大阪公立大学に受かるためには?勉強法や入試対策を徹底解説【2024年最新版】

代表 菅澤

こんにちは!
「志望校まで鬼管理」をコンセプトに「鬼管理専門塾」を運営しています。代表の菅澤です!

オニ坊

はじめまして!
「大阪公立大学」を第一志望しているオニ坊です!

オニ坊

「大阪公立大学」の合格に何をすればいいのか教えてください!
この記事を読んでいるそこのキミも同じ気持ちのはずだよね!

菅澤先生!よろしくお願いします!

監修者の紹介

代表 菅澤

オニ坊!ありがとう!
まず初めにこの記事を監修している僕の紹介から始めます。

僕たちの運営している塾」については、最後に詳しく見ることができるようになっています!
気になる人は、ぜひ確認してみてくださいね。

監修者 菅澤 孝平

シンゲキ株式会社 代表取締役社長
「鬼管理」をコンセプトとした「鬼管理専門塾」を運営。
大学受験 / 英検指導に広く展開しており、日本全国に受講生が存在している。

出演番組:カンニング竹山のイチバン研究所ええじゃないかBiz
CM放送:テレビ東京など全国15局に放映

代表 菅澤

この記事では、
「大阪公立大学ってどんなところ?」から「大阪公立大学に絶対に受かる方法」まで
「大阪公立大学」の全てを徹底的に解説します!

「大阪公立大学」を目指す、オニ坊はもちろん、この記事に読んでくれているそこのキミも!
ぜひ最後まで読んで合格に向けてのポイントを掴んでね!

オニ坊

菅澤先生!ありがとうございます!
それでは、早速ですが…
「大阪公立大学」のどんな大学で何が学べるのか知りたいです!

「大阪公立大学」ってどんな大学?

代表 菅澤

ここからは「大阪公立大学」について

① 「大阪公立大学」とは
② 「大阪公立大学」のキャンパス情報
③ 「大阪公立大学」の学部と学科

の3つの軸で確認していこうと思います。

① 「大阪公立大学」とは

「大阪公立大学」とは
代表 菅澤

まずは、①「大阪公立大学」とはから見ていきましょう!

「大阪公立大学」は、
2022年に「大阪府立大学」と「大阪市立大学」と統合して誕生しました。
それぞれの良さを最大限に活かし、新しい勢力として
今、関西圏で注目度No.1の大学です!

オニ坊

最新の大学で今注目を浴びているんですよね!
統合して、情報が整理できていないので、
もっと詳しい情報を教えてください!

②「大阪公立大学」のキャンパス情報

「大阪公立大学」のキャンパス情報
代表 菅澤

森ノ宮新キャンパスは2025年に完成予定です!

オニ坊

これからどんどん人気が高くなりそうな予感ですね!

③ 「大阪公立大学」の学部・学域と学科・偏差値

「大阪公立大学」の学部と学科・偏差値
代表 菅澤

「大阪公立大学」は、12の学部・学域で構成されています!
文系から理系まで様々な学部が揃っていますね!

自然、人間、情報に至る統合的知識や技能を
幅広く学ぶ。
⼈⽂科学・⾏動科学の
⽅法や考え⽅を通して、多⽂化・異⽂化を学ぶ。
⼤阪市⽴⼤学の
伝統を継承しつつ、
素養と法的思考⼒を
学ぶ。
グローバルな社会と地域
社会が直⾯する諸課題への解決策を学ぶ。
経営学・商学・会計学に関する基礎・専門知識を
体系的に学ぶ。
多様化する社会で
複雑化する課題の対応を総合的に学ぶ。
数学、物理学および情報科学に関する知識を
⼯学で活かし学ぶ。
⽣物の多様な潜在能⼒を明らかにし、人々の生活に活かす方法を学ぶ。
人と動物が共存する為に
動物の医療・福祉の
向上、病気の予防などを学ぶ。
必要な知識を⾝につけ、幅広い症候、病態、疾患に対応できる力を学ぶ。
価値観の多様性について深く理解し、幅広い教養とコミュニケーション力を学ぶ。
⽣活や社会問題に
関する意識をもち、
問題解決の方法を学ぶ。
オニ坊

様々な分野の学部があって、
どれも魅力的ですね!

次は各学部の詳細について教えてください!

