早稲田大学合格は意外と難しくない?早稲田大学に受かるための勉強のコツをご紹介

始めに:早稲田大学に受かるための勉強のコツをご紹介

始めに:早稲田大学に受かるための勉強のコツをご紹介
菅澤

早稲田に特化した大学受験塾
早稲田専門塾WASE-PASS
を運営しております
代表の菅澤です!

オニ坊

早稲田専門塾WASE-PASSアシスタントのオニ坊です!
本日はどのような記事になりますか?

菅澤

本日は
「早稲田大学合格は意外と難しくない?早稲田大学に受かるための勉強のコツをご紹介」というテーマで記事を書いていきます。

早稲田大学を志望するならかなり気になるテーマですよね。
早稲田大学第一志望は必ずチェック!最後までご覧ください!

オニ坊

早稲田大学の合格方法早稲田専門塾WASE-PASSが気になる方はコチラ!

早稲田大学は意外と難しくない⁉

早稲田大学は意外と難しくない⁉
菅澤

早稲田大学の入試難易度について考える前に、2021度の入試状況とその影響を理解することが重要です。昨年度、新型コロナウイルスの感染拡大や新入試制度の導入などの外的要因により、私立大学の志願者数が大幅に減少しました。主要な私立大学群全体で一般入試の志願者数は前年比86%にまで減少しています。これを見ると、早稲田大学も含め、私立大学が意外と受験しやすくなっていると考えるかもしれません。

オニ坊

しかし、この傾向をマクロな視点から見ると、今年度も同様の状況が続く可能性があります。ただし、私立大学の一般入試でよく見られる「隔年現象」に注意する必要があります。これは、前年に倍率の減少率が高かった学部に翌年の出願者が集中し、結果として倍率が高くなる傾向を指します。

菅澤

特に早稲田大学内で2021度減少率の高かった3つの学部については、2021度に比べて出願者数が増加する可能性が高いです。これにより、2021度の入試難易度に比べて難易度が上がる可能性があり、これらの学部を検討している受験生にとっては特に注意が必要です。

この情報を踏まえると、早稲田大学の入試難易度は2021度のデータだけでなく、その年の志願者動向や隔年現象を考慮して判断する必要があります。特に2021度志願者数が減少した学部を検討している場合、より一層の対策が求められる可能性が高いことを理解することが重要です。

出願者減少率の高かった学部3選

政治経済学部▲28%
国際教養学部▲37%
スポーツ科学部▲48%
菅澤

早稲田大学の入試難易度について考慮する際、特に注意すべき点は、全体的に難易度が2021度と大きく変わらない可能性があることと、都内の私立大学の定員厳格化による影響で全体的な難易度が高い状態にあることです。これに加えて、特定の学部で「隔年現象」が発生する可能性が高いため、これらの学部には特に注意が必要です。

オニ坊

具体例として、政治経済学部は前年比で志願者数が28%減少、国際教養学部は37%減少、スポーツ科学部は48%減少しています。このような大幅な志願者数の減少は、翌年の入試で「隔年現象」が発生する可能性が高いことを示唆しており、これらの学部を志望する受験生は特に慎重な対策が必要です。

これらの情報を踏まえると、早稲田大学の入試難易度は全体としては2021度と大きく変わらない可能性があるものの、定員厳格化の影響や特定の学部での「隔年現象」の発生により、実際の難易度は変動する可能性があります。そのため、受験生はこれらの点を考慮した上で、効果的な受験対策を行う必要があります。

早稲田大学合格のために必要な勉強時間

早稲田大学合格のために必要な勉強時間
菅澤

早稲田大学の入試難易度や合格に必要な勉強時間について考えると、一見「意外と受かるかもしれない」と思うかもしれませんが、実際はかなりの努力と時間が必要です。勉強時間に関しては個人差があり、一概には言えませんが、統計によると年間約3500時間の勉強が必要とされています。

