有効な勉強ができていない!?勉強ができていない原因とその対策を解説

始めに:有効な勉強ができていない!?勉強ができていない原因とその対策を解説

有効な勉強ができていない!?勉強ができていない原因とその対策を解説
菅澤

鬼管理専門塾を運営しております
代表の菅澤です!

オニ坊

鬼管理専門塾アシスタントのオニ坊です!
本日はどのような記事になりますか?

菅澤

本日は
「勉強できない高校生の原因や特徴とは? 対策も徹底解説」
というテーマで記事を書いていきます。

合格したい第一志望校がある!
それでも勉強がなかなか手につかない…、ということは往々にしてありますね。
勉強できない原因やその特徴を示しつつ、その対策法を学びましょう!

高校生が学習に向かなくなる要因

高校生が学習に向かなくなる要因
学業の難易度が飛躍的に向上すること

学業の難易度が飛躍的に向上すること

学業の難易度が飛躍的に向上すること
菅澤

学業の難易度が飛躍的に向上することが最も一般的な要因の一つです。中学までの環境とは異なり、高校には入学試験が伴います。この結果、同じ学習能力を持つ生徒たちが集まることになるのですが、その中で一部の生徒が中学の時点での能力を超える高校に進学する場合、彼らは追いつくのが難しくなります。

オニ坊

また、高校での学習環境は中学よりも競争が激しく、そのプレッシャーが学習意欲を減退させる要因となることも考えられます。

多忙な生活

多忙な生活

多忙な生活
菅澤

次に、多忙な生活が学業の妨げとなる場合があります。特に、高校に進学すると部活動やアルバイトが生活の一部となることが多く、これらの活動に多くの時間を割くことで、自宅での勉強時間が限られてしまいます。

オニ坊

例えば、体力を要する部活動後、家に帰ったときには既に疲れ果てており、学習に集中するのが難しくなる場合が考えられます。また、生活費を稼ぐためにアルバイトを始める生徒も増え、長時間の労働後の学習は困難となることが多いでしょう。

カリキュラムの専門化・複雑化

カリキュラムの専門化・複雑化

カリキュラムの専門化・複雑化
菅澤

さらに、高校のカリキュラムは中学時代よりも専門的で深い内容が求められます。中学までの一般的な教科が高校では細分化され、それぞれの科目の内容も複雑化します。

オニ坊

このため、特定の科目に対する理解が難しくなることもあり、それが学習意欲を低下させる要因となります。特に、中学時代からの苦手意識が強く、高校でその科目が更に専門的になると、その苦手意識は増大し、勉強そのものから遠ざかってしまうことが考えられます。

これらの要因を考慮すると、高校生が学業に対して直面する困難は、学業の難易度の増加、生活の多忙化、およびカリキュラムの専門性の増加に起因すると考えられます。

勉強に取り組むのが難しい高校生たちが抱える問題点

勉強に取り組むのが難しい高校生たちが抱える問題点
目的意識の不明確さ

目的意識の不明確さ

目的意識の不明確さ
菅澤

まず、目的意識の不明確さが挙げられます。想像してみてください、目的地が不明確な船が海を進むとしたら、どの方向に進むべきか、どれだけの燃料や時間を要するのか、どのような準備が必要なのかも分からず、迷子になるリスクが高まります。

オニ坊

勉強においても、明確なゴールや目的がなければ、その意義や動機が失われ、努力の方向性を見失いやすくなります。高校生の多くが、何のために学んでいるのかの明確なビジョンが欠けているのです。

外部からの強制感

外部からの強制感

外部からの強制感
菅澤

次に、外部からの強制感を強く感じていることです。多くの人は、自分から選択して取り組むことに対しては情熱を持ちやすい。一方、他者から強制されることへの抵抗心は自然なものです。

オニ坊

多くの高校生が、勉強を「しなければならない」という義務感から取り組んでおり、その結果、真の興味や熱意を持つことが難しくなっています。

困難に直面したときの逃避行動

困難に直面したときの逃避行動

困難に直面したときの逃避行動
菅澤

そして、最後に、困難に直面したときの逃避行動です。人は挑戦的な状況に直面すると、自己防衛のために避ける傾向があります。

オニ坊

特に、以前の経験で失敗や挫折を経験している場合、再びその状況に直面することを恐れ、回避しようとします。このような心理的バリアにより、高校生は困難な課題や苦手な教科に対するアプローチを避けがちとなります。

これらの要因を考慮すると、勉強に取り組むのが難しい高校生たちが抱える問題の核心は、目的意識の欠如、外部からの圧力感、困難を避ける傾向にあると言えるでしょう。

自身を有効な勉強に差し向ける方法

勉強内容に問題があるケース
勉強内容に問題があるケース

理解できていない部分を克服する

理解できていない部分を克服する
菅澤

学びの中で理解できない部分を特定し、それを克服することは極めて重要です。
考えてみてください、建物を建てるとき、最初にしっかりとした基盤を築かなければ、その後の構造は安定しづらくなります。もし土台が不安定であれば、そこに立派な建物を建てても、すぐに崩れ落ちてしまうリスクがあります。これと同じように、学びの過程でも基礎的な部分がしっかりと理解できていなければ、高度な内容を理解するのは難しくなります。

