MARCHの共通テスト(旧センター試験)のボーダーを徹底解説。共通テストの勉強法2選もご紹介

始めに:MARCHの共通テスト利用入試は何割必要?

始めに:MARCHの共通テスト利用入試は何割必要?
菅澤

MARCHに特化した大学受験塾を運営しております
代表の菅澤です!

オニ坊

MARCH専門塾アシスタントのオニ坊です!
本日はどのような記事になりますか?

菅澤

本日は
「MARCHの共通テスト(旧センター試験)のボーダーを徹底解説。共通テストの勉強法2選もご紹介」
というテーマで記事を書いていきます。

MARCHを志望するならかなり気になるテーマですよね。
MARCH第一志望は必ずチェック!最後までご覧ください!

MARCHの共通テスト利用入試におけるボーダーラインを発表

MARCHの共通テスト利用入試におけるボーダーラインを発表
明治大学:共通テスト利用入試におけるボーダーライン
文学部
学科3科ボーダー5科ボーダー
日本文学学科85%84%
英米文学86%83%
ドイツ文学84%83%
フランス文学85%83%
文芸メディア87%82%
日本史学86%83%
アジア史85%84%
西洋史学86%86%
考古学84%84%
地理学85%84%
臨床心理学86%84%
現代社会学85%84%
哲学84%84%
国際日本学部
科目タイプボーダー
前期3科目86%
前期5科目82%
法学部
科目タイプボーダー
前期3科目82%
前期4科目77%
前期5科目75%
政治経済学部
学科ボーダー
政治(3科)86%
政治(7科)81%
経済(3科)86%
経済(7科)81%
地域行政(7科)79%
経営学部
科目タイプボーダー
前期3科目84%
前期4科目82%
青山学院大学:共通テスト利用入試におけるボーダーライン
文学部
学科ボーダー
英米文学(3科)85%
仏文学(3科)84%
日本文学(3科)85%
史学(3科)86%
比較芸術学(3科)87%
教育人間科学部
学科ボーダー
教育学(3科)82%
心理学(3科)86%
総合文化政策学部
科目種別ボーダー
3科88%
地球社会共生学部
科目種別ボーダー
3科86%
国際政治経済学部
科目名ボーダー
国際政治(3科)89%
国際政治(4科)83%
国際経済(3科)88%
国際経済(4科)84%
国際コミュニケーション(3科)90%
法学部
科目数ボーダー
3科目84%
経済学部
学科ボーダー(4科目)
経済82%
現代経済デザイン学科83%
経営学部
学科ボーダー(3科目)
経営85%
マーケティング86%
コミュニティ人間科学部
科目数ボーダー
3科目85%
社会情報学部
科目数ボーダー
3科目87%
立教大学:共通テスト利用入試におけるボーダーライン
文学部
学科試験科目数ボーダー
キリスト教学3科82%
6科75%
英米文学3科83%
6科76%
ドイツ文学3科82%
4科82%
6科77%
フランス文学3科86%
6科74%
日本文学3科86%
6科78%
文芸思想3科86%
6科83%
史学3科86%
6科80%
教育3科85%
6科77%
現代心理学部
学科試験科目数ボーダー
心理3科87%
6科77%
異文化コミュニケーション学部
試験科目数ボーダー
3科87%
6科77%
社会学部
学科試験科目数ボーダー
社会3科87%
社会6科82%
現代文化3科86%
現代文化6科77%
メディア社会3科86%
メディア社会6科79%
観光学部
学科試験科目数ボーダー