代表 菅澤

もちろんです!
以下が各学部・学域の偏差値一覧になります!

学部偏差値
現代システム科学域55.0~60.0
文学部60.0
法学部57.5
経済学部55.0
商学部55.0
理学部52.5~62.5
工学部55.0~62.5
農学部55.0
獣医学部60.0
医学部50.0~65.0
看護学部52.5
生活科学部57.5
オニ坊

偏差値は「神戸大学」と同程度でしょうか。
共通テストも 70% 以上は得点したいですね!

代表 菅澤

「大阪市立大学」は文系が、
「大阪府立大学」は理系が強みでしたが、
統合したことによって、どちらの学部もバランスよく
カバーができるようになりました!

さらに!1年生前期の全学必修科目「初年次ゼミナール」では
学部・学域の枠を超えて、
自分の学びたい分野に挑戦することができるようになりました!

オニ坊

文理の壁を無くし、幅広く自分の力を
伸ばすことができるのですね!

総合的な学びを受けられる「大阪公立大学」。
ますます進学したくなりました!

代表 菅澤

本当ですか!それは良いことですね!

それでは、ここからはより「大学入試」に目線を移して
「受験日程」や「出願方法」など具体的な入試情報を見ていきましょう。

「大学受験」は全体を広い視野で捉えて、
受験勉強を進めることが必要不可欠ですからね!

「大阪公立大学」の受験日程と出願方法

「大阪公立大学」の入試日程

入試日程について
オニ坊

2月末にかけてまとめて
試験があるんですね!

代表 菅澤

そうなんです!

「大阪公立大学」では、
一般的に大学入学共通テストを受験したあと、
個別入試を受ける流れになります。

医学部のみ26日も試験があるので注意してください!

オニ坊

あとは出願する学部と対策ですね!

この流れで「出願方法」も知りたいです!
ぜひお願いします!

代表 菅澤

分かりました!
「大阪公立大学」は「WEB出願」をする大学です。
手順については、この先をよく読んでみてくださいね。

「大阪公立大学」の出願方法

出願方法について
京都産業大学 出願

「大阪公立大学」の入試は、すべてWEB出願です。

願書の取り寄せや購入が不要であったり、24時間いつでも出願可能であったりと便利な出願方法ではありますが、入学検定料の振込や出願書類の提出は別途必要になりますので、お忘れなく!

出願に関しては、「インターネット出願|入試情報|学部・学域|入試情報サイト|大阪公立大学 (omu.ac.jp)
で出願情報を登録する必要があります!

出願条件に関しても、

高等学校を卒業見込みであること
高等専門学校の3学年までを修了する見込みがあること
その他学校で、同等の判断を下せる見込みがあること

の上記いずれかを満たしていれば、出願可能です。

出願には、

卒業見込みである学校から発行される「調査書」
修了(見込)証明書
成績証明書

が必要になりますので、取得を忘れないようにしましょう。

※「調査書」は現役生の場合、高校からの案内より、
既卒生の場合は卒業校の事務室に連絡をすることで取得することができます。

オニ坊

よく分かりました!
他の大学でも「WEB出願」は一般的な形になってきているので、注意して出願してきます。

「大阪公立大学」は難しい?

京都産業大学 難しいかも
オニ坊

ここまでお話を聞いてきて、
「大阪公立大学」の難易度が気になります。
正直、受かるか不安なんです…。

代表 菅澤

一番の悩みは「大阪公立大学に合格できるか」ですよね。
他の受験生にも同じ相談をされることがありますよ!
みんな不安になるよね。

では、ここからは
「具体的な数字(根拠)」を基に、「大阪公立大学」は「難しいのかどうか」を判断してみよう。

① 入試結果
② 各科目の入試難易度
③ 浪人生の割合

の3つの観点で見ていくよ。まずは ① 入試結果 から!

① 「大阪公立大学」の入試結果

学部倍率合格最低点(%)
現代システム科学域7.6倍531.75/900
文学部4.8倍546.25/850
法学部15.6倍962.00/1500
商学部4.4倍507.00/900
経済学部4.4倍575.00/1000
理学部7.8倍568.25/950
工学部10.0倍779.65/1200
農学部5.6倍666.25/1050
獣医学部4.2倍1008.00/1500
医学部9.5倍1094.50/1450
看護学部4.0倍660.50/1300
生活科学部17.0倍580.75/950
代表 菅澤

新設の大学ということもありますが、
最低でも4.0倍を超えていますね。

次に各科目の入試難易度と特徴をご紹介します。
「大阪公立大学」は学部によって出題形式や問題構成が異なるので
ここでは一部をまとめておくよ!

