【必見】中央大学専門塾/予備校が解説する解説する中央大学経済学部世界史の入試傾向と対策 

菅澤孝平

中央大学専門塾/予備校CHU-PASSの代表の菅澤です。

このページでは、中央大学経済学部の世界史入試問題の傾向や特徴を解説しております。

中央大学に合格するには学部別の対策と同時に、科目別の対策も必要になってきます。

中央大学経済学部に合格したい方は「世界史」という科目の特徴や傾向を理解したうえで勉強に励みましょう。

▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の

受講が可能です!
▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の参加が可能です!

中央大学経済学部とは

菅澤孝平

中央大学経済学部についての情報は別途コチラに記載しております。

中央大学経済学部を知りたい方はコチラより閲覧してください。

中央大学経済学部「世界史 」の前提情報

試験時間60分
大問数2題
解答形式マークシート式・記述式併用型
頻出単元特になし
菅澤孝平

同じ中央大学とはいっても各学部ごとに出題傾向は大きく異なります。

この記事で紹介する中央大学経済学部の世界史は、上記の通り試験時間60分・大問数は2題で、解答形式はマークシート式と記述式の両方が出題されます

そして、中央大学経済学部の世界史を受ける上で最も厄介なのが、マークのみではなく記述で解答する問題があること、また記述解答の中にも70字や100字以内での論述によって解答する必要がある問題が存在しているということです。

大問は2題しかありませんが、1題当たりの問いの数が多いこと、各大問に論述問題があることを踏まえると時間的な過不足はないと考えておいた方が良いと思います。

世界史という科目は、知識があれば即答できる問題も多いので、基本的に試験時間は余るものと考えておくことが多いです。
ただ、先述した理由からここで紹介している中央大学経済学部の世界史は、例外であるということを頭に入れておいてください。

そのうえで、どのように見直しをするのかなどをあらかじめ決めておき、試験本番で時間配分を間違ってしまうことのないようにしてください。

頻出単元はこれと言ってありません。

まんべんなく学習しておくことが一番ですが、強いて言うのであれば受験生、特に現役生が苦手としがちな現代史を重点的に学習しておくと、他の受験生と差をつけることができるので、やってみてください。

中央大学経済学部「世界史」の傾向

菅澤孝平

それでは、中央大学経済学部「世界史」の特徴・傾向を見ておきましょう。

菅澤孝平

中央大学経済学部の世界史の問題は、基本的にリード文が用意されており、その中の単語や文章の一部に下線が引かれ、その下線部に関わる問題が出題される形式です。

その中でもここでは以下の3つの形式について紹介していきますので、中央大学経済学部を世界史選択で受験する方は、是非参考にしてみてください。

中央大学経済学部の問題は、大きく分けて3つの問題が存在します。

■一問一答形式の問題
正誤判定問題

論述問題

ここからは上に挙げた3つの形式について具体的に説明していきます。

■一問一答形式の問題

例:

「一問一答形式」の問題は、リード文中に設けられた下線部に関連する内容から、問われているものを解答する形式の問題のことです。
中央大学経済学部の世界史では、マークシート式で解答する場合と、記述式で解答する場合の二パターンがありますので、問題をよく読んで解答するようにしてください。

菅澤孝平

この問題は選択肢がある場合もありますし、上の画像のように、自分で記述しなければならない場合もあるので、どちらでも解答できるように日頃から書く練習もしておく必要があります。

特に、漢字が難しい中国史の範囲などは、何度も書く練習をしておきましょう。

せっかく問いの答えがわかっても、正しく表記できなければ全く意味を成しませんので、時間がかかるとは思いますが、頑張って書けるようにしておいてください。

詳しい勉強方法についてはこの記事後半の「中央大学経済学部「世界史」の攻略法」というところの正確なインプット・正確なアウトプットをすること」という部分で紹介していますので、参考にしてみてください。

■正誤判定問題

例:

「正誤判定」の問題は、上の画像のように選択肢の文章の内容が正しいか否かを判断し解答する形式の問題のことです。

菅澤孝平

この問題は、選択肢の内容を吟味しなければならないので、時間をかけて慎重に取り組まなければ、思わぬところでミスをしてしまう可能性があります。

正しいものを選択させる場合と誤っているものを選択させる場合がありますので、その点も問題文をよく読んで勘違いしてしまわないように気をつけましょう。

また、文章中の様々な箇所に受験生を惑わすあいまいな表現や言い回しが含まれているので、世界史の知識が完全に頭に定着していなければ、正答を導き出すことは容易ではありません。

知識を完全に定着させ、確固たる自信を持って解答できるように日々の学習を怠らないようにしてください。

知識を完全に定着させるための具体的な勉強の仕方は、「中央大学経済学部「世界史」の攻略法」というところの「原因・概要・結論を説明できるようにすることで説明していますので、参考にしてください。

■論述問題

例:

「論述問題」は、問題で問われた内容に、指定された語句を使って制限時数内で文章を書きあげて解答する形式の問題です。

菅澤孝平

私立大学の世界史の入試問題で、論述問題が出題されるのは比較的珍しいと言って良いでしょう。
さらに、ここで紹介している中央大学経済学部の世界史では、70字以内、100字以内など少し長めの論述が要求されますので、慣れていなければどのように解答すれば良いのかわからなくなってしまうかもしれません。

