【東京工業大学の合格方法は…?】東京工業大学のプロが合格方法を徹底解説【25年度入試】

始めに:【東京工業大学】2次試験対策|各科目の入試傾向と対策のポイントを徹底解説!

【東京工業大学】2次試験対策|各科目の入試傾向と対策のポイントを徹底解説!
菅澤
オニ坊

鬼管理専門塾【大学受験コース】アシスタントのオニ坊です!
本日はどのような記事になりますか?

菅澤

本日は
【東京工業大学の合格方法は…?】東京工業大学のプロが合格方法を徹底解説【25年度入試】
というテーマで記事を書いていきます。

東京工業大学を志望するならかなり気になるテーマですよね。
東京工業大学第一志望は必ずチェック!最後までご覧ください!

東工大入試に臨むうえでの心構え

東工大入試に臨むうえでの心構え
菅澤

東京工業大学の入試においては、公式や定理の背後にある原理を深く理解することが非常に重要です。このような理解が求められるのは、単に教科書の内容を覚えるだけでは不十分で、実際の試験ではその知識をどのように応用するかが問われるためです。

オニ坊

例えば、物理や数学の問題では、基本的な法則を用いて新たな問題設定に対応する能力が試されます。定期テストでは高得点を取れるが模擬試験で成績が振るわない学生は、しばしば公式を暗記するだけでその応用まで理解していないことが原因です。ただ問題集を繰り返し解くだけではなく、なぜその公式が使われるのか、どのような場合に適用されるのかを深く理解することが必要です。

おすすめの勉強フロー

菅澤

推奨される学習方法として、まず基本的な教科書での知識をしっかりと身につけることが重要です。この段階では、教科書に記載されている情報を完全に理解し、基礎的な概念を把握することに集中します。その後、この基礎知識を使って、教科書にある典型的な問題を解く練習を行います。このプロセスでは、学んだ知識を実際の問題にどのように応用するかを体験することができます。

オニ坊

例えば、数学の勉強をしている際には、まず基本的な公式や定理を学びます。次に、それらを使って直接的な応用問題を解くことで、どのような状況でどの公式が使えるのかを理解します。さらにその後、それぞれの公式がどのような数学的原理から導かれるのかを深掘りし、公式の成り立ちやそれを支える数学的な概念について考察します。この考察を通じて、公式や定理の背後にある理論の理解が深まります。

菅澤

この深い理解が得られたら、再度問題を解いてみることで、新たな視点から問題にアプローチすることが可能になります。この時点で、学生はただ公式を適用するのではなく、問題を解く際にどのような数学的考え方が求められているのかを自然と把握できるようになります。これにより、より複雑で創造的な問題解決能力が養われ、深い知識のインプットとアウトプットのサイクルが完成します。

オニ坊

この学習フローは、単に情報を記憶するのではなく、実際に理解し、応用する能力を養うために効果的です。問題の解決だけでなく、問題の本質を理解することが、より高度な学問への理解を深める鍵となります。

東工大2次試験の各科目の傾向と対策について

東工大2次試験の各科目の傾向と対策について
数学

試験時間 180分
実施日  1日目の最初
大問数  5つ(微積分・整数・確率・関数の総合問題などが頻出)

菅澤

東京工業大学の数学試験では、計算力と問題解決能力が強く求められます。試験は、長時間にわたる複雑な計算を伴う問題が多く、単純な暗記では対応できない深い内容が特徴です。このため、試験の成功には、しっかりとした準備と戦略が必要です。

オニ坊

例として、2019年に出題された空間分割の問題は、多くの受験生にとって挑戦的であったかもしれませんが、そのような問題に完全に解答できなくても合格には致命的ではありません。重要なのは、解ける問題を確実に解いて得点を確保することです。そのためには、日頃から計算練習に励み、特に極限や微積分などの計算が多いトピックに焦点を当てることが有効です。

菅澤

また、数学試験においては、問題の解答前に計画を立てることも重要です。解答を始める前に、どのように問題を構成し解答していくかの計画を立てることで、無駄な計算を避け、より効率的に問題に取り組むことができます。このアプローチは、試験中に時間を節約し、より多くの問題に対応するための余裕を生み出します。

オニ坊

過去問の演習においても、単に問題を解くだけでなく、それぞれの問題に深く取り組むことが推奨されます。問題の背後にある数学的な考え方や、可能な別解についても考えることで、試験時に柔軟に対応する能力を養うことができます。このような練習は、試験のプレッシャーの中で冷静に問題に取り組むためにも役立ちます。

英語

試験時間 90分
実施日  1日目の最後
大問数  2つ(どちらも英語長文で和文英訳、英文和訳、内容説明問題が頻出)

菅澤

東京工業大学の英語試験では、非常に長い英文が2題出題されることが特徴的です。これらの長文は合計で約3000語に及び、読解力と速読力が求められます。試験では、英文和訳、和文英訳、内容説明といった形式で問題が出され、これらは語彙力と文法知識を広くカバーしています。ただし、設問自体の難易度は比較的標準的で、受験において頻出する語彙や文法構造が主に試されます。

