この記事では
◆「慶應義塾大学」がどんな大学なのか
◆「慶應義塾大学」の穴場学部2選
◆「慶應義塾大学」の合格するための勉強法5選
など、慶應義塾大学のこと全てを、徹底的に解説します!
「慶應義塾大学」は難しい?
慶應義塾大学に合格することは難しいのでしょうか?
ここでは、「慶應義塾大学」が「難しいのかどうか」を
① 入試結果
② 各科目の入試難易度
③ 浪人生の割合
の3つの観点で解説していきます。
① 「慶應義塾大学」の入試結果
学部 | 倍率 | 合格最低点(%) |
---|---|---|
文学部 | 3.2倍 | 218/350(62.3%) |
経済学部 | 3.4倍 | 209/420(49.8%) |
法学部 | 4.2倍 | 236/400(59.0%) |
商学部 | 3.2倍 | 240/400(60.0%) |
医学部 | 6.6倍 | 308/500(61.6%) |
理工学部 | 2.8倍 | 340/500(68.0%) |
総合政策学部 | 5.3倍 | 260/400(65.0%) |
環境情報学部 | 5.5倍 | 234/400(58.5%) |
看護医療学部 | 3.8倍 | 310/500(62.0%) |
薬学部 | 3.3倍 | 204/350(58.3%) |
「合格最低点」を見ると、6割取れば、合格できそうだと思われます。
しかし、「倍率」の観点から、例えば、3-5人に1人しか受からないということがわかります
② 「慶應義塾大学」の各科目の入試難易度
科目 | 難易度 | 特徴 |
---|---|---|
英語 | 難しい | 私大では最難関と言えるレベル。 長文読解はとても分量が多く、語彙や文法もかなり高度なものである。 |
日本史 | やや難しめ~難しい | 難易度の高い問題が出題されるが、標準的な問題も出題される。 教科書の範囲を逸脱するような奇問はあまり出題されない。 |
世界史 | 難しい | 教科書レベルをはるかに超える難易度。 第二次世界大戦後の国際政治史や経済史が頻出で複雑な問題が出題される。 |
地理 | 普通~やや難しめ | 標準レベルの問題が多い。 地誌が多く出題される傾向にある。 |
数学 | やや難しめ | 問題量も計算量も多く、解くのに時間がかかる。 問題の難易度は標準よりは高いが、特別高いわけではない。 |
化学 | やや難しめ | 理論化学の比重が大きく、計算力が求められる問題が多く時間的に厳しい。 難易度の高い問題も多く出題されるが、標準的な問題も出題される。 |
物理 | やや難しめ | 力学と電磁気はほぼ毎年出題され、熱力学か波動のどちらか1題が出題される。 時間がシビアであるため、解ける問題から解く必要がある。 |
生物 | やや難しめ | 分野問わず幅広く出題されるため、満遍なく知識が問われる。 時事的な話題も出題されやすく、生物学に関わるニュースを確認しておくとよい。 |
小論文 | 普通 | 文学部では哲学や社会問題、経済学部では社会科学に関する話題、 法学部では法学に関した社会問題が出題され、学部によってテーマが異なる。 |
「慶應義塾大学」の個別学力試験の各科目の「難易度」と「特徴」をまとめました。
全体的に見て、難易度は「やや難しめ〜難しい」レベルです。
ここまで、「慶應義塾大学」の入試について確認してきて、
現役で合格できるかどうか不安になってきたのではないでしょうか?
③ 「慶應義塾大学」の浪人生の割合
このグラフを見ると、
「慶應義塾大学」に通っている学生の3人に1人は「浪人経験」があることがわかります。
「慶應義塾大学」は、浪人してでも行きたいと思える大学、また、浪人しないと行けない大学とも言えます。
しかし、浪人したからといって受かるわけではありません。
浪人生の合格率は21%と、現役生とほとんど変わらない結果になっています。
結論
やはり、「慶應義塾大学」は「難しい大学」と言えます。
振り返ると、「慶應義塾大学」は、
① 3人から5人のうち1人しか受からない
② 入試問題に関しても「特別な対策」が必要である
③ 浪人したとしても、浪人生のうち21%しか合格できない
という、難しい大学だと言えます。
「難しい大学」ではありますが、「受からない」わけではありません。
「とにかく勉強をする」のではなく、「受かるための勉強」をすることで、
合格点にたどり着くことができます。
次に、「慶應義塾大学」に「受かるための勉強」の仕方を解説していきます。
「慶應義塾大学」の受かり方
さて、ここからは、
① 「慶應義塾大学」の対策法
② 「慶應義塾大学」の穴場学部
③ 「慶應義塾大学」までの勉強法
の3つで「受かるための勉強」をマスターしましょう。
勉強法を知るために、なぜこのように細かく分けるのでしょうか?