観光3科85%
観光6科78%
交流文化3科85%
交流文化6科77%
コミュニティ福祉学部
学科試験科目数ボーダー
コミュニティ政策3科83%
コミュニティ政策6科76%
福祉3科80%
福祉6科73%
スポーツウェルネス3科84%
スポーツウェルネス6科74%
法学部
学科試験科目数ボーダー
3科85%
6科77%
国際ビジネス法3科86%
国際ビジネス法6科80%
政治3科86%
政治6科76%
経済学部
学科試験科目数ボーダー
経済3科85%
経済6科75%
経済政策3科84%
経済政策6科73%
会計3科83%
会計6科74%
経営学部
学科試験科目数ボーダー
経営3科88%
経営6科84%
国際経営3科90%
国際経営6科80%
中央大学:共通テスト利用入試におけるボーダーライン
文学部
学科試験科目数ボーダー
国文学3科79%
英語文学文化3科81%
ドイツ語文学文化3科80%
フランス語文学文化3科80%
中国言語文化3科79%
日本史学3科79%
東洋史学3科82%
西洋史学3科82%
哲学3科79%
社会学3科82%
社会情報学3科82%
教育学3科80%
心理学3科84%
学びのパスポートプログラム3科80%
法学部
学科試験科目数ボーダー
法律学6科78%
法律学3科85%
国際企業関係法学6科77%
国際企業関係法学3科82%
政治学6科77%
政治学3科83%
総合政策学部
学科試験科目数ボーダー
政策科学3科80%
国際政策文化3科81%
経済学部
学科試験科目数ボーダー
経済学3科79%
経済学4科75%
経済情報システム学3科79%
経済情報システム学4科76%
国際経済学3科79%
国際経済学4科76%
公共・環境経済学3科79%
公共・環境経済学4科76%
国際経営学部
試験科目数ボーダー
3科84%
4科79%
商学部
学科試験科目数ボーダー
経営学3科79%
4科76%
会計学3科79%
4科75%
商業・貿易学3科79%
4科75%
金融学3科82%
4科77%
国際情報学部
学部試験科目数ボーダー
国際情報学部3科77%
4科75%
法政大学:共通テスト利用入試におけるボーダーライン
文学部
学科試験科目数ボーダー
哲学3科85%
6科73%
日本文学3科82%
6科73%
英文学3科83%
6科73%
史学3科84%
6科73%
地理学3科83%
6科72%
心理学3科86%
グローバル教養学部
学部試験科目数ボーダー
グローバル教養学部2科86%
社会学部
学科試験科目数ボーダー
社会政策科学3科82%
社会政策科学6科73%
社会学3科82%
社会学6科74%
メディア社会学3科81%
メディア社会学6科75%
現代福祉学部
学科試験科目数ボーダー
福祉コミュニティ学3科80%
福祉コミュニティ学6科72%
臨床心理学3科82%
臨床心理学6科72%
国際文化学部
学部試験科目数ボーダー
国際文化学部3科87%
法学部
学科試験科目数ボーダー
法律学3科83%
法律学6科74%
政治学3科82%
政治学6科74%
国際政治学3科84%
国際政治学6科76%
経済学部
学科試験科目数ボーダー
経済学3科80%
経済学6科73%
国際経済学3科78%
国際経済学6科72%
現代ビジネス学3科80%
現代ビジネス学6科73%
経営学部
学科試験科目数ボーダー
経営学3科83%
経営学6科77%
経営戦略学3科78%
経営戦略学6科72%
市場経営学3科82%
市場経営学6科77%