しかし、上の画像を見ていただければわかると思いますが、解答する際に必ず使わなければならない語句が結構あります。

これだけ使わなければならない語句があれば、自然と書く内容は決まってきますので、指定語句の誘導にうまく乗って書くことを意識しましょう

中央大学経済学部「世界史」の攻略法

菅澤孝平

続いて、中央大学経済学部の世界史攻略法を記します。

ここに該当してない場合、合格は厳しいです。

しかし、これらに該当している場合は合格の可能性が高いと言っていいでしょう。

該当していなかった人も、以下で紹介する学習方法を参照し、試験を突破できるだけの確固たる実力を身につけられるようにしてください。

❶正確なインプット・正確なアウトプットをすること

菅澤孝平

中央大学経済学部世界史攻略法1つ目、「正確なインプット・正確なアウトプットをすること」です。

菅澤孝平

まず、世界史を受験する上で必ずなくてはならないのが、世界史の知識です。解き方以前に、大前提として知識がなければ、試験本番で合格点を取ることはかなり難しいでしょう。

もちろん、主な出題形式のところで紹介した正誤問題や論述問題は、ただ世界史上の出来事に関する知識を確認しただけでは、歯が立たない場合もあると思いますが、まずは基本となる知識の部分から固めていくように勉強しましょう。

まず、インプットとアウトプットについて説明しておきます。

インプットというのは頭に知識を入れる作業のことを言い、アウトプットというのはインプットの際に入れた知識を問題演習等で出力することを言います。

これらが正しくできれば、標準的な問題まではしっかりと解くことができるようになると思います。

では正確なインプット・アウトプットとは具体的にどのように勉強することを指すのかについて説明していきます。

まず正確なインプットとは歴史上の流れ・因果関係を抑えながら覚えていくことで、整理された状態で頭の中に定着させることです。

実は、ただ語句を暗記しようとするだけではなかなか頭に定着しません。

歴史上の出来事はただの単語ではなく、因果関係がありますから、そこの把握を徹底するようにしてください。

次に正確なアウトプットですが、これはたくさん問題を解き、それらについての解説をできるようにすることで、どのような問われ方をしても間違えずに解答できるようにすることです。

問題を解いた分だけ、問題を解くという動作に慣れることができ、実際の試験の場でも緊張感に押しつぶされることなく、解答しやすくなります。

しかし、ただ解いて答え合わせをしていくだけでは、十分な効果を得ることができません。

解き終えてから、自分で解答できなかったところは必ず確認し、それらの解答の根拠や歴史の背景を、問題の解答解説を参考に、何も見ずとも解説できるようにしてください。

何も見ずに解説ができるようになれば、本番でもしっかりと解答することができると考えて大丈夫です。

この段階まで達することができるように、ここで紹介した勉強法を実践してみてください。

この正確なインプット・正確なアウトプットができれば、世界史の成績も安定していくと思うので是非やってみてください。

❷原因・概要・結論を説明できるようにすること

菅澤孝平

中央大学経済学部世界史攻略法2つ目、「原因・概要・結論を説明できるようにすること」です。

菅澤孝平

➊の正確なインプット・正確なアウトプットというところでも少し説明しましたが、歴史上の出来事には必ず「何が原因でそれが起き、その結果どのようになったのか」ということを示す因果関係が存在しています。

それを理解することで、歴史上の出来事がそれぞれ独立したバラバラの点ではなく、それぞれつながりを持った一つの軸として捉えられるようになるので論述問題等も格段に解きやすくなるはずです。

そして、その際は当たり前の話ですが、出来事の概要も必ず捉えるようにしてください。

出来事の因果関係等のつながりを意識するあまり、出来事自体の概要に関する知識が抜けてしまっては本末転倒です。


そして最終的には、この「原因・概要・結論」を説明できるようにしてください

何も見なくても、自分で説明できるということは➊でも触れたように十分に理解できていることの証になります。

問題演習をするときや、教科書の太字を見たときなど、どのタイミングでも良いので、自分で説明できるかどうかを細かく確認するようにしましょう。

それができるようになれば、もうほとんどの問題に対応できるようになったと考えて良いと思います。

❸歴史上の出来事のおおよその年代を把握すること

菅澤孝平

中央大学経済学部世界史攻略法3つ目、「歴史上の出来事のおおよその年代を把握すること」です

菅澤孝平

ここまで、歴史上の出来事の覚え方や、問題を解くための対策をお話してきました。

しかし、年代に関する知識がなければ太刀打ちできない問題も入試では問われることがあるのです。

そこでこの記事の最後に、年代に関する問題を解くために必要な勉強法を解説します。

まず、年代は基本的に暗記するしかないと思った方が良いです。

もちろん、明確な因果関係があって起きた出来事も中にはありますが、歴史上の出来事のほぼすべてが具体的な年号との関連は全くないと言っても良いでしょう。

ですので、インターネット上で語呂合わせなどを検索し、それらを使って暗記するようにした方が圧倒的に効率よく覚えられます。

しかし、すべての年号を暗記する必要など全くありません

具体的にいうと、18世紀前半までは、〇世紀の前半・中頃・後半という形で覚えていれば十分です。

18世紀後半以降は細かい年号を覚えていた方が良いので、そのつもりで勉強するようにしてください。

もちろん18世紀前半以前でも重要な年号はいくつかあります。

それらに関しては、問題演習をしていく中でその知識が必要であれば、その都度覚えるという形で良いと思います。

世界史の知識・出来事の原因・概要・結果まで把握し、ここで紹介したような形で年代もおさえることができれば、ほとんどの問題は難なく解けるはずですし、仮に解けない問題が出題されても、それは合否には影響しないほどの難問であると考えて大丈夫です。

是非、この記事で紹介してきた勉強方法で世界史の学習を進め、合格点を勝ち取ってください。




この記事を書いた人

Goda Shinnosuke