それは、「難しい大学」に行くための1番の対策は、「周りと差をつけること」だからです。
「周りと差をつける」には、勉強法を知るばかりではなく、
細かく・詳しく見ることが大切です。
① 「慶應義塾大学」の対策法
まずは、「慶應義塾大学」の具体的な対策方法を解説します。
学部ごとに、各科目の特徴と対策方法をまとめました。
気になる学部を「タップして」各学部のページを見てみましょう。
たくさんの学部があると、どの学部が受かりやすいのか、どの学部が難しいのだろうかと思うかもしれません。
次に、「慶應義塾大学」の穴場学部を見てみましょう。
② 「慶應義塾大学」の穴場学部
それでは、穴場学部の見つけ方を確認した上で、「慶應義塾大学」の穴場学部をご紹介します。
僕らが定義する「穴場学部」は以下4つの観点で判断をしています。
① 倍率・最低点の推移
② 人気キャンパスであるか否か
③ 他大学の入試日程との兼ね合い
④ その他、特出すべきポイントがある
穴場学部 1つ目
なぜ「商学部 A方式」が穴場学部と言えるのか、一緒に確認していきましょう。
先程前述した4つの観点のうち、
■商学部 A方式:SS65
・合格最低点:240/400点(60%)
・倍率:2.3倍→2.2倍→2.7倍→ 2.8倍(2022→2019)
・学部別入試 配点:英(200)、数(100)、地歴(100)
慶応義塾大学 商学部 A方式の入試日は2月19日です。
そしてその日は、
・上智大学:神学部、総合人間科学部
・中央大学:経済学部
・明治大学:法学部
・青山学院大学:文学部
・法政大学:理工学部、情報科学部、デザイン工学部、生命科学部
の受験が行われます。
それぞれかなりの人気校ですので、こちらも分散効果が期待できるはずです。
に該当します。
具体的な理由に関しては、各項目の中に記述してあります。
穴場学部 2つ目
こちらも、「看護医療学部」がなぜ穴場学部と言えるのか、一緒に確認していきましょう。
先程前述した4つの観点のうち、
■看護医療学部:SS60
・合格最低点:87/150点 (58%)
・倍率:3.8倍→2.9倍→3.1倍→ 3.5倍(2022→2019)
・学部別入試 配点:英(300)・数or化or生(200)
看護医療学部は1・2・4年次に湘南藤沢キャンパス、3・4年次に信濃町キャンパスなのでメインキャンパスではありません。
慶應義塾大学 看護医療学部の入試日は2月11日です。
そしてその日は、
・青山学院大学:コミュニティ人間科学部、理工学部
・中央大学:商学部、国際情報学部
・明治大学:政治経済学部
・法政大学:理工学部、情報科学部、デザイン工学部
・立教大学:文学部
の受験が行われます。
かなりの人気校ですので、こちらも分散効果が期待できるはずです。
に該当しています。
具体的な理由に関しては、こちらも各項目の中に記述してあります。
「慶應義塾大学」の中にも穴場学部は存在するんですね!
自分の行きたい学部+穴場学部を受験することで、
絶対に「慶應義塾大学」に行きたい受験生たちにとってはいい対策になりそうです。
「慶應義塾大学の穴場学部」を紹介した動画も「YouTube」「TikTok」にて投稿しています!
気になる人はぜひ、見てみてくださいね!
「慶應義塾大学」にも穴場学部は存在します。
自分の行きたい学部+穴場学部を受験することで、絶対に「慶應義塾大学」に行きたい受験生たちにとってはいい対策になるでしょう。
最後に、「慶應義塾大学」合格までの勉強法を解説します。
私たちの運営している塾でのノウハウも惜しみなくレクチャーしているから、ぜひ最後まで読んでみてね!
「慶應義塾大学」の受かり方を知る
皆さんは、「慶應義塾大学」合格に特化した対策ができていますか?
「普通の塾・予備校」に通っている方は多いかと思います。
しかしながら、「普通の塾・予備校」では、
慶應義塾大学に受かるための効率的な勉強はできません。
普通の予備校では、
➊全員に同じ指導
➋週に1回の授業
➌慶應義塾大学に特化した対策ができない
そのため、慶應義塾大学に受かるための効率の良い勉強ができないのです。
【普通の予備校がダメな理由①】全員に同じ指導をするから
全員に同じ指導って、どういうことですか?
「全員に同じ指導をする」というのは、
「普通の塾・予備校」の先生が、50人〜100人の生徒に対して、
同じ指導・授業をしているということです。
塾・予備校だけではなく、学校でも同じような指導がされています。
では、このことの何が問題なのでしょうか?
問題点は、以下の通りです。
■どれだけ問題を理解していても、先に進むことはできない
■どれだけ問題が分からなくても、先に進むから、「おいていかれる」可能性がある
■そもそも受験は「競争」だから周りと「差」をつける必要がある
このため、「普通の塾・予備校」に通っていては、
「慶應義塾大学」合格から遠ざかってしまうのです。
【普通の予備校がダメな理由②】授業が週に1回しか進まないから
「普通の塾・予備校」の指導は、1週間に1回しか進みません。
つまり、1ヶ月で「4回」しか進まないということです。
このように、月に進む回数が少ないと、
進めるスピード・あげられる成績に「限界」があるのです。
この限界のために、周りの受験生との差を生むことができず、
慶應義塾大学に合格する可能性は上がらないのです。
【普通の予備校がダメな理由③】「慶應義塾大学」に特化した指導ができないから
普通の塾・予備校」がダメな1番の理由は
慶應義塾大学合格に「必要ではない」勉強もしなければならないからです。
予備校では大学に受かるための指導をしており、
全ての指導が必要に思えるかもしれません。
しかしながら、この点が多くの受験生が勘違いをしている
「普通の塾・予備校」がダメな最大の理由なのです。
確かに、受験勉強をしてはいるのですが、
決して「慶應義塾大学合格」の最短ルートで勉強しているわけではないのです。
これでは、周りに圧倒的な差をつけることは難しくなります。
では、「慶應義塾大学」に特化した勉強をするにはどうすればいいのでしょうか?
「慶應義塾大学」に特化した勉強をする唯一の方法…、
それは、「慶應義塾大学専門塾/予備校」で勉強することです。
「慶應義塾大学」に特化した塾で勉強をする
でも「慶應義塾大学」に特化した塾なんてあるんですか…!?