オニ坊

例を挙げると、数学の問題で基本的な公式を理解していないと、その応用問題に取り組むことが難しくなります。しかし、一度基本的な部分をしっかりと理解し、それを元に応用問題に取り組むと、それまで難しく感じていた問題も解けるようになるのです。そして、この達成感が次の学習の動機付けとなり、自然と学びたいという気持ちが湧き上がるのです。

つまり、学びの基盤となる部分をしっかりと身につけることで、それ以降の学びがよりスムーズに進むとともに、学ぶ喜びも増すというわけです。

成功体験を積むことで自信をつける

成功体験を積むことで自信をつける
菅澤

我々は日常の中で多くのチャレンジに直面します。そして、連続して困難にぶつかると、どうしても自信を失いやすく、挫折感を味わうこともあります。たとえば、学習の場面で見ると、難解な問題を連続して取り組むと、疲れや挫折感を覚えることがあるでしょう。

オニ坊

そんな時、まずは手の届く範囲の課題を選ぶことから始めるのが良いと思います。具体的には、自分が解ける問題を最初に選ぶことで、少しずつ自信を積み上げることができるのです。たとえば、数学の問題であれば、基本的な公式を使った問題から始めて、その後に応用的な問題へと進めていくという方法です。このアプローチを採用することで、自分のできる範囲を明確にするだけでなく、成功体験を得ることができます。それによって、次第に難易度の高い問題にも挑戦する勇気や自信がついてくるのです。

総じて、まずは自分のできる範囲から始めて、成功体験を積み上げることで、学習のモチベーションを維持し、さらなる挑戦をする力をつけていくことが重要であると言えます。

教材はシンプルに絞り込むべき

教材はシンプルに絞り込むべき
菅澤

多くの学習者が陥りがちな落とし穴の1つは、過多な教材に手を出すことです。特に、試験対策や特定のスキル習得のために多種多様な参考書やテキストを購入するも、実際にはその一部しか利用しないというケースが少なくありません。友人や先生からのおすすめ、あるいは評価の高い教材を購入しても、実際にはそれが自分のニーズに合致していない場合、その教材は棚の上で埃を被ることとなります。

オニ坊

実際には、質の高い教材を1つ選び、それに集中して取り組む方が効果的です。例えば、英語の文法を学びたい場合、多くの教材から選んだ中で、自分のレベルや学習目的に最も合致するものを1冊選ぶことが大切です。そして、それに絞って勉強を進めることで、教材の内容を深く理解することができます。さらに、自分の現在の能力に合わせて少し難易度を下げるのも1つの手段であり、基本を固めることで、後の高度な内容への理解も深まるでしょう。

要するに、学習の際には教材を適切に絞り込むことで、深い理解を得られると同時に、効率的に学習を進めることができます。

勉強方法に問題があるケース

勉強方法に問題があるケース

勉強方法に問題があるケース

放置せずに困難な問題に取り組む

放置せずに困難な問題に取り組む
菅澤

理解できる内容を続けて学ぶことは、学習の流れを保つ上で大切です。しかし、その中で難しくて解けない問題に出会うこともあるでしょう。そのような問題を避けて先に進むのではなく、助けを求め、深く探求することが重要です。

オニ坊

例えば、ある生徒が数学の特定の章でつまづいてしまったとします。彼はその問題を飛ばし、次の章に進もうと思うかもしれません。しかし、彼が先生やクラスメートに質問をすることで、その問題の背景や考え方を理解するヒントを得られる可能性があります。ただ、ここで気をつけるべきは、ただ質問するだけで満足してしまうのではなく、得られたヒントやアドバイスを基に、自分自身で問題を解決するプロセスを経験することです。

結局のところ、学びの過程においては、困難な問題に遭遇した際にそれを解決することが、実際の理解を深め、学習の質を向上させる鍵となるのです。

学びたての内容を速やかに復習すれば、知識の継続的な定着が期待できる

学びたての内容を速やかに復習すれば、知識の継続的な定着が期待できる
菅澤

カナダのウォータールー大学の一連の研究によれば、学生たちが直近の授業で習得した内容を同日中に短時間、例えば10分程度復習するだけで、記憶の持続性が格段に向上することが明らかにされました。更に、その後1週間後には5分、1ヶ月後には2~4分の短時間の復習を追加することで、継続的な知識の定着が促進されることが示されています。

オニ坊

例えば、試験の前日に突然、前々から学んでいた内容を復習しようとすると、ほとんどの情報が記憶から薄れていることに気づくかもしれません。事実、約1ヶ月の間に80%以上の情報が失われると言われています。しかし、短時間での継続的な復習を行うことで、その知識は長期間鮮明に保たれるのです。多くの学生が復習の際にどれだけの時間を割くべきか迷うかもしれませんが、事実として1科目あたりわずか10分の復習が、効果的な学習をサポートします。例えば、学校や塾から帰宅後、寝る前にその日習った内容を簡潔に見返すだけで、試験勉強がより円滑に進むことが期待できます。