オニ坊

具体例として、4月から本番までの約10か月間で毎日平均10時間の勉強が求められると考えられます。EDIT STUDY(塾)から早稲田大学に合格した人たちの事例を見ると、彼らはこの程度の勉強時間を確保していました。しかし、重要なのは単に時間をかけることではなく、どのようにその時間を使うか、つまり「質の高い勉強方法」を選ぶことです。3500時間という数字に囚われることなく、効果的な学習計画の立案が重要です。

特に現役生にとっては、学校との両立を考えると1日10時間の勉強は現実的ではないかもしれませんが、それでも早稲田大学に合格するためには、一定の勉強時間を確保し、質の高い学習を行う必要があります。これを考慮すると、「早稲田大学は意外と受かるのか?」という問いに対しては、実際にはかなりの勉強量と質が求められるため、その難易度は決して低くはないと言えます。早稲田大学の合格には、充分な勉強時間と計画的な学習方法が不可欠です。

早稲田大学に1年で合格できる勉強方法をご紹介

早稲田大学に1年で合格できる勉強方法をご紹介
菅澤

早稲田大学の入試対策において最も重要なのは、「基礎を徹底的に、かつ早期にマスターすること」です。この理由は、早稲田大学の入試問題が難易度が高く、多様な問題が出題されるためです。

オニ坊

早稲田大学の入試における問題の特徴を見ると、一般的な「基礎知識で解答できる問題」が全体の60%~70%を占めています。これに対して、「基礎知識を応用する必要がある」や「難解な知識を問う問題」は20%~30%、そして残りの約10%が「奇問」や「カルト問題」と呼ばれる独特な出題スタイルを持つものです。

菅澤

このような問題構成を理解していない受験生は、「何が分からないか分からないが、難しかった」という感想を持ちがちです。このため、基礎知識の徹底した理解と応用力の養成、さらには奇問に対応するための幅広い学習と柔軟な思考が必要となります。

従って、早稲田大学の入試対策としては、まず基礎知識を完璧にすることが必要です。この強固な基盤があれば、応用問題や奇問にも対応しやすくなります。このように、基礎知識の確固たる理解が早稲田大学入試で成功するための鍵となるのです。

早稲田大学の入試は「基礎問題」が半数以上

早稲田大学の入試は「基礎問題」が半数以上
菅澤

早稲田大学の入試に関しては、全体の問題構成の大半が基礎的な知識に基づく問題であるということが重要です。これは地歴公民だけでなく、英語や国語においても同様です。特筆すべきは、入試全体の約10%を占める奇問やカルト問題に対しては、必ずしも正解する必要がないという点です。

オニ坊

多くの難関私大志望者は、これらの奇問に対する対策に多くの労力を注ぎがちです。しかし、本来重要なのは、全体の70%近くを占める基礎問題を完璧に解答し、応用問題の正答率を高めることにあります。これは一見当たり前に思えるかもしれませんが、実際には基礎問題を完全に解答できる受験生は少ないのが現実です。

菅澤

具体的な例として、早稲田大学の試験では、合否ラインが小数点第3位まで算出されるほど競争が激しいです。このため、基礎問題を9割正答する程度の習熟度では不十分であり、文字通りの「完答」レベルまで到達することが必要条件になります。

したがって、早稲田大学の入試対策では、難解な奇問よりも、基礎問題を徹底的にマスターし、完璧に解答することが求められます。これは、早稲田大学の入試難易度が高いとされる理由の一つであり、「早稲田大学は意外と受かるのか?」という問いに対しても、その難易度は非常に高いという結論につながります。早稲田大学の入試においては、基礎問題の完答が合格の鍵となるのです。

8~9月までには基礎を完成させる

菅澤

早稲田大学の入試対策においては、基礎の完成を8月~9月頃までに行うことが理想的です。これは、早稲田大学の入試が学部によって傾向と対策が大きく異なるため、過去問演習を十分に行う時間を確保するためです。