慶應義塾大学に特化した塾…
それが、「慶應義塾大学専門塾/予備校 KEI-PASS」(ケイパス)です。
「慶應義塾大学専門塾/予備校 KEI-PASS(ケイパス)」では、
━━━━━━━━━━━━━━━━
■慶應義塾大学に特化した個別のカリキュラム
■「普通の予備校」より7倍の速さで勉強が進む
■分からないを徹底的にできるようにする指導
━━━━━━━━━━━━━━━━
などなど…
皆さんが慶應義塾大学に受かるために特化した対策をすることができます。
次は、慶應義塾大学専門塾/予備校 KEI-PASS(ケイパス)」の3つの特徴を確認しましょう
【慶應義塾大学専門塾【鬼管理慶應義塾大学塾】の特徴①】「慶應義塾大学」に特化したキミ専用のカリキュラムで”鬼管理”
「鬼カリキュラム」ってどういうことですか!?
カリキュラムって、学校や
「普通の塾、予備校」でも取り入れていますよね?
それとはどう違うものなんでしょうか?
周りと「差」をつけるためには、
「慶應義塾大学」に特化した勉強をする必要があります。
「慶應義塾大学専門塾/予備校 KEI-PASS(ケイパス)」のカリキュラムは
「慶應義塾大学」合格に特化しています。
しかも、生徒1人1人の専用カリキュラムなので、「今何をすれば慶應義塾大学に合格できるのか」が
「1日単位」「1週間単位」「1ヵ月単位」まで、さらに残りの期日まで決めてくれるから
「いつまでに何をしたら良いか分からない」という悩みを解決できます。
そのため、迷わずに「慶應義塾大学」合格を目指すことができます。
「慶應義塾大学専門塾/予備校 KEI-PASS(ケイパス)」について詳しく知りたい人は
下のボタンから公式サイトに飛んでみてね!
【慶應義塾大学専門塾【鬼管理慶應義塾大学塾】の特徴②】「慶應義塾大学」合格に向けて365日”鬼管理”
365日…つまり毎日管理されるってことですか?
さすがに、そこまでしなくても良い気がするのですが…。
「普通の塾・予備校」では、
■週に1回しか行われない授業学習で「全然進まない」
■週に1回の指導だから「慶應義塾大学合格に間に合わない」
しかし、「慶應義塾大学専門塾/予備校 KEI-PASS(ケイパス)」では、
1日ごとに「何をすれば慶應義塾大学に合格できるのか」を
指示、管理してくれます。
そのため、
■「普通の塾・予備校生」の7倍速い速度(※)で勉強ができる!
■慶應義塾大学合格まで迷わない!
ここまで徹底されているから
「普通の塾・予備校」に通っている生徒と「差」をつけることができるのです。
※ 「普通の塾・予備校」が週に1回に進むの対して「慶應義塾大学専門塾【鬼管理慶應義塾大学塾】(ケイパス)」で行う勉強量
【慶應義塾大学専門塾【鬼管理慶應義塾大学塾】の特徴③】15,000問のテストでキミの苦手を”鬼管理”
15,000問のテスト!?
なぜこんなにやる必要があるんですか?
15,000問もの大量のテストは、「自分にできない部分」を発見するために必要なものです。
皆さんは、成績はいつ上がると思いますか?
成績が上がるのは、問題が解けるようになったときです。
「できないことができるようになったとき」に初めて成績が上がるのです。
そのためには
まず、「できない問題を見つける」必要がありますね。
そのため、大量にテストを解く必要があるのです。
「慶應義塾大学専門塾【鬼管理慶應義塾大学塾】(ケイパス)」では、
ただ「カリキュラム」を作成して終わりではなく、
鬼のように「テスト」をするから慶應義塾大学合格に近づけるのです。
「慶應義塾大学専門塾/予備校 KEI-PASS(ケイパス)」とは
ここまで、
「慶應義塾大学専門塾【鬼管理慶應義塾大学塾】(ケイパス)」について
説明してきました。
■慶應義塾大学に爆速で受かる方法
■慶應義塾大学合格でやってはいけない勉強法
■慶應義塾大学合格のための注意点
などなど、ここでは語り切れないことも
解説しているので慶應義塾大学合格を目指している受験生は
今すぐチェックしてみてください!
今回のまとめ
「慶應義塾大学」の入りやすい学部は〇〇学部!?穴場学部はこちら!
■慶應義塾大学以外も徹底解説!
慶應義塾大学より上を目指したい!「早慶上理」の合格最低点を知りたい人はこちら!
①「早稲田大学」の合格最低点を知る!
②「慶應義塾大学」の合格最低点を知る!
③「上智大学」の合格最低点を知る!
④「東京理科大学」の合格最低点を知る!
慶應義塾大学だけでなく、「MARCH」の合格最低点を知りたい人はこちら!
①「明治大学」の合格最低点を知る!
②「立教大学」の合格最低点を知る!
③「中央大学」の合格最低点を知る!
④「法政大学」の合格最低点を知る!
MARCHだけじゃない!「関関同立」の合格最低点を知りたい人はこちら!
①「関西大学」の合格最低点を知る!
②「関西学院大学」の合格最低点を知る!
③「同志社大学」の合格最低点を知る!
④「立命館大学」の合格最低点を知る!
