが必須対策を徹底解説【25年度入試】を見てきましたが…。

オニ坊

1人で勉強するのが苦手、何から始めたら良いかわからないという受験生もいますよね。自分自身の希望する学部に合格するために、それ相応の対策が一橋大学では必要です。

菅澤

そんな一橋大学に合格するためには?
と考える受験生のために現在、鬼管理専門塾【大学受験コース】という塾を運営中。
もし少しでも「一橋大学に合格したい」と考える受験生は共に一橋大学を目指しましょう。
現状のレベルが「偏差値30~40」でも大丈夫。

「受かりたいという気持ち」が少しでもあるなら
アナタの合格を鬼管理専門塾【大学受験コース】が応援します。

気になる「一橋大学第一志望の方」は下の画像をクリックしてください。

オニ坊

一橋大学対策方法を知りたい受験生はコチラのサイトをご覧ください。

本記事監修者 菅澤 孝平

シンゲキ株式会社 代表取締役社長
「鬼管理」をコンセプトとした「鬼管理専門塾」を運営。
大学受験・高校受験・英検指導・総合型選抜に幅広く展開しており、日本全国に受講生が存在している。

出演番組:カンニング竹山のイチバン研究所ええじゃないかBiz
CM放送:テレビ東京など全国15局に放映

この記事を書いた人

Goda Shinnosuke