オニ坊

過去問演習は、入試対策の中で非常に重要なアウトプットの機会を提供します。しかし、過去問演習のみに注力しても成績が爆発的に上がるとは限りません。重要なのは、過去問対策と同時に知識のインプットを継続することです。知識のインプットと過去問によるアウトプットをバランス良く行うことで、効果的な学習が可能となります。

菅澤

特に早稲田大学を含む難関大学では、思考力を問う問題が出題されることがあります。したがって、演習を行う際には、「なぜそうなるのか」という根本的な理解を深めることが重要です。常日頃からこのような思考習慣を持つことで、入試で求められる深い思考力や理解力を身につけることができます。

これらの点から、早稲田大学の入試対策では、基礎知識の徹底した完成、過去問演習と知識のインプットの並行、そして思考力を鍛える習慣を持つことが重要です。これらを適切に行うことで、早稲田大学入試において高い成績を達成することが可能となります。

早稲田大学の英語入試について解説4選

早稲田大学の英語入試について解説
正確さとスピードの両方が必要
菅澤

ほとんどの大学の入試、特に早稲田大学では、「速く正確に読む」能力が非常に重要です。共通テスト(旧センター試験)のリーディングセクションにおいては、最低8割の得点が基準とされています。これは、「読めれば解ける」タイプの問題に対応する能力を評価するものです。

オニ坊

早稲田大学の英語問題を見ると、単に文章を読むだけでは解けない、または読解自体が難しい問題が少なくありません。そのため、共通テストのリーディングで8割程度取れない場合、早稲田大学を受験する準備が整っていないと言えるでしょう。

菅澤

受験生の中には英単語や熟語、文法問題集を使ったインプット作業に偏っている場合もありますが、特に私立文系大学においては、読解力が非常に重要です。英単語や熟語の知識はもちろん大切ですが、それだけでは不十分で、効果的な読解能力の養成が必要となります。

このように、早稲田大学をはじめとする私立文系大学の入試においては、読解能力が大きな鍵を握っています。共通テストのリーディングで高得点を取ることは基本であり、さらにそれを超える読解力が求められるのです。そのため、早稲田大学やMARCHなどの私立文系大学を目指す場合、読解力の強化に特に注力する必要があります。

文法も勉強する
菅澤

大学入試において「読む」ことを重視することは重要ですが、それに先立って、最低限の文法知識の確認が必要です。文法知識を「読むための文法事項」と「文法問題用の文法事項」とに分けて考えることが大切です。たとえば、仮定法過去は知らなくても英文の大意は理解できるかもしれませんが、To不定詞や分詞のような基本的な文法事項を理解していないと、英文の解釈に支障が出ます。このような「読むための文法事項」は、早い段階、例えば4月上旬に基礎から学んでおくことが推奨されます。

オニ坊

文法知識をある程度身につけた後は、実際にたくさんの英文を読むことが重要です。語学学習においては慣れが基本であり、継続的な読解練習が必要となります。具体的な読解練習の素材として『速読英単語』シリーズがおすすめで、特に必修編から始めることが良いでしょう。

このように、大学入試においては、まず基本的な文法知識を確実に身につけ、その後、実際に多くの英文を読む練習をすることが重要です。これにより、読解能力を高めるとともに、英語の理解を深めることができます。特に英語を重視する大学入試では、このような段階的かつ体系的なアプローチが効果的です。

基礎を徹底する
菅澤

大学受験、特に早稲田大学のような最難関大学を目指す場合、基礎からしっかりと英語力を築くことが重要です。初めから上級編の教材に手を出す人もいますが、しっかりとした基礎がないと効果的な学習は難しいため、必修編から始めることが無難です。共通テストレベルの単語や文章が掲載されている教材を使い、「基礎の穴を徹底的につぶす」ことが非常に重要となります。