MARCHの共通テスト利用入試:合格しやすい学部3選

MARCHの共通テスト利用入試:合格しやすい学部3選
共通テスト利用入試で合格しやすい学部①:中央大学国際情報学部
菅澤

中央大学の国際情報学部は、共通テストでの3科目のボーダーが77%という数字で、入学しやすい学部として注目されている部分があります。2019年にこの学部が設立された際の背景には、国際的な情報関連の問題点を、技術的な「仕組み」と「法律」の側面から研究し、その問題を解消する方法を考えるという目的がありました。

オニ坊

具体的には、グローバルな環境下で必要とされる「情報の構造」「情報法学」そして「グローバル教養」の3つの要点を総合的に学習することで、新しい価値を生み出したり、様々な問題を解決する力を持ったプロフェッショナルを育成することを目指しています。このように、中央大学の国際情報学部は、最新の学問領域に立脚しながらも、社会に真に必要な人材の育成を進めているのです。

共通テスト利用入試で合格しやすい学部②:法政大学経済学部国際経済学科
菅澤

法政大学の経済学部国際経済学科は、共通テストの3科目におけるボーダーラインが78%という数値で、そのアクセス容易性から隠れた進学先の選択として人気があります。この経済学部は、私立の大学部門としては二つ目に古いという長い伝統を誇り、学生数の多さからも、その規模の大きさがうかがえます。経済学そのものは「社会科学の王冠」とも称される学問で、現代の複雑な社会課題を、広い視野で科学的にアプローチします。

オニ坊

その結果、経済学を修学することは、社会の動きやメカニズムを真に理解するための視点を身につけることを意味します。さらに、現代社会の国際性や多文化性に適応するための基本的能力を向上させることがこの学科の大きな目標です。英語での授業を通して、経済学のテーマを英語での議論やディスカッションに取り入れる能力が身につくと同時に、開発経済学などの講義を充実させることで、国際的な視点からの貧困問題の考察なども深めることができるのです。

共通テスト利用入試で合格しやすい学部③:中央大学経営学部経営・会計・商業貿易学科
菅澤

中央大学の経営学部は、多くの受験生が見落とす可能性がある魅力的な選択肢となっています。共通テストにおける3科目の成績が79%を上回ると、入学が可能という比較的低めの基準を持つ一方で、学びの内容は非常に充実しています。実際に、学生たちは経営学の様々な側面、具体的には経営・情報、会計、流通、ファイナンスの4つの領域に焦点を当てて深く探求します。特筆すべきは、公認会計士試験においては日本全国でもトップレベルの合格率を持つことから、この学部の教育内容と実績が如実に示されているということです。

オニ坊

2000年に始まったフレックス制度を採用することで、学びの柔軟性が増し、職業会計人資格を始めとする4つの特別なカリキュラムが加わりました。これにより、卒業生は実務の現場で即戦力として活躍する準備が整っています。さらに、外国語や情報技術の教育も充実し、変わりゆくビジネス環境に合わせた最新の教育プログラムを提供しているのです。そして、2004年からは2期制を導入し、教育効果を最大化。インターンシップの導入など、現代の学生が求める教育ニーズに柔軟に応えているのが、中央大学経営学部の強みと言えるでしょう。

MARCHを目指す受験生は得点率何割を目指す?

MARCHを目指す受験生は得点率何割を目指す?

明治大学・青山学院大学・立教大学志望者が目指す得点

菅澤

明治大学、青山学院大学、および立教大学は競争が激しいトップ校の一部として知られています。この3つの大学の入学試験の競争率を鑑みると、明治、青山学院、立教のそれぞれの大学において高い成績を持つ受験生が多数応募していることが分かります。

オニ坊

共通テストを用いてこれらの学校に進学することを考えている受験生にとって、90%以上の成績を目標とするのが賢明です。例えば、昨年の合格者の成績データを見ても、これらの大学への合格者の多くがそのボーダーラインを超えています。

したがって、明治、青山学院、立教のいずれかを第一志望とする受験生は、共通テストで9割以上の成績を目指すことが最も確実な戦略と言えるでしょう。

中央大学・法政大学志望者が目指す得点

菅澤

中央大学および法政大学への進学を考えている場合、85%の得点が合格の目安となります。これらの大学の入学試験のボーダーラインを調査すると、特に明治大学、青山学院大学、立教大学と比較すると、少し柔軟な得点基準を持っていることが分かります。

オニ坊

しかし、それでも中央大学や法政大学は、非常に人気があり、多くの受験生が志望する大学の一部です。例を挙げると、昨年の入学試験データによれば、85%以上の得点を持つ受験生が多数合格しているという統計が出ています。