シンゲキ株式会社 代表取締役社長
「鬼管理」をコンセプトとした「鬼管理専門塾」を運営。
大学受験 / 英検指導に広く展開しており、日本全国に受講生が存在している。
出演番組:カンニング竹山のイチバン研究所・ええじゃないかBiz
CM放送:テレビ東京など全国15局に放映
① 「慶應義塾大学」とは
まずは、①「慶應義塾大学」とは から見ていきますね!
6つのキャンパスに、10の学部!
「慶應義塾大学」卒業生の芸能人もなんだかたくさんいるみたいですね…!
このまま、6つのキャンパスについて詳しく見せてください!
慶應義塾大学は、
●三田キャンパス
●日吉キャンパス
●矢上キャンパス
●信濃町キャンパス
●湘南藤沢キャンパス
●芝共立キャンパス
の6つのキャンパスを持ち、早稲田大学とまとめて早慶と言われる、最難関私立大学です。
高校生が選ぶ大学人気ランキングでは常に上位に位置し、
志願者数も3.5万人を超える、日本の中でもトップで人気な大学になります。
慶應義塾大学の卒業生には、
ジャニーズの櫻井 翔さんや菊池 風磨さん、アナウンサーの水卜 麻美さんがいることでも有名ですね。
160年以上の歴史のある「慶應義塾大学」は、
社会を発展させる先導者を育成することを大切にしている大学です。
これから世界の先導者になっていきたいと思っている人に、もってこい!
明るいキャンパスライフを送りたいあなたは、慶應義塾大学を目指してみてもいいのでは!?
② 「慶応義塾大学」のキャンパス情報
文学部(2~4年次)
経済学部(3・4年次)
法学部(3・4年次)
商学部(3・4年次)
文学部(1年次)
医学部(1年次)
薬学部(1年次)
経済学部(1・2年次)
法学部(1・2年次)
商学部(1・2年次)
理工学部(1・2年次)
理工学部(3・4年次)
医学部(2~6年次)
看護医療学部(3・4年次)
総合政策学部
環境情報学部
看護医療学部(1・2・4年次)
薬学部(2~6年次)
6つのキャンパスとそこに属する10の学部を掲載しています!
「慶應義塾大学」は、
多くの文系学生が3・4年次に通うことになる「三田キャンパス」や
ほとんどの学生が1・2年次に通うことになる「日吉キャンパス」、理系学部生御用達の「矢上キャンパス」、
医学部や薬学部などの医療系学部が通う「信濃町キャンパス」「芝共立キャンパス」、
そしてSFCと呼ばれ神奈川県に位置している「湘南藤沢キャンパス」
の色とりどりな6つのキャンパスで構成されています。
これら6つのキャンパスの位置関係をざっくりとした地図にまとめるとこのようなイメージです。
湘南藤沢キャンパス…。一つだけ離れてるんですね…。
では、次に各学部や各学科についてもっと詳しく教えてほしいです!
③ 「慶應義塾大学」の学部と学科・偏差値
「慶應義塾大学」は10の学部が更に細かく22の学科に分かれています。
全ての学部・学科を簡単な解説とともに紹介していきます!
慶應義塾大学 文学部には、人文社会学科の1つの学科があります。文学部は1890年に慶應義塾大学の発足にあたり、文学科が設置されたことが始まりです。創立130年を迎える歴史と伝統のある学部です。文学部では、人間と人間が生み出した文化の本質について、幅広い教養と深い専門性を追求しています。
文学部の特徴は、17専攻+2部門という幅広く横断的な専攻分野が準備されていることです。1年目では総合教育科目と必須語学科目を中心に学び、学生自身が進むべき専攻を考えながら勉強を進めていきます。2年次には、自分の所属する専攻が決定して、専門科目を学び始めます。3年次には研究会というゼミに所属して、具体的なテーマで研究を進めます。4年次には、研究会での集大成として卒業論文の作成が始まります。
慶應義塾大学 文学部の卒業生の多くが、リーダーとして活躍しています。このような活躍は、文学部という伝統と魅力的な教育にあるといえます。将来、さまざまな分野で活躍したい受験生にはとても魅力的な学部といえます。
慶應義塾大学 経済学部には、経済学科の1つの学科があります。経済学部は1890年に慶應義塾大学の創設にあたり、前身である理財科が設置されたことが始まりです。明治以降、日本の経済の発展とともに、指導的な役割を果たしてきました。現在は、国際舞台でも経済学部を武器に十分に発言し、議論できる能力を養い、世界経済をリードしうる次世代の経済人の育成を目指している学部です。
経済学部は2つの履修タイプで学修をはじめ、教養を深めます。入学試験時に数学を選択し合格した学生はタイプAという経済理論・数学先習型のコースを、入学時に地理歴史を選択し合格した学生はタイプBという経済実態・歴史先習型のコースを学んでいきます。タイプAでは、一般的な仮定・前提から出発して論理的に答えを導く数学的・演繹的能力の習得を重視するのに対し、タイプBでは、経験的事実の積み重ねから結論を導く帰納的能力の習得を重視しています。
経済学部では、総合教育領域と専門教育領域の2つの領域を基礎としています。そして専門教育には3つの柱である、研究会(ゼミナール)、研究プロジェクト、PCP(プロフェッショナル・キャリア・プログラム)を用意しています。そして2022年度から新たにデータサイエンスに関する「DEEP(Data-Driven Economics and Econometrics Programme)」とフィールドリサーチに関する「FACTS(Filedwork for Active Comprehension)」の2つの履修プログラムをスタートさせました。