② 「大阪公立大学」の各科目の入試難易度

科目難易度特徴
現代文普通試験時間は90分で大問2題構成です。
記述形式で評論、小説、随想の中から2つ出題されます。
漢字問題も出題されるので、対策を忘れずにしましょう。
古典普通文学部のみの出題です。現代文を合わせて試験時間は120分です。
古文・漢文が1題ずつ出題されます。
古文は1000~1600文字の長文で出題されるので
しっかりと形式に慣れておきましょう。
英語普通試験時間が100分で大問3題で構成されています。
大問1、2が長文問題、大問3が和文英訳問題となっています。
長文の長さ自体はそこまで長くありませんが、
問題数が多いので、時間配分に気を付けましょう。
数学普通~
やや難
試験時間は120分で大問4題で構成されています。
「無限級数と区分求積法、数学的帰納法に関する問題」
「平面図形の面積を用いた積分問題」
「複素数で表された関係式を図形に翻訳する問題」
「漸化式に関する問題」などを中心に出題されます。
化学普通試験時間は90分で大問3題で構成されています。
実験課程や結果の計算や論述問題が出るのが特徴的です。
幅広い分野から出題されます。
物理普通試験時間は90分で大問3題で構成されています。
各大問が6~8問構成で、
化学同様に幅広く出題されます。
生物普通試験時間は90分で大問3題の構成です。
空欄補充問題と説明問題・論述問題で出題されます。
基礎的な問題が多いですが、実験考察に関する問題も出題されるので
注意が必要です。
代表 菅澤

学部によって必要な科目数や
受験時間、傾向が変わってくるので
しっかりと確認をしていてくださいね!

オニ坊

まだ自分の行きたい大学が決まっていないので考えてみます!
全体的な難易度は「普通」レベルなんですね!

それでも現役で受かるのは「難しい」ですかね…?
逆に、浪人生の割合はどんな具合でしょうか…?

③ 「大阪公立大学」の浪人生の割合

代表 菅澤

「大阪公立大学」の約30%はなんと!浪人生なんですよ!

オニ坊

それだけ魅力的な大学ということですね!
逆に浪人しないと入れないのでしょうか…

代表 菅澤

オニ坊、不安になったということはその分「大阪公立大学」までの
道のりが見えてきた証拠だからむしろいいことだよ!
それに、浪人生の合格率を見ればわかるけど、
浪人したからといって合格できるわけではないんだ。

結論

京都産業大学の結論
オニ坊

「大阪公立大学」は現役、浪人関係なく難しい大学、ということですね…

代表 菅澤

でも決して「受からない」と言っているわけではないので安心してください!
他の人と差をつけながら「受かるための勉強」に絞って勉強をすれば
合格に届く可能性も十分にあるよ!

ここからは、そんな「受かるための勉強」の仕方を1つ1つ丁寧に解説していきます。
「大阪公立大学」に行きたい人だけ読み進めてほしいんだ!

「大阪公立大学」に最短で受かる方法を知る

代表 菅澤

では、ここからは「大阪公立大学」に最短で受かる方法を
話していくけど、
まず初めに聞きたいのが、

「大阪公立大学」の受験に特化した勉強を行っているかな?

オニ坊

特化した勉強は…していないですね。
今は予備校に通って受験対策をしていますけど…

代表 菅澤

「普通の予備校」に通っているのか…
それはマズいですね…!!

普通の予備校では、
➊全員に同じ指導
➋週に1回の授業
➌大阪公立大学に特化した対策ができない

だから、大阪公立大学に受かるために効率よく勉強ができないんだ。
どういうことなのか、それぞれ詳しく解説していくね。

【普通の予備校がダメな理由①】全員に同じ指導をするから

オニ坊

全員に同じ指導って、どういうことですか?

代表 菅澤

これは、「普通の塾・予備校」の先生が
50~100人の生徒に対して同じ指導・授業を
しているということ!