これを踏まえると、中央大学や法政大学を第一希望としている受験生は、少なくとも85%以上の得点を目指すべきで、それが最も現実的な合格のゴールとなり得ると言えます。

MARCHの共通テスト利用入試で合格するための勉強法2選

MARCHの共通テスト利用入試で合格するための勉強法2選
勉強法①:受験に必要な科目とボーダーラインを確認
菅澤

入学を希望する学部や学科を選択する際には、その学部や学科の過去の合格基準を十分に確認することが大切です。もし、志望する学部や学科がすでに明確である場合も、その基準を念入りに調べることをおすすめします。合格基準や過去のボーダーラインを調べることの重要性は、それが受験勉強の計画や方針を決める上での非常に役立つ情報となるからです。

オニ坊

例えば、A学部の過去のボーダーラインが80%で、B学部のボーダーラインが85%だった場合、自分の得意不得意を踏まえつつ、どちらの学部を志望するかの参考になります。このように具体的な情報をもとに適切な判断を下すことは、受験の成功に直結するため非常に重要です。

結局のところ、選ぶ学部や学科に合格するためには、その基準をしっかりと理解し、それを超える努力をすることが必要となるのです。

勉強法②:目標を明確にする
菅澤

入学試験における過去の合格ラインや必要な科目を把握した上で、自分の目指す点数を設定することは受験の戦略を練る上で非常に重要です。この目標点数の設定は、具体的な勉強法や受験の計画に大きな影響を与えるからです。目標点数を定めることの意義は、それを基にした効果的な時間の使い方や、どのような問題に焦点を当てるか、さらにはセンター試験の利用をどうするかといった具体的な受験のアプローチが明確になる点にあります。

オニ坊

たとえば、A大学のボーダーが80点で、自分が90点を目指すと決めた場合、特定の科目に重点を置いて勉強する時間を増やしたり、過去問題を多く解くことで自身の弱点を克服する計画を立てることができます。また、センター試験のスコアを使用する他の大学への出願の際にも、目標点数を基にした戦略的な選択が可能となります。

結論として、過去のボーダーや必要な科目を確認した後での目標点数の設定は、受験生が効率的に勉強し、受験戦略を明確にするための鍵となるのです。

MARCHでの共通テストの扱われ方【2021年度】

MARCHでの共通テストの扱われ方【2021年度】
明治大学での共通テストの扱われ方

・共通テストは併用型無し
・総合型選抜と学校推薦型選抜が重視される

菅澤

一般の入学試験には三つの手法が存在します。それは、➀学部個別、②学部統一、そして③共通テストを活用する方法です。共通テストを適用するのは、その③の方法に限られています。特筆すべき点として、全ての学部で共通テストだけをベースとする選抜が可能である一方、共通テストと学校独特の試験を組み合わせた方式は取り入れていない、という事実が挙げられます。

オニ坊

さらに詳しく見ていくと、③の方法では、例えば商学部においては数学の試験を受けることが義務付けられています。従って、もともと3科目での受験が可能だった学生も最低4科目を受ける必要が出てきますし、4科目を受けていた学生は5科目に増加します。文学部では、大多数の学生が国公立の大学を希望していると思われるため、明治大学はこのようなシステムにした背景に、例えば東京大学や一橋大学のような大学の受験生に対して、早期に合格通知を出す意図があると考えられます。

菅澤

さらに付け加えると、文学部の特定の学科や農学部の一部の学科では定員が増加しているのに対して、他の10学科では定員が減少しています。これについての分析から、共通テストだけで選抜される学生の減少した定員の一部は、総合的な選抜や学校の推薦による入学者の数で補っていると見られます。全体としての動向を捉えると、共通テストを利用した入学試験では、過去に比べて16人の募集人数が減少し、一方で総合的な選抜や学校推薦による入学試験では13人の募集人数が増加しています。これは、学力の偏差値だけでは計れない特別な才能や能力を持った学生を求めていることを示唆しています。