慶應義塾大学 経済学部は、古い歴史と伝統を受け継ぐなかにも、新しい分野をどんどんと取り入れていて、卒業生の多くが、他の多くの分野でリーダーとして活躍しています。将来、さまざまな分野で活躍したい受験生にはとても魅力的な学部といえます。
慶應義塾大学 法学部には、法律学科と政治学科の2つの学科があります。法律学科では、社会現象を法的に捉える能力と考え方を学びます。政治学科では、ルールを構想・創造・運営・変革する能力や考え方を学びます。慶應義塾大学 法学部では、「法は社会のすべてにつながっている」というスローガンを掲げていて、人文科学、自然科学、外国語を有機的に結び付けることで、多方面で国際的に活躍できるスペシャリスト兼ジェネラリストを育成しています。
法学部の特徴は、各学年ごとにしっかりとしたカリキュラムが構成されている点が挙げられます。1年次は外国語、人文科学、自然科学、社会科学、そして法律学・政治学を学び、基礎知識を形成しています。2年次は1年次の科目に加え、法律学・政治学の専門知識を深めます。3年次には、さらに、法律学・政治学、それぞれの分野を学びそして、研究会(ゼミナール)に所属し、研究活動を進めます。ちなみに、研究会(ゼミナール)では、学生さんは、ひとりの教員から2年間に直接、少人数制での指導を受けることができます。そして4年次には、研究会の集大成として、最終的に自分の問題・関心に基づいたテーマを選び、卒業論文にまとめます。
法学部では、ほかにも法曹コースというものが準備されています。法曹志望者のための履修プログラムで法曹コースは学部を3年間で卒業し、特別選抜によって、法科大学院へ進学し、在学中に司法試験を受験・合格すれば、大学入学から最短6年で法曹になることができる、という制度になります。また、外国語学習も充実しています。外国語を4年間継続して学ぶことができ、例えば、週2回授業のレギュラーコースや、少人数クラスで集中的に学ぶための週4回授業のインテンシブコースというものも用意されています。
慶應義塾大学 法学部は、法学部とはいえ、法律の専門家の道は然り、国際的に活躍できるスペシャリスト兼ジェネラリストも目指せます。そのため、将来、さまざまな分野で活躍したい受験生にはうってつけの学部といえます。
慶應義塾大学 商学部には、商学科の1つの学科があります。卒業生は、経済界を中心に日本や世界を問わず、幅広い分野で積極的に活躍しています。最近は、ジャーナリズム、情報産業、官公庁などで活躍する卒業生も増えてきています。
商学部は、経営学、会計学、商業学、経済・産業の4つのフィールドを学ぶことができ、産業社会全般を科学する学部です。社会を変えるための問題発見能力や解決能力を養い、高い専門性とコミュニケーション能力の追求に力を入れています。
1年次に総合教育科目、外国語科目とともに商学の基礎となる科目、数学などを学びます。2年次には1年次の対象領域に加え、商学の専門知識を広げていき、3年次には大半の学生が研究会(ゼミナール)に所属し、大学での活動が研究会を中心に進んでいきます。4年次には専門性を追求し、研究会の集大成として、卒業論文を作成するのです。3年次において上位5%の成績優秀者については、第3学年終了時に大学院受験のチャンスが与えられ、合格すると第4学年を飛ばして大学院生になることができます。
慶應義塾大学 商学部が誇る実績の一つとして、公認会計士試験が47年連続1位であることです。また慶應義塾大学出身の会計士の結びつきは強くて、公認会計士三田会が組織され、活発的な活動も行っています。このように国内外のリーダとして大活躍している卒業生を輩出しているすごい学部なのです。
慶應義塾大学 医学部には、医学科の1つの学科があります。医学部は、私立医学部No.1の難易度を誇り、国公立医学部を入れてもトップ3には入る難易度です。
医学部は、医療人としての育成を目指して6年間一貫プロフェッショナリズム教育が導入されています。
1年次は、外国語、人文・社会科学の科目の他、医学の基礎としての諸科学を学びます。2年次は1年次の科目に加え、専門的に医学を学ぶために人体の基礎知識を得ます。そして、3年次から6年次まで専門科目を学びます。臨床研究の倫理、医療コミュニケーション、 医療プロフェッショナリズム の原則と医師のあり方、医療事故、職域における 保健・医療活動、医師の 社会的役割とパブリック ヘルス・マインドなど「終末期医療」「脳死判定・ 臓器移植」「生殖医療の 選択肢」「医療安全と裁判」 などのテーマでグループ討議したりと臨床実習の基礎となる密度の高い授業が行われます。
また、年次が上がると臨床教育を重視した豊富な実習や外部病院での実習も行われます。小グループに分かれて慶應義塾大学病院の診療科や関連病院をローテートする臨床実習を実施します。医療の現場で、直接患者さんと接する中で知識を深め、臨床技能を高めるとともに、豊かな人間性、責任感、リーダーシップ、チームワーク、コミュニケーションなど、医療に携わる者として不可欠な能力を学んでいきます。また、地域基盤型臨床実習、内科アドバンスト、選択臨床実習などでは、慶應義塾大学医学部の教育関連病院(慶應義塾大学医学部卒業生が多く勤務しており学生教育を依頼した病院)での実習も行っています。外部病院ではより実践的な実習や大学病院では症例数の少ないcommon disease(発生頻度の高い病気)の経験が可能となっています。
慶應義塾大学 医学部は、古い歴史と伝統のなかで、日本トップクラスの医療技術と医療サービスを提供してきた由緒ある学部です。そんななかで自分を試したいと考える受験生にはとても魅力的な医学部と言えます。
