【同志社大学】理系数学の特徴を4つの軸で解説!おすすめの参考書3冊も紹介します!

始めに:【同志社大学】理系数学の特徴と攻略法

菅澤
オニ坊

同志社大学専門塾/予備校DO-PASSアシスタントのオニ坊です!
本日はどのような記事になりますか?

菅澤

本日は
「【同志社大学】理系数学の特徴を4つの軸で解説!おすすめの参考書3冊も紹介します!」
というテーマで記事を書いていきます。

同志社大学を志望するならかなり気になるテーマですよね。
同志社大学を第一志望の方は必ずチェック!最後までご覧ください!

【同志社大学】理系数学の特徴

【同志社大学】理系数学の試験時間と配点

菅澤

同志社大学における理系数学の試験は、全学部日程と学部個別日程でほぼ同様の形式を取っています。これは、受験生が別日程の問題を活用し、追加の練習材料として利用できることを意味しています。

オニ坊

ただし、学部によって試験の配点が異なる点には注意が必要です。

具体的には、スポーツ健康学部や心理学部では150点、それ以外の理系学部では200点の配点となっており、同じ問題が異なる配点で評価されることになります。200点満点の問題を150点換算で使用する学部もあります。

菅澤

試験では、大問が4題出題され、試験時間は100分です。この試験時間を考慮すると、各問題に対して約25分の時間配分をする必要があります。また、数学が全体の成績に占める割合は27%から36%にも及ぶため、この科目で高得点を狙うことは受験成功の鍵となります。

同志社大学の理系数学試験に対する対策としては、異なる日程の問題を追加の練習として活用し、学部による配点の違いを理解して対策を立てることが重要です。また、試験時間の管理と数学の重要性を認識し、効率的かつ戦略的な学習を行うことが求められます。

【同志社大学】理系数学の出題形式

菅澤

同志社大学の理系数学の出題形式は、特定のパターンに従っています。試験は大問1が小問集合の形式で2題、大問2から大問4まではそれぞれ1題ずつ出題される構成となっています。この出題スタイルは、受験生に対して様々な種類の問題を解かせることを目的としています。

オニ坊

具体的には、大問1は答えのみを記入する形式で、大問2から大問4は記述式の問題となっています。これにより、大問1では迅速な解答力や基本知識の確認が求められ、大問2から大問4では解答過程や考え方を詳細に記述する能力が必要とされます。

たとえば、大問1では基本的な計算問題や簡単な理論問題が出されることが多く、大問2から大問4ではより複雑な問題や応用的な内容が取り上げられる傾向にあります。

同志社大学の理系数学では、出題形式の理解とそれに応じた対策が重要です。大問1での基本的な計算能力や速さ、大問2から大問4での記述能力や応用力をバランス良く鍛えることが、試験での成功につながります。受験生は、これらの出題傾向を踏まえた上で、適切な対策を行うべきです。

【同志社大学】理系数学の出題傾向

菅澤

近年、同志社大学の全学部入試における理系数学の出題傾向を分析すると、特定のトピックが重視されていることがわかります。

ここ三年間の入試問題を見ると、確率、複素数平面、数列、微分積分などが一貫して出題されています。

オニ坊

2020年度の試験では、大問1に確率と複素数平面、大問2に空間ベクトル、大問3に数列、大問4に微分と積分がそれぞれ出題されました。これは、基本的な数学的コンセプトを網羅するように設計されています。

菅澤

2021年度には、大問1に確率と複素数平面、大問2に二次曲線、大問3に数列、大問4に微分、積分、極限が出題され、ここでも基本的なトピックに加えて、極限の概念が新たに取り入れられました。

2022年度では、大問1に確率と数列、大問2に二次曲線と数列、大問3に空間ベクトル、大問4に積分が出題されました。これにより、数列がより重視されていることが見て取れます。

同志社大学の理系数学の出題傾向を理解することは、受験生にとって重要です。確率、複素数平面、数列、微分積分といったトピックが重要であり、これらの分野に対する理解と対策が求められます。また、年度による微妙な変化にも注意し、最新の傾向に合わせて学習計画を調整することが成功の鍵となります。