焦点を絞り、目的意識をもって取り組む

焦点を絞り、目的意識をもって取り組む
菅澤

多くの人が、学習や仕事に多くの時間を費やせば成功すると考えがちです。なかには、一日の大半を学習やタスクに当てる人もいるでしょう。しかし、そのような長時間の努力が、必ずしも効果的な結果をもたらすわけではありません。重要なのは、どれだけ効率よく、焦点を絞って取り組めるかです。何時間も広い範囲で学び続けるより、短時間でも集中して特定の範囲やタスクに取り組むことで、より深い理解や成果を得ることができます。

オニ坊

例として、特定のトピックや課題に取り組む際、事前に「今回のセッションでこれを終わらせる」という明確な目標を設定することが効果的です。この方法を取り入れることで、無駄な時間を減少させ、必要な部分に集中することが可能になります。実際、一日を通して取り組んだ結果、多くの時間がかかったと感じる方も、この方法を繰り返すことでその時間が効果的に使われたと実感できることでしょう。短い時間から始めて、徐々に集中力を養い、効率的に学ぶ技術を磨くことが、時間の質を高める鍵となります。

やる気がないケース

やる気がないケース

やる気がないケース

自らの目標先を再評価する

自らの目標先を再評価する
菅澤

「なぜこの学びが必要なのか?」という疑問を抱く学生は少なくない。多くの生徒が目指す大学や学部に対して明確な目的を持たず、単に進学のためのステップとしてそれを選んでいるかもしれません。しかし、自らが真に望む場所や環境を見定めることは非常に重要です。

オニ坊

単に周りの流れや他人の意見、あるいは親の期待に応えるためだけの選択では、持続的なモチベーションを維持するのは困難です。例えば、特定の大学や学部が提供するカリキュラムや専門知識に興味を持ち、それを追求したいと真剣に考えることができれば、その目的に対する情熱や意欲が湧いてきます。再評価することで、「この大学や学部で私は何を得たいのか、どう成長したいのか」という明確なビジョンを描くことができるのです。

携帯を目の前に置かないこと

携帯を目の前に置かないこと
菅澤

集中力を維持するのが難しいと感じる瞬間、多くの人が携帯電話の近くに置いていると気づくでしょう。新しいメッセージの通知があると、すぐにその内容をチェックしたくなり、その結果、本来のタスクから逸れてしまうことは多い。

オニ坊

実際に、多くのアプリ開発者がこの問題を認識しており、携帯電話使用を制限するアプリケーションを開発しています。携帯電話を家族や友人に預けてしまうのではなく、これらのアプリを利用して自分の意志で携帯電話の使用を制御することが、集中力を向上させ、作業の効率を高めるための有効な手段となります。

専用の勉強スポットを設ける

専用の勉強スポットを設ける
菅澤

リモートワークの普及に伴い、家での勤務が一般的になってきました。しかし、自宅環境では気を散らす要因が多く、仕事や学習に集中するのが難しくなることもあります。そういったときには、外部の環境、例えばコワーキングスペースや公共の図書館を利用することで、集中力を高めることが期待できます。

オニ坊

実際、多くのコワーキングスペースには、飲食が許可されているエリアや、周囲に勉強や仕事に励む人々がいることで、自身もその雰囲気に引き込まれ、より集中して取り組める環境が整っています。特に学生にとっては、勉強仲間と一緒にコワーキングスペースで学習することで、効率的に勉強するモチベーションを得ることができるでしょう。インターネットカフェよりも費用対効果が高いと感じる人も多く、積極的に利用してみる価値があります。

最後に:第一志望校に合格するには?

第一志望校に合格するには?
菅澤

ここまで勉強できない高校生の特徴や、その対策法を見てきましたが…、

オニ坊

1人で勉強するのが苦手、何から始めたら良いかわからないという受験生が多いですよね。
自分自身の希望する大学に合格するために、それ相応の対策が必要です。

菅澤

第一志望校に合格するためには?
と考える受験生のために現在、鬼管理専門塾を運営中。
もし少しでも、「第一志望校に合格したい」と考える受験生は共に第一志望校を目指しましょう。
現状のレベルが「偏差値30~40」でも大丈夫。

「受かりたいという気持ち」が少しでもあるなら
アナタの合格を鬼管理専門塾が応援します。

本記事監修者 菅澤 孝平

シンゲキ株式会社 代表取締役社長
「鬼管理」をコンセプトとした「鬼管理専門塾」を運営。
大学受験・高校受験・英検指導・総合型選抜に幅広く展開しており、日本全国に受講生が存在している。

出演番組:カンニング竹山のイチバン研究所ええじゃないかBiz
CM放送:テレビ東京など全国15局に放映

この記事を書いた人

Goda Shinnosuke