青山学院大学での共通テストの扱われ方

・ほとんどの学部で共通テストが必要
・募集人数が変更された

菅澤

青山学院大学には一般入試の方法として3つの選択肢が存在します。

➀学部別受験日、②全学部共通の受験日、そして③共通テストを使用した受験日です。これらの中で、共通テストが必要なのは➀と③です。特に③は以前のセンター試験をベースとした方式と変わりは少ないですが、➀は2020年度の試験内容から大きく変わってきています。

オニ坊

実際、青山学院大学の入試は、国立大学の入試形式に似ています。それは、共通テストと学部独自の試験の組み合わせで受験する形式を意味します。国立大学を目指す学生は、当然ながら共通テストの対策をしており、その結果、私立大学の入試でも競争力を持つことができるでしょう。一方、これまでの方式で、私立大学を志望する学生がセンター試験をスキップし、学部独自の試験だけに絞って準備していた方法は、これからは通用しづらくなるでしょう。

菅澤

ただし、2つの例外が存在します。文学部の英米文学科A方式や経済学部、そして理工学部の全学科A方式は、共通テストの受験が不要です。

オニ坊

そして、募集人数の変動に注目すると、青山学院大学は学科によってA方式からD方式までの受験日程を設けています。2020年度のデータと比べると、教育人間科学部や法学部は全学部共通の受験日における募集人数が増加しています。逆に、各学部固有の受験日での募集人数は減少傾向にあります。この動きも、国立大学志望の生徒に有利な形となっています。全学部共通の受験日の結果は比較的早い段階で発表されるため、併願としての受験を検討し、本命の受験に備える国立大学を志望する学生が増えているのです。

立教大学での共通テストの扱われ方

・個別日程がなくなり全学部入試が増えた
・民間の英語試験と共通テストが活用された

菅澤

立教大学の一般入試は2つの方式から選ぶことができます。

➀全学部日程 ②共通テスト利用日程

オニ坊

立教大学がMARCH群の中で顕著な変革を遂げていることは間違いありません。具体的には、以前存在していた学部別の受験日程は全廃され、代わりに全学部受験日程の開催日数が増加しています。青山学院大学と似たような変更をしており、これは国立大学を目指す学生たちにとっては有益な修正だと捉えられます。更に、各学部が独自に行っていた英語の試験は、文学部を除いて中止となりました。代わりに、学生たちは共通テストや民間の英語試験の結果を利用して評価される形となります。

菅澤

これらの変更は、立教大学が今後の受験生たちにどのようなアプローチをするかを示唆しています。全学部受験日程の拡大は、受験生が複数の学部に対して興味を持ち、幅広い選択をすることを促しています。また、独自の英語試験の廃止と共通テストや民間試験の導入は、今後の英語教育の方向性や、学生たちが持つべきスキルに対する考えを示していると言えます。

中央大学での共通テストの扱われ方

学部ごとに必要な科目や受験方式が異なる

菅澤

中央大学の一般入試は5つの選抜方法が存在します。

➀全学統一試験 ②一般入試 ③共通テスト併用試験 ④共通テスト入試 ⑤英語外部検定利用入試

オニ坊

中央大学の入試に関して、大きな変革が実施されたわけではないことは注目すべき点です。以前のセンター試験の方式が、新たに共通テストの形に移行しただけとも解釈できます。
ただ、ここで特筆すべき変更点が一つ。それは法学部における共通テストの利用方法です。かつては4教科の試験が主でしたが、現在は5教科を対象とする形に変わっています。中央大学は、各学部ごとに入試の方式や必要な科目が変わることが多いので、受験生はこれを確認し、きちんと把握することが求められます。

菅澤

中央大学の入試方式に特定の大変革が見られないことは、安定した選抜方針を持つ大学としての姿勢を示しているのかもしれません。その中での法学部の変更は、学部特有のニーズや求める資質をより詳細に見極めるための試みと捉えられます。受験生としては、これらの変動や独自の選抜方法をしっかりと把握することが、成功への一歩となるでしょう。