【同志社大学】理系数学の難易度

菅澤

同志社大学の理系数学の難易度は、設問の数と計算量の多さに特徴があります。

入試の数学問題は、基礎から応用まで幅広くカバーしており、特に大問1の空所補充問題は、基礎レベルの問題が多いものの、一部難しい問題も含まれています。

オニ坊

大問1では、入試基礎レベルの問題が半分以上を占めているため、基本的な知識と計算能力を持っていれば、多くの問題に対応できます。

しかし、大問2から大問4にかけては、微分積分法などの頻出分野において、高度な計算力を要する問題が出題されます。これらの問題に対処するためには、事前の演習と練習が非常に重要です。

菅澤

また、大問2から大問4には、1から3題程度のやや難しい問題が含まれることもあります。

そのため、どの問題に取り組むかを慎重に選ぶことが大切です。計算に時間がかかりそうな問題や、完答が可能そうな問題を見極め、時間配分を考慮しながら問題に取り組む必要があります。

同志社大学の理系数学の入試では、基礎から応用まで幅広い知識と計算力が求められます。大問1では基礎レベルの問題を確実に得点源とし、大問2から大問4では高度な計算力と時間管理を駆使して臨むことが成功への鍵です。受験生は、これらのポイントを踏まえた効果的な対策を行うことが重要となります。

【同志社大学】理系数学の攻略法

菅澤

同志社大学の理系数学試験では、計算量が多いため、受験生は計算力を強化することが重要です。

特に積分の問題では、式の計算が正確であっても最後の積分計算でミスをすると点数を失うことがあります。したがって、過去問を解く際には、ミスなく正確に解答を作ることを心がけるべきです。

オニ坊

出題範囲に関して、数列の問題では帰納法が頻繁に出題される傾向があります。数学IIIでは、定積分の極限や周期関数と定積分が問題として取り上げられていることもあります。

確率の問題では、非復元抽出のように、知識の有無で得点差が生じやすいトピックも見られます。従って、典型的な問題だけでなく、過去問についても広範に研究することが推奨されます。

菅澤

もし数学III、数列、ベクトルなど特定の分野に苦手意識がある場合は、その分野を優先的に克服することが大切です。加えて、その他の範囲においても、苦手意識を減らすよう努めることが求められます。

大問1は解答のみを記述する形式なので、解答が完全にわからない場合でも何かしらの数字を記入することで点数獲得のチャンスがあります。このため、最後まで諦めずに解答する姿勢が大切です。

オニ坊

標準レベルの問題を確実に解くことができ、加えてやや難しい問題に取り組む能力があれば、数学で落ちるリスクは低いと考えられます。

したがって、計算ミスを減らし、時間内に確実に解ける問題に取り組む練習を重ねることが肝心です。

【同志社大学】理系数学の攻略のためのおすすめの参考書

菅澤

同志社大学の理系数学で高得点を獲得するためには、堅実な計算能力と、標準レベルの問題への綿密な練習が欠かせません。

オニ坊

加えて、記述式の解答では、限られたスペースに要点を凝縮して記述する能力が求められます。

解答欄が広くないため、解答を簡潔にまとめ、解答用紙を効率的に使うスキルが重要です。このため、日常の学習では、解答の構成を練ることにも注力することが重要です。

菅澤

次に、同志社大学の理系数学対策に役立つおすすめの参考書をいくつか紹介します。これらの参考書は、標準的な問題から応用問題までを幅広く網羅し、計算力と記述能力の両方を鍛えるのに適しています。これらの教材を使用して、日々の学習を充実させることが、試験での成功に繋がります。

『基礎問題集精講』シリーズ

『基礎問題集精講』シリーズ

菅澤

『基礎問題集精講』シリーズは、同志社大学の理系数学試験の対策に適した参考書です。このシリーズは、基礎から応用までの知識を網羅しており、特に基本的な概念や計算方法をしっかりと身につけるのに適しています。

オニ坊

共通テストレベルの問題を一定程度解ける受験生にとって、この参考書での演習は効果的です。具体的には、まず演習問題に取り組み、間違えた問題や苦手な分野を特定することが重要です。