オニ坊

具体的な取り組み方としては、文法的な観察眼を持ちながら多くの英文を読み込むことが重要です。単語の拾い読みや構造がほとんどとれない状態での勉強は、効果的ではありません。毎日の「読み込み」作業を継続することで、数か月で英文を素早く理解する力が身につきます。理想としては、夏頃には共通テストで8割~9割程度取れるようになることが望ましいです。

菅澤

英単語帳の選択に関しては、単語王や鉄壁のようなレベル感の教材がおすすめです。どの単語帳を使うにしても、1冊を徹底的にやり込むことが重要です。上記レベルの単語帳を完璧に覚えても、早稲田やMARCHの入試で見たことのない単語に遭遇することは多々あります。そのため、意味を推測しながら読む力を養う必要があり、このスキルは日々の読み込み作業がベースとなります。

オニ坊

英検1級用の英単語帳を使うのはオーバーワークであり、大学受験用の単語帳を完璧にすることが推奨されます。英検準1級用の単語帳は、補助的な教材として利用するのは有用です。

このように、早稲田大学をはじめとする最難関大学の受験には、基礎から応用まで段階的に英語力を築くことが非常に重要です。毎日の継続的な読み込み作業と適切な教材の選択が、合格に向けた英語力の向上に不可欠な要素となるのです。

自分が受ける学部の過去問を確認する
菅澤

早稲田大学の入試対策として、共通テストレベルが一定程度まで仕上がった後、過去問演習に着手することが重要です。早稲田大学の各学部は傾向が異なるため、その特性に合わせた対策が必要です。過去問演習を行うことで、試験の形式に慣れ、早稲田の問題レベルに対応する能力を養うことができます。ただし、過去問に全く対応できない場合は、過去問演習に入る準備ができていない可能性があります。

オニ坊

特に自由英作文などの出題形式には、かなりのアウトプット対策が必要です。試験形式を踏まえたインプット対策と共に、早めに対策を始めることが求められます。また、出題形式に応じた時間配分の設定も非常に重要です。このように過去問に取り組む際には、形式の理解と時間配分の計画が必須となります。

菅澤

しかし、過去問演習だけで合格するわけではありません。インプットとアウトプットのバランスを適切に取りながら勉強を進めることが重要です。知識の習得(インプット)と実際の問題への応用(アウトプット)を組み合わせることで、効果的な学習が可能となります。

このように、早稲田大学の入試対策では、過去問演習が必要不可欠な要素である一方で、インプットとアウトプットをバランス良く組み合わせることが成功への鍵です。各学部の傾向を理解し、適切な学習計画を立てることで、合格への可能性を高めることができます。

最後に:早稲田大学に合格をするには?

最後に:早稲田大学に合格をするには?
菅澤

ここまで早稲田大学に合格するための勉強法を見てきましたが…。

オニ坊

1人で勉強するのが苦手、何から始めたら良いかわからないという受験生もいますよね。自分自身の希望する学部に合格するために、それ相応の対策が早稲田大学では必要です。

菅澤

そんな早稲田大学に合格するためには?
と考える受験生のために現在、早稲田専門塾WASE-PASSという塾を運営中。
もし少しでも「早稲田大学に合格したい」と考える受験生は共に早稲田大学を目指しましょう。
現状のレベルが「偏差値30~40」でも大丈夫。

「受かりたいという気持ち」が少しでもあるなら
アナタの合格を早稲田専門塾WASE-PASSが応援します。

気になる「早稲田大学第一志望の方」は下の画像をクリックしてください。

オニ坊

早稲田大学対策方法を知りたい受験生はコチラのサイトをご覧ください。

本記事監修者 菅澤 孝平

シンゲキ株式会社 代表取締役社長
「鬼管理」をコンセプトとした「鬼管理専門塾」を運営。
大学受験・高校受験・英検指導・総合型選抜に幅広く展開しており、日本全国に受講生が存在している。

出演番組:カンニング竹山のイチバン研究所ええじゃないかBiz
CM放送:テレビ東京など全国15局に放映

この記事を書いた人

Writer-kitamura