オニ坊

このため、効果的な対策としては、まず基本的な英語の語彙と文法をしっかりと学び、それを踏まえて長文を扱う演習を積むことが推奨されます。たとえば、一般的な受験参考書を使用して基本から応用までの文法事項をマスターし、それから長文読解の特訓に移行することで、読解スピードと理解力を同時に高めることができます。

菅澤

また、「ただ速く読むだけが速読ではない」という誤解を避けるためにも、速読の訓練に先立って精読の練習が必要です。精読では、文の構造を理解し、難しい表現や未知の語彙に遭遇しても文脈から意味を引き出す能力を鍛えます。この精読訓練により、類似の文構造や表現に対する理解が深まり、速読時にも内容を正確に捉えることができるようになります。

物理

試験時間 120分
実施日  2日目の最初
大問数  3つ(力学・電磁気が毎年出題され、残りは熱力学と波動からが頻出)

菅澤

東京工業大学の物理試験では、教科書に基づく定理や公式を使用し、それを応用する問題が一般的に出題されます。この傾向は、学生が基本的な物理の概念をしっかり理解し、それを実際の問題に適用できるかを評価するためです。そのため、教科書の内容を確実にマスターしていれば、特に難解な問題に直面することは少ないと言えます。

オニ坊

例えば、物理の問題で運動の法則を扱う場合、単に公式を覚えるのではなく、その公式がどのように導かれるかを理解しておくことが重要です。これにより、似たような問題に遭遇した際にも原理から問題解決を試みることができます。また、物理の問題を解く際に数学が重要な役割を果たすことが多く、特に微分方程式などの数学的概念を用いることで、より深い理解が可能になります。

菅澤

この点で、物理の学習において数学をどのように使うかには異なる意見があります。一部の学生や教師は、物理の理解を深めるためには数学の使用が不可欠だと考えています。これは、物理現象を説明するための定式化や、問題解決の手法を提供するためです。一方で、他の者は、学習指導要領に沿った方法での勉強を推奨しており、過度な数学の使用を避けるべきだと主張します。

オニ坊

しかし、どの方法を取るかについては、最終的には個々の学生が自分に合った方法を選ぶべきです。数学を活用することで物理の公式や現象の背後にある理論をより深く理解することが可能になり、これが学習効果を高めると考える人もいます。実際、数学を用いることで、物理の問題に対する洞察力が増し、より複雑な問題に対応できるようになります。結局のところ、物理学の勉強においては、数学を含むさまざまなツールを使って深い理解を得ることが、試験での成功だけでなく、科学者としての洞察を深める上での鍵となります。理系の学問を追求する以上、数学との関連を深く掘り下げることが、知識の確固たる基盤を築く上で非常に有効です。

化学

試験時間 120分
実施日  2日目の最後
大問数  3つ(理論・無機・有機の3つの構成で正誤問題、選択問題、計算問題が頻出)

菅澤

東京工業大学の化学試験では、理論化学、無機化学、有機化学の各分野から幅広く問題が出題されます。この出題傾向は、受験生に対して広範囲の知識と計算スキルを要求しています。特に、出題形式は多岐にわたり、正誤判定問題や計算問題が主であり、正確な答えを導くためには深い知識が必要です。

オニ坊

たとえば、正誤判定問題では、提供された複数のステートメントに対して、それが真か偽かを正確に判断しなければなりません。この種の問題は、単に知識を覚えるだけでなく、その知識を適切に適用する能力を試されます。また、計算問題においては、単に数値を計算するだけでなく、その計算過程を理解し、正確な結果を導き出す必要があります。選択肢のない形式での解答を求められるため、自身の計算に確信を持つことが重要です。

菅澤

これらの特徴を考慮すると、東京工業大学の化学試験への対策としては、共通テストの範囲を確実にマスターすることが基本となります。共通テストの模試を受け、知識の抜け漏れをチェックし、必要に応じて補強を行うことが効果的です。このアプローチにより、幅広い知識と計算スキルを身に付け、試験で求められる正確な解答能力を高めることができます。

最後に:東京工業大学に合格をするには?

菅澤

ここまで【東京工業大学の合格方法は…?】東京工業大学のプロが合格方法を徹底解説【25年度入試】を見てきましたが…。

オニ坊

1人で勉強するのが苦手、何から始めたら良いかわからないという受験生もいますよね。自分自身の希望する学部に合格するために、それ相応の対策が東京工業大学では必要です。

菅澤

そんな東京工業大学に合格するためには?
と考える受験生のために現在、鬼管理専門塾【大学受験コース】という塾を運営中。
もし少しでも「東京工業大学に合格したい」と考える受験生は共に東京工業大学を目指しましょう。
現状のレベルが「偏差値30~40」でも大丈夫。

「受かりたいという気持ち」が少しでもあるなら
アナタの合格を鬼管理専門塾【大学受験コース】が応援します。

気になる「東京工業大学第一志望の方」は下の画像をクリックしてください。

本記事監修者 菅澤 孝平

シンゲキ株式会社 代表取締役社長
「鬼管理」をコンセプトとした「鬼管理専門塾」を運営。
大学受験・高校受験・英検指導・総合型選抜に幅広く展開しており、日本全国に受講生が存在している。

出演番組:カンニング竹山のイチバン研究所ええじゃないかBiz
CM放送:テレビ東京など全国15局に放映

この記事を書いた人

Goda Shinnosuke