【テレビ出演】カンニング竹山のイチバン研究所 シンゲキ株式会社 元乃木坂46中田花奈さんがオンライン個別指導鬼管理専門塾の授業を体験!

始めに:【テレビ出演】カンニング竹山のイチバン研究所 シンゲキ株式会社 元乃木坂46中田花奈さんがオンライン個別指導/鬼管理専門塾の授業を体験!

菅澤

鬼管理専門塾を運営しております
代表の菅澤です!

オニ坊

鬼管理専門塾アシスタントのオニ坊です!
本日はどのような記事になりますか?

菅澤

本日は
【テレビ出演】カンニング竹山のイチバン研究所 シンゲキ株式会社 元乃木坂46中田花奈さんがオンライン個別指導鬼管理専門塾の授業を体験!」というテーマで記事を書いていきます。

弊社は、テレビ番組「カンニング竹山のイチバン研究所」に出演し、元乃木坂46の中田花奈さんに取材いただきました!今回はその内容を紹介していきます!!

↓文面だと理解が難しい方は、下の動画をご覧ください!

大学受験業界でイチバンを目指す鬼管理専門塾 普通とは違う塾とは?

大学受験業界でイチバンを目指すシンゲキ 普通とは違う塾とは?
https://www.youtube.com/watch?v=R8b7X1mYbRA
中田花奈
中田花奈

本日は、大学受験でイチバンを目指す企業にお邪魔します!
なんかこの塾、変わってるらしいんですよね。
いったい何が変わっているのでしょうか?

菅澤

シンゲキ株式会社 代表(鬼管理専門塾)の菅澤と申します!
本日はよろしくお願いいたします。

中田花奈
中田花奈

シンゲキ株式会社さんは、普通の塾とは違う塾を運営されていると伺ったのですが、何が違うのでしょうか?

菅澤

弊社は、オンライン志望大学に特化した大学受験専門塾を運営しております。

シンゲキ株式会社は、オンラインで生徒それぞれの志望大学に特化した大学受験塾を運営している

際立った指導法 【鬼管理】とは?

際立った指導法 鬼管理とは?
https://www.youtube.com/watch?v=R8b7X1mYbRA
菅澤

弊社の指導法を「鬼管理」と総称しています。
「鬼管理」の内容は、大きく分けて3つあります。

↓コチラはその他鬼管理専門塾に関連した記事群になりますので興味がある方はご覧ください。

■鬼管理専門塾の「鬼管理」とは?
■鬼管理専門塾の「指導の特徴・強み」とは?
■鬼管理専門塾の「指導の流れ」とは?
■なぜ「授業をしない」のか?

鬼管理の特徴1 それぞれの生徒専用カリキュラム

鬼管理の特徴1 それぞれの生徒専用カリキュラム
https://www.youtube.com/watch?v=R8b7X1mYbRA
菅澤

弊社では、生徒さんごとにカリキュラムを作成しております。
カリキュラムでは、「1日ごと」、「1週間ごと」、「1ヶ月ごと」に何をしなければいけないかを示しています。これによって、生徒さんが何をすればいいのか迷わずに合格を目指せるようになっています。

中田花奈
中田花奈

大変ですね…
毎日まで管理しちゃうんですね!

生徒ごとの専用カリキュラムで、「1日ごと」、「1週間ごと」、「1ヶ月ごと」に何をすればいいかを鬼管理

鬼管理の特徴2 最大週4回のテスト

鬼管理の特徴2 最大週4回のテスト
https://www.youtube.com/watch?v=R8b7X1mYbRA
菅澤

弊社では、最大週4回のテストを実施しています。
そして、合格得点率は9割としており、9割に満たなかった場合は繰り返し同じ範囲を勉強することになります。

中田花奈
中田花奈

およそ2日に1回テストがあるということですね!

合格得点率9割最大週4回のテストで鬼管理

鬼管理の特徴3 毎日勉強報告フォーム

鬼管理の特徴3 毎日勉強報告フォーム
https://www.youtube.com/watch?v=R8b7X1mYbRA
菅澤

弊社では、「毎日勉強報告フォーム」を送信してもらっています。
1日の中で、どういう勉強をしたのか、どんな課題があったか、どういう改善策を用意したのか
ということを週7日、月30日、毎日報告してもらうシステムです。

これによって、生徒さんに「勉強を挫折させない」「勉強をサボらせない」という状況を作り出しています。

中田花奈
中田花奈

これは、「鬼」ですね…

菅澤

そこまでやらないと合格するのが難しいのが、大学受験ですね。

生徒さんへの分析・改善

生徒さんへの分析・改善
https://www.youtube.com/watch?v=R8b7X1mYbRA
菅澤

弊社では、ただ管理をするだけではなく、「分析・改善」という、コンサルティングのような指導を行なっています。

最大週4回、月12回(※4教科コースを選択した場合。7教科コースを選択すれば週7回の指導あり)のテストがあるというお話をしましたが、テストの結果が合格点に満たなかった場合、「何が原因で合格点に満たなかったのか」「何が原因で誤答したのか」ということについて分析していきます。

合格点に満たなかった原因は、「勉強方法」「生活習慣」「モチベーション」などが考えられます。生徒さんとの対話の中で、原因を明確にして、どうやったら次はできるようになるのかという、改善施策を示していきます。

中田花奈
中田花奈

「生活習慣」などの精神面まで指導してくれるんですね!