このようにして弱点を明確にし、その部分に重点を置いた学習を行うことで、効率的にスキルアップを図ることができます。

菅澤

この参考書を使用する際のポイントは、単に問題を解くだけでなく、なぜ間違えたのか、どの部分が理解不足なのかを深く分析することです。

また、繰り返し演習を行うことで、同じミスを減らし、より確かな理解を築くことができます。

『基礎問題集精講』シリーズは、同志社大学の理系数学の基本を固めるための有効なツールです。このシリーズを使い、センター試験レベルの問題をクリアした後は、間違えた問題や苦手分野の克服に重点を置いて学習を進めるべきです。これにより、試験でのパフォーマンスを最大限に引き上げることが可能になります。

『文系の数学 重要事項完全習得編』

『文系の数学 重要事項完全習得編』

菅澤

『文系の数学 重要事項完全習得編』は、文系数学の入試における頻出解法パターンを網羅した参考書です。

オニ坊

この参考書の利点は、入試で頻出するパターンが広くカバーされている点です。具体的には、この教材を通して、受験生は様々な問題に対応できる多数の解法パターンを身につけることができます。

また、問題数が過多ではないため、効率的に学習を進めることが可能です。必要最小限の問題量に絞られているため、基本的な知識のインプットと習得に集中できます。

菅澤

この参考書を使って学習することで、受験数学の基本的な問題解決スキルを磨くことができ、受験生にとって学習の軸となる教材と言えます。

『文系の数学 重要事項完全習得編』は、文系数学の入試対策において重要な教材です。入試でよく出る解法パターンを網羅しているため、この教材を利用して学習を進めることは、受験生にとって非常に有効な学習戦略となるでしょう。

『理系数学 入試の核心 標準編』

『理系数学 入試の核心 標準編』

菅澤


『理系数学 入試の核心 標準編』は、受験生にとって理想的な理系数学の練習問題集です。

この参考書は、計150問の問題が50回のセットに分けて提供されており、各セットには3問ずつの問題が含まれています。

オニ坊

問題は難易度ごとに分類されており、レベル1は比較的易しい問題、レベル2は標準的な難易度、レベル3はやや難しい問題となっています。

このように難易度に応じて問題が整理されているため、受験生は自分の能力に応じた適切なレベルの問題に取り組むことができます。

菅澤

さらに、この参考書の特長は、解答のポイントが明確にまとめられていることです。これにより、受験生は自分の解答に何が欠けていたかを正確に把握し、合っていた問題においても、解答のポイントを意識して解答できていたかを確認することが可能になります。

問題の構成も、入試で頻出する範囲を重視したものとなっています。このため、受験生はより効率的に入試対策を進めることができ、実際の試験で高得点を目指すことが可能になります。

『理系数学 入試の核心 標準編』は、入試における頻出問題に対応するための効果的な教材です。各レベルの問題に加えて、解答のポイントが詳細にまとめられているため、理解を深め、自分の弱点を克服するための理想的なツールとなります。

菅澤

参考書を多数使うよりも、一冊を徹底的に理解し、完全にマスターすることに重点を置いてください!

最後に:同志社大学に合格をするには?

菅澤

ここまで同志社大学の理系数学について見てきましたが…。

オニ坊

同志社大学にどうしても行きたくなってきましたね。
でも願っていれば同志社大学に合格できるわけではありません。

1人で勉強するのが苦手、何から始めたら良いかわからないという受験生もいますよね。自分自身の希望する学部に合格するために、それ相応の対策が同志社大学では必要です。

菅澤

そんな同志社大学に合格するためには?
と考える受験生のために現在、同志社大学専門塾/予備校DO-PASSという塾を運営中。
もし少しでも「同志社大学に合格したい」と考える受験生は共に同志社大学を目指しましょう。
現状のレベルが「偏差値30~40」でも大丈夫。

「受かりたいという気持ち」が少しでもあるなら
アナタの合格を同志社大学専門塾/予備校DO-PASSが応援します。

気になる「同志社大学第一志望の方」は下の画像をクリックしてください。

オニ坊

同志社大学対策方法を知りたい受験生はコチラのサイトをご覧ください。

本記事監修者 菅澤 孝平

シンゲキ株式会社 代表取締役社長
「鬼管理」をコンセプトとした「鬼管理専門塾」を運営。
大学受験・高校受験・英検指導・総合型選抜に幅広く展開しており、日本全国に受講生が存在している。

出演番組:カンニング竹山のイチバン研究所ええじゃないかBiz
CM放送:テレビ東京など全国15局に放映

この記事を書いた人

Writer_kaneko