慶應義塾大学 理工学部には、機械工学科、電気情報工学科、応用化学科、物理情報科学科、管理工学科、数理科学科、物理学科、化学科、システムデザイン工学科、情報工学科、生命情報学科の11の学科があります。日本を代表する理工系学部として、国立大学を入れても私立大学を入れても、トップレベルの難易度を誇りっています。
1年次は、理工学全般の基礎となる数学、物理学、化学、生物学等を履修し、外国語とともにコンピュータ・リテラシーを学んでいきます。2年次には、学生自身の学科が決定し、学科ごとに分かれて専門基礎科目を学んでいきます。そして3年次に学科専門科目が始まり、本格的に専門知識を修得していきます。そして4年次には研究室に所属して、研究テーマにそって卒業研究を進めていきます。
学生の自立を重視した教育は、放任教育となる危険性があります、そこで理工学部では、以前からさまざまな情報提供手段を通じて勉学の指導を行っています。特に学生の窓口相談として学習指導教員、クラス担当、卒業研究指導教官などが、授業、大学生活、大学活動、奨学金、課外活動とありとあらゆることまできめ細かに学生をサポートする体制が整っています。
慶應義塾大学 理工学部は、日本トップクラスの理工系の教育と研究を主導してきた由緒ある学部です。そんななかで研究したいと考える受験生にはとても魅力的な学部と言えます。
慶應義塾大学 総合政策学部には、総合政策学科の1つの学科があります。総合政策学部は、その名の通り、「政策を考える」ための学問を追究しています。キャンパスは、湘南藤沢(SFC)になります。
総合政策学部には、5つの分野が設置されています。1つは政策デザインです。変化を続ける政治的・経済的・社会的環境に適応し、私たちの毎日をより良いものにしていく手段として政策を広く捉えて、政府のみならず、さまざまな主体が参加して政策をデザインする方法と概念を学びます。2つ目は社会イノベーションです。社会イノベーションとは、さまざまな要素の結合によって、新しい考え方や取り組みを生み、直面する課題の解決を目指すことで、フィールドを重視して、「社会的な成果」と「経済的な成果」を追求する実践プロセスを学びます。3つ目は、国際戦略です。協調と対立の機運とが併存している国際社会において、世界をグローバル、リージョナル、ナショナルな視点から複眼的に捉え、多様な主体に焦点をあてた国際戦略とガバナンスのあり方について考えます。4つ目は経営・組織です。スタートアップ、老舗企業、多国籍企業、NPO、NGO、政府機関等、多様な組織の経営戦略や統治のあり方を議論し、技術進化が加速し、多様性が尊重され、国際競争が激化する現代を前提に、組織と個人の未来を探求しています。最後は、持続可能なガバナンスの分野です。2030年の世界目標SDGs(Sustainable Development Goals)の設定で、都市・地域戦略と、グローバルかつ中長期の視点とが大きく近づいていて、パートナーシップに基づいた持続可能な社会の実現方法を研究しています。
慶應義塾大学 総合政策学部は、世界を政策で変えていく、そんな学問を学びたい受験生にはとても魅力的な学部と言えます。
慶應義塾大学 環境情報学部には、環境情報学科の1つの学科があります。環境情報学部は、「環境と情報の世紀」におけるグローバルリーダーを育成することを目的たち上がった学部です。キャンパスは、総合政策学部と同じく湘南藤沢(SFC)になります。
環境情報学部には、5つの分野が設置されています。1つは 先端情報システムの分野です。コンピュータやネットワークはその存在を主張せず、情報システムは水や空気のように日常に溶け込み、我々の生活をさまざまな形で支援する、そのような先端情報システムを創造し、諸問題に挑みます。2つ目は、エクス・デザインの分野です。まだ確固たる名称のない、未知なるデザイン・研究領域(= X-Design)の開拓にチャレンジします。異端(eXtreme)かつ実験的(eXperimental)に、領域を横断・乗算(Crossing, X)し、真の自己表現(eXpression)を行ない、未来の地球・社会・文化のために貢献しています。3つ目は先端生命科学の分野です。SFCでは、医・薬・理・工・農・情報・政策を融合した世界最先端の生命科学を展開していて、分野にとらわれず、あらゆる学問を総動員して生命のしくみを解明し、健康・医療・食品・環境分野に貢献しています。4つ目は環境デザインの分野です。建築・都市・地域レベルから地球レベルにわたるスケールの異なる幅広い視野で、持続可能な未来の環境デザインに関して、データ・エビデンスベースの実践的な教育・研究に取り組んでいます。最後が人間環境科学の分野です。人が身体と言葉を駆使しながら環境・社会と相互作用するプロセスを、個人および社会レベルで考えることで、知の構造・機能の理解をめざすとともに、新たな知の創成に挑戦します。
そして、1年次には、大学生活に慣れ、基礎的な力の養成と、今後の学習に必要な基盤となる力をつけます。2年次には、関心を持った領域の学びを広げ、深めつつ、自分に合った研究会を探し、参加します。3年次には卒業プロジェクトに取り組みたい教員を見定め、履修許可を受けます。そして4年次にはの研究の集大成となる卒業プロジェクトに、2学期(1年間)かけて取り組みます。
慶應義塾大学 環境情報学部は、理系分野と人文や社会科学を融合させて、さまざまな未解決問題に取り組みたい、そんな受験生にはとても魅力的な学部と言えます。
慶應義塾大学 看護医療学部には、看護医療学科の1つの学科があります。