菅澤

そうですね。
生徒さんを合格に導くためには、生徒さん自身を根本から変える指導が必要だと考えています。

「分析・改善」で、勉強できない・合格点に届かない原因を究明することで改善施策を示し、生徒さん自身を根本から変える指導

元・乃木坂46 中田花奈さんが実際に指導を体験!!

元・乃木坂46 中田花奈さんが実際に指導を体験!!

中田さんに、18歳の気持ちに戻って、実際にシンゲキの指導を体験してもらいます。

菅澤

それでは、早速ですね、中田さんにはテストを受験していただけたらと思います。

中田さん、英単語のテストに挑戦するも、残念のながら合格基準の9割には届かず…
テストの結果をもとに「分析・改善」を行なっていきます。

菅澤

中田さんは、今、志望している大学はありますか?

中田花奈
中田花奈

今、私は乃木坂46という出来立てのアイドルグループに所属していて、母とは大学に行く約束でアイドル活動をやっているので…、

菅澤

アイドル活動と大学受験をどう両立していくかということを、今回お話ししていきますね。

例えばですが、W大学やKO大学は芸能活動との兼ね合いも可能だと思いますし、そこに合わせて自分の志望校を設定して、実際に中田さんに調べていただいて、「この大学に行きたい!」という目標を明確にセッティングするといいですね。そこから、自分のモチベーションを自分自身で上げていってもらえたらなと思います。

中田花奈
中田花奈

元々、「モチベーションが上がらないな」という言葉で片付けてきてしまったんですけど、それがなぜなのかということが、質問してみてはっきりしてきて、今何をしなければならないのかという課題も明確に見えてきました!
これから、1から目標を設定して、勉強をやっていける気がしてきました!

中田花奈さんも鬼管理専門塾の指導を体験し、目標や改善策を明確にする過程を体験

なぜオンラインの大学受験塾を始めたのか?

なぜオンラインの大学受験塾を始めたのか?

代表の菅澤が、オンラインの大学受験専門塾を始めたのは、自身の過去の経験からでした。

菅澤

私が通っていた中学校は、かなり荒れていました。
それで私は、卑屈な悲観的なネガティブな中学生活を送っていました。

このことには、少なからず環境が影響していたのではないかと思っています。
実際に、弊社の塾に入会されている生徒さんの中にも、周りから志望校を否定されたり、指導できる講師がいなかったりという環境にいることがあります。

このような、環境格差・教育格差を是正する手段として、オンラインの大学受験専門塾を開こうと考えました。

中田花奈
中田花奈

今後の展望をお伺いしてもいいですか?

菅澤

現在、弊社は「大学受験専門塾サポート満足度」「大学受験専門塾講師対応満足度」「安心・信頼できる大学受験専門塾」の3つの軸でイチバンを獲得しています!

ですが、まだまだ改善すべき点はあります。
それこそ、志望大学合格率100%、つまりはイチバンを目指しています!!

シンゲキ株式会社は、環境格差・教育格差を是正するためにオンラインの大学受験専門塾を開始し、志望大学合格率100%を目指している!

最後に:志望校に合格するには?

菅澤

今回は、テレビ番組「カンニング竹山のイチバン研究所」で元乃木坂46の中田花奈さんに取材いただいた内容を紹介してきました!

オニ坊

シンゲキ株式会社の鬼管理専門塾では、「鬼管理」「分析・改善」によって、多数の生徒さんを志望校合格へと導いています!

菅澤

もし、少しでも「志望大学に合格したい」と考える受験生は共に志望大学を目指しましょう。
現状のレベルが「偏差値30~40」でも大丈夫。

「受かりたいという気持ち」が少しでもあるなら
アナタの合格を鬼管理専門塾が応援します。

↓動画でご覧になりたい方はコチラ!

本記事監修者 菅澤 孝平

シンゲキ株式会社 代表取締役社長
「鬼管理」をコンセプトとした「鬼管理専門塾」を運営。
大学受験・高校受験・英検指導・総合型選抜に幅広く展開しており、日本全国に受講生が存在している。

出演番組:カンニング竹山のイチバン研究所ええじゃないかBiz
CM放送:テレビ東京など全国15局に放映

この記事を書いた人