オニ坊

それって、塾や予備校だけじゃなくて
学校でもみんな同じ指導じゃないですか!

それのどこがいけないんですか?

代表 菅澤

確かに、学校が行っていることなんだから
一見何も問題がないように感じる人も多いはず…

けれど、実は大きな問題なんだ!

なぜかというと、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■どれだけ問題を理解していても、先に進むことはできない
■どれだけ問題が分からなくても、先に進むから、「おいていかれる」可能性がある
■そもそも受験は「競争」だから周りと「差」をつける必要がある

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

だから、「普通の塾・予備校」でに通っていては、
「大阪公立大学」合格から遠ざかってしまうんだ。

オニ坊

たしかに、今の塾、予備校は
気付いたら授業に遅れていてる
なんてことがよくありますね。

これでは、周りと「差」をつけるのは難しそうですね…。

【普通の予備校がダメな理由②】授業が週に1回しか進まないから

代表 菅澤

「普通の塾・予備校」の指導は
1週間に1回しか進まないよね。

ということは、月に「4回」しか進まないことになるね。
この回数は多いと思う?少ないと思う?

オニ坊

確かに今まで意識したことなかったけど、
「月に4回」と考えるとかなり少なく感じますね。

少ないと、問題があるのでしょうか?

代表 菅澤

「普通の塾・予備校」では
週に1回しか指導ができないから
進めるスピード・あげられる成績に「限界」があるんだ。

この限界があるから、結局周りと差を生むことができないんだ。
そうなると、やはり「大阪公立大学」に合格する可能性は
上がらないよね。

【普通の予備校がダメな理由③】「大阪公立大学」に特化した指導ができないから

代表 菅澤

では、いよいよ最後の理由を見ていこう。

これが1番大切なことなので、必ずチェックしておかないと

周りとの「差」は開かないよ!
そして、「普通の塾・予備校」がダメな1番の理由は

大阪公立大学合格に「必要ではない」勉強もしないといけないことなんだ。

オニ坊

必要ではない勉強なんてあるんですか?

僕の通っている予備校では大学に受かる指導
してくれていますよ?

全部必要な気がしますけど…

代表 菅澤

そう!それこそが多くの受験生が勘違いしている
「普通の予備校」がダメな最大の理由なんだ!!!

オニ坊

最大の理由!?
どういうことか教えてください!

代表 菅澤

確かに、受験勉強をしているけど
決して「大阪公立大学合格」に最短ルートで
勉強をしているわけではない
んだ!

これだと、周りに圧倒的な差をつけるのは難しいよね。

オニ坊

では、どうやって「大阪公立大学」に特化した勉強をすればいいんですか?

代表 菅澤

「大阪公立大学」に特化した勉強をする唯一の方法…

それは、「大阪公立大学専門塾/予備校」で勉強をすることなんだ!

「大阪公立大学」に特化した塾で勉強をする

オニ坊

でも「大阪公立大学」に特化した塾なんてあるんですか…!?

代表 菅澤

実は、あるんです!!!
それが、「鬼管理専門塾」!!

「鬼管理専門塾」では、

━━━━━━━━━━━━━━━━
■大阪公立大学に特化した個別のカリキュラム
■「普通の予備校」より7倍の速さで勉強が進む
■分からないを徹底的にできるようにする指導

━━━━━━━━━━━━━━━━

などなど…

キミが大阪公立大学に受かるために特化した対策をしてくれるんだ!

3つの特徴を紹介するから、一緒に確認しよう!

【鬼管理専門塾の特徴①】「大阪公立大学」に特化したキミ専用のカリキュラムで”鬼管理”

オニ坊

「鬼カリキュラム」ってどういうことですか!?

カリキュラムって、学校や
「普通の塾、予備校」でも取り入れていますよね?
それとはどう違うものなんでしょうか?

代表 菅澤

周りと「差」をつけるためには、
「大阪公立大学」に特化した勉強をする必要があったよね。
「鬼管理専門塾」のカリキュラムは

「大阪公立大学」合格のために特化しているんだ!

しかも!キミだけの専用カリキュラムだから
「今何をすれば大阪公立大学に合格できるのか」が

「1日単位」
1週間単位」「1ヵ月単位」まで、
さらに!残りの期日まで決めてくれる
から
「いつまでに何をしたら良いか分からない」という悩みを
解決できるんだ!