看護医療学部では、5つの力を身につけることを重視しています。一つは、基盤となる人間力、看護・医療の専門的力、連携・協働する力、国際的に活躍する力、変化を起こす力です。この5つの力を身につけるために、「人間・社会科学領域」「健康科学領域」「看護科学領域」「統合領域」の4領域のカリキュラムを準備しています。これらのカリキュラムには16分野があり、4年間を通じて学びます。
看護医療学部では、1年次には豊かな表現力、コミュニケーション能力と、情報を活用する技術を修得します。2年次には看護学の基礎として、看護の対象である人間を理解し、看護ケアに必要な知識や技術を身につけます。3年次には病気を持つ人を理解するための専門知識と、治癒・回復を支援するための援助技術を身につけ、4年次には各自の選択したコースに基づき、より専門性を深めるための学習を行う、というカリキュラムが構成されています。
看護医療学部の特徴は、自由な発想を育てる少人数制教育を取り入れている点です。ディスカッションやグループワークを中心に1グループを10名程度で構成し、それぞれのグループを1〜2名の教員が担当して指導します。また、医学部、看護医療学部、薬学部合同で「グループアプローチによる患者中心の医療実践教育プログラム」というものを開催し、医療系三学部が交流して、互いの学部の共通性と相違性を理解し、共同作業の大切さを学んだりもします。もう一つは、さまざまなフィールドでの実習がある点です。一般病院、大学病院、緩和ケア病棟、精神科病棟、在宅医療、訪問看護ステーション、保健所、保健センター、企業の健康管理部門などでの実践的な実習にも重きを置いています。
慶應義塾大学 看護医療学部は、慶應義塾大学病院をはじめとする病院への就職から、産業保健師や自治体への保健師としての就職、IT業界や金融業界などの一般企業への就職まで、実に多彩で、そんななかで自分を試したいと考える受験生にはとても魅力的な医学部と言えます。
慶應義塾大学 薬学部には、6年制の薬学科と4年制の薬科学科の2つの学科があります。
薬学部は、未来の薬学を切り拓く3つの基準を準備して、科学者の視点で未来医療に貢献する人材を育成しています。その基準とは、グローバルパーソン、医療人、サイエンティストの3つです。自国単独では解決し難い医療課題に対し、国際的観点から取り組むグローバルパーソンの育成、科学の基盤を持ち、医療人としての自覚のもと、高い臨床能力を発揮する薬剤師の育成、創薬、臨床開発、環境・生命科学などの幅広い分野において、高い専門性を備えた科学者の育成です。
グローバルパーソンの育成に国際的な視野を持てるよう、タイPharmacy Experience、アドバンストレギュラトリーサイエンス海外演習、海外アドバンスト病院実習という海外での研修や実習プログラムを準備しています。これらのプログラムに参加するためには、成績、英語力、面接などによる選抜に合格することが必要です。医療人としての育成は、慶應義塾大学の強みである大学病院薬剤部や薬学部附属薬局などの施設を活用した臨場感ある実習を行っているほか、教員と学生が医療現場との接点を保つことで、高度薬物治療や地域医療に関する最新動向を即時に反映させた教育が可能となっています。また、サイエンティストの育成のために、薬学部では、全ての学生が科学者としての基盤を持つことで、医療現場や社会にある課題を発見し、創造的に解決できるよう、実践型学習や研究を重視しています。
慶應義塾大学 薬学部は、高い薬剤師国家資格合格率や研究者を目指した大学院への進学、そして、多様なキャリアパスと自由な学びを経て将来を決定することができます。
10も学部があるのに、全ての学部に違う特色があって魅力的ですね!
ちなみに、各学部の偏差値も教えてもらえますか?
もちろんです。各学部の偏差値はこんな感じです。
学部 | 偏差値 |
---|---|
文学部 | 65 |
経済学部 | 65 |
法学部 | 67.5 |
商学部 | 67.5 |
医学部 | 72.5 |
理工学部 | 65 |
総合政策学部 | 70 |
環境情報学部 | 70 |
看護医療学部 | 60 |
薬学部 | 62.5 |
■慶應義塾大学以外が気になる人はコチラ!
慶應義塾大学だけでなく、「早慶上理」について詳しくなりませんか?
①「早稲田大学」の穴場学部を知る!
②「上智大学」の穴場学部を知る!
③「東京理科大学」の穴場学部を知る!
「慶應義塾大学 文学部」の偏差値は65.0です。
学科 | 日程方式・偏差値 |
---|---|
人文社会 | 65.0 |
「慶應義塾大学 文学部」の具体的な対策方法は
慶應義塾大学 文学部を徹底解説!入試問題の分析/受かるための勉強法5選まで大公開!をチェック!
「慶應義塾大学 経済学部」の偏差値は67.5です。
学科 | 日程方式・偏差値 |
---|---|
経済 | A方式 67.5 |
経済 | B方式 67.5 |
「慶應義塾大学 経済学部」の具体的な対策方法は
慶應義塾大学 経済学部を徹底解説!入試問題の分析/受かるための勉強法5選まで大公開!をチェック!
「慶應義塾大学 法学部」の偏差値は67.5です。
学科 | 日程方式・偏差値 |
---|---|
法律 | 67.5 |
政治 | 67.5 |
「慶應義塾大学 法学部」の具体的な対策方法は
慶應義塾大学 法学部を徹底解説!入試問題の分析/受かるための勉強法5選まで大公開!をチェク!
「慶應義塾大学 商学部」の偏差値は67.5です。
学科 | 日程方式・偏差値 |
---|---|
商 | A方式 65.0 |
商 | B方式 67.5 |
「慶應義塾大学 商学部」の具体的な対策方法は
慶應義塾大学 商学部を徹底解説!入試問題の分析/受かるための勉強法5選まで大公開!をチェック!