法政大学での共通テストの扱われ方

2020年以前と変化は見られない

菅澤

法政大学の一般入試には3つの選抜方法が設けられています。

➀T日程(統一入試) ②A方式(学部個別) ③B・C方式(共通テスト利用方式、Bは3教科、Cは5教科6科目)

オニ坊

法政大学の入試に関して、全面的な改革は実施されていないようです。共通テストと大学固有の試験の併用形式は導入されず、共通テストだけでの選抜が行われることが多いです。しかし、一部の学部や学科で最近の変更点が存在するため、それについての詳細な確認が必要です。

菅澤

例えば、「生命科学部の応用植物科学科」では、A方式の入試において、2020年度までの英語と数学あるいは理科の中での高得点2教科の選抜から、2021年度入試では英語、数学、そして理科の3教科の結果を基にした選抜に変更されました。

オニ坊

次に、「情報科学部」では、A方式の入試に関して、2020年度には同一の受験日だったコンピュータ科学科とディジタルメディア学科の試験日が変更され、これにより受験生が両学科を併願することが可能となりました。

菅澤

さらに、グローバル教養学部に関しては、T日程が廃止され、英語の外部試験を利用する入試が、出願資格から、得点換算の形式へと変更された点が挙げられます。

これらの変更事項を総合的に見ると、法政大学は、時代の変化や受験生のニーズに応じて、一部の学部や学科において選抜方法を柔軟に変更していることが伺えます。これにより、受験生にはより多くの選択肢やチャンスが提供される形となっています。

MARCHの共通テスト利用入試と一般入試はどちらが良い?

MARCHの共通テスト利用入試と一般入試はどちらが良い?
菅澤

MARCH大学群の共通テストを使った入試は、一般的に非常に高い点数を要求されます。多くの人々は、これは国内のトップレベルの公立大学と同じくらいの難易度だと考えています。このような状況では、MARCHを滑り止めとして選ぶ生徒たちが高いスコアを持っているため、競争は激しくなります。そのため、MARCHを最も希望する受験生にとっては、一般入試の方が成功の確率が高く、効果的な選択となるかもしれません。

オニ坊

だからと言って、MARCHを第一志望として共通テストの入試を選ぶのが無駄だというわけではありません。より多くの選択肢で挑戦することで、成功のチャンスは増えるのです。例えば、共通テストの日に調子がよく、予想以上の高得点を獲得するかもしれません。逆に、一般入試の日に万が一、体調を崩してしまい、本来の力を発揮できない場面も考えられます。

このような理由から、様々な入試方法での挑戦は、受験生にとって有益であると言えるでしょう。

最後に:MARCHに合格をするには?

最後に:MARCHに合格をするには?
菅澤

ここまでMARCHの共通テスト利用入試について詳しく見てきましたが…。

オニ坊

1人で勉強するのが苦手、何から始めたら良いかわからないという受験生もいますよね。自分自身の希望する学部に合格するために、それ相応の対策がMARCHでは必要です。

菅澤

そんなMARCHに合格するためには?
と考える受験生のために現在、MARCH専門塾を運営中。
もし少しでも「MARCHに合格したい」と考える受験生は共にMARCHを目指しましょう。
現状のレベルが「偏差値30~40」でも大丈夫。

「受かりたいという気持ち」が少しでもあるなら
アナタの合格をMARCH専門塾が応援します。

気になる「MARCH第一志望の方」は下のリンクをクリックしてください。

オニ坊

MARCH対策方法を知りたい受験生はコチラのサイトをご覧ください。

本記事監修者 菅澤 孝平

シンゲキ株式会社 代表取締役社長
「鬼管理」をコンセプトとした「鬼管理専門塾」を運営。
大学受験・高校受験・英検指導・総合型選抜に幅広く展開しており、日本全国に受講生が存在している。

出演番組:カンニング竹山のイチバン研究所ええじゃないかBiz
CM放送:テレビ東京など全国15局に放映

この記事を書いた人

Writer-kitamura