だから、迷わずに「大阪公立大学」合格を目指すことができるよ

「鬼管理専門塾」について詳しく知りたい人は
下のボタンから公式サイトに飛んでみてね!

【鬼管理専門塾の特徴②】「大阪公立大学」合格に向けて365日”鬼管理”

オニ坊

365日…つまり毎日管理されるってことですか?
さすがに、そこまでしなくても良い気がするのですが…。

代表 菅澤

「普通の塾・予備校」では、

■週に1回しか行われない授業学習で
「全然進まない
■週に1回の指導だから
「大阪公立大学合格に間に合わない」


ってことだったよね。
それで本当に「大阪公立大学」に合格できるかな?

オニ坊

確かに、受験に間に合わないのは困ります…!

代表 菅澤

「鬼管理専門塾」では、
1日ごとに「何をすれば大阪公立大学に合格できるのか」を
指示、管理してくれるんだ!

だから、

■「普通の塾・予備校生」の7倍速い速度(※)で勉強ができる!
■大阪公立大学合格まで迷わない!


ここまで徹底されているから
「普通の塾・予備校」に通っている
生徒と「差」をつけることができるんだ!

※ 「普通の塾・予備校」が週に1回に進むの対して「鬼管理専門塾」で行う勉強量

オニ坊

「普通の塾・予備校」の7倍(※)の速さ…
確かにそれなら周りと圧倒的に「差」をつくることができそうですね!

【鬼管理専門塾の特徴③】15,000問のテストでキミの苦手を”鬼管理”

オニ坊

15,000問のテスト!?
なぜこんなにやる必要があるんですか?

代表 菅澤

「自分のできない部分」を発見するために必要なんだ!

ちょっと考えてもらいたいんだけど
成績って、いつ上がると思う?

オニ坊

んー、、
問題が解けるようになった時ですかね?

代表 菅澤

そう!その通り!
「できないことができるようになった時に
初めて成績が上がるんだ!

そのためには
まず「できない問題を見つける」必要があるね!!

だから大量にテストを解く必要があるんだ!

「鬼管理専門塾」では、
ただ「カリキュラム」を作成して終わりではなくて
鬼のように「テスト」までするから大阪公立大学合格に近づけるんだね!

「鬼管理専門塾」とは

代表 菅澤

ここまで、
「鬼管理専門塾」について
色々とお話をさせてもらいました!

■大阪公立大学に爆速で受かる方法
■大阪公立大学合格でやってはいけない勉強法
■大阪公立大学合格のための注意点

などなど、ここでは語り切れないことも
解説しているので大阪公立大学合格を目指している受験生は
今すぐチェックしてみてね!

今回のまとめ

■大阪公立大学以外も徹底解説!

大阪公立大学より上を目指したい!「早慶上理」の穴場学部や受かり方を知りたい人はこちら!
①「早稲田大学」の穴場学部や受かり方を知る!
②「慶應義塾大学」の穴場学部や受かり方を知る!
③「上智大学」の穴場学部や受かり方を知る!
④「東京理科大学」の穴場学部や受かり方を知る!

大阪公立大学だけでなく、「MARCH」の穴場学部や受かり方を知りたい人はこちら!
①「青山学院大学」の穴場学部や受かり方を知る!
②「立教大学」の穴場学部や受かり方を知る!
③「中央大学」の穴場学部や受かり方を知る!
④「法政大学」の穴場学部や受かり方を知る!

MARCHだけじゃない!「関関同立」の穴場学部や受かり方を知りたい人はこちら!
①「関西大学」の穴場学部や受かり方を知る!
②「関西学院大学」の穴場学部や受かり方を知る!
③「同志社大学」の穴場学部や受かり方を知る!
④「立命館大学」の穴場学部や受かり方を知る!

本記事監修者 菅澤 孝平

シンゲキ株式会社 代表取締役社長
「鬼管理」をコンセプトとした「鬼管理専門塾」を運営。
大学受験 / 英検指導に広く展開しており、日本全国に受講生が存在している。

出演番組:カンニング竹山のイチバン研究所ええじゃないかBiz
CM放送:テレビ東京など全国15局に放映

この記事を書いた人