「慶應義塾大学 医学部」の偏差値は72.5です。
学科 | 日程方式・偏差値 |
---|---|
医 | 72.5 |
「慶應義塾大学 医学部」の具体的な対策方法は
慶應義塾大学 医学部を徹底解説!入試問題の分析/受かるための勉強法5選まで大公開!をチェック!
「慶應義塾大学 理工学部」の偏差値は65.0です。
学科 | 日程方式・偏差値 |
---|---|
学問A | 65.0 |
学問B | 65.0 |
学問C | 65.0 |
学問D | 65.0 |
学問E | 65.0 |
「慶應義塾大学 理工学部」の具体的な対策方法は
慶應義塾大学 理工学部を徹底解説!入試問題の分析/受かるための勉強法5選まで大公開!をチェク!
「慶應義塾大学 総合政策学部」の偏差値は70.0です。
学科 | 日程方式・偏差値 |
---|---|
総合政策 | 70.0 |
「慶應義塾大学 総合政策学部」の具体的な対策方法は
慶應義塾大学 総合政策学部を徹底解説!入試問題の分析/受かるための勉強法5選まで大公開!をチェック!
「慶應義塾大学 環境情報学部」の偏差値は70.0です。
学科 | 日程方式・偏差値 |
---|---|
環境情報 | 70.0 |
「慶應義塾大学 環境情報学部」の具体的な対策方法は
慶應義塾大学 環境情報学部を徹底解説!入試問題の分析/受かるための勉強法5選まで大公開!をチェック!
「慶應義塾大学 看護医療学部」の偏差値は60.0です。
学科 | 日程方式・偏差値 |
---|---|
看護 | 60.0 |
「慶應義塾大学 看護医療学部」の具体的な対策方法は
慶應義塾大学 看護医療学部を徹底解説!入試問題の分析/受かるための勉強法5選まで大公開!をチェック!
「慶應義塾大学 薬学部」の偏差値は62.5です。
学科 | 日程方式・偏差値 |
---|---|
薬 | 62.5 |
薬科学 | 62.5 |
「慶應義塾大学 薬学部」の具体的な対策方法は
慶應義塾大学 薬学部を徹底解説!入試問題の分析/受かるための勉強法5選まで大公開!をチェック!
やはりどの学部も偏差値が非常に高いですね…
「総合政策学部」や「環境情報学部」の偏差値が高いのは初耳で理由が気になります!
「総合政策学部」や「環境情報学部」は1科目+小論文で受験することができるんです。
そのため、1教科だけ非常に得意な人が多く受験しており、合格しているため偏差値が高くなっているんですよ!
「総合政策学部」や「環境情報学部」も非常に高難易度ではありますが、
実際の難易度としては「法学部」や「商学部」などの方が高難易度であるといえるでしょう。
偏差値は難易度を測る指標ではありますが、他の情報もしっかりと確認する必要があるということですね!
そうなんですね!偏差値と難易度は必ずしも比例しているわけではないんですね!知らなかったです!
それでは、ここからは「大学入試」に注目して、
「受験日程」や「出願方法」など具体的な入試情報を見ていきましょう!
「大学受験」は全体を広い視野で捉えて、受験勉強を進めていくことは必要不可欠ですからね!
■慶應義塾大学以外が気になる人はコチラ!
慶應義塾大学だけでなく、「早慶上理」について詳しくなりませんか?
①「早稲田大学」の穴場学部を知る!
②「上智大学」の穴場学部を知る!
③「東京理科大学」の穴場学部を知る!
「慶應義塾大学」の受験日程と出願方法
「慶應義塾大学」の入試日程
2月の3週目あたりで一気に入試が行われるんですね…!
そうなんです。
「慶應義塾大学」には主に、
一般入試:各学部で受験をし、合否が出る入試。学部ごとの問題。
という入試方式のみであり、ある程度まとまった日程で実施されます。
短いスパンでたくさんの入試が行われるので、
他の併願校との日程を組むときにも、ぜひ参考にしてくださいね。
ちなみに…
このまま「出願方法」まで教えてもらえますか?
もちろんです!
「慶應義塾大学」は「WEB出願」をする大学です。手順については、この先をよく読んでみてください!
「慶應義塾大学」の出願方法
「慶應義塾大学」の入試(共通テスト利用・学部別一般)は、すべてWEB出願です。
願書の取り寄せや購入が不要であったり、24時間いつでも出願可能であったりと便利な出願方法ではありますが、入学検定料の振込や出願書類の提出は別途必要になりますので、お忘れなく!
出願に関しては、「慶應義塾大学出願システム」というオリジナルの出願システムを利用します。
出願から合格発表、入学手続きまでを1つのシステムの中で案内してくれるので安心ですね!
詳しい使い方や出願方法については、「慶應義塾大学 Web出願のご案内」をご覧ください。
出願条件に関しても、
高等学校を卒業見込みであること
高等専門学校の3学年までを修了する見込みがあること
その他学校で、同等の判断を下せる見込みがあること
の上記いづれかを満たしていれば、出願可能です。
出願には、
卒業見込みである学校から発行される「調査書」
修了(見込)証明書
成績証明書
が必要になりますので、取得を忘れないようにしましょう。
※「調査書」は現役生の場合、高校からの案内より、
既卒生の場合は卒業校の事務室に連絡をすることで取得することができます。
よく分かりました!ありがとうございます!
他の大学でも「WEB出願」は一般的な形になってきているので、注意して出願しておきます。